「ついついテレビをつけたまま寝てしまった…」
「一人暮らしで、静かなのが寂しくてずっとテレビをつけている」
あなたも、そんな経験はありませんか?
テレビをつけっぱなしにする習慣があると、気になるのが電気代ですよね。
「テレビをつけっぱなしにしたら、一ヶ月の電気代は一体いくらになるんだろう?」と不安に感じている方も多いでしょう。
この記事では、そんなあなたの疑問にすべてお答えします。
テレビを一ヶ月つけっぱなしにした場合の具体的な電気代から、電気代以外に潜むリスク、そして今日からできる簡単な節約術まで、どこよりも詳しく解説します。
この記事を読み終える頃には、テレビのつけっぱなしに関する不安が解消され、賢くテレビと付き合っていく方法が身についているはずです。
テレビをつけっぱなしにした場合の一ヶ月の電気代は?
早速結論からお伝えします。
テレビをつけっぱなしにした場合の一ヶ月の電気代は、テレビの種類やサイズによって大きく異なります。
例えば、一般的な50インチの液晶テレビの場合、一ヶ月の電気代は約3,348円になります。
思ったより高いと感じましたか?それとも安いと感じましたか?
ここでは、電気代の計算方法や、テレビの種類・サイズによる違いを詳しく見ていきましょう。
電気代の計算方法
テレビの電気代は、以下の式で計算できます。
消費電力はテレビのカタログや本体のラベルに記載されている「W(ワット)」の数値です。
1000Wが1kWなので、W数を1000で割るとkWに変換できます。
電力量料金単価は、契約している電力会社によって異なりますが、この記事では公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)で計算します。

【種類別】テレビつけっぱなし一ヶ月の電気代比較
テレビには主に「液晶」「有機EL」そして少し前の「プラズマ」といった種類があります。
種類によって消費電力が大きく異なるため、電気代にも差が出てきます。
50インチ前後のテレビで、一ヶ月(30日間)つけっぱなしにした場合の電気代を比較してみましょう。
テレビの種類 | 消費電力(目安) | 1日の電気代 | 1ヶ月の電気代 |
---|---|---|---|
液晶テレビ (50V型) | 150W | 約111.6円 | 約3,348円 |
有機ELテレビ (55V型) | 350W | 約260.4円 | 約7,812円 |
プラズマテレビ (50V型) | 450W | 約334.8円 | 約10,044円 |
このように、古いプラズマテレビは現在の液晶テレビの3倍近い電気代がかかることがわかります。
もし、ご自宅のテレビが古いタイプなら、最新の省エネテレビに買い替えるだけで大幅な節約に繋がるかもしれませんね。
【サイズ別】液晶テレビの電気代比較
もちろん、テレビの画面サイズによっても消費電力は変わります。
ここでは、液晶テレビのサイズ別に一ヶ月つけっぱなしにした場合の電気代を見てみましょう。
画面サイズ | 消費電力(目安) | 1ヶ月の電気代 |
---|---|---|
32V型 | 70W | 約1,562円 |
40V型 | 90W | 約2,008円 |
50V型 | 150W | 約3,348円 |
65V型 | 200W | 約4,464円 |
当然ですが、サイズが大きくなるほど電気代も高くなります。
寝室などの小さなテレビでも、つけっぱなしにすればそれなりの電気代がかかることを覚えておきましょう。
電気代だけじゃない!テレビつけっぱなしの3つのデメリット
「月3,000円くらいなら、まあいいか…」と思った方、お待ちください!
テレビのつけっぱなしは、電気代以外にも見過ごせないデメリットがあるのです。
大切なテレビを長く、安全に使うためにも、以下の3つのリスクを必ず知っておいてください。
1. テレビの寿命が縮まる
テレビは精密機器であり、永久に使えるわけではありません。
特に液晶テレビの場合、映像を映し出すために「バックライト」という部品が常に光っています。
このバックライトの寿命は、一般的に約60,000時間と言われています。
1日8時間テレビを見る計算だと、約20年もつ計算になります。
しかし、これを24時間つけっぱなしにすると、寿命は約6年8ヶ月にまで縮んでしまうのです。
有機ELテレビも同様で、長時間つけっぱなしにすると、画面の色が劣化したり、「画面焼け付き」という現象が起きやすくなったりします。
2. 故障のリスクが高まる
テレビは動作中に熱を発生させます。
つけっぱなしの状態が続くと、内部に熱がこもり、電子部品の劣化を早めてしまいます。
熱は、テレビの誤作動や突然の故障を引き起こす大きな原因となります。
特に、テレビの周りに物を置いていたり、壁際にぴったりと設置していたりすると、熱が逃げにくくなるため注意が必要です。
テレビを長持ちさせるためには、適度に電源を切り、内部の熱を冷ましてあげることが大切なのです。
3. 火災の危険性がある
これは最も注意すべきデメリットです。
長時間つけっぱなしにすることで、テレビ内部に溜まったホコリが、熱によって発火する「トラッキング火災」のリスクが高まります。
特に、長年使用している古いテレビは、内部の部品が劣化していたり、ホコリが溜まっていたりするため、より一層の注意が必要です。
