「あれ、インターネットに繋がらない…」
パソコンのLANケーブルを差し込んでも、カチッと手応えがなかったり、ランプが点灯しなかったり…。もしかして、パソコンのLANケーブルの差し込み口が壊れたのではないかと不安になっていませんか?
有線LANは安定した通信に欠かせないため、使えないと本当に困りますよね。特に、リモートワークやオンラインゲームをしている方にとっては死活問題です。
でも、ご安心ください。その悩み、この記事ですべて解決できます。
この記事では、パソコンのLANポート(差し込み口)が壊れたときの原因特定方法から、自分でできる簡単な対処法、修理費用、そして修理せずに解決する裏ワザまで、どこよりも詳しく網羅的に解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたのパソコンのインターネット接続トラブルは解決し、ストレスのない快適なネット環境を取り戻せるはずです。
LANポートの故障?まず試すべき5つの確認方法
「LANポートが壊れた!」と判断する前に、まずは本当に故障しているのかを冷静に確認することが大切です。意外と単純なことが原因で接続できていないケースも多いんですよ。
ここでは、誰でも簡単にできるLANポートの故障確認方法を5つのステップで紹介します。
1. LANケーブルを挿し直してみる
基本中の基本ですが、まずはLANケーブルを一度抜いて、もう一度「カチッ」と音がするまでしっかりと挿し直してみましょう。
単純に差し込みが甘いだけで、接触不良を起こしている可能性があります。特に、普段あまり抜き差ししない場所だと、ホコリが溜まって接触が悪くなっていることも考えられます。

2. LANポートとケーブルのランプを確認する
LANポートの近くには、通常、リンクランプ(緑色)とアクティビティランプ(オレンジ色)という2つのLEDランプがあります。このランプの状態で、ある程度の故障診断が可能です。
- 緑ランプ(点灯):正常にリンク(接続)しています。
- 緑ランプ(消灯):物理的に接続されていません。ケーブルの断線やポートの故障が考えられます。
- オレンジランプ(点滅):データが通信中です。正常な状態です。
- オレンジランプ(消灯):データの通信がありません。
両方のランプが完全に消灯している場合は、LANポートかLANケーブル、あるいはルーター側のポートに問題がある可能性が高いです。他のケーブルやポートで試して、どこに原因があるかを切り分けましょう。
3. 別のLANケーブルで試してみる
パソコンやポートではなく、LANケーブル自体が内部で断線している可能性も考えられます。見た目にはわからなくても、家具の下敷きになったり、強く折り曲げたりすることで断線することがあります。
他の部屋で使えたケーブルとは別の、正常に使えることがわかっているLANケーブルがあれば、それで接続を試してみてください。これで接続できれば、原因はケーブルにあったということになります。
4. ルーターの別のポートに挿してみる
パソコン側の問題だと思っていても、実はルーター側のLANポートが故障しているケースもあります。ルーターには通常、複数のLANポート(1〜4など)がありますので、現在挿しているポートから抜いて、別の空いているポートに挿し替えてみましょう。
もし別のポートで問題なく接続できれば、ルーターの特定のポートが故障していたことになります。

5. 無線LAN(Wi-Fi)で接続できるか確認する
もしお使いのパソコンやルーターがWi-Fiに対応しているなら、一度有線LANケーブルを抜いて、無線でインターネットに接続できるか試してみてください。
無線では問題なくインターネットに接続できる場合、ルーターやモデム、インターネット回線自体には問題がないと判断できます。その場合、原因は「パソコンのLANポート」「LANケーブル」「ルーターのLANポート」のいずれかに絞り込むことができます。
ノートパソコンのLAN差し込み口が壊れた!考えられる原因
上記の確認をしても有線LANだけが繋がらない場合、残念ながらノートパソコンのLAN差し込み口(LANポート)が物理的に壊れている可能性が高いです。ここでは、具体的な故障原因を詳しく見ていきましょう。
