PR

テレビを白枠にしたい!5つの簡単DIY術!賃貸OKの方法から購入ガイドまで徹底解説

テレビ 白枠にしたい

お部屋のインテリアを、白や淡い色で統一しているのに、テレビだけが黒くて浮いて見える…。そんな風に感じていませんか?

テレビを白枠にしたい」と思っても、白いテレビは種類が少なかったり、買い替えるのは大きな出費だったりしますよね。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、今お持ちのテレビを簡単におしゃれな白枠に変身させるDIY方法を徹底解説します。さらに、購入できる白いテレビの情報や、DIYする際の注意点まで網羅的にご紹介。

この記事を読めば、あなたのお部屋にぴったりの、理想の白いテレビを手に入れることができますよ。

【監修者】
大谷

家電専門ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
実体験を交え、分かりやすく信頼できる情報発信を心がけている。

PR
電気代をもっとおトクに!

株式会社Looop
Looopでんき

Looopでんき

節約はしたいけど我慢は嫌。Looopでんきなら、電気を使う時間をずらすだけでOK!アプリで安い時間を確認し、ゲーム感覚でピークシフト。燃料費・解約金0円も魅力です。まずは簡単シミュレーション!

無料で電気代をシミュレーション
(Looopでんき公式サイト)

そもそも白いフレームのテレビって売ってるの?

「DIYの前に、そもそも白いテレビは買えないの?」と疑問に思いますよね。まず、白いテレビの現状について解説します。

結論:白いテレビは存在するが、選択肢は非常に少ない

結論から言うと、白いフレームのテレビは存在します。しかし、現在販売されているテレビは黒や濃いグレーが主流で、白いテレビの選択肢は非常に少ないのが現状です。

テレビのフレームが黒い理由は、大きく分けて2つあります。

  • 映像への没入感を高めるため:フレームが黒いと視界の邪魔にならず、画面に集中しやすくなります。
  • どんなインテリアにも合わせやすいため:汎用性が高く、メーカーとしても多くの人に受け入れられるカラーを選んでいます。
大谷
大谷
有機ELテレビの場合、ベゼル(枠)が非常に細いため、そもそも色の影響が少ないという側面もありますよ。

白いテレビのメリット・デメリット

数少ない白いテレビですが、お部屋に置くことで得られるメリットは大きいです。一方でデメリットも理解しておきましょう。

詳細
メリット
  • お部屋に圧迫感を与えず、広く見せる効果がある
  • 白基調や北欧風、韓国風インテリアに完璧に馴染む
  • 空間全体が明るく、洗練された印象になる
デメリット
  • 製品の選択肢が非常に少ない
  • 汚れや経年による黄ばみが目立ちやすい可能性がある
  • 映像への没入感が黒いフレームに比べてやや劣ると感じる場合がある

これらのメリット・デメリットを踏まえると、「今あるテレビを白くできたら最高なのに…」と思いますよね。そこでおすすめなのがDIYです!

PR

【DIY】今のテレビを白枠にする方法5選

「買い替えるほどではないけど、やっぱり白枠にしたい!」そんな方に最もおすすめなのが、DIYでテレビフレームを白くリメイクする方法です。ここでは、手軽さや仕上がりのレベル別に5つの方法をご紹介します。

方法1:マスキングテープ【一番手軽・賃貸OK】

最も手軽で、DIY初心者の方でも挑戦しやすいのがマスキングテープを使う方法です。特に、賃貸住宅にお住まいで、原状回復が必要な場合に最適です。

  • 準備するもの:白いマスキングテープ(幅広タイプがおすすめ)、ハサミ、カッター、定規
  • 手順:
    1. テレビフレームの汚れやホコリをきれいに拭き取る。
    2. テープを少し長めに切り、フレームの端からゆっくりと貼っていく。
    3. 角の部分は、カッターで丁寧に切り込みを入れると綺麗に仕上がる。
    4. リモコンの受光部やメーカーロゴを塞がないように注意する。
  • メリット:低コスト、貼り直しが可能、原状回復が簡単
  • デメリット:テープのつなぎ目が目立つことがある、耐久性は低い
テープを貼る際は、空気が入らないように定規などで押さえながら進めると、より綺麗に仕上がりますよ。

方法2:リメイクシート【つなぎ目なく綺麗】

マスキングテープよりも本格的な仕上がりを求めるなら、リメイクシート(カッティングシート)がおすすめです。粘着剤付きのシートで、まるで元から白いフレームだったかのような見た目にできます。

  • 準備するもの:白いリメイクシート、スキージー(ヘラ)、カッター、ドライヤー
  • 手順:
    1. テレビフレームの寸法を測り、シートを少し大きめにカットする。
    2. フレームの汚れを拭き取り、シートを端からゆっくり貼っていく。
    3. スキージーを使って、中心から外側に向かって空気を抜きながら圧着させる。
    4. 角やカーブの部分は、ドライヤーでシートを温めると伸びやすくなり、綺麗に貼れる。
    5. 余分なシートをカッターで切り取る。
  • メリット:仕上がりが綺麗、耐久性が高い、様々な質感(木目調、マットなど)を選べる
  • デメリット:貼り直しが難しい、空気が入りやすいので少し技術が必要
粘着力が強いシートの場合、剥がす際に元の塗装を傷める可能性があります。賃貸の場合は「貼って剥がせるタイプ」を選びましょう。

