
「初期設定済みの中古パソコンを買ったけど、届いてから何をすればいいんだろう…?」
「本当にこのまま使い始めて大丈夫?ウイルスとか個人情報とか、ちょっと怖いな…」
そんなお悩み、ありませんか?
初期設定済みの中古パソコンは、届いてすぐに使える手軽さが魅力ですよね。しかし、「初期設定済み」だからといって、何も確認せずに使い始めるのは実はとても危険なんです。
この記事では、初期設定済みの中古パソコンでやることを7つのステップに分けて、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、以下のことがわかります。
- 届いたら最初にチェックすべき7つのポイント
- 安心して使い始めるためのセキュリティ対策
- 自分好みにカスタマイズして、もっと快適に使う方法
- 信頼できる中古パソコン販売店の選び方
せっかく手に入れた中古パソコン、不安なく、快適に、そして長く使い続けたいですよね?この記事が、あなたの新しいパソコンライフの第一歩を、力強くサポートします。さあ、一緒に確認していきましょう!
中古パソコンが届いたら!まずやるべき確認7選
初期設定済みの中古パソコンが手元に届いたら、喜びもひとしおですよね。しかし、電源を入れる前に、まず確認してほしいことが7つあります。ここでしっかりチェックしておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。万が一、不具合があった場合に保証や返品サービスをスムーズに受けるためにも、この最初のステップは非常に重要です。
1. 注文通りのスペックか確認する
まずは、届いたパソコンが注文した通りのスペック(性能)かどうかを確認しましょう。特にCPU、メモリ、ストレージ(SSDやHDD)の容量は、パソコンの動作速度に直結する重要な部分です。
スペックの確認方法は以下の通りです。
- デスクトップ画面左下の「スタートボタン」を右クリックします。
- 表示されたメニューから「システム」を選択します。
- 「デバイスの仕様」という項目に、CPU(プロセッサ)やメモリ(実装RAM)の情報が表示されます。
- ストレージ容量は、「スタートボタン」→「設定」→「システム」→「ストレージ」で確認できます。
もし注文内容と異なる場合は、すぐに販売店に連絡しましょう。多くの販売店では初期不良として交換対応してくれます。
2. 付属品がすべて揃っているか確認する
次に、パソコン本体以外の付属品がすべて揃っているかを確認します。最低でも以下のものは必要です。
- ACアダプター(電源コード)
- 説明書や保証書
- (付属する場合)マウスやキーボード
- (Officeソフト付きの場合)ライセンスカード
特にACアダプターがないと充電ができず、ノートパソコンの場合は致命的です。商品ページの付属品リストと照らし合わせ、不足がないか必ずチェックしてください。
3. パソコンの外観(傷や汚れ)をチェックする
中古品である以上、多少の傷や使用感はつきものですが、許容範囲を超える大きな傷、へこみ、液晶画面のドット抜けなどがないかを確認しましょう。特に、液晶画面は電源を入れてみないと分からない傷や色ムラがある場合もあります。隅々までしっかりチェックしてください。
もし商品説明に記載のなかった大きな損傷を見つけた場合は、写真を撮っておき、すぐに販売店に連絡するのが賢明です。
4. 正常に起動・シャットダウンできるか確認する
いよいよ電源を入れてみましょう。ACアダプターを接続し、電源ボタンを押して、Windowsが正常に起動するかを確認します。デスクトップ画面が表示されれば、起動は問題ありません。
次に、シャットダウンも確認します。「スタートボタン」→「電源マーク」→「シャットダウン」の順で操作し、完全に電源が切れるかを見届けましょう。起動やシャットダウンに異常に時間がかかったり、途中でフリーズしたりする場合は、何らかの問題を抱えている可能性があります。
5. インターネットに接続できるか確認する
パソコンのセットアップやソフトウェアのインストールには、インターネット接続が不可欠です。自宅のWi-Fiや有線LANに接続できるか試してみましょう。
- Wi-Fiの場合: タスクバーの右側にあるWi-Fiアイコンをクリックし、自宅のネットワーク名(SSID)を選択してパスワードを入力します。
- 有線LANの場合: LANケーブルをパソコンとルーターに接続します。
接続後、ブラウザを立ち上げて、いくつかのウェブサイトが正常に表示されるか確認してください。
6. キーボードとマウス(タッチパッド)の反応を確認する
文字入力や操作に必須のキーボードとマウス(ノートPCの場合はタッチパッド)が正常に動作するかを確認します。
メモ帳などのテキストエディタを開き、すべてのキーが問題なく入力できるかを試しましょう。「A」を押したのに「B」が入力される、強く押さないと反応しないキーがある、といった不具合がないかチェックします。マウスやタッチパッドも、カーソルがスムーズに動くか、クリックやドラッグ操作が正常に行えるかを確認してください。
7. バッテリーの持ちを確認する(ノートPCの場合)
ノートパソコンの場合、バッテリーの消耗具合は非常に重要です。中古パソコンのバッテリーは新品時に比べて劣化していることがほとんどです。
まずはACアダプターを抜いた状態で、バッテリーだけでどのくらい稼働するかを確認します。Windowsの設定画面からバッテリーの状態を確認することもできます。「設定」→「システム」→「電源とバッテリー」で、バッテリーの最大容量の目安が確認できます。

これらの7つのチェックは、いわば「健康診断」のようなものです。少し面倒に感じるかもしれませんが、ここでしっかり確認しておくことが、後々の安心に繋がりますよ!