原因1:LANポートのピンが折れた・曲がった
LANポートの中を覗くと、金色の細いピンが8本並んでいるのが見えます。このlanポートのピン折れや曲がりが、接続不良の最も一般的な原因です。
LANケーブルを斜めに無理やり挿したり、逆向きに挿そうとしたりした際に、ピンが曲がったり折れたりしてしまうことがあります。1本でもピンが正常に接触していないと、通信が不安定になったり、全く認識しなくなったりします。
スマートフォンのライトなどでポートの中を照らしてみて、ピンが曲がったり、本来あるべき場所にないピンがないか確認してみてください。
原因2:静電気による一時的な不具合
特に冬場の乾燥した時期に多いのが、静電気によるトラブルです。パソコン内部に静電気が帯電すると、LANポートが正常に機能しなくなることがあります。
これは物理的な故障ではありませんが、一時的にポートを無効化してしまう厄介な現象です。特に、パソコンのパーツを増設・交換した後に起こりやすいと言われています。
この場合の対処法は「放電」です。以下の手順を試してみてください。
- パソコンをシャットダウンする。
- 電源ケーブルやバッテリーなど、すべてのケーブル類を取り外す。
- その状態で数分〜数十分放置する(または電源ボタンを数回押す)。
- 再度ケーブルを接続し、パソコンを起動する。
この放電作業で、溜まっていた静電気が除去され、あっさり直るケースがあります。
原因3:最近の薄型ノートPC特有の「引き出し式ポート」の破損
最近の薄型ノートパソコンでは、本体を薄くするために、LANポートが引き出し式(開閉式)になっているモデルが増えています。
このタイプのポートは、下半分のカバーを開いてLANコネクタを挿し込む構造になっていますが、可動部分がプラスチックでできているため非常に壊れやすいのが難点です。このカバー部分が割れたり取れたりすると、コネクタを正しく固定できなくなり、接続が不安定になります。
もしお使いのパソコンがこのタイプの場合、カバー部分に破損がないかよく確認してみてください。
LANケーブルが「カチッ」とならない!これって故障?
LANケーブルを挿したときに「カチッ」というロック音がしない、すぐに抜けてしまう、という症状もよくあるトラブルです。これはLANケーブルがカチッとならない問題で、主に2つの原因が考えられます。
原因1:LANケーブル側の「ツメ」が折れている
最も多い原因は、LANケーブルのコネクタ部分にあるプラスチックの「ツメ(ラッチ)」が折れてしまっていることです。
このツメがポート内部の凹み(ツメ受け)に引っかかることで、ケーブルがロックされる仕組みになっています。ツメが折れていると、ケーブルを奥まで挿し込んでもロックされず、少しの振動や引っ張りですぐに抜けてしまいます。これが接触不良の原因となります。
まずはお使いのLANケーブルのツメが折れていないか確認しましょう。もし折れているなら、新しいLANケーブルに交換するだけで解決します。
原因2:パソコン(ポート)側の「ツメ受け」が破損している
ケーブル側のツメに問題がないのにカチッとならない場合、パソコンのLANポート内部にある「ツメ受け」の部分が破損している可能性があります。
ケーブルを抜く際に、ツメを押さずに無理やり引き抜くことを繰り返すと、この部分が摩耗したり、破損したりすることがあります。この場合、ポート自体の修理が必要になるため、少し厄介です。

修理は無理…でも大丈夫!LANポートが壊れた時の代替案3選
LANポートの物理的な破損が確定した場合、修理には時間も費用もかかります。「今すぐインターネットを使いたいのに!」という方のために、修理に出さなくても問題を解決できる、とっておきの代替案を3つご紹介します。
【一番おすすめ】USB-LAN変換アダプターを使う
最も手軽で安価、そして確実な解決策が「USB-LAN変換アダプター」を使用することです。
これは、パソコンのUSBポートに接続することで、擬似的に新しいLANポートを増設できる便利なアイテムです。空いているUSBポートに挿すだけで、多くの場合ドライバーのインストールも不要ですぐに使えます。