方法3:塗装【上級者向け・本格的な仕上がり】

DIYに慣れている方や、より本格的な仕上がりを追求したい方には塗装という選択肢もあります。ただし、失敗すると元に戻せないため、慎重な作業が必要です。

  • 準備するもの:塗料(プラスチック用の白スプレー or ペンキ)、養生材(マスキングテープ、新聞紙など)、プライマー(下地材)、サンドペーパー(やすり)
  • 手順:
    1. 画面やスピーカー、排熱口などを養生材で徹底的に保護する。
    2. サンドペーパーでフレーム表面に軽く傷をつけ、塗料の密着を良くする(足付け)。
    3. プライマーを吹き付け、乾燥させる。
    4. 塗料を薄く、均一に数回に分けて塗り重ねる。
    5. 完全に乾燥したら、養生材を剥がす。
  • メリット:完璧な一体感、色の自由度が高い
  • デメリット:失敗すると元に戻せない、手間と時間がかかる、換気など作業環境の確保が必要

方法4:木材でフレームを自作【ナチュラル感UP】

お部屋をナチュラルな雰囲気や、カントリー調にしたい場合、木材でテレビ用のフレームを自作するのも非常におしゃれです。テレビ本体を直接加工しないので、賃貸でも安心です。

  • 準備するもの:SPF材やベニヤ板などの木材、のこぎり、塗料(白)、ネジや接着剤、L字金具
  • 手順:
    1. テレビの外周を正確に測定する。
    2. 測定したサイズに合わせて木材をカットする(ホームセンターのカットサービスも便利)。
    3. カットした木材を白色の塗料で塗装し、乾燥させる。
    4. 木材を「ロ」の字型に組み立て、ネジや金具で固定する。
    5. 完成したフレームをテレビに被せる。
  • メリット:デザインの自由度が高い、ナチュラルな質感をプラスできる、テレビ本体を傷つけない
  • デメリット:木材の加工が必要、ややコストがかかる、フレームの分だけ少し大きくなる

方法5:専用フレームカバーを購入する

数は少ないですが、特定のテレビモデル向けに後付けのフレーム(ベゼル)が販売されていることがあります。特に、サムスンの「The Frame」というテレビは、別売りのマグネット式カスタムベゼルで誰でも一瞬で着せ替えが可能です。

  • メリット:装着が非常に簡単、メーカー品ならではの完璧なフィット感
  • デメリット:対応機種が限られている、比較的高価
PR

DIYで失敗しないための3つの重要注意点

せっかくのDIYでテレビを故障させてしまっては元も子もありません。「テレビを白枠にしたい」を安全に実現するために、以下の3つの点には必ず注意してください。

1. 排熱口は絶対に塞がない

最も重要な注意点です。テレビの背面や側面には、内部の熱を逃がすための「排熱口」があります。ここを塞ぐと、熱がこもって故障や火災の原因になる可能性があり、非常に危険です。作業前には必ず排熱口の位置を確認してください。

2. リモコンの受光部を隠さない

テレビのフレーム部分には、リモコンの信号を受け取る「受光部」があります。ここを隠してしまうと、リモコン操作ができなくなってしまいます。受光部の位置を確認し、その部分は避けて作業しましょう。

3. 賃貸なら原状回復できる方法を選ぶ

賃貸物件にお住まいの場合、退去時に原状回復の義務があります。塗装など、元に戻せない方法は避けましょう。マスキングテープや着脱可能な木製フレームなど、簡単に元に戻せる方法を選んでください。

PR

DIYは面倒…購入できるおしゃれな白いテレビは?

「やっぱりDIYは難しそう…」「完成品の綺麗な白いテレビが欲しい!」という方もいらっしゃいますよね。先述の通り選択肢は少ないですが、デザイン性の高い白いテレビも存在します。

白いテレビを販売している主なメーカー

現在、白いテレビを取り扱っているメーカーは限られていますが、以下のようなメーカーから発売されています。

  • SHARP(シャープ):AQUOSシリーズで白モデルを展開。サイズ展開も比較的多め。
  • パナソニック:アンテナ線を気にせず置ける「レイアウトフリーテレビ」がおしゃれ。
  • アイリスオーヤマ:コスパの良さが魅力。機能性と価格のバランスが良い。
  • TCL:デザイン性の高いモデルや、アートを表示できるユニークなテレビも。
  • ニトリ:近年注目のチューナーレステレビで白モデルを展開。価格を抑えたい方に。
大谷
大谷
この他にも、FFF SMART LIFE CONNECTEDなどのメーカーからも発売されています。過去には無印良品からもおしゃれな白いテレビがありましたね。

テレビ選びに迷ったら?

