「部屋を広く見せたいけど、テレビボードの圧迫感が気になる…」
「床に座ってテレビを見るのに、ちょうどいい高さのボードが見つからない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
特に大型テレビが主流の今、視線を下げてゆったりと視聴できる高さ30cm程度の低いテレビボードの人気が高まっています。
しかし、いざ探してみると「デザインが好みじゃない」「価格が高い」といった壁にぶつかることも多いですよね。
そこでおすすめなのが、ホームセンターの材料を使ったテレビボードのDIYです。
この記事では、なぜ高さ30cmの低いテレビボードが魅力的なのか、そしてDIY初心者でもおしゃれで機能的なテレビボードを自作する方法やアイデアを徹底的に解説します。
あなただけのオリジナルテレビボードで、理想のリビング空間を叶えましょう!
なぜ今「高さ30cm」の低いテレビボードが人気なの?
まず、なぜ多くの方が「高さ30cm」という低いテレビボードを選ぶのでしょうか?
その理由は、見た目のスタイリッシュさだけでなく、暮らしを快適にする多くのメリットがあるからです。
部屋全体が広く見える開放感
低い家具は、部屋の上部に空間的な余白を生み出します。
この余白が、部屋全体の圧迫感を軽減し、開放的で広々とした印象を与えてくれるのです。
特にワンルームやリビングが手狭に感じている方には、視覚効果は絶大です。

50インチ以上の大型テレビとの相性が抜群
最近のテレビは大型化が進んでいますよね。
50インチや60インチといった大きなテレビを高いボードに置くと、画面を見上げる形になり、首や肩に負担がかかることがあります。
高さ30cmの低いテレビボードなら、ソファや床に座った時の目線の高さを水平に保ちやすく、長時間の視聴でも疲れにくいというメリットがあります。
床座りやローソファのライフスタイルに最適
カーペットやラグの上でくつろぐ床座りのスタイルや、座面の低いローソファを愛用している方にとって、低いテレビボードはまさに理想的な高さです。
全体のインテリアの高さを統一することで、まとまりのある落ち着いた空間を演出できます。
低いテレビボードを選ぶ前に知っておきたい注意点
多くのメリットがある一方で、低いテレビボードにはいくつか知っておくべき注意点もあります。
DIYを始める前に、これらの点をしっかり確認しておきましょう。
収納力が限られる場合がある
当然ですが、高さがない分、収納スペースは限られます。
DVD・Blu-rayレコーダーやゲーム機などをたくさん持っている方は、事前に収納したいもののサイズと量を把握し、設計に盛り込む必要があります。
収納力を補うために、カゴやボックスを活用したり、壁面収納を組み合わせたりするのも一つの手です。
ほこりが溜まりやすく、掃除の手間が増える
床に近い分、ほこりが溜まりやすいというデメリットも。
特に、配線周りはほこりの温床になりがちです。
掃除のしやすさを考慮して、キャスターを付けて移動できるようにしたり、配線をすっきりまとめられるようなデザインにすると、日頃のメンテナンスが楽になりますよ。
小さなお子様やペットがいる家庭での配慮
低い位置にテレビや周辺機器があるため、小さなお子様やペットが触れてしまう可能性があります。
機器の転倒防止対策はもちろん、角を丸く加工したり、配線を隠す工夫をするなど、安全面への配慮が重要です。
【初心者でも簡単】ホームセンターの材料でテレビボードをDIYする全手順
注意点を確認したら、いよいよDIYに挑戦です!