「うちのテレビは大丈夫」と過信せず、万が一の事態を防ぐためにも、つけっぱなしは避けるべきです。
なぜ?テレビをつけっぱなしにしてしまう心理
電気代もかかるし、テレビにも良くないと分かっていても、ついつけっぱなしにしてしまう…。
それには、いくつかの心理的な理由が考えられます。
- 静寂が苦手・寂しさを紛らわせたい:特に一人暮らしの場合、部屋が静かだと寂しさや不安を感じ、BGM代わりにテレビをつけてしまうことがあります。
- 習慣になっている:家に帰ったらまずテレビをつける、という行動が完全に無意識の習慣になっているケースです。
- 消すのが面倒:後で見ようと思っているうちに、そのまま忘れてしまうパターンです。
もし心当たりがあるなら、それはあなただけではありません。
しかし、その小さな習慣が、お財布やテレビ本体、そしてあなたの安全を脅かしている可能性があることを、もう一度思い出してみてください。

今日からできる!テレビつけっぱなしを防ぐ5つの節約術
ここからは、テレビのつけっぱなしを防ぎ、電気代を節約するための具体的な方法を5つご紹介します。
どれも簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
1. オフタイマー機能を活用する
「テレビをつけたまま寝てしまう」という方に最も効果的なのが、オフタイマー(スリープタイマー)機能です。
寝る前に30分後や1時間後にテレビが自動で切れるように設定しておけば、つけっぱなしを確実に防げます。
リモコンに専用ボタンがあることが多いので、今日から早速使ってみましょう。
2. 無操作・無信号電源オフ機能を設定する
最近のテレビの多くには、一定時間操作がない場合や、テレビ放送が終了した場合に自動で電源をオフにしてくれる省エネ機能が搭載されています。
この機能が「オン」になっているか、テレビの設定メニューから確認してみましょう。
初期設定ではオフになっていることもあるので、一度チェックしてみる価値はありますよ。
3. 「見ない時は消す」を家族のルールにする
基本的なことですが、やはり最も効果があるのが「見ない時はこまめに消す」という意識です。
「ながら見」をやめ、テレビを見るときは集中して見る、見終わったら消す、というメリハリをつけることが大切です。
家族がいる場合は、「部屋を出る人が最後に消す」といったルールを作ってみるのも良いでしょう。
4. 画面の明るさを調整する
少し上級の節約術ですが、テレビの画面の明るさを少し下げるだけでも、消費電力を抑えることができます。
多くのテレビには「省エネモード」や「明るさセンサー」といった機能が搭載されています。
部屋の明るさに合わせて画面の輝度を自動で調整してくれるので、消費電力を抑えつつ、目への負担も軽減できます。
5. 省エネ性能の高いテレビに買い替える
もし、お使いのテレビが10年以上前のものであれば、最新の省エネテレビへの買い替えが最も効果的な節約術かもしれません。
先ほどの比較表でも見たように、最近のテレビは省エネ性能が格段に向上しています。
長期的に見れば、毎月の電気代の差額で、本体購入費用を回収できる可能性も十分にあります。
どのテレビを選べばいいか分からない、という方は、以下の記事で最新のおすすめテレビや選び方を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
テレビの電気代に関するよくある質問
最後に、テレビの電気代に関する、よくある疑問にお答えします。
Q1. テレビの主電源を消すと電気代は安くなる?
A. はい、安くなります。
リモコンで電源を切った状態でも、テレビは「待機電力」を消費しています。
長期間家を空ける際などは、本体の主電源を切るか、コンセントからプラグを抜いておくと、待機電力を完全にカットできます。
ただし、頻繁に主電源を切ると、予約録画が実行されないなどの不便もあるため、ライフスタイルに合わせて使い分けるのがおすすめです。
Q2. 待機電力はどれくらい?
A. 最近のテレビでは、年間で数十円〜数百円程度です。
待機電力は、経済産業省の省エネ法によって厳しく規制されており、最近の製品ではごくわずかです。
あまり神経質になる必要はありませんが、塵も積もれば山となる、という意識は大切ですね。
まとめ:テレビのつけっぱなしを見直して、賢い節約生活を!
今回は、テレビをつけっぱなしにした場合の一ヶ月の電気代や、それに伴うリスク、そして具体的な対策について詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 50インチ液晶テレビをつけっぱなしにした一ヶ月の電気代は約3,348円。
- つけっぱなしは電気代だけでなく、テレビの寿命を縮め、故障や火災のリスクを高める。
- 対策としては「オフタイマーの活用」「省エネ設定の見直し」「見ない時は消す習慣」が効果的。
- 古いテレビを使っているなら、最新の省エネテレビへの買い替えが最も効果的な節約になることも。
テレビのつけっぱなしは、思っている以上に多くのデメリットを伴います。
この記事をきっかけに、ご自身のテレビとの付き合い方を見直してみてはいかがでしょうか。
今日からできる小さな工夫を積み重ねて、お財布にもテレビにも、そして環境にも優しい生活を送りましょう!
【参考資料】