▼メリット
- 安い:1,000円~3,000円程度で購入可能。
- 簡単:USBポートに挿すだけで使える。
- 速い:製品によっては、PC本体のLANポートより高速な通信が可能な場合もある。
- 汎用性が高い:LANポートがないノートPCでも有線接続が可能になる。
▼デメリット
- USBポートを1つ消費する。
- アダプターが少し邪魔になる場合がある。
メーカー修理に出すと数万円かかることを考えれば、コストパフォーマンスは絶大です。パソコンのLANポートが壊れたら、まずはこれを試すのが鉄則と言えるでしょう。
おすすめのUSB-LAN変換アダプター
ここでは、信頼性が高く、多くの方に選ばれている定番のUSB-LAN変換アダプターを1つご紹介します。
Anker PowerExpand USB-C & イーサネットアダプタ
スマートフォンアクセサリーで有名なAnker社の製品です。USB-C対応で、最大1Gbpsの高速通信が可能。アルミニウム製のコンパクトなデザインで、持ち運びにも便利です。MacBookなどのUSB-Cポートしかない最新のノートPCにも最適です。
[レビュー]
実際に使ってみると、その手軽さに驚かされます。箱から出してパソコンのUSB-Cポートに挿すだけ。特に設定もいらず、すぐにLANケーブルを認識し、安定したインターネット接続が確立されました。通信速度も、内蔵LANポートと遜色ない、むしろ環境によってはそれ以上の速度が出ます。本体が非常にコンパクトで軽量なため、ノートパソコンと一緒に持ち運んでも全く苦になりません。発熱も少なく、長時間の使用でも安心感があります。まさに「困ったときの救世主」と呼べる逸品です。
無線LAN(Wi-Fi)子機でワイヤレス化する
「これを機に、家の中を完全にワイヤレス化したい」という方には、無線LAN(Wi-Fi)子機を使う方法もおすすめです。
これもUSBポートに挿すタイプの小さな機器で、Wi-Fi機能がないデスクトップPCや、内蔵のWi-Fi機能が壊れてしまったノートPCを無線化できます。
有線LANほどの安定性や速度は期待できない場合もありますが、ケーブルのわずらわしさから解放されるという大きなメリットがあります。
最終手段としてパソコンを買い替える
もしお使いのパソコンが購入から数年経っていて、他にも動作が遅いなどの不満がある場合は、LANポートの故障を機に新しいパソコンへの買い替えを検討するのも一つの手です。
最近のノートパソコンはWi-Fiの性能も非常に高く、LANポート自体を搭載しないモデルも増えています。修理に数万円をかけるのであれば、それを頭金にして新しい高性能なパソコンを購入した方が、長期的に見て満足度が高いかもしれません。
【賃貸・持ち家別】壁のLANケーブルの差し込み口が壊れた場合
パソコン側ではなく、壁側のコンセント(モジュラージャック)が壊れているケースも考えられます。
この場合、対応はお住まいが賃貸か持ち家かによって大きく異なります。
賃貸アパート・マンションの場合
賃貸物件の場合、壁のLANポートは「設備」の一部です。自分で業者を呼んだり、修理したりしてはいけません。
まずは、大家さんや管理会社に連絡し、状況を説明して対応を依頼しましょう。通常の使用による故障であれば、貸主側の負担で修理してもらえるのが一般的です。
勝手に修理してしまうと、退去時に原状回復費用を請求される可能性があるので注意してください。
持ち家(戸建て・分譲マンション)の場合
持ち家の場合は、自分で修理を手配する必要があります。LAN配線工事に対応している電気工事業者や、地域の電気屋さんに連絡して見積もりを依頼しましょう。
修理内容にもよりますが、費用相場は以下の通りです。
- コンセント部品の交換のみ: 8,000円~15,000円(出張費+作業費+部品代)
- 壁内での配線断線など: 20,000円~40,000円程度、あるいはそれ以上