そもそも「初期設定済みの中古パソコン」とは?どこまで設定されてる?
「初期設定済みの中古パソコン」という言葉は非常に便利で魅力的ですが、実は販売店によってその「設定済み」の範囲はまちまちです。この言葉の意味を正しく理解しておくことで、「思っていたのと違った」という事態を防ぐことができます。ここでは、「初期設定済み」の一般的な内容と、購入前に確認すべきポイントを解説します。
「初期設定済み」の一般的な定義
一般的に「初期設定済み」とは、OS(Windowsなど)のインストールが完了しており、パソコンの電源を入れればすぐにデスクトップ画面が表示される状態を指します。新品のパソコンを購入した場合、最初に言語設定やアカウント作成など、いくつかの設定作業が必要ですが、その手間が省かれているのが大きなメリットです。
多くの販売店では、以下の作業が行われています。
設定項目 | 内容 |
---|---|
OSのクリーンインストール | 前の利用者のデータを完全に消去し、OSを新規にインストールし直す作業。これにより、データ漏洩のリスクをなくします。 |
ライセンス認証 | インストールされたOSが正規のものであることを証明する手続き。これが行われていないと、一部機能が制限されることがあります。 |
各種ドライバーのインストール | パソコンの各部品(グラフィックボード、サウンドカード、Wi-Fiなど)を正常に動作させるためのソフトウェアのインストール。 |
基本的な動作確認 | インターネット接続、USBポートの認識、音声出力など、基本的な機能が問題なく動作するかのチェック。 |
OSのインストールとライセンス認証
最も基本的な作業が、OSのクリーンインストールです。信頼できる販売店では、必ずこの作業を行い、前の利用者のデータを専門的な方法で完全に消去します。これにより、個人情報漏洩のリスクや、不要なファイルが残っている心配がなくなります。
そして、インストールされたWindowsが正規のものであることを証明する「ライセンス認証」も完了しています。認証されていないOSは違法であるだけでなく、セキュリティ更新が受けられないなどの重大な問題があります。「初期設定済み」であれば、この点もクリアされていると考えてよいでしょう。
ドライバーのインストール
パソコンは、CPUやメモリだけでなく、音を出すための「サウンドデバイス」や、映像を映すための「グラフィックデバイス」、インターネットに接続するための「ネットワークデバイス」など、様々な部品から成り立っています。これらの部品をOSが正しく認識し、制御するために必要なのが「ドライバー」と呼ばれるソフトウェアです。
「初期設定済み」のパソコンでは、これらのドライバーが適切にインストールされているため、購入者が自分で複雑なドライバーを探してインストールする必要がありません。これが、初心者にとって大きな安心材料となります。
販売店独自のソフトウェアの有無
販売店によっては、基本的な設定に加えて、独自の便利なソフトウェアをプリインストールしている場合があります。例えば、以下のようなものです。
- 無料のオフィスソフト
- セキュリティ対策ソフト(体験版など)
- データ復旧ソフト
- 独自の操作マニュアル
これらのソフトは便利である一方、自分には不要な場合もあります。どのようなソフトがインストールされているかは、商品ページに記載されていることが多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。不要なソフトは後から削除することも可能です。
購入前に確認すべきポイント
「初期設定済み」と書かれていても、どこまでやってくれるかは販売店次第です。購入してから後悔しないために、以下の点は事前に確認しておくことをお勧めします。
- Officeソフトの有無と種類: Officeソフトは付属しているか?付属している場合、それは正規のMicrosoft Officeか、互換性のある無料のオフィスソフトか。
- セキュリティソフトの有無: 何かセキュリティソフトはインストールされているか?体験版か、製品版か。
- アカウント設定: 届いた後のアカウント名やパスワードはどうなっているのか?(詳しくは後述します)
- 保証とサポート: 初期設定に関するトラブルがあった場合、どこまでサポートしてくれるのか。
これらの情報は、販売店のウェブサイトの「よくある質問」や「ご利用ガイド」などに記載されていることが多いです。不明な点があれば、購入前に問い合わせてみましょう。
【最重要】セキュリティ対策!初期設定済みでも安心は禁物
