PR

設定がおかしい?ルンバのクリーンベースがゴミを吸わない時のチェック点5つ

設定がおかしい?ルンバのクリーンベースがゴミを吸わない時のチェック点5つ
家電のいろは・イメージ
この記事は約8分で読めます。

「あれ、ルンバの掃除が終わったのに、クリーンベースがゴミを吸ってくれない…」
「ウィーン!という、あの豪快な吸引音が聞こえないと、なんだかスッキリしない…」

自動でゴミを収集してくれるはずの、ルンバのクリーンベースが吸わないと、本当に困りますよね。もしかして「設定がおかしいのかな?」「故障しちゃった?」と不安に感じているのではないでしょうか?

ご安心ください。その問題、多くの場合、簡単な確認やお手入れで解決できます。

この記事では、家電の専門家の私が、「ルンバのクリーンベースが吸わない」というお悩みに対し、まず確認すべき「設定」から、意外と見落としがちな原因、そして具体的な対処法まで、徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたのルンバは本来の吸引力を取り戻し、再び快適な「ゴミ捨て不要」生活が始まりますよ!

「ルンバ」公式サイト>>
「ルンバ」公式サイト(楽天市場)>>
「ルンバ」公式サイト(Amazon)>>

ルンバのクリーンベースが吸わない!まず確認すべき設定は?

クリーンベースが作動しない時、まず疑うのが「設定」ですよね。iRobot Homeアプリの中に、吸引を制御する項目がいくつか存在します。最初にここをチェックしてみましょう。

アプリの「サイレントモード」が有効になっていませんか?

意外と見落としがちなのがこの「サイレントモード」。
このモードは、夜間など静かに掃除をしたい時に、掃除完了時の自動ゴミ収集をオフにする機能です。これが有効になっていると、ルンバはステーションに戻ってもゴミを吸引しません。

【確認手順】

  1. iRobot Homeアプリを開く
  2. 「スケジュール」をタップ
  3. 「サイレントモード」のタブを開く
  4. もし有効(オン)になっていたら、無効(オフ)に切り替える

知らないうちに設定してしまっているケースもあるので、まずは確認してみてください。

アプリのバージョンは最新ですか?

スマート家電あるあるですが、アプリのバージョンが古いと、本体との通信に不具合が生じることがあります。「ダスト容器を空にする」ボタンがアプリから消えてしまった、というトラブルも、アプリのアップデートで解決することがあります。

お使いのスマートフォンのアプリストア(App StoreやGoogle Play)で、「iRobot Home」と検索し、アップデートが来ていないか確認してみましょう。

「ダスト容器を空にする」コマンドが見当たらない時は、まずアプリのアップデートとサイレントモードを疑ってみるのが解決への近道です。

設定だけじゃない?クリーンベースが吸わない5つの主な原因

「設定は問題なかった…」という方、ご安心ください。原因は設定以外にも考えられます。物理的な問題がほとんどなので、一つずつ確認していきましょう。

原因1:紙パックの問題(満杯 or 取り付けミス)

クリーンベースが吸わない原因として、最も多いのが「紙パック」に関するトラブルです。

  • 紙パックが満杯:当たり前ですが、紙パックがパンパンでは、それ以上ゴミは吸えません。アプリから通知が来ることが多いですが、使用環境によっては通知より先に満杯になることも。
  • 取り付けが不適切:新しい紙パックに交換した際に、正しくセットされていないケースです。プラスチックのカード部分がガイドレールに沿って、カチッと奥まで差し込まれているか確認しましょう。

紙パックを交換しても吸わない場合は、一度取り出して、再度しっかりとセットし直してみてください。

原因2:まさかの「詰まり」(吸引口や排気管)

ルンバはパワフルな分、時々想定外の大きなものまで吸い込んでしまいます。それがクリーンベース内部で詰まりの原因になるのです。

  • ルンバ本体のダスト排出口
  • クリーンベースのゴミ吸引口
  • クリーンベース底面の排気管

特に、クリーンベース底面の排気管は詰まりやすいポイント。レゴブロックやペットの毛、大きな紙くずなどが詰まっていることがあります。

排気管の確認には、クリーンベースをひっくり返し、プラスドライバーで底面のネジを数カ所外す必要があります。作業する際は、必ず電源プラグをコンセントから抜いて安全を確保してください。

原因3:センサーの汚れによる通信エラー

ルンバとクリーンベースは、お互いの金属接点(ドッキングセンサー)で通信し、充電を行います。この部分にホコリや汚れが付着していると、正しくドッキングしていると認識されず、ゴミ収集が開始されないことがあります。

