「電動キックボード、買ったはいいけど保険ってどうすればいいの?」「手続きが面倒くさそう…」
手軽な移動手段として人気の電動キックボードですが、公道を走るためには自賠責保険への加入が法律で義務付けられていることをご存知でしたか?
「でも、保険の手続きってなんだか難しそうだし、時間もかかりそう…」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!実は、電動キックボードの自賠責保険は、あなたの身近にあるコンビニで、驚くほど簡単かつスピーディーに手続きできるんです。
この記事では、以下の内容をどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
- コンビニでの自賠責保険加入の具体的な手順(セブン・ファミマ・ローソン)
- 保険料はいくら?期間別の料金を一覧で比較
- 「販売証明書がない…」そんな時のための裏ワザ的対処法
- 自賠責保険だけでは足りない?万が一に備える任意保険の重要性
この記事を最後まで読めば、電動キックボードの保険に関するあらゆる疑問が解消され、今日からでも安心して公道デビューできるようになります。さあ、一緒に保険の悩みをサクッと解決しましょう!
そもそも電動キックボードに自賠責保険は必須なの?
結論から言うと、公道を走るすべての電動キックボードは、自賠責保険への加入が法律で義務付けられています。これは、2023年7月1日の道路交通法改正によって新設された「特定小型原動機付自転車」に該当するためです。

自賠責保険(共済)とは?【対人事故の被害者救済が目的】
自賠責保険は、正式名称を「自動車損害賠償責任保険」と言い、交通事故の被害者を救済するために作られた制度です。そのため、補償の対象は他人を死傷させてしまった場合の「対人賠償」に限定されています。
自分のケガや、相手の車・モノを壊してしまった場合の損害は補償対象外となる点に注意が必要です。この保険は、加害者の経済状況に関わらず、被害者が最低限の補償を受けられるようにするための、いわば「社会的なセーフティーネット」なのです。
もし未加入で運転したら…?【厳しい罰則あり!】
「ちょっとそこまでだから大丈夫だろう」という軽い気持ちで無保険のまま運転すると、非常に重い罰則が科せられます。
【自賠責保険未加入の罰則】
自動車損害賠償保障法に基づき、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。さらに、道路交通法違反として違反点数6点が付され、免許停止処分となります。
「知らなかった」では済まされません。電動キックボードを手に入れたら、ナンバープレートの取得と同時に、必ず自賠責保険に加入しましょう。
【超簡単】自賠責保険はコンビニが圧倒的に便利!やり方を徹底解説
「手続きが面倒…」というイメージを覆すのが、コンビニでの加入手続きです。24時間365日、思い立った時に最短5分で手続きが完了する手軽さは、他のどの方法にもない大きなメリットです。

コンビニで手続きする前に準備するもの
コンビニへ行く前に、以下の2点を必ず準備してください。これさえあれば、手続きはスムーズに進みます。
- 標識交付証明書(または車台番号がわかるもの)
- 市区町村の役所でナンバープレートを取得した際に受け取る書類です。
- 「車台番号」「ナンバープレートの番号(標識番号)」が記載されています。
- もし手元になくても、スマホで撮った写真やメモでもOKです。
- 保険料(現金)
- コンビニでの支払いは基本的に現金のみです。クレジットカードや電子マネーは使えない場合が多いので注意しましょう。
【セブン-イレブン】マルチコピー機での手続き方法
セブン-イレブンでは、店内に設置されているマルチコピー機を使って手続きを行います。画面の指示に従って操作するだけなので、誰でも簡単にできます。
- マルチコピー機のトップメニューから「保険」を選択します。
- 次に「バイク自賠責保険」をタッチします。
- 画面に表示される注意事項を確認し、「同意する」をタッチします。
- 保険会社(三井住友海上など)を選択します。
- バイクの種類で「原付(125cc以下)」を選択します。(電動キックボードはここに分類されます)
- 保険期間(1年~5年)を選択します。
- お客様情報(氏名、住所、電話番号など)を入力します。
- 車両情報(ナンバープレートの番号、車台番号)を入力します。
- 入力内容を確認し、間違いがなければ「OK」をタッチします。
- マルチコピー機から申込券(払込票)が印刷されます。
- その申込券を持って、30分以内にレジで保険料を支払います。
- 支払い後、レジで「自賠責保険証明書」と「ステッカー(保険標章)」を受け取って完了です!
【ファミリーマート】Famiポートでの手続き方法
ファミリーマートでは、「Famiポート」という端末で手続きを進めます。基本的な流れはセブン-イレブンと同じです。
- Famiポートのトップメニューから「保険」または「バイク自賠責保険」を選択します。
- 注意事項を確認し、同意します。
- 保険期間を選択します。
- 契約者情報、車両情報を画面の案内に沿って入力します。
- 入力内容を確認後、Famiポートから申込券が発行されます。
- 申込券をレジに持っていき、保険料を支払います。
- レジで証明書とステッカーを受け取れば、手続きは完了です。
【ローソン】Loppiでの手続き方法
ローソンに設置されているのは「Loppi」という端末です。こちらも操作は非常に直感的です。
- Loppiのトップメニューから「各種サービスメニュー」を選択します。
- 「保険」カテゴリの中から「バイク自賠責保険」を選びます。
- 保険会社を選択し、注意事項に同意します。
- 保険期間やお客様情報、車両情報を入力していきます。
- 入力内容に間違いがないか最終確認します。
- Loppiから申込券が発券されるので、レジで保険料を支払います。
- その場で「自賠責保険証明書」と「ステッカー」が渡されます。

