PR

DisplayPort Alternate Mode対応のタブレット!映像出力の悩みを解決

DisplayPort Alternate Mode対応のタブレット!映像出力の悩みを解決

「タブレットの小さな画面を、もっと大きなモニターやテレビに映して作業したい…」

「プレゼンや動画鑑賞のために、タブレットを外部ディスプレイに接続したいけど、どのタブレットならできるの?」

そんな悩みを抱えていませんか?タブレットの映像を外部出力する際、最もスマートで高画質な方法が「DisplayPort Alternate Mode(ディスプレイポート オルタネートモード)」に対応したUSB Type-Cポートを使うことです。

しかし、どのタブレットがこの機能に対応しているのか、意外と知られていないのが現状です。見た目が同じUSB-Cポートでも、対応している機能は機種によって全く異なります。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、DisplayPort Alternate Modeに対応したタブレットの最新情報から、選び方、非対応だった場合の対処法まで、どこよりも詳しく網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりの一台が必ず見つかり、快適な大画面環境を手に入れることができますよ。

【監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

そもそもDisplayPort Alternate Modeとは?【USB-Cのすごい機能】

まず最初に、「DisplayPort Alternate Mode」という少し難しい言葉について、分かりやすく解説しますね。これを知っておくと、タブレット選びがぐっと楽になりますよ。

USB-Cケーブル1本で何でもできる魔法の技術

DisplayPort Alternate Mode(以下、DP Alt Mode)とは、簡単に言うと「USB Type-C(USB-C)ケーブル1本で、映像信号を送れるようにする技術」のことです。

通常、USBケーブルはデータのやり取りや充電に使いますよね。一方、映像を送るにはHDMIやDisplayPortといった専用のケーブルが必要でした。しかし、このDP Alt Modeに対応したUSB-Cポートなら、以下の機能をたった1本のケーブルで同時に行えるようになります。

  • 映像・音声の出力(モニターやテレビへ)
  • データの高速転送(SSDやUSBメモリとの接続)
  • タブレット本体への給電・充電
  • キーボードやマウスなどの周辺機器の接続(ハブ経由)
大谷
大谷
まさに魔法のような技術ですよね!デスク周りがケーブル1本でスッキリするので、見た目もスマートになりますし、持ち運びも楽になります。

これにより、タブレットを外部モニターに繋いで大画面で作業しつつ、同時にタブレットを充電し、さらに外付けキーボードで文字を入力する…といったことが、USB-Cケーブル1本だけで実現できてしまうのです。

DP Alt Modeのメリットを整理

この機能がもたらすメリットはたくさんありますが、特に重要なポイントを3つにまとめました。

  1. ケーブル1本で接続が完了し、配線がスッキリ
    最大のメリットは、そのシンプルさです。従来のように「充電用」「データ転送用」「映像出力用」と複数のケーブルを使い分ける必要がありません。特にノートPC代わりにタブレットを使いたい方にとっては、この手軽さは非常に大きな魅力です。
  2. 高解像度・高リフレッシュレートに対応
    DP Alt Modeは、4K/60Hzはもちろん、8Kといった超高解像度や、120Hz以上の高リフレッシュレートの映像出力にも対応しています。これにより、高画質な動画編集や、滑らかな動きが求められるゲームなども、タブレットから大画面モニターへストレスなく出力できます。
  3. 汎用性の高いUSB-Cポートを採用
    USB-Cは、今やスマートフォン、タブレット、ノートPC、周辺機器など、多くのデバイスで採用されている標準規格です。そのため、ケーブルやアダプタなどのアクセサリーが豊富で、様々な機器との連携がしやすいのも大きな利点です。

このように、DP Alt Modeはタブレットの活用シーンを劇的に広げてくれる、非常にパワフルな機能なのです。

Displayport Alternate Mode対応のタブレット一覧

それでは、いよいよ本題の「DP Alt Modeに対応しているタブレット」をご紹介します。主要なメーカーから発売されている代表的なモデルを一覧表にまとめました。ご自身の使い方に合ったタブレット探しの参考にしてください。