乾いた柔らかい布で、以下の2点を優しく拭いてみてください。

  • ルンバ本体裏側の充電用接点
  • クリーンベース側の充電用接点

これだけであっさり解決することも多い、簡単で効果的な対処法です。

原因4:本体やアプリの一時的な不具合

人間も時には休息が必要なように、機械もリフレッシュが必要です。原因不明のトラブルは、再起動することで解決することがよくあります。

【ルンバ本体の再起動方法】
機種により多少異なりますが、一般的には本体中央の「CLEAN」ボタンを10〜20秒ほど長押しすると、再起動がかかります。

【クリーンベースの再起動方法】
クリーンベースの電源プラグをコンセントから抜き、数分待ってから再度差し込んでみてください。

原因5:見落としがちな「設置場所」

クリーンベースの性能を最大限に引き出すには、設置場所も重要です。

  • 床が平らで硬い場所か?
    ふわふわのカーペットの上などは不安定になり、うまくドッキングできない原因になります。
  • 周囲に十分なスペースがあるか?
    ルンバがスムーズに戻れるよう、クリーンベースの周囲(両脇50cm、前方1.2m以上)には障害物を置かないようにしましょう。

正しい場所に設置し直すだけで、吸引トラブルが改善されることもあります。

【症状別】あなたのルンバはどれ?トラブルシューティング

ここでは、具体的な症状から原因と対策を探っていきましょう。

症状 主な原因 まず試すべき対処法
クリーンベースのランプが赤く点灯 紙パックの満杯・取り付けミス、内部の詰まり ①新しい紙パックに交換・再セット
②クリーンベース底面の排気管の詰まりを確認
いつもと違う「うるさい異音」がする 内部で大きな異物が詰まっている、モーターへの過負荷 ①電源を切り、排気管などをチェックして異物を取り除く
②紙パックがパンパンでないか確認
掃除機のような嫌な「臭い」がする 紙パックが満杯でゴミが古くなっている ①新しい紙パックに交換する
②クリーンベース内部を乾いた布で拭き掃除する
アプリにエラーが表示される 通信エラー、センサーの汚れ ①ルンバとクリーンベースの充電接点を清掃する
②ルンバ本体とクリーンベースを再起動する
正常な吸引音は「古い掃除機の最大モード」のような、かなり大きな音が約20秒続きます。それとは明らかに違う「ガリガリ」「カラカラ」といった音がする場合は、内部で何かが詰まっているサインかもしれません。

それでも直らない時に試したいこと&よくある質問(Q&A)

Q1. アプリのボタンがない!強制的にゴミを吸わせるコマンドはどこ?

A. 以前はアプリ内に手動でゴミ収集を開始するボタンがありましたが、アプリのバージョンによっては表示されないことがあるようです。その場合、ルンバがクリーンベースにドッキングしている状態で、ルンバ本体の「ホーム(家マーク)」ボタンを押すと、手動でゴミ収集が始まることがあります(iシリーズなど)。j7シリーズなどでは、本体ボタンでの強制コマンドが効かない場合もあるようです。まずはルンバの再起動やアプリのアップデートをお試しください。

Q2. クリーンベースって、正直いらない?

A. 設置場所や動作音の大きさから「いらないかも…」と感じる方がいるのも事実です。しかし、約2ヶ月間ゴミ捨てから解放される利便性は、一度体験すると手放せなくなるほど快適です。日々の家事負担を劇的に減らしてくれる、まさに「相棒」と呼べる機能。今回ご紹介した簡単なメンテナンスで長く快適に使えるので、私は断然「あった方が良い」派です!

Q3. 全部試したけどダメ…最終手段は?

A. ここまでご紹介した方法をすべて試しても改善しない場合は、本体やクリーンベースの故障の可能性が考えられます。その際は、無理せずアイロボットの公式サポートに問い合わせることをお勧めします。専門のスタッフが的確なアドバイスをくれますよ。

まとめ:簡単なチェックで、ルンバとの快適生活を取り戻そう!

今回は、「ルンバのクリーンベースが吸わない」という問題について、設定の確認から物理的な原因と対処法まで詳しく解説しました。

【おさらいポイント】

  • まずは設定を確認:アプリの「サイレントモード」がオフになっているかチェック!
  • 最重要チェック項目は「紙パック」:満杯になっていないか、正しく取り付けられているか?
  • 物理的な原因も探る:内部の「詰まり」やセンサーの「汚れ」も意外な原因に。
  • 困った時の「再起動」:本体とクリーンベースの再起動でリフレッシュ!
  • 定期的なメンテナンスが鍵:月に1度のセンサー清掃や、3ヶ月に1度の内部チェックでトラブルを予防。

クリーンベースが吸わないトラブルは、多くが故障ではなく、少しの気配りとお手入れで解決できることがほとんどです。この記事を参考に、あなたのルンバをもう一度元気にさせてあげてください。

ゴミ捨ての手間から解放され、いつでもキレイな部屋で過ごせる毎日は、本当に素晴らしいものです。ルンバは、そんな理想の暮らしを叶えてくれる最高のパートナーですよ!

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。もしよろしければ、あなたが試してみて効果があった方法などをコメントで教えていただけると、サイト運営の励みになります!

「ルンバ」公式サイト>>
「ルンバ」公式サイト(楽天市場)>>
「ルンバ」公式サイト(Amazon)>>

コメント