電動キックボードの自賠責保険、料金はいくら?
気になる保険料ですが、電動キックボード(特定小型原付)の自賠責保険料は、原付バイク(~125cc)と同じ金額に設定されています。この料金は、どの保険会社、どの窓口(コンビニ、ネット、代理店)で加入しても一律です。
料金は契約期間によって異なり、長期間で契約するほど1年あたりの保険料は割安になります。
【2025年度版】自賠責保険料 早見表
以下は、沖縄県や離島を除く、本土の料金です。(2025年4月1日以降の契約に適用)
保険期間 | 保険料(税込) | 1年あたりの保険料 |
---|---|---|
1年(12ヶ月) | 7,070円 | 7,070円 |
2年(24ヶ月) | 8,850円 | 4,425円 |
3年(36ヶ月) | 10,590円 | 3,530円 |
4年(48ヶ月) | 12,300円 | 3,075円 |
5年(60ヶ月) | 13,980円 | 2,796円 |
表を見てわかる通り、5年契約が最もお得で、1年契約と比較すると1年あたり4,000円以上も安くなります。長く乗る予定の方は、5年契約を強くおすすめします。

【困った!】電動キックボードの販売証明書がない場合の対処法
自賠責保険の加入手続き自体には「販売証明書」は不要ですが、その前段階であるナンバープレートの取得時に必要不可欠な書類です。フリマアプリでの個人間売買や、友人から譲り受けた際に「販売証明書がない!」と困ってしまうケースが少なくありません。
しかし、諦めるのはまだ早いです。いくつかの対処法があります。
対処法①:購入元に再発行を依頼する
最も確実な方法は、電動キックボードを購入した販売店に連絡を取り、再発行を依頼することです。正規の販売店であれば、購入履歴から本人確認ができれば再発行に応じてくれる場合がほとんどです。
対処法②:譲渡証明書を作成する
友人・知人から譲り受けた場合や、フリマアプリで購入した場合は、元の所有者に「譲渡証明書」を作成してもらいましょう。譲渡証明書は、市区町村の役所のウェブサイトからダウンロードできる場合が多いです。決まった書式はありませんが、以下の項目は必須です。
- 作成年月日
- 譲渡人(元の所有者)の氏名・住所・押印
- 譲受人(新しい所有者)の氏名・住所
- 車名(メーカー名)、車台番号、排気量
- 「上記の車両を譲渡したことを証明します」という一文
この譲渡証明書が販売証明書の代わりとなり、ナンバープレートの登録が可能になります。
対処法③:石ずり(拓本)を用意する
車体に刻印されている車台番号を、紙と鉛筆を使って写し取る「石ずり(拓本)」が、証明書の代わりとして認められる場合があります。これは最終手段に近いですが、どうしても書類が用意できない場合に有効なことがあります。
- 車台番号が刻印されている部分に、薄い紙(習字用の半紙などが最適)を当てます。
- 上から鉛筆やクレヨンで優しくこすり、番号を浮き上がらせます。
注意点:
譲渡証明書や石ずりでの登録を認めるかどうかは、各市区町村の役所の判断によります。手続きに行く前に、必ず電話などで必要書類を確認することをおすすめします。
コンビニだけじゃない!その他の自賠責保険加入方法
コンビニでの手続きが最も手軽でおすすめですが、他にもいくつかの加入方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合った方法を選びましょう。
① インターネットで申し込む
パソコンやスマートフォンから24時間いつでも申し込みが可能です。クレジットカード決済ができるのが大きなメリットです。
- メリット:自宅で完結する、クレジットカードが使える、保険会社の選択肢が豊富。
- デメリット:証明書やステッカーが郵送のため、届くまで数日かかる。すぐに乗りたい場合には不向き。
② バイク販売店・保険代理店で申し込む
専門のスタッフと対面で相談しながら手続きを進めたい方におすすめです。任意保険も一緒に検討できるのが強みです。
- メリット:専門家に相談できる、その場で証明書とステッカーがもらえる、任意保険も一緒に契約できる。
- デメリット:営業時間が限られている、店舗まで行く手間がかかる。
【重要】自賠責保険だけでは不十分?任意保険の必要性
ここまで自賠責保険の重要性について解説してきましたが、実は自賠責保険だけでは万が一の事故に備えるには不十分だと言えます。なぜなら、自賠責保険の補償範囲は非常に限定的だからです。
自賠責保険で補償されないケース
- 相手のモノ(車、自転車、壁など)を壊した場合の修理費用(対物賠償)
- 自分自身のケガの治療費(人身傷害)
- 相手を死傷させた場合の、自賠責保険の上限を超える賠償金

