「パソコンに保存している思い出の写真を、いつでもスマホで見返したい」
「SNSにアップしたいけど、わざわざパソコンを開くのは面倒…」
「パソコンからスマホに写真を送るアプリを探しているけど、どれが一番良いのかわからない…」
このように、パソコンからスマホへの写真転送で悩んでいませんか?
写真を送る方法はたくさんありますが、特にアプリを使えば、誰でも驚くほど簡単・スピーディーに写真を共有できます。しかし、種類が多すぎて、ご自身の状況に合った最適なアプリを選ぶのは難しいですよね。
この記事では、パソコンからスマホに写真を送るおすすめの無料アプリ5選を徹底比較し、それぞれの特徴や使い方を詳しく解説します。さらに、アプリを使わない転送方法や、大量の写真を送る際の注意点まで網羅的にご紹介。
この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりの写真転送方法が必ず見つかり、パソコンとスマホ間の写真共有がもっと快適になっているはずです。
【結論】PCからスマホに画像を送る最強アプリはこれ!
結論からお伝えすると、パソコンからスマホへ写真を送る際に、多くの人にとって最もバランスが良くおすすめなアプリは「Send Anywhere」です。

なぜ「Send Anywhere」が最強なのか?
理由は以下の3つです。
- 会員登録が一切不要:アプリをインストール、またはブラウザで開けばすぐに利用できます。面倒な個人情報の入力が必要ありません。
- デバイスを選ばない:Windows、Mac、iPhone、Androidなど、あらゆるOSに対応しています。相手の機種を気にする必要がありません。
- 使い方がとにかくシンプル:ファイルを送って表示される6桁の数字かQRコードを、受け取り側で入力・読み取るだけ。直感的な操作で誰でも使えます。
もちろん、GoogleフォトやDropboxのようなクラウドストレージも非常に便利ですが、「今すぐこの数枚の写真を送りたい!」というような日常的なシーンでは、Send Anywhereの手軽さが際立ちます。
こんな人には「Send Anywhere」が特におすすめ!
- とにかく手軽に、今すぐ写真を送りたい人
- 会員登録やログインが面倒だと感じる人
- iPhoneとAndroidなど、異なるOS間で写真を共有したい人
- 友人や家族に一時的に写真を共有したい人
もちろん、用途によっては他のアプリや方法が適している場合もあります。次の章からは、無料で使える人気の写真転送アプリを詳しく比較・解説していきますので、ご自身の使い方に最適なものを見つけてくださいね。
【無料】おすすめの写真転送アプリ5選を徹底比較
ここでは、パソコンからスマホへの写真転送に使える、無料で人気のアプリを5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較し、あなたにぴったりのアプリを見つけましょう。
まずは、各アプリの特徴を比較表で見てみましょう。
アプリ名 | 特徴 | 無料容量 | 登録 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
Send Anywhere | 登録不要で手軽。6桁のキーで高速転送。 | 1回10GBまで | 不要 | 手軽さ重視、一時的な共有をしたい人 |
Googleフォト | GoogleアカウントがあればOK。自動バックアップが便利。 | 15GB (Google Driveと共用) | Googleアカウント | Androidユーザー、写真を整理・管理したい人 |
Dropbox | ビジネスでも定番。ファイル管理機能が豊富。 | 2GB | 必要 | 写真以外のファイルも一元管理したい人 |
OneDrive | Windowsとの連携がスムーズ。Officeユーザーに最適。 | 5GB | Microsoftアカウント | Windows PCやOfficeソフトをメインで使う人 |
iCloud | Apple製品とのシームレスな連携が魅力。 | 5GB | Apple ID | iPhone、MacなどAppleユーザー |
【手軽さNo.1】Send Anywhere
Send Anywhereは、会員登録やログインなしで、すぐに大容量ファイルを転送できるのが最大の魅力です。パソコンのブラウザから写真をアップロードし、スマホアプリで6桁のキーを入力するだけで転送が完了します。
特徴とメリット
- 会員登録不要:面倒な手続きなしで、サイトにアクセスするだけですぐに使えます。
- 大容量転送が可能:無料で1回あたり最大10GBまでのファイルを転送できます。高画質な写真や動画でも安心です。
- マルチデバイス対応:Windows、Mac、iPhone、Androidはもちろん、Linuxにも対応しており、デバイスを選びません。