「初期設定済み」の中古パソコンは、OSやドライバーが整っており、すぐに使える状態になっています。しかし、それはあくまで「パソコンが動作する」ための最低限の設定です。あなたの大切な個人情報を守り、安全にインターネットを利用するための「セキュリティ設定」は、自分自身で行う必要があります。ここを怠ると、ウイルス感染や不正アクセスの被害に遭うリスクが高まります。必ず実行しましょう。
ウイルス対策ソフトの導入と更新
まず、何よりも優先すべきはウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)の導入です。
Windows標準のセキュリティ機能
現在のWindowsには、「Microsoft Defender(マイクロソフト ディフェンダー)」という優秀なウイルス対策機能が標準で搭載されています。基本的なウイルスやマルウェア(悪意のあるソフトウェア)からは十分に保護してくれるため、特別な理由がなければ、まずはこれが有効になっているかを確認しましょう。
- 「スタートボタン」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows セキュリティ」の順にクリック。
- 「Windows セキュリティを開く」をクリック。
- 「ウイルスと脅威の防止」の項目に緑色のチェックマークが付いていれば有効です。
市販のセキュリティソフトの導入
より高度な保護を求めるなら、市販のセキュリティソフトの導入を検討しましょう。市販ソフトは、フィッシング詐欺対策やネットバンキング保護、パスワード管理機能など、標準機能にはない付加価値を提供してくれます。
Windows Updateを最新の状態にする
Windows Updateは、Windowsの機能を追加したり、不具合を修正したりするだけでなく、発見されたセキュリティ上の弱点(脆弱性)を修正するための非常に重要な更新です。販売店で初期設定された時点では最新でも、あなたの手元に届くまでの間に新しい更新プログラムが配信されている可能性があります。
必ず手動で更新をチェックし、最新の状態にしてから使い始めましょう。
- 「スタートボタン」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」の順にクリック。
- 「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックします。
- 利用可能な更新プログラムがあれば、ダウンロードとインストールが自動的に開始されます。
インストール後は、再起動を求められることが多いです。必ず再起動して、更新を完全に適用させてください。
ファイアウォールの設定を確認する
ファイアウォールは、インターネットなどのネットワークから、あなたのパソコンへの不正なアクセスを防ぐ「防火壁」のような役割を果たします。これもWindowsに標準で搭載されており、通常は初期設定で有効になっていますが、念のため確認しておきましょう。
- 「Windows セキュリティ」を開きます。(前述の方法と同じ)
- 「ファイアウォールとネットワーク保護」をクリックします。
- 「ドメイン ネットワーク」「プライベート ネットワーク」「パブリック ネットワーク」のすべてでファイアウォールが有効になっていることを確認します。
意図せず無効になっている場合は、すぐに有効にしてください。
不審なプログラムがインストールされていないか確認する
信頼できる販売店から購入した場合はまずありえませんが、万が一のことを考えて、身に覚えのない不審なプログラムがインストールされていないかを確認しておくと、より安心です。
- 「スタートボタン」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」の順にクリック。
- インストールされているプログラムの一覧が表示されます。
- 見慣れない名前のプログラムや、明らかに怪しい名前のプログラムがないか、ざっと目を通します。
もし不審なプログラムを見つけても、それがWindowsの動作に必要なシステムファイルである可能性もあります。安易にアンインストール(削除)せず、まずはプログラム名をインターネットで検索し、どのようなものか調べてから判断しましょう。

セキュリティ対策は、インターネット社会の「鍵かけ」や「戸締り」と同じです。少し手間に感じるかもしれませんが、この一手間があなたを様々な危険から守ってくれます。必ず実践してくださいね!
初期設定済み中古パソコンのパスワードはどうなってる?変更方法を解説
セキュリティ対策の基本中の基本、それが「パスワード管理」です。「初期設定済み」の中古パソコンの場合、ログインするためのパスワードがどうなっているのか、気になりますよね。ここでは、初期パスワードの確認方法と、安全のために必須となるパスワードの変更手順を分かりやすく解説します。
仮のパスワードはどこに記載されている?