ここでは、ホームセンターをフル活用して、初心者でも失敗しにくいテレビボードの作り方を4つのステップで解説します。
STEP1:理想のテレビボードを設計しよう
まずは、どんなテレビボードを作りたいか、具体的な設計図を描くことから始めます。
テレビのサイズを基準に横幅を決めるのが基本です。
テレビの横幅よりも左右に10cm~30cm程度の余裕を持たせると、バランスが良く見えます。
奥行きは、レコーダーなどの設置する機器のサイズに合わせ、30cm~40cm程度が一般的です。
STEP2:ホームセンターで材料と道具を揃えよう
設計図ができたら、ホームセンターへ買い出しに行きましょう。
おすすめの木材
- SPF材:安価で柔らかく、加工しやすいのでDIY初心者におすすめ。
- パイン材(松):木目が美しく、ナチュラルな雰囲気が人気。SPF材より少し硬め。
- 合板・集成材:反りや歪みが少なく、広い天板に適している。
最低限必要な道具
- メジャー:採寸の必需品。
- 電動ドライバー:ネジ締めが圧倒的に楽になる。持っていない場合はレンタルサービスも。
- 木工用ボンド・ビス(ネジ):強度を出すためにボンドとビスを併用します。
- サンドペーパー(紙やすり):木材の表面や角を滑らかにするために使います。
- 塗料・ワックス、ハケ:好みの色に仕上げるために使用します。

STEP3:木材カットサービスをフル活用しよう
DIYで最もハードルが高い作業の一つが、木材の正確なカットです。
しかし、ほとんどのホームセンターには「木材カットサービス」があります。
設計図通りにサイズを伝えれば、1カット数十円で正確にカットしてもらえるので、これを使わない手はありません。
まっすぐ切るのが難しい初心者の方は、ぜひこのサービスを活用して、時間と労力を節約しましょう。
STEP4:組み立てと塗装のコツ
材料が揃ったら、いよいよ組み立てです。
①まず、組み立てる前に全ての木材にサンドペーパーをかけて表面を滑らかにします。特に角は念入りに丸めておくと、安全で見た目も良くなります。
②次に、木工用ボンドを塗り、ビスで固定していきます。ビスを打つ前に、電動ドリルで下穴を開けておくと、木材のひび割れを防げます。
③組み立てが終わったら、塗装です。ワックスやオイルステインを使えば、木目を生かしたおしゃれな風合いに仕上がります。
おしゃれで簡単!低いテレビボードのDIYアイデア5選
「もっと簡単な方法はないの?」という方のために、工具をあまり使わずに作れる、おしゃれで簡単なDIYアイデアを5つご紹介します。
アイデア1:カラーボックスを横置きリメイク
ホームセンターでおなじみのカラーボックスを横に倒して使うだけ。天板に好きな木材を乗せれば、あっという間におしゃれなテレビボードの完成です。扉付きを選べば収納も隠せます。
アイデア2:すのことキャスターで可動式に
すのこを2枚重ねてビスで固定し、底にキャスターを取り付けるだけの超簡単アイデア。通気性が良く、掃除の際の移動も楽々です。
アイデア3:コンクリートブロックと板を置くだけ
インダストリアルな雰囲気が好きな方におすすめなのが、コンクリートブロックを両端に置き、間に好きな長さの厚い板を渡すだけの方法。工具は一切不要です。
アイデア4:アイアンレッグを取り付けるだけ
好みの天板の裏に、市販のアイアンレッグ(鉄製の脚)をビスで取り付けるだけのシンプルなDIY。スタイリッシュでモダンな印象になります。高さ30cmに近い脚を選ぶのがポイントです。
アイデア5:ディアウォールやラブリコで壁面収納風に
床から天井に柱を突っ張らせる「ディアウォール」や「ラブリコ」を使えば、壁を傷つけずに棚を作れます。低い位置に棚板を取り付ければ、テレビボードとして活用できます。
DIYはハードルが高い…という方へ|市販の高さ30cmテレビボード
「やっぱりDIYは時間がないし、自信もない…」という方もいらっしゃいますよね。
もちろん、市販品にも素敵な低いテレビボードはたくさんあります。
デザインや機能性を比較検討して、あなたの部屋にぴったりの一台を見つけるのも一つの良い選択です。
最近では、伸縮して幅を調整できるタイプや、収納力に優れたモデルも増えていますよ。
テレビボードと一緒に考えたい!テレビの選び方
素敵なテレビボードの計画が立ったら、それに合わせるテレビも気になってきませんか?
テレビのサイズや機能によって、必要なテレビボードの大きさやデザインも変わってきます。
「どんなテレビを選んだらいいかわからない…」「最新のテレビ事情が知りたい!」という方は、テレビ選びのポイントを詳しく解説したこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
テレビとテレビボード、両方にこだわって、最高の視聴環境を整えましょう!
まとめ:DIYで理想の低いテレビボードを手に入れよう!
いかがでしたか?
今回は、高さ30cmの低いテレビボードの魅力と、ホームセンターの材料を活用したDIYの方法について詳しく解説しました。
- 低いテレビボードのメリット:部屋が広く見え、大型テレビとの相性も抜群。
- DIYのポイント:ホームセンターのカットサービスを使い、簡単なアイデアから挑戦する。
- 注意点:収納力や安全面も考慮して設計する。
既製品では見つからない自分だけのサイズ、デザイン、風合いのテレビボードは、お部屋への愛着を一層深めてくれるはずです。
この記事を参考に、ぜひあなただけのオリジナルテレビボードDIYに挑戦して、快適でおしゃれなリビング空間を実現してくださいね。
【参考資料】