- 画質が劣化しない:ファイルを圧縮せずにそのまま送るため、写真の画質が落ちる心配がありません。
使い方(PC→スマホ)
- パソコンのブラウザで「Send Anywhere」公式サイトにアクセスします。
- 送信したい写真ファイルをドラッグ&ドロップするか、[+]ボタンで選択します。
- 「送信」ボタンをクリックすると、6桁の数字キーとQRコードが表示されます。
- スマホで「Send Anywhere」アプリを起動し、「受信」タブを開きます。
- パソコン画面に表示された6桁のキーを入力するか、QRコードをスキャンします。
- 自動的に写真のダウンロードが開始されます。

【写真管理もできる】Googleフォト
Googleフォトは、Googleが提供するクラウドストレージサービスです。単に写真を転送するだけでなく、撮影日や場所、写っている人物などで自動的に整理・管理してくれる高機能さが魅力です。
特徴とメリット
- 自動バックアップ:スマホで撮った写真を自動でクラウドにバックアップする設定ができます。
- 高度な検索機能:「犬」「東京タワー」「去年の夏」といったキーワードで写真を検索できます。
- Googleサービスとの連携:GmailやGoogle Driveとの連携がスムーズです。
- 無料容量が比較的大きい:無料で15GBまで利用できます(Google Drive、Gmailと共用)。
使い方(PC→スマホ)
- パソコンのブラウザで「Googleフォト」にアクセスし、スマホと同じGoogleアカウントでログインします。
- 画面右上の「アップロード」をクリックし、「パソコンから」を選択します。
- スマホに送りたい写真を選択すると、アップロードが開始されます。
- スマホで「Googleフォト」アプリを起動します。
- パソコンからアップロードした写真が自動的に表示されます。必要であれば、スマホ本体にダウンロードも可能です。
Googleフォトは、写真を「送る」というより「共有・管理する」ためのプラットフォームとして非常に優秀です。パソコンとスマホ、両方で同じ写真ライブラリを管理したい方には最適でしょう。
【ビジネス利用にも】Dropbox
Dropboxは、クラウドストレージの先駆け的存在で、ビジネスシーンでも広く利用されています。写真だけでなく、WordやExcel、PDFなど、あらゆるファイルを一元管理したい方におすすめです。
特徴とメリット
- 信頼性の高さ:多くの企業で導入されており、セキュリティや安定性に定評があります。
- ファイルのバージョン管理:ファイルを編集・上書きしてしまっても、過去のバージョンに復元できます。
- 共有機能が豊富:共有リンクにパスワードや有効期限を設定でき、安全にファイルを共有できます。
- ファイルリクエスト機能:Dropboxアカウントを持っていない相手からもファイルを集めることができます。
使い方(PC→スマホ)
- パソコンに「Dropbox」のデスクトップアプリをインストールするか、ブラウザでアクセスします。
- アカウントにログインし、スマホに送りたい写真をDropboxフォルダにドラッグ&ドロップします。
- 自動的にクラウドと同期されます。
- スマホで「Dropbox」アプリを起動し、ログインします。
- パソコンからアップロードした写真にアクセスできます。オフラインで見るために、スマホ本体に保存することも可能です。
無料プランの容量は2GBと少なめですが、写真以外のドキュメントファイルなども含めて、パソコンとスマホでデータを同期させたい方にとっては非常に便利なツールです。
【Windowsユーザーに最適】OneDrive
OneDriveは、Microsoftが提供するクラウドストレージです。Windowsに標準で搭載されていることが多く、特にWindowsパソコンやOfficeソフト(Word, Excel)を日常的に使う方には親和性が高いサービスです。
特徴とメリット
- Windowsとのシームレスな連携:エクスプローラー(フォルダ)から直接OneDriveにアクセスでき、パソコン内のフォルダと同じ感覚で操作できます。
- Officeファイルとの連携:WordやExcelで作成したファイルを直接OneDriveに保存し、スマホアプリで閲覧・編集できます。
- 自動バックアップ:パソコンのデスクトップやドキュメント、ピクチャフォルダを丸ごとバックアップする機能があります。
使い方(PC→スマホ)
- Windowsパソコンのエクスプローラーから「OneDrive」フォルダを開きます。(初回はMicrosoftアカウントでの設定が必要です)
- 送りたい写真をOneDriveフォルダ内にコピーまたは移動させます。
- ファイルが自動的にクラウドに同期されます。
- スマホで「OneDrive」アプリを起動し、同じMicrosoftアカウントでログインします。
