「あれ、リモコンを押してもテレビが全く反応しない…」
毎日当たり前のように使っているテレビが突然言うことを聞かなくなると、本当に困ってしまいますよね。電池を交換してもダメな場合、「もしかしてテレビ本体の受光部が故障したのかも?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなお悩みを解決するため、リモコンが効かない原因の簡単な切り分け方から、ご家庭でできるテレビ受光部の故障確認方法、そして具体的な直し方まで分かりやすく徹底解説します。
高額な修理や買い替えを検討する前に、まずはこの記事で紹介する方法を試してみてください。意外と簡単なことで、あなたのテレビは元通りになるかもしれませんよ。
株式会社Looop
Looopでんき

節約はしたいけど我慢は嫌。Looopでんきなら、電気を使う時間をずらすだけでOK!アプリで安い時間を確認し、ゲーム感覚でピークシフト。燃料費・解約金0円も魅力です。まずは簡単シミュレーション!
故障を疑う前に!リモコンが効かない時の4つの基本チェック
「受光部の故障だ!」と決めつける前に、まずは誰でも簡単に確認できる基本的なポイントがいくつかあります。意外なほど簡単なことが原因でリモコンが効かなくなっているケースは少なくありません。一つずつ、落ち着いて確認していきましょう。
チェック1:リモコンの電池は十分か?
最もよくある原因が、リモコンの電池切れです。「交換したばかりなのに…」という場合でも、油断は禁物です。
- 電池の向きは正しいか:プラス(+)とマイナス(-)の向きが間違っていないか、もう一度確認しましょう。
- 電池の種類は適切か:充電池は電圧が低い場合があり、リモコンが正常に動作しない原因になることがあります。まずは新品のアルカリ電池で試すのが最も確実です。
- 液漏れしていないか:電池カバーを開けて、端子部分が腐食したり、白い粉が吹いたりしていないかチェックしてください。
チェック2:リモコン自体が故障していないか?
次に、リモコン自体が信号を送っているかを確認します。これは、スマートフォンのカメラ機能を使えば誰でも簡単にチェックできますよ。
- スマートフォンのカメラを起動します。
- カメラにリモコンの送信部(先端の黒い部分)を向けます。
- カメラの画面を見ながら、リモコンのいずれかのボタンを押します。
正常であれば、ボタンを押したときに送信部が白やピンク色にピカッと光って見えます。もし光らない、あるいは光が非常に弱い場合は、リモコン自体の故障が考えられます。

チェック3:テレビとの間に障害物はないか?
テレビの受光部とリモコンの間に、物や障害物がないか確認しましょう。受光部は、多くのテレビで画面の下枠、メーカーロゴの近くにあります。
観葉植物の葉っぱや、前に置いたスピーカー、テーブルの上の小物などが、意外と信号を遮っていることがあります。念のため、受光部周りをスッキリさせてみましょう。
チェック4:テレビ本体の電源を入れ直してみる(リセット)
テレビも精密な電子機器なので、一時的な不具合やシステムのエラーで反応しなくなることがあります。そんなときは、テレビ本体の再起動(放電)を試してみましょう。
- テレビ本体の電源を切ります。
- 電源プラグをコンセントから抜きます。
- そのまま1分〜2分ほど待ちます。
- 再度電源プラグをコンセントに差し込み、テレビの電源を入れます。
これにより、テレビ内部に溜まった不要な電気が放出され、システムがリフレッシュされて正常に動作することがあります。これは多くの家電製品に有効なトラブルシューティングの基本です。
いよいよ本題!テレビ受光部の故障かどうかの確認方法
基本的なチェックで問題が解決しなかった場合、いよいよテレビ本体、特に受光部の故障の可能性が高まります。ここでは、受光部の故障かどうかを切り分けるための3つのステップを解説します。
ステップ1:【最重要】テレビ本体のボタンで操作できるか?
これが最も重要で確実な故障の確認方法です。テレビ本体には、電源やチャンネル、音量などを直接操作できる物理的なボタンが付いています。
この本体ボタンでテレビが正常に操作できるのであれば、テレビの基本的な機能は生きており、問題は「リモコンからの信号を受け取る部分」にあると絞り込めます。つまり、リモコン自体か、テレビの受光部のどちらかに原因がある可能性が非常に高いです。
もし本体ボタンでも全く操作ができない場合は、受光部だけでなく、テレビの基盤など、より深刻な故障の可能性が考えられます。
ステップ2:受光部周りを徹底的に掃除する
テレビの受光部は、ホコリや手垢、タバコのヤニなどで汚れやすい場所です。この汚れが赤外線信号を妨害し、リモコンの反応を著しく悪くしていることがあります。
テレビの電源プラグを抜いた安全な状態で、乾いた柔らかい布(メガネ拭きなどが最適)で受光部周辺を優しく拭いてみてください。これだけであっさり直るケースも少なくありません。
ステップ3:部屋の明るさや照明を変えてみる
意外かもしれませんが、部屋の照明が原因でリモコンが効かなくなることがあります。特に、インバーター式の蛍光灯は、リモコンと同じ周波数の赤外線を発生させることがあり、信号が干渉してしまうのです。
一度、部屋の照明をすべて消してみて、リモコンが反応するか試してみてください。また、窓からの強い直射日光が受光部に直接当たっている場合も同様の現象が起きることがあります。カーテンを閉めるなどして試してみましょう。
テレビ受光部の故障が濃厚な場合の直し方と3つの選択肢
これまでの確認の結果、どうやら受光部の故障が濃厚…となった場合、どのような対処法があるのでしょうか。自分でできることには限界があるため、いくつかの選択肢を冷静に検討する必要があります。
自分でできる直し方はどこまで?【結論:分解は絶対NG】
結論から言うと、専門知識がない方がご自身でできる直し方は、これまで紹介した「受光部周りの掃除」と「テレビ本体の再起動」までです。
インターネット上では「受光部を自分で交換する」といった情報も見られますが、テレビの分解は非常に危険です。絶対に安易な分解・修理は行わないでください。
選択肢1:メーカーや専門業者に修理を依頼する
最も安全で確実な方法は、プロに修理を依頼することです。主な依頼先は以下の通りです。
- 購入した家電量販店:窓口として対応してくれます。長期保証に加入している場合はまずここに相談しましょう。
- テレビのメーカー:公式サイトのサポートセンターに連絡します。保証期間が過ぎていても対応してくれます。
- 地域の電気屋さんやテレビ修理専門業者:迅速に対応してくれる場合があります。
受光部の部品交換修理にかかる費用は、一般的に1万円〜3万円程度が相場と言われています。ただし、機種や出張費によって変動しますので、必ず事前に見積もりを取りましょう。