大谷
大谷
ここに掲載しているのは代表的なモデルです。特にApple、Samsung、Microsoftの上位モデルは、ほとんどが対応していると考えて良いでしょう。
メーカー シリーズ名 対応モデルの例 (世代) OS 特徴
Apple iPad Pro 11インチ (全世代)
12.9インチ (第3世代以降)
iPadOS Mシリーズチップ搭載で高性能。Thunderbolt/USB 4対応で超高速転送も可能。クリエイターに最適。
Apple iPad Air 第4世代以降 iPadOS M1/M2チップ搭載。Proに迫る性能を持ちながら、価格とのバランスが良い。
Apple iPad mini 第6世代以降 iPadOS コンパクトながらUSB-C経由での映像出力に対応。持ち運びと大画面利用を両立したい方向け。
Samsung Galaxy Tab Sシリーズ S6, S7, S8, S9 シリーズ (Ultra/+/FE含む) Android PCのように使える「DeXモード」が強力。有機ELディスプレイの美しさに定評あり。
Microsoft Surface Pro / Go Pro 8以降, Go 2以降など多数 Windows Windowsが動作する2-in-1 PC。完全なPCとして利用可能。USB4/Thunderbolt 4ポート搭載モデルも。
Lenovo Lenovo Tab Extreme Android 14.5インチの大型有機ELディスプレイ搭載。DisplayPort出力と入力の両方に対応。

注意点:同じシリーズでも非対応のモデルがある

注意が必要なのは、同じシリーズ名でも、下位モデルや古い世代のモデルはDP Alt Modeに非対応の場合があることです。例えば、Appleの無印iPad(第10世代)はUSB-Cポートを搭載していますが、映像出力はDP Alt Modeではなく、別途アダプタが必要な仕様になっています。購入前には、必ず公式サイトのスペック表で「DisplayPort」や「Thunderbolt」の記載があるかを確認することが重要です。次の章で、その確認方法を詳しく解説しますね。

【機種別】Displayport Alternate Mode対応機種を徹底解説!

先ほどの表で挙げた代表的な機種について、それぞれの特徴やどんな人におすすめなのかを、さらに詳しく掘り下げて解説していきます。あなたの使い方にピッタリな一台を見つけましょう!

Apple iPadシリーズ (Pro / Air / mini)

タブレットの王道ともいえるiPadシリーズ。中でも上位モデルはDP Alt Modeにしっかりと対応しており、クリエイティブな作業からエンターテイメントまで幅広くこなします。

特徴:MシリーズチップとiPadOSによる快適な操作性

iPad ProやiPad Airに搭載されているApple Mシリーズチップは、ノートPCにも使われるほどの高性能プロセッサです。動画編集やイラスト制作、RAW現像といった高負荷な作業もサクサクこなします。また、iPadOSの「ステージマネージャ」機能を使えば、外部ディスプレイを単なるミラーリング(画面の複製)ではなく、拡張ディスプレイとして使用可能。複数のアプリをウィンドウで開いて、まるでPCのようにマルチタスク作業ができます。

こんな人におすすめ!

  • イラスト制作、動画編集、デザインなどのクリエイティブな作業をする方
  • Apple Pencilを使った手書きのメモやスケッチを多用する方
  • iPhoneやMacなど、他のApple製品との連携を重視する方
  • 直感的でスムーズな操作性を求める方

Samsung Galaxy Tab Sシリーズ

Androidタブレットの最高峰に位置するのが、SamsungのGalaxy Tab Sシリーズです。美しい有機ELディスプレイと、独自のPC化機能「DeXモード」が最大の魅力です。

特徴:PCライクに使える「Samsung DeX」

Galaxy Tab Sシリーズの最大の特徴は、なんといっても「Samsung DeX」モードです。USB-Cケーブルで外部モニターに接続すると、自動的にWindowsやmacOSのようなデスクトップ風のUIに切り替わります。複数のアプリをウィンドウで自由に配置・リサイズでき、キーボードとマウスを使えば、もはやAndroidタブレットとは思えないほど快適なPC体験が得られます。

また、多くのモデルで採用されている有機EL(AMOLED)ディスプレイは、息をのむほど高画質。黒の表現力に優れ、動画鑑賞やゲームで最高の没入感を提供してくれます。

こんな人におすすめ!