過去の判例では、自転車事故でさえ1億円近い高額な賠償命令が出たケースもあります。電動キックボードも同様のリスクを抱えており、任意保険に加入していないと、たった一度の事故で人生が破綻しかねません。
おすすめの任意保険【必ず加入を検討しよう!】
自分と相手を守るために、任意保険への加入は必須と考えましょう。特定小型原付に対応した保険の選択肢はいくつかあります。
① バイク保険に加入する
最も確実なのは、特定小型原付を対象としたバイク保険に加入することです。対人・対物賠償はもちろん、自分自身のケガの補償や弁護士費用特約など、手厚い補償を受けられます。
- 代表的な保険:三井住友海上の「バイク保険」など
- 特徴:年間契約で安心。補償内容を自由にカスタマイズ可能。ロードサービスが付帯できる場合も。
- 料金:年齢や補償内容により変動(公式サイトで見積もり可能)
② 自転車保険や個人賠償責任保険特約を確認する
もしあなたが既に自転車保険に加入している場合や、自動車保険・火災保険に「個人賠償責任保険特約」を付けている場合、その保険が特定小型原付も補償対象としている可能性があります。
【必ずご確認ください!】
保険会社や契約プランによって、特定小型原付が対象かどうかの扱いは異なります。「自分の保険なら大丈夫だろう」と思い込まず、必ず保険会社に電話するか、約款を確認してください。
既存の保険でカバーできれば、新たに追加費用をかけずに済むかもしれません。まずはご自身の契約状況を確認してみましょう。
自賠責保険は義務、任意保険はマナーです。自分自身と大切な人を守るためにも、任意保険への加入を強く検討してください。
Q&A|電動キックボードの自賠責保険のよくある質問
最後に、読者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
お住まいの市区町村の役所(税務課など)で無料で交付してもらえます。以下のものを持参して手続きしてください。
- 販売証明書(または譲渡証明書)
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑
手続きは30分程度で完了し、その場でナンバープレートを受け取れます。
ナンバープレートの左上など、見やすい位置に貼り付けるのが一般的です。ステッカーの色で有効期限の年がわかるようになっているため、隠れたり汚れたりしないように注意しましょう。貼らずに走行すると罰則の対象になるので、受け取ったらすぐに貼り付けてください。
保険期間が切れた状態で公道を走行すると、無保険運転となり、厳しい罰則の対象となります。保険会社から満期案内のハガキが届きますので、必ず期限内に更新手続きを行いましょう。更新もコンビニで簡単にできます。
はい、可能です。契約者情報(氏名、住所など)と車両情報(ナンバー、車台番号)が正確にわかれば、代理の方でもコンビニで手続きできます。
まとめ:自賠責保険はコンビニで!賢く安全に電動キックボードを楽しもう!
今回は、電動キックボードの自賠責保険について、コンビニでの加入方法を中心に徹底解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 公道を走る電動キックボードは、自賠責保険への加入が法律上の義務である。
- 未加入で運転すると「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」と「免許停止」という重い罰則がある。
- 自賠責保険の手続きは、セブン-イレブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニで最短5分で完了する。
- 保険料は長期契約ほどお得。5年契約が最もコストパフォーマンスが高い。
- 自賠責保険だけでは対物事故や自分のケガは補償されないため、任意保険(バイク保険や個人賠償責任保険)への加入も必須と考えるべき。
「手続きが面倒」というハードルは、コンビニのおかげで完全になくなりました。この記事を参考に、今すぐお近くのコンビニでサクッと自賠責保険の手続きを済ませ、法令を遵守した上で、安全に電動キックボードライフを満喫してください。
あなたの移動がもっと自由に、もっと楽しくなることを心から願っています!