選択肢2:テレビの買い替えを検討する
修理費用とテレビの使用年数を天秤にかけ、買い替えを検討するのも賢明な判断です。特に、以下のような場合は買い替えの良いタイミングかもしれません。
- テレビの使用年数が7年以上経過している:メーカーの部品保有期間(通常8年程度)が過ぎ、修理自体ができない可能性があります。
- 修理費用が高額になる場合:3万円を超えるようなら、新しいテレビの購入資金に充てた方が満足度が高いかもしれません。
- 最新の機能に魅力を感じる:最近のテレビは4K対応はもちろん、ネット動画サービスが簡単に見られたり、画質や音質も飛躍的に向上しています。
修理して使い続けるか、新しいテレビで快適な視聴体験を手に入れるか、ご自身のライフスタイルに合わせて検討してみてください。
「どんなテレビがあるか見てみたい」という方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

よくある質問(Q&A)
最後に、テレビ受光部の故障に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
多くのテレビでは、画面の下部にあるメーカーのロゴの近くや、電源ランプの周辺に設置されています。黒っぽい半透明のプラスチックで覆われていることが多いです。取扱説明書でも確認できます。
機種やメーカー、出張費の有無によって異なりますが、一般的には1万円から3万円程度が相場です。正確な金額は、必ず修理を依頼する前に見積もりを取って確認してください。
はい、非常に危険です。テレビ内部には高電圧の部品があり、感電のリスクが伴います。また、他の部品を破損させてしまう可能性もあります。専門知識がない限り、絶対に自分で分解・交換はしないでください。
その可能性が高いです。複数のリモコン(純正品、汎用リモコンなど)で試しても反応しない場合、原因はテレビ本体側、特に受光部にあると考えられます。
メーカーの部品保有期間(製造終了後、約8年が目安)を過ぎると、修理が不可能になる場合があります。この場合は、残念ながらテレビの買い替えを検討する必要があります。
一部のLED照明器具からも、リモコンの信号と干渉する赤外線が出ている場合があります。照明を消してリモコンが正常に動作するか確認し、もしそうであれば照明器具の位置を変えるか、干渉の少ない製品に交換することを検討してみてください。
記事で紹介した「本体ボタンでの操作確認」や「受光部の清掃」などを試しても改善しない場合は、受光部または内部基盤の故障の可能性が高いため、専門家への相談をおすすめします。
はい。スマートテレビの中には、Wi-Fi経由でスマートフォンの専用アプリから操作できるものがあります。この場合、赤外線を使わないため、受光部が故障していても基本的な操作が可能です。一時的な代替手段として非常に有効です。
リモコンは正常に信号を送っているのに、テレビが受信できていない状態です。この場合、原因は「受光部の汚れ」「障害物」「受光部自体の故障」のいずれかである可能性が非常に高いです。
メーカー保証期間内であれば、通常の使用における故障は無料で修理してもらえる可能性が高いです。ただし、落下などの過失による故障は対象外となる場合があります。また、販売店の延長保証に加入している場合は、その保証内容も確認してみましょう。
まとめ:慌てず原因を切り分けて、最適な対処を!
今回は、テレビのリモコンが効かなくなり、「受光部の故障かも?」と不安に思っている方へ向けて、原因の確認方法から直し方までを解説しました。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- まずは基本をチェック:リモコンの電池や障害物の有無、スマホカメラでの発光確認、テレビの再起動を試しましょう。
- 受光部の故障確認:最も確実なのは「テレビ本体のボタンで操作できるか」を確認することです。
- 自分でできる直し方:受光部周りの「掃除」が基本。危険なので分解は絶対にしないでください。
- 最終的な選択肢:「修理依頼」か「テレビの買い替え」を検討しましょう。使用年数や修理費用が判断のポイントです。
リモコンが効かないと焦ってしまいますが、順番に原因を切り分けていけば、落ち着いて対処できます。この記事が、あなたのテレビのトラブルを解決する一助となれば幸いです。
まずは簡単なチェックから、ぜひ試してみてくださいね!あなたのテレビライフが、一日も早く快適に戻ることを願っています。

コメント