  • タブレット1台でPCのようなマルチタスク環境を構築したい方
  • ビジネス用途での利用(書類作成、プレゼンなど)を考えている方
  • 映画やドラマを高画質で楽しみたい方
  • Android OSのカスタマイズ性や自由度を好む方

Microsoft Surfaceシリーズ (Pro / Go)

「これはタブレットなのか、PCなのか?」と問われれば、「その両方だ」と答えられるのがMicrosoft Surfaceシリーズです。OSにWindowsを搭載しているため、普段PCで使っているソフトウェアをそのまま利用できます。

特徴:完全なWindows搭載による互換性の高さ

Surfaceシリーズの最大の強みは、デスクトップ版のWindowsがそのまま動作することです。これにより、Officeソフト(Word, Excel, PowerPoint)はもちろん、専門的な業務ソフトやPCゲームなど、他のタブレットOSでは動かないアプリケーションも問題なく利用できます。まさに「中身はPC、見た目はタブレット」というデバイスです。

近年のモデルでは、高速なThunderbolt 4/USB4ポートを搭載しており、映像出力はもちろん、高速な外付けSSDの接続や、複数の4Kモニターへの同時出力など、非常に高い拡張性を誇ります。

こんな人におすすめ!

  • 仕事でWindowsのソフトウェアを使う必要がある方
  • タブレットとしてもノートPCとしても、妥協なく使いたい方
  • 周辺機器の互換性を重視する方
  • PCゲームをタブレットで楽しみたい方

持っているタブレットが対応しているか確認する方法

「自分の持っているタブレットは、DP Alt Modeに対応しているのかな?」と気になりますよね。ここでは、誰でも簡単に確認できる3つの方法をご紹介します。

方法1:公式サイトのスペック(仕様)表をチェック!

最も確実な方法は、メーカーの公式サイトで製品のスペック表を確認することです。確認すべきは「外部接続/充電ポート」や「I/Oポート」といった項目です。

この項目に、以下のような記述があればDP Alt Modeに対応しています。

  • DisplayPort
  • Thunderbolt 3 / Thunderbolt 4
  • USB4
大谷
大谷
逆に「USB 3.2 Gen 1 (最大5Gbps)」のようにデータ転送速度しか書かれていない場合は、映像出力に非対応の可能性が高いです。注意してくださいね。

例えば、AppleのiPad Proの仕様ページを見ると、ポートの項目に「Thunderbolt / USB 4ポート」と明記されており、その説明の中に「DisplayPort」という記述が見つかります。これが対応している証拠です。

方法2:製品レビューサイトや解説動画で調べる

公式サイトの情報が分かりにくい場合や、古いモデルで情報が見つけにくい場合は、信頼できるガジェットレビューサイトやYouTubeのレビュー動画を参考にするのも良い方法です。

「(お持ちの機種名) 映像出力」や「(お持ちの機種名) USB-C モニター」といったキーワードで検索してみましょう。実際に外部モニターに接続してレビューしている記事や動画が見つかれば、それが何よりの証拠になります。ユーザーの生の声が聞けるのもメリットですね。

方法3:USB-Cポートの隣にある「ロゴ」を確認する

一部のWindowsタブレットやノートPCでは、USB-Cポートの横に、そのポートが対応している機能を示すロゴが印字されていることがあります。

  • 「D」のマーク (DisplayPortのロゴ): これがあればDP Alt Modeに対応しています。
  • 「雷」のマーク (Thunderboltのロゴ): これがあればThunderbolt規格に対応しており、DP Alt Modeも内包しているので映像出力が可能です。

ただし、最近のデバイスではデザインのシンプルさを重視して、これらのロゴが省略されていることが多いです。ロゴがないからといって非対応とは限りませんので、あくまで参考程度に留め、最終的には方法1のスペック表で確認するのが確実です。

非対応でも大丈夫!Displayport Alternate Modeに対応させる方法はある?

