「あれ?なんだかテレビの画面が赤っぽい…」「特定の色だけ不自然に見える…」
いつものようにテレビをつけたら、画面の色合いがおかしくて困っていませんか?
毎日楽しみにしているドラマや映画、応援しているスポーツ中継も、色が変だと内容に集中できず、がっかりしてしまいますよね。
「もしかして故障?修理に出さないとダメかな…」と不安に思うかもしれませんが、実はその症状、簡単な設定の見直しや確認で直ることが少なくありません。
この記事では、テレビの色合いがおかしいと感じたときに、まず自分で試せる簡単な直し方から、考えられる原因、そして本格的な対処法まで、誰にでも分かるように徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたのテレビの色に関する悩みを解決し、再び快適な視聴環境を取り戻すためのヒントがきっと見つかりますよ。
最初に試してほしい!テレビの色がおかしい時の応急処置3ステップ
専門的な話に入る前に、まずは誰でもすぐに試せる応急処置から始めましょう。
「え、こんなことで?」と思うような簡単な操作で、あっさり直ってしまうケースも多いんです。
ステップ1:テレビ本体を再起動する
最も手軽で効果的なのが、テレビの再起動です。
人間も疲れたら休息が必要なように、テレビも内部のプログラムが一時的に不調をきたすことがあります。
リモコンで電源をオフにするだけでなく、本体の電源プラグをコンセントから抜き、2〜3分ほど待ってから再び差し込んでみてください。これにより、本体に溜まった不要な電気が放電され、システムがリフレッシュされます。

ステップ2:接続ケーブルを確認する
レコーダーやゲーム機などを繋いでいる場合、それらの接続ケーブルが原因となっている可能性があります。
特にHDMIケーブルは、少し抜けかかっているだけでも映像や色に異常が出ることがあります。
テレビ側と周辺機器側、両方のケーブルを一度しっかりと抜き差ししてみてください。見た目では問題なさそうでも、接触不良が起きていることはよくあります。
ステップ3:他のチャンネルや入力に切り替えてみる
特定の問題かどうかを切り分けるために、他のチャンネルや入力も確認してみましょう。
- 特定のチャンネルだけ色がおかしい → 放送局側の問題の可能性があります。
- 特定の入力(HDMI1など)だけ色がおかしい → そこに接続している機器(レコーダーなど)や、そのケーブルに問題がある可能性が高いです。
- すべてのチャンネル・入力で色がおかしい → テレビ本体の設定や不具合が考えられます。
この切り分けによって、原因を探るヒントが得られます。
なぜ?テレビの色合いがおかしくなる5つの主な原因
応急処置で直らなかった場合、もう少し詳しく原因を探っていきましょう。
テレビの色合いがおかしくなる原因は、主に以下の5つが考えられます。
原因1:映像設定のズレ
最も多いのがこのケースです。
何かの拍子にリモコンのボタンを押してしまったり、小さなお子さんやペットが設定を変えてしまったりすることがあります。
特に「色温度」や「色の濃さ」といった項目が標準から大きくズレていると、画面全体が赤っぽくなったり、逆に青白くなったりします。
原因2:接続ケーブルの不具合・劣化
先ほどの応急処置でも触れましたが、HDMIなどの接続ケーブルが抜けかかっている、または内部で断線しかけている場合も色に異常が出ます。
長年使っているケーブルは、内部が劣化している可能性も考えられます。
原因3:アンテナレベルの低下
地デジ放送を見ている際に色がおかしい場合、アンテナの受信レベルが低下している可能性も考えられます。
電波が弱いと、映像が乱れる(ブロックノイズ)だけでなく、色合いに影響を及ぼすこともあります。
悪天候の時などに症状が出る場合は、この可能性を疑ってみましょう。
原因4:バックライトの劣化
液晶テレビは、画面の裏側にある「バックライト」という光源で映像を照らしています。
このバックライトが寿命に近づくと、光のバランスが崩れてしまいます。
結果として、画面全体が暗くなったり、色ムラが出たり、赤みがかって見えたりすることがあります。これはテレビの寿命が近いサインの一つです。
原因5:液晶パネル・基盤の故障
最も深刻なのが、テレビの心臓部ともいえる液晶パネルや、映像を処理する内部基盤の故障です。
画面に線が入る、特定の色が全く出ない、画面の一部だけ色が変といった症状は、物理的な故障の可能性が高くなります。
この場合は、残念ながら自分で直すのは困難です。
【完全ガイド】テレビの色合いを調整する具体的な直し方
原因がある程度推測できたら、いよいよ本格的な直し方に進みましょう。
ここでは、自分でできる「映像設定」の調整方法を詳しく解説します。
メーカーによってメニューの名称は多少異なりますが、基本的な項目は同じです。
ステップ1:「映像調整」や「画質設定」メニューを開く
まずはリモコンの「メニュー」や「設定」ボタンを押して、設定画面を開きます。
その中から「映像設定」「画質設定」「画質調整」といった項目を探して選択してください。
ステップ2:「画質モード」を切り替えてみる