- パソコンから同期した写真が表示され、閲覧やダウンロードができます。
【Appleユーザーの鉄板】iCloud
iCloudは、Appleが提供するクラウドサービスで、iPhoneやMac、iPadなどApple製品を使っている方にとっては、最もスムーズで簡単な写真共有方法と言えるでしょう。
特徴とメリット
- Appleエコシステムとの完璧な連携:iPhoneで撮った写真が自動でiCloudにアップロードされ、MacやiPadで即座に確認できます。設定はほぼ不要です。
- 「iCloud写真」機能:すべてのデバイスで写真ライブラリが同期され、一貫した管理が可能です。
- シンプルな操作性:Apple製品ならではの直感的でわかりやすいインターフェースが魅力です。
使い方(PC→スマホ)
【Macの場合】
Macの「写真」アプリに写真を取り込むだけで、iCloud写真がオンになっていれば自動的にiPhoneでも見られるようになります。
【Windowsの場合】
- パソコンに「Windows用iCloud」をインストールし、Apple IDでサインインします。
- 設定で「iCloud写真」を有効にします。
- パソコンのエクスプローラーに「iCloud写真」フォルダが作成されます。
- そのフォルダに送りたい写真を入れると、自動でアップロードされます。
- iPhoneの「写真」アプリを開くと、アップロードした写真が追加されています。
アプリだけじゃない!PCからスマホに画像を送る全手法
アプリの利用は非常に便利ですが、状況によっては他の方法が適していることもあります。ここでは、アプリ以外の方法も含め、パソコンからスマホに写真を送る全ての方法を「オンライン」と「オフライン」に分けてご紹介します。
【オンライン】インターネット経由で送る方法
インターネット環境があれば、場所を選ばずにファイルを転送できます。
- メールに添付する:最も手軽な方法の一つです。自分のメールアドレス宛に写真を添付して送信し、スマホで受信します。ただし、一度に送れる容量に制限(多くのプロバイダで25MB程度)があるため、数枚の写真を送るのに向いています。
- メッセージアプリを利用する:LINEやFacebook MessengerなどのPC版を使い、自分宛てに写真を送信する方法です。普段使っているアプリなので手軽ですが、サービスによっては写真が自動的に圧縮され、画質が劣化することがあります。
- ファイル転送サービスを利用する:「ギガファイル便」などが有名です。登録不要で大容量のファイルを送れますが、ダウンロード用URLの管理には注意が必要です。誰でもアクセスできてしまうため、プライベートな写真の共有には慎重になるべきでしょう。
【オフライン】インターネット不要で送る方法
インターネット環境がない場合や、セキュリティが気になる場合に有効な方法です。
- USBケーブルで接続する:最も転送速度が速く、安定している方法です。数百枚、数千枚といった大量の写真を一度に送る場合に最適です。パソコンとスマホを直接つなぐだけなので、設定も簡単です。
- Bluetooth🄬を利用する:ケーブル不要で手軽に送れますが、転送速度は遅めです。数枚の写真をサッと送りたい時に便利です。(詳細は次の章で解説します)
- SDカードを利用する:パソコンの写真をSDカードにコピーし、そのSDカードをスマホに挿入して読み込みます。パソコンとスマホの両方にSDカードスロットが必要になります。iPhoneの場合は別途カードリーダーが必要です。

パソコンからスマホに写真を送るブルートゥース活用術
「アプリをインストールするほどでもない」「インターネット環境がない」そんな時に役立つのがBluetooth🄬を使った転送方法です。ケーブルいらずで手軽なBluetooth活用術を詳しく解説します。
Bluetoothで写真を送るメリット・デメリット
メリット
- インターネット不要:Wi-Fiやモバイルデータ通信がなくても利用できます。
- ケーブル不要:物理的な接続が必要なく、ワイヤレスで手軽です。
- 準備が簡単:特別なアプリやソフトは不要で、デバイスの標準機能だけで完結します。
デメリット
- 転送速度が遅い:USBケーブルやWi-Fi経由の転送に比べ、かなり時間がかかります。大量の写真や動画の転送には向きません。
- 通信距離が短い:基本的に10m以内の近距離でないと通信が不安定になります。
- ペアリングが必要:最初にパソコンとスマホを接続させる「ペアリング」作業が必要です。
【Windows】Bluetoothでの写真転送手順
ここでは、Windows 11のパソコンからAndroidスマホへ写真を送る手順を例に解説します。
- PCとスマホのBluetoothをオンにする:
まず、パソコンとスマホ両方の設定画面からBluetoothをオンにします。 - ペアリングを行う:
パソコンの「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」をクリックします。スマホ側も設定画面で「新しいデバイスとペア設定」などをタップし、お互いを検出できる状態にします。パソコン画面にスマホのデバイス名が表示されたら選択し、両方の画面に表示されるPINコードが一致していることを確認して接続します。 - 写真を送信する:
パソコンで送りたい写真ファイルを右クリックし、「送る」→「Bluetoothデバイス」を選択します。 - 送信先デバイスを選択する:
送信先として先ほどペアリングしたスマホを選択し、「次へ」をクリックします。 - スマホで受信を承認する:
スマホ側に「着信ファイル」の通知が表示されるので、タップして「承諾」を選択します。これで転送が開始されます。
一度ペアリングしてしまえば、次回からは手順3から行うだけで簡単に送信できます。
Bluetooth転送がうまくいかない時の対処法
- デバイスを再起動する:パソコンとスマホ、両方を再起動すると解決することがあります。
- ペアリングをやり直す:一度ペアリング情報を削除し、再度ペアリングを試みてください。
- 距離を近づける:デバイス同士の距離が離れすぎていないか、間に障害物がないか確認してください。
- ドライバーを更新する:パソコンのBluetoothドライバーが古い場合、正常に動作しないことがあります。デバイスマネージャーから更新を確認してみましょう。
【番外編】スマホからスマホに写真を転送する人気アプリ
パソコンからスマホだけでなく、「スマホ同士で写真を交換したい」という場面も多いですよね。そんな時に役立つ、スマホ間の写真転送に便利な機能やアプリをご紹介します。
iPhone同士なら「AirDrop」が最速!
iPhoneやiPad、MacなどApple製品同士であれば、「AirDrop」機能を使うのが圧倒的に速くて簡単です。コントロールセンターからAirDropをオンにし、写真アプリで送りたい写真を選択後、共有シートから相手のデバイスを選ぶだけで、一瞬で写真を転送できます。
Android同士なら「Quick Share」が便利!
Androidスマホ同士の場合は、「Quick Share(旧Nearby Share)」という機能が便利です。これもAirDropと同様に、BluetoothとWi-Fiを利用して近くのAndroidデバイスとファイルを高速で共有できます。
iPhoneとAndroid間なら「Send Anywhere」がおすすめ
機種が異なるiPhoneとAndroid間で写真を送る場合は、やはり「Send Anywhere」が最もおすすめです。OSの壁を越えて、簡単な操作でファイルを共有できるため、友人や家族との写真交換に非常に重宝します。
必見!パソコンとスマホで使える画像共有アプリの選び方
ここまで様々なアプリや方法を紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまうかもしれません。ここでは、あなたの使い方に最適なアプリを選ぶための4つのポイントを解説します。
①転送する写真の「量」と「頻度」で選ぶ
- たまに数枚送る程度:「Send Anywhere」やメール添付、Bluetoothなど、都度操作が完結する手軽な方法がおすすめです。
- 頻繁に大量の写真を送る:「Googleフォト」や「Dropbox」などのクラウドストレージが最適です。一度設定すれば、フォルダに入れるだけで自動的に同期されるため手間がかかりません。
②「速度」と「手軽さ」のどちらを重視するかで選ぶ
- 速度重視:数百枚単位の写真を送るなら、オフラインの「USBケーブル接続」が最速です。オンラインでは、利用する回線速度に依存しますが、クラウドストレージへのアップロードが効率的です。
- 手軽さ重視:登録不要ですぐに使える「Send Anywhere」が最も手軽です。ケーブルの抜き差しやペアリングの手間もありません。
③「セキュリティ」は大丈夫?安全なアプリの条件
大切な思い出の写真を扱う上で、セキュリティは非常に重要です。
- 信頼できる大手サービスを選ぶ:Google、Apple、Microsoft、Dropboxなどが提供するサービスは、セキュリティ対策がしっかりしています。
- ファイル転送サービスのURL管理:「ギガファイル便」のようなURLで共有するサービスは、URLを知っていれば誰でもアクセスできてしまいます。不特定多数の人が見る場所にURLを貼らないようにしましょう。
- 二段階認証を設定する:クラウドストレージを利用する場合は、不正ログインを防ぐために二段階認証を設定しておくことを強くおすすめします。
④無料で使える範囲はどこまで?容量を確認
多くのクラウドストレージには無料プランがありますが、保存できる容量には上限があります。
- Dropbox:2GB