「残念ながら、自分のタブレットは非対応だった…」とがっかりした方もいるかもしれません。しかし、諦めるのはまだ早いです!DP Alt Modeに非対応のタブレットでも、外部モニターに映像を出力する方法は存在します。

結論:後から「対応させる」ことはできない

まず、残念なお知らせからお伝えすると、DP Alt Modeはタブレット本体のハードウェア(チップセット)に依存する機能です。そのため、ソフトウェアのアップデートや設定の変更で、非対応のタブレットを「対応させる」ことは基本的にできません。

大谷
大谷
がっかりさせてしまったらすみません…。でも、代替案がありますのでご安心ください!

しかし、「映像を出力する」という目的を達成するための代替手段はいくつか存在します。ここでは、最も代表的で実用的な2つの方法をご紹介します。

代替案1:「DisplayLink」対応の変換アダプタを利用する

最もおすすめなのが、「DisplayLink(ディスプレイリンク)」という技術に対応したUSB変換アダプタを使う方法です。

DisplayLinkの仕組み

DisplayLinkは、DP Alt Modeとは全く異なるアプローチで映像出力を実現します。

  1. タブレット内で映像をソフトウェア処理で圧縮データに変換します。
  2. その圧縮データを、通常のUSBデータ通信としてアダプタに送ります。
  3. アダプタ内部の専用チップが、受信したデータを映像信号に復元し、HDMIやDisplayPortからモニターに出力します。

この仕組みにより、映像出力機能を持たないただのUSBポートからでも、擬似的に映像を取り出すことができるのです。

メリットとデメリット

  • メリット: 多くのUSB-C/USB-A搭載タブレットで利用可能。複数のモニターへの同時出力に対応した製品も多い。
  • デメリット:
    • 専用のドライバーアプリをタブレットにインストールする必要がある。
    • 映像を圧縮・復元する処理が入るため、若干の表示遅延が発生することがある。(動画鑑賞なら問題ないが、シビアなゲームには不向き)
    • タブレットのCPUに少し負荷がかかる。
    • アダプタが比較的高価。

多少のデメリットはありますが、事務作業やプレゼン、動画鑑賞といった用途であれば、DisplayLinkは非常に強力な解決策となります。

代替案2:ワイヤレス接続(Miracast / Chromecast / AirPlay)を利用する

ケーブルを使わない、より手軽な方法としてワイヤレス接続があります。お使いのOSによって利用できる技術が異なります。

  • Android / Windowsの場合: Miracast(ミラキャスト)やGoogle Cast(Chromecast)を利用します。テレビやモニターがこれらの機能に対応しているか、別途Chromecastなどの受信機が必要です。
  • iPadの場合: AirPlay(エアプレイ)を利用します。Apple TVをテレビに接続するか、AirPlay 2対応のスマートテレビが必要です。

メリットとデメリット

  • メリット: ケーブルが不要で、手軽に接続できる。離れた場所からでも出力できる。
  • デメリット:
    • Wi-Fi環境の安定性に画質や接続性が左右される。
    • 有線接続に比べて、明確な表示遅延があるため、リアルタイム性が求められる作業(ゲーム、描画など)には不向き。
    • 著作権保護されたコンテンツ(Netflixなど)が再生できない場合がある。

用途は限られますが、手軽にプレゼン画面を共有したり、タブレットに保存した写真や動画をみんなで鑑賞したりするのには便利な方法です。

DisplayPort対応のタブレットの選び方【失敗しない5つのポイント】

DP Alt Modeに対応したタブレットの中から、自分に最適な一台を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないための5つのチェックポイントを解説します。

1. OSで選ぶ (iPadOS / Android / Windows)

最も重要なのがOS選びです。それぞれのOSに長所と短所があり、あなたの使い方に大きく影響します。

  • iPadOS:
    • 長所: 動作が非常にスムーズで安定している。高品質でクリエイティブなアプリが豊富。Apple製品間の連携が強力。
    • 短所: ファイル管理が独特でPCライクな操作には慣れが必要。カスタマイズ性が低い。
  • Android:
    • 長所: カスタマイズ性が高く自由度がある。ファイル管理がPCに近く、データのやり取りが容易。様々な価格帯の機種がある。
    • 短所: メーカーによって操作感や品質にばらつきがある。タブレットに最適化されたアプリがiPadOSに比べて少ない。
  • Windows:
    • 長所: PCと全く同じソフトが使える圧倒的な互換性。周辺機器もPC用がそのまま使える。
    • 短所: タッチ操作に最適化されていないソフトも多い。タブレット専用アプリは少ない。

