「このパソコンでテレビって見れるのかな?」
「テレビチューナーが内蔵されているか、どうやって確認すればいいんだろう?」
そうお考えではありませんか?
パソコンでテレビが見られたら、わざわざテレビを置く必要もなく、部屋がスッキリしますよね。
しかし、自分のパソコンにその機能があるのかどうか、意外とわからないものです。
ご安心ください。
この記事では、誰でもすぐにテレビチューナー内蔵パソコンかを確認する方法を、3つの簡単なステップで徹底的に解説します。
さらに、もしチューナーが内蔵されていなかった場合にパソコンでテレビを楽しむための具体的な方法まで網羅的にご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたのパソコンに関する悩みがスッキリ解決しているはずです。
そもそもパソコンのテレビチューナーとは?
確認方法の前に、まずは「テレビチューナー」がどのようなものか、簡単におさらいしておきましょう。
これを知っておくと、この後の確認作業がスムーズに進みますよ。
テレビチューナーの役割を簡単に解説
テレビチューナーとは、ひとことで言うと「テレビ放送の電波を受信するための機械」です。
テレビ番組は、放送局から電波として送られてきます。
私たちが普段テレビを見るときは、アンテナでその電波を受け取り、チューナーがその電波を映像と音声に変換してくれているのです。
つまり、パソコンにこのチューナー機能が内蔵されていれば、アンテナ線をつなぐだけでテレビ番組の視聴や録画が可能になる、というわけです。

チューナー内蔵パソコンのメリット・デメリット
チューナー内蔵パソコンには、良い点もあれば注意したい点もあります。
両方を知っておくことで、あなたの使い方に合っているか判断しやすくなります。
メリット
- 省スペース: テレビを別途置く必要がないため、デスク周りがスッキリします。
- 配線がシンプル: アンテナ線と電源ケーブルだけで済むので、配線がごちゃごちゃしません。
- ながら視聴が楽: パソコン作業をしながら、画面の隅でテレビを流しておく、といった使い方が簡単にできます。
- 録画・編集が手軽: パソコンのハードディスクに直接録画でき、番組の編集やDVD/Blu-rayへの保存も比較的簡単です。
デメリット
- パソコンの起動が必要: テレビを見るためだけにパソコンを起動させる手間がかかります。
- 故障時のリスク: パソコン本体が故障すると、テレビも見られなくなってしまいます。チューナー部分だけの修理は難しいことが多いです。
- 選択肢が少ない: 現在、テレビチューナーを内蔵したパソコンのモデルは減少傾向にあります。
- 価格が高め: 同程度のスペックのパソコンと比較して、価格が高くなる傾向があります。
【結論】テレビチューナー内蔵パソコンか確認する3つの方法
お待たせしました!
ここから、ご自身のパソコンにテレビチューナーが内蔵されているかを確認する具体的な方法を3つ、簡単な順にご紹介します。
方法1:本体の「アンテナ入力端子」を探す【一番確実】
これが最も簡単で確実な方法です。
パソコンの背面や側面をチェックして、テレビアンテナのケーブルを接続するための丸い端子があるか探してみてください。
この端子は「アンテナ入力」や「TV IN」と表記されており、同軸ケーブルを接続するためのネジ切りがあるのが特徴です。
USB端子やLAN端子とは明らかに形状が違うので、すぐに見分けがつくはずです。
このアンテナ入力端子があれば、あなたのパソコンはほぼ間違いなくテレビチューナー内蔵モデルです。
方法2:デバイスマネージャーで確認する (Windows)
物理的な端子が見当たらない場合や、より確実に確認したい場合は、Windowsのシステム情報からチェックしてみましょう。
少し専門的に聞こえるかもしれませんが、手順は簡単です。
- Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイス マネージャー」を選択します。
- デバイスマネージャーのウィンドウが開いたら、一覧の中から「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」という項目を探し、左側の「>」をクリックして展開します。
- 展開されたリストの中に、「TV Tuner」やメーカー名を含む「Digital TV Tuner」といった名前のデバイスが表示されていれば、チューナーが内蔵されています。
ここにそれらしい表示がなければ、チューナーは内蔵されていない可能性が高いです。
方法3:プリインストールソフトや型番で確認する
最後の確認方法は、パソコンに最初からインストールされているソフトウェア(プリインストールソフト)や、製品の型番から調べる方法です。
プリインストールソフトで確認
チューナー内蔵パソコンには、ほぼ必ずテレビを視聴・録画するための専用ソフトがインストールされています。
デスクトップ画面や、スタートメニューのアプリ一覧に、以下のような名前のソフトがないか探してみてください。
- SmartVision (NEC)
- Digital TVbox (富士通)
- dynabook TV Center (東芝/dynabook)
- Giga Pocket Digital (VAIO/SONY)
これらのソフトが見つかれば、チューナー内蔵モデルであると判断できます。
型番で検索して仕様を確認
パソコン本体の裏側や保証書に記載されている「型番」(例: PC-N1565AAL、FMVA53E2Wなど)をメモします。
その型番をコピーして、Googleなどの検索エンジンで「(メーカー名) (型番) 仕様」と検索してみてください。
メーカーの公式製品ページやスペック表が見つかるはずです。
そのページの「テレビ機能」や「チューナー」の項目に、「地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル放送対応」といった記載があれば、チューナー内蔵です。
【チューナーがなかった方向け】パソコンでテレビを見る4つの方法
「確認したけど、どうやらチューナーは内蔵されていなかった…」
そんな方も、がっかりする必要はありません!