- OneDrive / iCloud:5GB
- Googleフォト(Google Drive):15GB
無料で使える容量を超えると、月額料金を支払ってプランをアップグレードする必要があります。自分がどれくらいの写真を保存したいかを考え、サービスの容量を確認しておきましょう。
パソコンからスマホへ写真を送る際の注意点
最後に、実際にパソコンからスマホへ写真を送る際に、スムーズに進めるための注意点を4つご紹介します。事前に確認しておくことで、トラブルを防げます。
スマホの空き容量は足りてる?事前に確認しよう
当然ですが、スマホのストレージに空き容量がなければ、写真を受け取ることはできません。特に高画質な写真や動画を大量に送る場合は、事前にスマホの空き容量を確認しておきましょう。
- iPhone:「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」
- Android:「設定」→「ストレージ」
容量がいっぱいの場合は、不要なアプリやデータを削除してから転送作業を行いましょう。
大量の写真は時間がかかる!Wi-Fi環境がおすすめ
数百枚以上の写真をオンラインで転送する場合、かなりの時間がかかることがあります。また、モバイルデータ通信(4G/5G)を利用すると、通信量を大量に消費してしまい、速度制限の原因にもなりかねません。オンラインで大量の写真を送る際は、必ず安定したWi-Fi環境で行うようにしましょう。
ファイルサイズの上限に注意!
利用する方法によっては、一度に送れるファイルサイズに上限が設けられている場合があります。
- メール添付:25MB程度が一般的
- メッセージアプリ:サービスによるが、制限がある場合が多い
- Send Anywhere:1回10GBまで(リンク共有なら無制限)
送りたい写真の合計サイズが大きい場合は、クラウドストレージやUSBケーブル接続を利用するのが確実です。
セキュリティリスクも忘れずに!URLの扱いに注意
ファイル転送サービスで発行されるダウンロードURLは、そのURLを知っている人なら誰でもファイルにアクセスできてしまいます。SNSの公開アカウントなどでURLを共有するのは絶対にやめましょう。信頼できる相手にのみ、ダイレクトメッセージなどで伝えるようにしてください。
よくある質問(Q&A)
A. 会員登録などが不要で、数枚の写真をすぐに送りたいのであれば「Send Anywhere」が最も手軽でおすすめです。USBケーブルで物理的に接続する方法も、設定が不要なため非常に簡単です。
A. USBケーブル接続、Bluetooth、SDカード、Send Anywhere、各種クラウドストレージ(設定による)は、基本的に画質を落とさずに(元のファイルのまま)転送できます。LINEなどの一部メッセージアプリは、データ通信量を節約するために自動で画像が圧縮(リサイズ)されることがあるので注意が必要です。
A. USBケーブルでパソコンとスマホを直接接続する方法が最も高速で安定しているため最適です。数百枚、数千枚単位のデータでも、比較的短時間で転送を完了できます。
A. 本記事で紹介している「Send Anywhere」「Googleフォト」「Dropbox」「OneDrive」「iCloud」は、いずれも世界的に利用されている信頼性の高いサービスです。必ず公式のアプリストア(App Store / Google Play)からダウンロードするようにしてください。非公式サイトからのダウンロードはウイルス感染などのリスクがあるため危険です。
まとめ:最適なアプリでPCの写真をスマホで楽しもう!
今回は、パソコンからスマホに写真を送るためのアプリや様々な方法について、詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- 手軽さ最優先なら「Send Anywhere」:登録不要ですぐに使える。
- 写真の管理もしたいなら「Googleフォト」:自動整理や検索機能が超便利。
- 速度と安定性なら「USBケーブル接続」:大量の写真転送に最適。
- 利用シーンに合わせて方法を選ぶ:送る枚数、頻度、ネット環境などを考慮する。
- 実行前の確認も忘れずに:スマホの空き容量やWi-Fi環境をチェック。
パソコンからスマホに写真を送る方法は一つではありません。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の使い方や状況に最も合った方法を選ぶことが大切です。
まずは、今回ご紹介した中で最も気になった無料アプリを一つ試してみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたのデジタルライフをより豊かにする一助となれば幸いです。パソコンに眠っている大切な写真をスマホに移して、いつでもどこでも楽しんでくださいね!