初期設定済みの中古パソコンには、多くの場合、ログイン用の仮のアカウントと仮のパスワードが設定されています。販売店によって対応は異なりますが、主に以下のいずれかの方法で通知されます。
- パソコン本体にシールで貼付: デスクトップやノートパソコンの裏側などに、ユーザー名とパスワードを記載したシールが貼られているケース。
- 同梱の書類に記載: 納品書や「はじめにお読みください」といった案内書類に記載されているケース。
- パスワードなしでログイン可能: セキュリティ的には推奨されませんが、利便性を優先してパスワードが設定されておらず、電源を入れると自動でデスクトップ画面が表示されるケースもあります。
まずは、パソコン本体や同梱の書類をくまなくチェックしてみてください。どうしても見つからない場合は、販売店のサポートに問い合わせましょう。
Windowsのパスワードを変更する手順
仮のパスワードでログインできたら、早速あなた自身のパスワードに変更しましょう。手順は簡単です。
- 「スタートボタン」をクリックし、歯車の形をした「設定」アイコンをクリックします。
- 「アカウント」を選択します。
- 左側のメニューから「サインイン オプション」をクリックします。
- 「パスワード」の項目をクリックし、「変更」ボタンを押します。
- 本人確認のため、まずは現在のパスワード(仮のパスワード)を入力し、「次へ」をクリックします。
- 新しいパスワード、パスワードの確認入力、パスワードのヒントをそれぞれ入力し、「次へ」→「完了」と進みます。
これでパスワードの変更は完了です。次回起動時からは、新しく設定したパスワードでログインすることになります。
強力なパスワードを設定するコツ
せっかくパスワードを変更するなら、第三者に推測されにくく、安全性の高い「強力なパスワード」を設定したいですよね。以下のポイントを意識してみてください。
- 十分な長さにする: 最低でも8文字以上、できれば12文字以上を推奨します。
- 文字の種類を組み合わせる: 英大文字、英小文字、数字、記号(!、@、#、$ など)をすべて組み合わせるのが理想です。
- 推測されやすい文字列を避ける: 「password」「12345678」などの単純なものや、自分の名前、誕生日、電話番号などは絶対に避けましょう。
- 他のサービスとの使い回しはしない: もし他のサービスでパスワードが漏洩した場合、パソコンにも不正ログインされる危険があるため、使い回しは厳禁です。
Microsoftアカウントとの連携も検討しよう
Windowsでは、パソコンにログインするための「ローカルアカウント」の他に、「Microsoftアカウント」でサインインする方法もあります。
Microsoftアカウントと連携すると、パスワードの代わりにPIN(暗証番号)や顔認証、指紋認証といった方法で素早く安全にログインできるようになるほか、複数のWindowsデバイスで設定を同期したり、OneDrive(クラウドストレージ)を利用できたりと、多くのメリットがあります。
「設定」→「アカウント」→「ユーザーの情報」から、「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」を選択することで設定できます。もしMicrosoftアカウントをお持ちでない場合は、無料で作成できるので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
「初期設定済み中古パソコンは怖い」は本当?よくある不安を徹底解消!
「中古」と聞くと、どうしても「前の人のデータが残っていて怖い」「ウイルスが入っているんじゃないか…」といった不安がつきまといますよね。特にパソコンは個人情報の塊ですから、その心配はもっともです。しかし、結論から言うと、信頼できる販売店から購入すれば、その怖さや不安はほとんど解消できます。ここでは、皆さんが抱きがちな「中古パソコンの怖い点」とその対策について、一つひとつ丁寧に解説していきます。
不安1:前の利用者のデータが残っている?
これが最も多くの人が心配する点ではないでしょうか。個人の写真や仕事のファイル、サイトの閲覧履歴などが残っていたら…と考えると、ぞっとしますよね。
【解消法】専門業者によるデータ消去
ご安心ください。まともな中古パソコン販売業者は、買取ったパソコンのデータを専門的な方法で完全に消去することを義務付けられています。
彼らは、単にファイルをゴミ箱に入れて空にする、あるいはOSを初期化(リカバリー)するといったレベルではありません。専用のデータ消去ソフトを使い、ハードディスクやSSDの全領域に無意味なデータを何度も上書きすることで、元のデータを二度と復元できないように処理します。これは「ゼロフィル」や「米国国防総省方式(DoD 5220.22-M)」などと呼ばれる手法で、個人でやるのは非常に困難なレベルのものです。
したがって、「初期設定済み」として販売されているパソコンは、OSがクリーンインストールされており、前の利用者のデータは跡形もなく消去されていると考えて間違いありません。
不安2:ウイルスに感染している可能性がある?