多くの場合、テレビにはあらかじめ用意された「画質モード」があります。
- スタンダード(標準):バランスの取れた標準的な設定です。
- ダイナミック(あざやか):明るく、メリハリのある映像です。店頭での展示によく使われます。
- シネマ(映画):映画館のような落ち着いた色合いになります。少し赤みがかったり、暗めに感じられたりします。
- ゲーム:映像の遅延を少なくするためのモードです。
まずはこのモードを「スタンダード(標準)」に設定してみましょう。何かの拍子に「シネマ」などになっていて、色がおかしいと感じるケースは非常に多いです。

ステップ3:詳細な画質項目を調整する
画質モードを標準にしても違和感がある場合は、さらに細かい項目を調整していきます。
特に重要なのが以下の3つです。
色温度(ホワイトバランス)
画面全体の「白」の色味を調整する機能です。ここがズレていると、全体が赤っぽく(低く設定)なったり、青白く(高く設定)なったりします。
「標準」「中」あたりに設定するのが基本です。人の肌の色が自然に見えるように調整するのがコツです。
色の濃さ(カラー)
色の鮮やかさを調整します。高くしすぎると色が飽和してベタっとした印象になり、低すぎると白黒映像のようになってしまいます。
これも真ん中の「50」や「0」を基準に、少しずつ調整してみてください。
明るさ・コントラスト
「明るさ」は映像の暗い部分の明るさを、「コントラスト」は明るい部分と暗い部分の差を調整します。
ここが極端な設定になっていると、色が白っぽく飛んでしまったり、逆に黒く潰れてしまったりします。
ステップ4:最終手段!設定をリセット(初期化)する
「いろいろいじっていたら、余計にわからなくなった…」
そんな時は、映像設定を工場出荷時の状態に戻す「リセット(初期化)」機能を使いましょう。
「画質リセット」や「映像初期化」といった名前で、画質設定メニューの一番下あたりにあることが多いです。
これを実行すれば、少なくとも映像設定が原因だった場合は購入時の状態に戻り、正常な色合いになります。
それでも直らない…故障を疑うべき症状と対処法
ここまでの方法を全て試しても色合いの異常が改善されない場合は、残念ながらテレビ本体の故障である可能性が高まります。
特に以下のような症状が出ている場合は、専門家による診断が必要です。
- 画面に縦や横の線が入る
- 画面の一部だけ色が明らかにおかしい、変色している
- 電源を入れてしばらくすると色がおかしくなる
- 映像は映るが、特定の色(赤だけなど)が全く表示されない
これらの症状は、バックライトの寿命や液晶パネル、内部基盤の故障が原因と考えられ、部品の交換が必要になります。
修理?それとも買い替え?判断のポイント
故障の可能性が高い場合、次に悩むのが「修理に出すか、いっそ買い替えるか」ですよね。
判断のポイントは以下の3つです。
- 保証期間を確認する
購入時のメーカー保証や、家電量販店の長期保証期間内であれば、無償または安価で修理できる可能性が高いです。まずは保証書を確認しましょう。 - テレビの使用年数
テレビの寿命は8年〜10年です。もし7年以上使っているテレビなら、修理してもまた別の箇所が故障するリスクがあります。高額な修理費用を払うよりは、買い替えを検討した方が長期的に見てお得な場合があります。 - 修理費用の相場
修理費用は故障箇所によりますが、バックライトの交換で3万円〜7万円、液晶パネルの交換だと10万円以上かかることも珍しくなく、新品が買えてしまうほどの金額になることもあります。
もし買い替えを検討されるなら、最近のテレビは画質が向上しているだけでなく、省エネ性能も格段にアップしています。
新しいテレビはどんなものがあるんだろう?と気になった方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。きっとお気に入りの一台が見つかりますよ。
まとめ:テレビの色がおかしいと感じたら、まずは簡単なチェックから!
今回は、テレビの色合いがおかしい時の原因と直し方について、詳しく解説しました。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- まずは慌てずに「再起動」と「ケーブルの抜き差し」を試す。
- 次にリモコンの設定画面から「画質モード」を「標準」にしてみる。
- それでもダメなら「色温度」や「色の濃さ」を調整し、最終手段は「映像設定のリセット」。
- 画面に線が入るなどの物理的な症状がある場合や、7年以上使っているテレビの場合は故障や寿命の可能性が高い。
- 修理費用と使用年数を考えて、修理か買い替えかを判断する。
テレビの色合いがおかしいというトラブルは、意外と簡単なことで解決するケースがたくさんあります。
ぜひこの記事で紹介した方法を一つずつ試して、原因を特定してみてください。
もし万が一故障だったとしても、この記事が修理や買い替えを検討する際の助けになれば幸いです。
あなたのテレビが元の美しい色を取り戻し、快適な視聴ライフが送れることを願っています!
【参考資料】