2. 画面サイズと性能で選ぶ

次に、タブレット本体の画面サイズと処理性能を考えましょう。

  • 持ち運び重視なら: 8インチ〜11インチ程度の小型〜標準サイズのモデル(iPad mini, Galaxy Tab S9など)がおすすめです。カバンに入れやすく、外出先でもサッと取り出して使えます。
  • 据え置き・作業重視なら: 12インチ以上の大画面モデル(iPad Pro 12.9インチ, Galaxy Tab S9 Ultraなど)が最適です。画面が大きいと、動画編集やイラスト制作、複数のアプリを並べての作業が格段に快適になります。

性能については、あなたの主な用途が何かで判断します。Webブラウジングや動画鑑賞がメインなら標準モデルで十分ですが、4K動画編集や本格的なゲームをプレイしたいなら、各シリーズの最上位モデル(ProやUltraなど)を選ぶと後悔がありません。

3. 予算で選ぶ(新品 vs 中古)

DP Alt Mode対応タブレットは比較的高性能なモデルが多いため、価格も高価になりがちです。もちろん最新の新品モデルが理想的ですが、予算が限られている場合は中古品も非常に賢い選択肢になります。

1〜2世代前のハイエンドモデルであれば、性能的にはまだまだ現役で、新品のミドルレンジモデルよりも快適に使えるケースも少なくありません。中古品を選ぶ際の注意点やおすすめの購入先については、後の章で詳しく解説しますね。

4. 対応ポートの種類と速度で選ぶ

同じDP Alt Mode対応でも、ポートの規格によって性能が異なります。

  • USB 3.2 Gen 2 (10Gbps): 4K/60Hzの映像出力には十分な性能です。多くの高性能AndroidタブレットやiPad Airなどがこの規格です。
  • Thunderbolt 4 / USB4 (40Gbps): より高速なデータ転送が可能で、複数の4Kモニターへの出力や、高速な外付けSSDの性能を最大限に引き出せます。iPad ProやSurface Proの上位モデルが対応しています。

動画編集などで大容量のデータを頻繁に扱う方は、Thunderbolt / USB4対応モデルを選ぶと、作業効率が大きく向上します。

5. バッテリー性能で選ぶ

タブレットの魅力は、その身軽さです。外出先で使うことが多い方は、バッテリーの持続時間も重要なチェックポイントです。特に外部モニターに接続して使う場合、タブレット本体への給電(PD充電)に対応したモニターやUSB-Cハブがないと、バッテリーを消費しながらの利用になります。カタログスペックのバッテリー駆動時間を確認し、自分の使い方に合ったモデルを選びましょう。

【コスパ最強】中古のDisplayPort対応タブレットという選択肢

「最新の高性能モデルは魅力的だけど、値段が高くて手が出ない…」そう感じている方も多いのではないでしょうか。そんなあなたに強くおすすめしたいのが、中古の高性能タブレットという選択肢です。

なぜ中古タブレットが狙い目なのか?

DP Alt Modeに対応しているようなハイエンドモデルは、元々の作りがしっかりしており、性能も高いため、1〜2年経っても十分快適に使えます。中古市場では、そうしたモデルが新品の半額以下で手に入ることも珍しくありません。

例えば、M1チップを搭載したiPad Proや、Snapdragon 8 Gen 1を搭載したGalaxy Tab S8シリーズなどは、今でもほとんどの作業をストレスなくこなせる性能を持っています。これらを中古で安く手に入れられれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

大谷
大谷
でも、「中古って品質が心配…」「保証がないのが不安…」と思いますよね?その不安を解消してくれるサービスがあるんです!

安心して中古を買うなら「にこスマ」がおすすめ!