前の利用者がウイルスに感染したまま手放していたら、そのウイルスが残っているのではないか、という不安もよく聞かれます。
【解消法】OSのクリーンインストール
この不安も、前述の「OSのクリーンインストール」によって解消されます。OSを丸ごと入れ直すということは、たとえ元の環境にウイルスやスパイウェアが潜んでいたとしても、それらもデータと一緒にすべて消去されることを意味します。まっさらでクリーンな状態からOSを再構築するため、ウイルスが残存している可能性は極めて低いと言えます。
ただし、購入後にあなた自身が怪しいサイトを閲覧したり、不審なメールの添付ファイルを開いたりすれば、もちろんウイルスに感染するリスクはあります。これは新品のパソコンでも同じことです。前述したセキュリティ対策をしっかり行い、安全な利用を心がけることが何より大切です。
不安3:すぐに壊れたりしない?
「安物買いの銭失い」という言葉があるように、「中古だからすぐに故障するんじゃないか」という耐久性への不安も根強いものがあります。
【解消法】手厚い保証がある販売店を選ぶ
この不安を解消する最も確実な方法は、長期の動作保証を付けている販売店を選ぶことです。中古パソコンの品質は、販売店の技術力や検品体制に大きく左右されます。
信頼できる販売店は、入荷したパソコンを徹底的に検査・クリーニングし、動作に問題がないことを確認した上で販売しています。さらに、「3ヶ月保証」「1年保証」といった形で、期間内に発生した自然故障に対して無償で修理や交換に応じてくれます。
保証期間が長いということは、それだけ自社の商品に自信があるという証拠でもあります。購入を検討する際は、価格だけでなく、保証期間の長さや保証内容を必ず比較検討しましょう。

そうなんです!「中古パソコンが怖い」というイメージは、信頼できるお店を選び、正しい知識を持つことで払拭できます。むしろ、高品質なパソコンを安価に手に入れられる、非常に賢い選択肢なんですよ。
信頼できる販売店の選び方が重要!
結局のところ、中古パソコンで失敗しないための最大のポイントは、「どこで買うか」、つまり信頼できる販売店を選ぶことに尽きます。以下の点をチェックしてみてください。
- 運営実績が長いか?: 長年運営しているお店は、それだけ多くのユーザーから支持されている証拠です。
- 保証制度が充実しているか?: 保証期間は長いか、返品は可能かなど、購入後のサポート体制を確認しましょう。
- 会社の情報が明記されているか?: 運営会社の所在地や連絡先がきちんと公開されているかは、信頼性の基本です。
- 口コミや評判は良いか?: 実際に利用した人のレビューも重要な判断材料になります。
これらの条件を満たすお店を選ぶことで、「怖い」という不安は「安心」に変わるはずです。
【安心と信頼で選ぶ】中古PCなら「PC WRAP」がおすすめ!
ここまで、中古パソコンの不安を解消するためには「信頼できる販売店選びが何よりも重要」だとお伝えしてきました。では、具体的におすすめのお店はどこなのか?数ある中古パソコン専門店の中でも、私が特に「安心感」という点で自信を持っておすすめできるのが【PC WRAP】です。
なぜPC WRAPがそれほどまでに安心できるのか、その理由を3つの大きな特徴からご紹介します。
業界最長クラス!無償で付いてくる「3年間の長期保証」
中古パソコンを購入する際の最大の不安、それは「すぐに壊れたらどうしよう…」という点ですよね。一般的な中古パソコン販売店の保証期間は3ヶ月〜1年程度がほとんどです。しかし、PC WRAP はなんと、特別な追加料金なしで、業界最長クラスの「3年間」もの長期保証が付帯します。
これは、PC WRAPが自社の扱う商品の品質に絶対的な自信を持っていることの表れです。3年間も保証があれば、万が一の自然故障が起きても無償で修理や交換をしてもらえるため、まるで新品のパソコンを買うような安心感で使い続けることができます。この手厚い保証は、他店にはない最大の魅力と言えるでしょう。

3年保証は本当にすごいですよね!中古の不安要素である「故障リスク」を、これ以上ない形でカバーしてくれています。これなら初めて中古パソコンを買う方でも、心から安心して選べますね。
理由を問わない「お気楽返品サービス」が心強い
「ネットで買ったけど、実物を見たら思ったより傷が目立った…」
「実際に使ってみたら、サイズが大きすぎて置き場所に困った…」
「間違えて違うモデルを注文してしまった!」
そんな「うっかり」や「イメージ違い」は、通販ではよくあること。PC WRAPのすごいところは、商品到着後1週間以内であれば、どんな理由であっても返品が可能な「お気楽返品サービス」を提供している点です。
通常、このような「お客様都合」による返品は受け付けてもらえないか、送料や手数料を負担する必要がある場合がほとんどです。しかし、PC WRAPなら一切の負担なく返品できます。このサービスがあるおかげで、実物を見ずに購入するネット通販のデメリットを気にすることなく、気軽に注文することができます。
豊富な品揃えと信頼の運営体制
PC WRAPは、ただ保証が手厚いだけではありません。