手先の器用な方であれば、部品(パナソニックの「ぐっとす」シリーズなどが有名)と専用工具を購入してDIYで交換することも不可能ではありません。しかし、8本の細い配線を正しい順番で接続する必要があり、間違えると通信できないため、専門知識がない場合はプロに任せるのが安心です。
見落としがち!HUB(ハブ)の故障
各部屋にLANポートがあるご家庭では、どこかに情報分電盤のような場所があり、そこにHUB(ハブ)という分配器が設置されていることがあります。
特定の部屋だけが繋がらない場合、このHUBのポートの一つだけが故障している可能性も考えられます。一度、HUBに接続されているケーブルを別のポートに差し替えてみて、改善するか試してみる価値はあります。
パソコンのLANポートの修理費用はいくら?【メーカー vs 専門業者】
USB-LANアダプターなどの代替案ではなく、どうしても本体のポートを修理したい場合の費用相場について解説します。
メーカーに修理を依頼する場合
保証期間内であれば無償で修理してもらえる可能性がありますが、物理的な破損は保証対象外となることが多いです。保証期間外の場合、修理費用は高額になる傾向があります。
- 修理内容:マザーボード(基板)ごとの交換になることが多い。
- 費用相場:30,000円 ~ 80,000円程度
- 期間:1週間~数週間
- メリット:純正部品で安心。
- デメリット:高額、時間がかかる、データが初期化される可能性がある。
パソコン修理の専門業者に依頼する場合
街のパソコン修理店や、宅配修理サービスなどです。メーカー修理よりも安く、早く対応してくれる場合があります。
- 修理内容:ポート部分のみを修復・交換してくれる場合がある。
- 費用相場:15,000円 ~ 30,000円程度
- 期間:数日~1週間
- メリット:メーカーより安く、早いことが多い。データを残したまま修理してくれる場合もある。
- デメリット:業者によって技術力に差がある。

よくある質問(Q&A)
最後に、パソコンのLANポート故障に関するよくある質問にお答えします。
A. 使えなくなる可能性が非常に高いです。
LANケーブルの8本のピンは、それぞれデータの送受信などに役割が割り当てられています。1本でも折れて接触しなくなると、通信速度が極端に低下したり、全く通信できなくなったりします。
A. 物理的な接続が確立されていないことが一番の原因です。
具体的には、「ケーブルが奥まで刺さっていない」「ケーブルの断線」「ポートの物理的な破損」「ルーター側のポートの故障」などが考えられます。この記事の「まず試すべき5つの確認方法」を順にお試しください。
A. 経年劣化や通常の使用による故障であれば、大家さん(貸主)が負担するのが一般的です。
ただし、あなたが故意に、あるいは過失によって壊してしまった場合(例:物をぶつけて割ってしまったなど)は、あなた(借主)の負担で修理する必要があります。まずは管理会社や大家さんに正直に報告し、相談しましょう。
まとめ:パソコンのLANポートが壊れても焦らず対処しよう!
今回は、パソコンのLANケーブルの差し込み口が壊れたときの対処法について、網羅的に解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- まずは故障かどうかの切り分けが重要。ケーブルやルーターなど、他の原因がないか冷静にチェックしよう。
- ノートPCのポート破損は、ピン折れや引き出し式ポートの破損が主な原因。
- ケーブルがカチッとならないのは、ケーブル側のツメ折れがほとんど。まずケーブル交換を試そう。
- 壁のLANポート故障は、賃貸なら管理会社へ、持ち家なら専門業者へ連絡。
- ポートの修理は高額になりがち。その前に、安くて簡単な「USB-LAN変換アダプター」の利用を強くおすすめします。
突然インターネットに繋がらなくなると焦ってしまいますが、原因を一つずつ特定し、適切な対処をすれば必ず解決できます。
もしポートの物理的な破損が濃厚で、今すぐネット環境を復旧させたいのであれば、迷わずUSB-LAN変換アダプターを試してみてください。きっとあなたのストレスを解消してくれるはずです。
この記事が、あなたの快適なインターネットライフを取り戻す一助となれば幸いです。