そこでおすすめしたいのが、伊藤忠グループが運営する中古スマホ・タブレットのECサイト「にこスマ」です。

フリマアプリなどの個人間売買とは違い、プロが厳しく品質をチェックした端末のみを販売しているため、中古に抵抗がある方でも安心して購入できます。

「にこスマ」が選ばれる3つの理由

  1. 徹底した品質管理で高品質な端末を厳選
    にこスマでは、画面や本体に割れ・欠けがない、いわゆる「三つ星評価」の端末のみを厳選して販売しています。さらに、最先端の検査システムによって、バッテリー性能や各種機能など、25項目以上の機能検査をクリアした端末だけが商品として並びます。見た目だけでなく、中身もしっかりチェックされているので安心です。
  2. 1年間の無料返品交換保証
    万が一、購入した端末に不具合があった場合でも、1年間の無料返品交換保証が付いています。これは中古品としては異例の手厚い保証です。「中古だからすぐに壊れたらどうしよう…」という最大の不安を解消してくれます。
  3. 大手商社グループ運営の安心感と充実のサポート
    運営元が伊藤忠グループのBelong社なので、信頼性は抜群です。購入前後の相談も、電話やメール、チャットで丁寧に対応してくれるので、初めて中古タブレットを買う方でも心強いでしょう。もちろん、SIMフリー端末のみの取り扱いなので、どの通信キャリアでも利用可能です。

DP Alt Modeに対応した少し前の世代のiPad ProやGalaxy Tab Sシリーズも、にこスマならお得な価格で見つかる可能性があります。浮いた予算で高性能なUSB-CハブやApple Pencilなどのアクセサリーを揃えるのも良いですね。

賢く、そして安心して高性能タブレットを手に入れたい方は、ぜひ一度「にこスマ」のサイトをチェックしてみてください。

公式サイトで詳細を見る

映像出力だけじゃない!USB-Cハブ・ドックで拡張性を高めよう

DP Alt Mode対応タブレットの真価は、ただ映像を出力できるだけではありません。USB-Cハブやドッキングステーションを使うことで、その可能性は無限に広がります。

タブレットがデスクトップPCに変身する

USB-Cハブとは、1つのUSB-Cポートを、複数の異なるポート(HDMI, USB-A, SDカードリーダー, 有線LANなど)に分岐させるためのアクセサリーです。

これをタブレットに接続することで、以下のようなことが可能になります。

  • 外部モニターに映像を出力しながら…
  • タブレット本体を充電し…
  • 使い慣れたUSBキーボードやマウスを接続し…
  • SDカードから写真データを取り込み…
  • 安定した有線LANでインターネットに接続する

これらすべてを、たった1つのUSB-Cポートで同時に実現できます。もはや、タブレットがデスクトップPCの本体(コア)になったかのような使い勝手です。自宅や職場では大画面で快適に作業し、外出時はタブレットだけをサッと持ち出す、といったスマートなワークスタイルが実現します。

USB-Cハブの選び方のポイント

USB-Cハブは非常に多くの種類が販売されていますが、選ぶ際には以下の3つのポイントをチェックしましょう。

  1. 必要なポートの種類と数
    自分がどんな周辺機器を接続したいかを考え、必要なポートが揃っているか確認しましょう。HDMIやDisplayPortはもちろん、USB-Aポートの数、SD/microSDカードリーダーの有無などが主なチェック項目です。
  2. パススルー充電(PD対応)のW数
    タブレットを充電しながらハブを使いたい場合、「パススルー充電」や「Power Delivery (PD) 対応」と書かれた製品を選びましょう。W(ワット)数が大きいほど高速に充電できます。少なくとも60W以上に対応していると安心です。
  3. 映像出力のスペック
    自分が使いたいモニターの解像度とリフレッシュレートに対応しているかを確認します。「4K/60Hz対応」と書かれた製品を選んでおけば、ほとんどの用途で問題ないでしょう。より高性能なモニターを使う場合は、ハブのスペックもそれに合わせる必要があります。
大谷
大谷
一つ良いハブを持っておくと、タブレットだけでなくノートPCなど他のUSB-C機器でも使えるので、投資する価値は十分にありますよ!

【Q&A】DisplayPort Alternate Modeに関するよくある質問

ここでは、DP Alt Modeに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。より深く理解して、トラブルを未然に防ぎましょう。

HDMIとの違いは何ですか?