- 常時400種4000台の豊富な在庫: 1万円台の格安PCから、Mac、ゲーミングPC、プロ向けの高性能モデルまで、あなたの欲しいパソコンが必ず見つかります。
- 正規OFFICEソフト付きモデルも多数: 標準ランク以上のWindows機器には、仕事や学習に必須の正規OFFICEソフトが付属するモデルも豊富に用意されています。
- 安心の上場企業グループ: PC WRAPは、東証プライム上場企業である株式会社SHIFTのグループ会社によって運営されています。この社会的信頼性も、大きな安心材料です。
「中古パソコンは不安…」そう思っている方にこそ、PC WRAPの圧倒的な安心感を体験してほしいです。ぜひ一度、公式サイトであなたの理想の一台を探してみてください。
パソコンを自分好みに!快適に使うためのカスタマイズ設定
セキュリティ設定が完了し、安心して使える状態になったら、次はいよいよパソコンをあなたにとって「使いやすい」一台に育てていく番です。毎日使うものだからこそ、ちょっとしたカスタマイズで作業効率や快適さが格段にアップします。ここでは、初心者でも簡単にできるおすすめのカスタマイズ設定をご紹介します。
ディスプレイの解像度や明るさを調整する
まず、一番目にする機会が多いディスプレイ(画面)の設定を見直しましょう。文字が小さすぎて見えにくい、画面が明るすぎる(または暗すぎる)といった状態は、目の疲れの原因になります。
文字やアイコンの大きさを変える
- デスクトップの何もないところを右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
- 「拡大/縮小」の項目で、推奨されているパーセンテージ(例: 125%)から、自分が見やすい大きさに変更できます。
画面の明るさを調整する
同じく「ディスプレイ設定」の中にある「明るさ」のスライダーを動かすことで、簡単に調整できます。また、夜間にブルーライトをカットしてくれる「夜間モード」も設定しておくと、目の負担を軽減できるのでおすすめです。
不要なプリインストールソフトを削除する
販売店によっては、親切心から様々なソフトをインストールしてくれている場合があります。しかし、中にはあなたが全く使わないソフトもあるでしょう。そうした不要なソフトは、パソコンのストレージ容量を圧迫し、動作を遅くする原因にもなりかねません。
思い切って整理(アンインストール)して、パソコンをスッキリさせましょう。
- 「スタートボタン」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」を開きます。
- インストールされているソフトの一覧が表示されるので、不要なソフトをクリックし、「アンインストール」を選択します。
普段使うソフトウェアをインストールする
パソコンを整理したら、次はあなたが必要なソフトウェアをインストールしていきましょう。人によって様々ですが、一般的には以下のようなソフトを導入することが多いです。多くは無料で高機能なものが提供されています。
- Webブラウザ: 標準のブラウザ以外に、Google ChromeやFirefoxなど、使い慣れたものを。
- オフィスソフト: Microsoft Officeが付属していない場合、無料のLibreOfficeやGoogleドキュメントなどを。
- コミュニケーションツール: LINEやZoom、Slackなど、友人や仕事仲間との連絡に必要なものを。
- メディアプレイヤー: 様々な動画・音楽ファイルを再生できるVLCメディアプレイヤーなど。
- PDF閲覧ソフト: Adobe Acrobat Readerなど。
これらのソフトは、それぞれの公式サイトから安全にダウンロード・インストールしてください。
デスクトップや壁紙をカスタマイズする
最後に、見た目を自分好みに変えて、パソコンへの愛着を深めましょう。
- 壁紙の変更: デスクトップで右クリック→「個人用設定」→「背景」から、好きな画像や写真に変更できます。お気に入りの風景やペットの写真にすると、気分が上がりますよね。
- デスクトップアイコンの整理: よく使うアプリやファイルのショートカットをデスクトップに配置し、不要なものは削除してスッキリさせましょう。
- タスクバーのカスタマイズ: 画面下部のタスクバーによく使うアプリをピン留めしておくと、ワンクリックで起動できて非常に便利です。
こうした小さなカスタマイズの積み重ねが、あなただけのオリジナルな作業環境を作り上げ、日々のパソコン操作をより快適で楽しいものにしてくれます。
データのバックアップと復元ポイントの作成方法
パソコンを快適に使えるように設定したら、最後にやっておきたいのが「万が一の事態」に備えるための準備です。パソコンは精密機械であり、突然の故障やソフトウェアの不具合、あるいは操作ミスによって、大切なデータが消えてしまったり、Windowsが起動しなくなったりする可能性はゼロではありません。そうしたトラブルに見舞われたとき、あなたを守ってくれるのが「バックアップ」と「復元ポイント」です。
なぜバックアップが必要なのか?