白いテレビに限らず、最近のテレビは機能が多様で、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。画質やサイズ、機能など、後悔しないテレビ選びのポイントを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

テレビのおすすめ人気ランキング8選!失敗しない選び方から人気メーカーまで徹底解説
テレビのおすすめ人気ランキングをご紹介!4K・有機EL・液晶テレビの失敗しない選び方から、ソニー・シャープなど人気メーカーまで徹底比較。あなたのライフスタイルに最適な一台が必ず見つかります。
PR

よくある質問(Q&A)

DIYにかかる費用はどれくらいですか?

選ぶ方法によって大きく異なります。マスキングテープなら数百円から、リメイクシートなら1,000円前後から可能です。塗装や木材での自作は、使う材料によって数千円程度かかる場合があります。

DIY初心者で不器用でもできますか?

はい、できます!まずは最も簡単な「マスキングテープ」から試してみるのがおすすめです。貼り直しができるので、失敗を恐れずに挑戦できますよ。ティッシュボックスなどの小物で練習してから本番に臨むと、さらに安心です。

作業時間はどれくらいかかりますか?

テレビのサイズや選ぶ方法によりますが、マスキングテープやリメイクシートなら30分〜1時間程度が目安です。塗装や木工は、乾燥時間なども含めると半日〜1日以上かかることもあります。

テレビのメーカーロゴはどうすればいいですか?

ロゴを隠したくない場合は、その部分をカッターで丁寧に切り抜いて作業しましょう。逆に隠したい場合は、そのまま上からシートやテープを貼ってしまっても問題ありません。

シートを貼る時に空気が入ってしまいました…

小さな気泡なら、針の先でそっと穴を開けて、指やスキージーで空気を押し出すと目立たなくなります。大きな気泡の場合は、一度その部分まで剥がして貼り直すのがおすすめです。

DIYした後の掃除や手入れはどうしますか?黄ばみが心配です。

普段のお手入れは、乾いた柔らかい布で優しく拭くだけで十分です。白い素材は経年で黄ばむ可能性はありますが、マスキングテープやリメイクシートなら、気になった時にまた新しく貼り替えられるのがメリットです。

フレームが曲面になっている部分もDIYできますか?

はい、できます。特にリメイクシートはドライヤーの熱を当てると柔らかくなり、曲面に沿って綺麗に貼り付けることができます。少しずつ温めながら、ゆっくり伸ばすのがコツです。

塗装する場合、どんな塗料を選べばいいですか?

テレビのフレームはプラスチック製が多いため、「プラスチック用」と記載のあるスプレー塗料やペンキを選びましょう。塗装の前に、塗料の密着を良くする「プライマー(下地材)」を塗ることを強くおすすめします。

枠なし(フレームレス)テレビという選択肢はどうですか?

とても良い選択肢です!どうしても白いテレビが見つからない場合、枠が極端に細い「フレームレス」や「ベゼルレス」と呼ばれるテレビを選ぶと、枠の色が気にならず、どんなインテリアにもスッキリ馴染みます。

DIYに失敗したら元に戻せますか?

「マスキングテープ」「木製フレーム自作」は簡単に元に戻せます。「リメイクシート」は剥がせるタイプなら可能ですが、粘着力によっては跡が残る可能性もあります。「塗装」は元に戻すのが非常に困難なので、最後の手段と考えましょう。

PR

まとめ:あなたに合った方法で理想の白いテレビを手に入れよう!

いかがでしたか?「テレビを白枠にしたい」という願いを叶えるための、様々な方法をご紹介しました。

この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 白いテレビは存在するが選択肢は少ないため、DIYが有力な選択肢になる。
  • DIYには「マスキングテープ」「リメイクシート」「塗装」「木製フレーム」「専用カバー」など、手軽なものから本格的なものまで様々な方法がある。
  • DIYの際は「排熱口」「リモコン受光部」「原状回復(賃貸の場合)」に必ず注意する。
  • DIYが難しい場合は、数は少ないがおしゃれな白いテレビを購入することも可能。

黒いテレビがお部屋に馴染まないと感じていた方も、これらの方法なら、きっとお部屋の雰囲気にぴったりの白いテレビを手に入れることができます。

ぜひ、あなたに合った方法で、理想のインテリア空間を完成させてくださいね。

【人気】テレビ関連のおすすめ人気ランキング
2画面表示ができるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
入院生活に最適なポータブルテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】高音質テレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な安いテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
10万円以下で買えるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【新着】テレビ関連のおすすめ人気ランキング
Xbox Series Xに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
ゲーミングPCのモニターに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】壊れにくいテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
入院生活に最適なポータブルテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
モンハンワイルズのプレイに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】高音質テレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
10万円以下で買えるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
2画面表示ができるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な50インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な43インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【人気】テレビ関連のレビュー・口コミ・評判
Hisenseのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
REGZAのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
TCLのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
LGのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
SONYのBRAVIAをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
【新着】テレビ関連のレビュー・口コミ・評判
TCLのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
LGのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
SONYのBRAVIAをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
Hisenseのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
REGZAのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証

コメント