今お持ちのパソコンでテレビを視聴する方法は、いくつかあります。
ここでは代表的な4つの方法をご紹介しますね。
① 外付けテレビチューナーを接続する
最も手軽で一般的なのが、外付けタイプのテレビチューナーを購入して、パソコンのUSBポートに接続する方法です。
数千円から1万円程度で購入でき、設定も比較的簡単。
製品によっては、番組を2つ同時に録画できる「ダブルチューナー」モデルや、4K放送に対応したモデルもあります。
自分の見たい放送(地デジのみか、BS/CSもか)や、お使いのパソコンのOS(Windows 11対応かなど)を確認して選びましょう。

② ネットワークレコーダー(nasneなど)を利用する
「nasne(ナスネ)」に代表されるネットワークレコーダーを利用する方法も非常に人気です。
これは、テレビアンテナとルーターに接続しておく機器で、録画した番組や放送中の番組を、家庭内のネットワーク(Wi-Fi)を通じてパソコンやスマホ、タブレットに配信してくれます。
パソコンの前にいなくても、家中どこでもテレビが見られるのが最大の魅力です。
パソコンに専用アプリをインストールするだけで視聴できます。
③ 動画配信サービスを利用する (TVerなど)
「リアルタイムで絶対に見たい番組は少ない」「見逃した番組が見られれば十分」という方には、TVer(ティーバー)などの見逃し配信サービスがおすすめです。
民放各局のドラマやバラエティなどが、放送後約1週間、無料で視聴できます。
会員登録不要で、サイトにアクセスしたりアプリをインストールしたりするだけですぐに利用できる手軽さが魅力です。
④ 光回線のテレビサービスを利用する
ご自宅で「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」といった光回線を利用したテレビサービスを契約している場合、専用のチューナーやアプリを介してパソコンで視聴できることがあります。
アンテナを設置する必要がなく、天候に左右されにくい安定した視聴が可能です。
契約中のサービスのオプションなどを確認してみましょう。
最近のテレビは非常に高機能で、価格も手頃になっています。
液晶テレビランキング!後悔しない選び方まで徹底解説の記事も、ぜひ参考にしてみてください。
テレビチューナー内蔵パソコンに関するよくある質問 (Q&A)
最後に、テレビチューナー内蔵パソコンについてよく寄せられる質問にお答えします。
Q. B-CASカードはどこに入っていますか?
A. B-CASカード(またはminiB-CASカード)は、地上デジタル放送などを見るために必要なICカードです。
通常、パソコンの側面や背面にある専用のスロットに挿入されています。
見当たらない場合は、バッテリーパックの下などに隠されていることもあるので、取扱説明書を確認してみてください。
Q. チューナー内蔵なのにテレビが映らない原因は?
A. いくつかの原因が考えられます。
- アンテナケーブルの接続不良: ケーブルがしっかり接続されているか、抜けかかっていないか確認しましょう。
- B-CASカードの接触不良: 一度カードを抜いて、ICチップ部分を乾いた布で優しく拭いてから挿し直してみてください。
- チャンネルスキャンの未実施: 引っ越しなどで地域が変わった場合、視聴エリアのチャンネルを再スキャンする必要があります。視聴ソフトの設定から実行できます。
- ドライバーやソフトの問題: メーカーのサイトから、最新のドライバーや視聴ソフトのアップデートが提供されていないか確認しましょう。
Q. Macでもテレビは見られますか?
A. はい、見られます。
Macにチューナーが内蔵されているモデルはありませんが、Macに対応した外付けテレビチューナーが販売されています。
また、先ほど紹介した「nasne」などのネットワークレコーダーも、専用アプリを使えばMacで視聴可能です。
まとめ:まずはパソコンの端子をチェックしてみよう!
いかがでしたか?
今回は、テレビチューナー内蔵パソコンの確認方法から、チューナーがなかった場合にテレビを視聴する方法まで、詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 一番簡単な確認方法は「アンテナ入力端子」の有無をチェックすること。
- 端子がない場合は「デバイスマネージャー」や「プリインストールソフト」で確認できる。
- 最終手段は「型番」で検索して、メーカーの仕様書を見ること。
- もしチューナーがなくても、「外付けチューナー」や「nasne」などでテレビ視聴は可能。
これで、あなたのパソコンでテレビが見られるのか、どうすれば見られるようになるのか、スッキリご理解いただけたのではないでしょうか。
まずは、この記事を片手に、ご自身のパソコンの背面や側面をじっくりと眺めてみてください。
あなたのパソコンライフが、より快適で楽しいものになることを願っています!
【参考資料】