バックアップとは、写真、書類、音楽などの大切なデータを、パソコン本体とは別の場所(外付けHDD、クラウドストレージなど)にコピーして保管しておくことです。
もしパソコンが物理的に壊れてしまったり、ウイルスに感染してデータが破壊されたりしても、バックアップさえあれば、新しいパソコンにデータを復元し、失ったはずの日常を取り戻すことができます。思い出の写真や苦労して作成した書類は、お金では買い戻せません。バックアップは、そうしたかけがえのないデータを守るための「保険」なのです。
Windows標準機能でバックアップする方法
Windowsには、専門的なソフトを使わなくても簡単にバックアップが取れる機能が備わっています。ここでは「ファイル履歴」という機能を使った方法をご紹介します。この機能を使うには、外付けHDDや大容量のUSBメモリが必要です。
- 外付けHDDなどのバックアップ先ドライブをパソコンに接続します。
- 「スタートボタン」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」を選択します。
- 「ファイル履歴を使用してバックアップ」の項目にある「ドライブの追加」をクリックし、接続した外付けドライブを選択します。
- これで設定は完了です。「ファイルのバックアップを自動的に実行」がオンになっていれば、定期的に自動でデータのコピーを作成してくれます。
「復元ポイント」を作成してシステムを守る
データのバックアップとは別に、「システムの保護」という観点から非常に有効なのが「復元ポイント」の作成です。
復元ポイントとは、特定の時点でのパソコンのシステム設定(ドライバー、インストールしたアプリ、レジストリなど)を丸ごと保存しておく機能です。例えば、新しいソフトをインストールしてからパソコンの調子が悪くなった、という場合に、そのソフトをインストールする前の時点(復元ポイント)にシステムの状態を戻すことができます。
これにより、原因不明の不調から簡単に回復できる可能性があります。
復元ポイントの作成手順
- タスクバーの検索ボックスに「復元ポイントの作成」と入力し、表示された結果をクリックします。
- 「システムのプロパティ」ウィンドウが開くので、「保護設定」でCドライブが「有効」になっていることを確認します。(無効の場合は、「構成」から有効にしてください)
- 「作成」ボタンをクリックします。
- 復元ポイントの分かりやすい名前(例:「2025-09-11 ソフトAインストール前」)を入力し、「作成」をクリックします。
これで、いつでもこの時点の状態に戻れるようになります。大きな設定変更や、新しいドライバーをインストールする前など、節目節目で作成しておくことを強くお勧めします。
外付けHDDやクラウドストレージの活用
バックアップ先としては、手軽で大容量な「外付けHDD」が一般的ですが、近年は「クラウドストレージ」も非常に便利です。インターネット上にデータを保管するサービスで、万が一、災害などでパソコンと外付けHDDが同時に破損しても、データは安全に守られます。容量に応じて月額料金がかかる場合が多いですが、無料である程度の容量を使えるサービスもあるので、重要なデータだけでもクラウドに保管しておく、といった使い分けも有効です。
初期設定済みの中古パソコンでよくある質問(Q&A)
ここでは、初期設定済みの中古パソコンを購入した方からよく寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。あなたの疑問も、ここで解決するかもしれません。
A. 販売店の商品説明によります。
「Office付属」と明記されている商品には、Microsoft Officeがインストール・ライセンス認証された状態で届きます。ただし、そのバージョン(例: 2019, 2021)や、Word, Excel, PowerPointなどがすべて含まれるPersonal版か、Word, ExcelのみのHome and Business版か、といった違いがありますので、商品詳細をよく確認しましょう。
一方、「Officeなし」のモデルや、Microsoft Officeの代わりに無料の互換オフィスソフト(WPS OfficeやLibreOfficeなど)がインストールされているモデルもあります。ご自身の用途に合わせて、必要なOfficeソフトが付属しているかを確認することが重要です。
A. タスクバーのアイコンから簡単に設定できます。