HDMIは映像と音声を送るための専用規格ですが、DP Alt ModeはUSB-Cという汎用ポートの機能の一部として映像を送ります。そのため、DP Alt Modeは映像を送りながら、同時にデータ転送や給電ができるという大きなメリットがあります。

性能面では、最新規格ではどちらも高解像度に対応していますが、DisplayPortの方がPCモニターでよく採用されており、高リフレッシュレート対応など、PCとの親和性が高いという特徴があります。

Thunderboltとの違いは何ですか?

Thunderboltは、IntelとAppleが開発した高速データ転送規格です。そして、Thunderbolt 3以降の規格は、DP Alt Modeの機能を完全に内包しています。

つまり、「Thunderbolt対応ポート」は、必ずDP Alt Modeにも対応していると考えてOKです。その上で、Thunderboltは最大40Gbpsという非常に高速なデータ転送が可能で、より高性能な周辺機器を接続するのに適しています。DP Alt ModeはThunderboltの機能の一部、というイメージですね。

どんなケーブルを買えばいいですか?

接続するモニターの入力端子によって異なります。

  • モニター側がDisplayPort端子の場合: 「USB-C to DisplayPort ケーブル」が最もシンプルです。
  • モニター側がHDMI端子の場合: 「USB-C to HDMI ケーブル」または「USB-C to HDMI 変換アダプタ」を使います。
  • モニター側もUSB-C入力(DP Alt Mode対応)の場合: 「両端がUSB-Cのケーブル」で接続できます。ただし、この場合はケーブルが映像出力(DP Alt Mode)に対応している必要があります。「USB 3.1 Gen 2」や「Thunderbolt」対応のケーブルを選びましょう。充電専用の安価なUSB-Cケーブルでは映らないので注意が必要です。
接続したのに映像が出ない時のトラブルシューティングは?

映像が出ない場合、以下の点を確認してみてください。

  • ケーブルの再接続: 基本ですが、一度ケーブルを抜き差ししてみましょう。
  • タブレットの再起動: 一時的な不具合の可能性があります。
  • モニターの入力切替: モニター側の入力設定が、接続した端子(HDMI 1, DisplayPortなど)に合っているか確認しましょう。
  • ケーブルの対応確認: 使っているケーブルが映像出力に対応しているか確認します。特に両端がUSB-Cのケーブルは要注意です。
  • ハブの問題: ハブを介している場合は、一度タブレットとモニターを直接ケーブルで繋いでみて、映るかどうかを確認します。直接繋いで映るならハブに問題がある可能性があります。
DisplayPort Alternate Modeはスマートフォンでも使えますか?

はい、使えます。SamsungのGalaxy Sシリーズのハイエンドモデルや、ASUSのROG Phoneなど、一部の高性能なAndroidスマートフォンはDP Alt Modeに対応しています。これらのスマートフォンを使えば、タブレットと同様に、スマホの画面を大画面モニターに出力してPCのように使うこと(Samsung DeXなど)が可能です。

まとめ:最適なタブレットで快適な大画面ライフを!

今回は、DisplayPort Alternate Modeに対応したタブレットについて、その基本から選び方、おすすめの機種まで、徹底的に解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • DisplayPort Alternate Modeとは、USB-Cケーブル1本で映像・データ・充電をまかなえる便利な機能。
  • 対応しているのは、iPad Pro/AirGalaxy Tab SシリーズSurface Proなどの高性能モデルが中心。
  • 購入前には必ず公式サイトのスペック表で「DisplayPort」や「Thunderbolt」の記載を確認することが重要。
  • 非対応の機種でも、「DisplayLink」対応アダプタを使えば映像出力は可能。
  • USB-Cハブを使えば、タブレットをデスクトップPCのように拡張できる。
  • 予算を抑えたいなら、品質保証が手厚い「にこスマ」で中古のハイエンドモデルを探すのが賢い選択。

DisplayPort Alternate Modeに対応したタブレットは、あなたのデジタルライフをより豊かで快適なものに変えてくれるパワフルなツールです。エンターテイメントからクリエイティブな作業、ビジネスまで、あらゆるシーンでその真価を発揮するでしょう。

この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高の一台を見つけて、タブレットの可能性を最大限に引き出してください。快適な大画面ライフが、あなたを待っています!

公式サイトで詳細を見る

【執筆・監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

タブレット