まず、ご自宅のWi-Fiルーターに記載されている「ネットワーク名(SSID)」と「パスワード(暗号化キー)」をお手元にご用意ください。その上で、以下の手順で設定します。
- パソコン画面右下のタスクバーにある、地球儀や扇形のWi-Fiアイコンをクリックします。
- 利用可能なWi-Fiネットワークの一覧が表示されるので、ご自宅の「ネットワーク名(SSID)」を探してクリックします。
- 「接続」ボタンを押すとパスワードの入力画面になるので、「パスワード(暗号化キー)」を正確に入力し、「次へ」をクリックします。
- 「接続済み」と表示されれば設定完了です。
A. いくつか原因が考えられます。以下の点を確認してみてください。
- Windows Updateが実行中ではないか?: パソコンを起動してしばらくは、バックグラウンドでWindows Updateが動作し、一時的に遅くなることがあります。1〜2時間ほど様子を見てみましょう。
- 不要なソフトを削除する: 前述の通り、使わないプリインストールソフトが動作を圧迫している可能性があります。整理してみましょう。
- スタートアップアプリを無効にする: パソコン起動時に自動で立ち上がるアプリが多いと、動作が遅くなります。「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを同時に押してタスクマネージャーを開き、「スタートアップ」タブから不要なアプリを無効化してみてください。
- スペック不足の可能性: もし動画編集やゲームなど、高い性能を要求する作業をしようとしている場合、パソコンのスペック自体が足りていない可能性もあります。
これらを試しても改善しない場合は、ハードウェアに何らかの問題がある可能性も考えられるため、販売店のサポートに相談することをおすすめします。
A. 保証期間や内容は販売店によって大きく異なります。購入前に必ず確認しましょう。
本記事で紹介したPC WRAP のように「3年保証」という手厚いお店もあれば、「商品到着後1週間」といった短い期間のお店もあります。
保証を受ける際には、一般的に以下のものが必要になります。
- 購入を証明するもの(納品書、領収書、注文確認メールなど)
- 保証書
これらの書類は、パソコンの元箱などと一緒に大切に保管しておきましょう。また、どのような故障が保証の対象になるのか(自然故障のみか、物損もカバーされるかなど)、修理期間中の代替機の貸し出しはあるか、といった詳細な条件も確認しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
まとめ:初期設定済み中古PCを賢く、安全に使いこなそう!
今回は、初期設定済み中古パソコンが届いた直後のチェックからセキュリティ対策、快適に使うためのカスタマイズまで、網羅的に解説してきました。いかがでしたでしょうか?
「初期設定済み」という言葉は、手軽ですぐに使えるという大きなメリットがある一方で、本当の意味で「安心して」「快適に」使うためには、あなた自身で行うべき大切なステップがあるということをご理解いただけたかと思います。
最後に、この記事の要点をチェックリストとしてまとめました。新しいパソコンを使い始める前に、もう一度確認してみてください。
- ☐ 【到着直後】注文通りのスペック・付属品か確認したか?
- ☐ 【到着直後】外観・基本動作(起動、ネット接続等)に問題はないか?
- ☐ 【セキュリティ】Windows UpdateでOSを最新の状態にしたか?
- ☐ 【セキュリティ】ウイルス対策ソフトが有効になっているか確認したか?
- ☐ 【セキュリティ】ログインパスワードを自分専用のものに変更したか?
- ☐ 【カスタマイズ】不要なソフトを削除し、必要なソフトをインストールしたか?
- ☐ 【データ保護】バックアップや復元ポイントの設定は完了したか?
これらのステップを一つひとつ丁寧に行うことが、せっかく手に入れた中古パソコンを、トラブルなく長く愛用するための秘訣です。
中古パソコンに対する「怖い」「不安」といったネガティブなイメージは、その多くが信頼できる販売店を選ぶことで払拭できます。
業界最長クラスの「3年保証」や、理由を問わない「お気楽返品サービス」を提供するPC WRAP のようなお店を選べば、中古のデメリットを限りなくゼロに近づけ、高品質なパソコンを安価に手に入れるという、賢い買い物を実現できます。
この記事が、あなたの新しいパソコンライフを、より安全で、より快適なものにするための一助となれば幸いです。さあ、あなただけの最高のパートナーに育て上げたパソコンで、新しい世界を思い切り楽しんでください!
コメント