「よし、ルンバに掃除を任せてお出かけしよう!」とスイッチを入れたのに、帰ってきたらチェアの脚に乗り上げて止まっていた…。なんて経験、ありませんか?
愛しのルンバが、たった1〜2cmのちょっとした段差を乗り越えては、身動きが取れなくなっている姿を見ると、なんとも言えない気持ちになりますよね。「この段差、乗り越えないようにできないの!?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!この記事では、そんなあなたの悩みをスッキリ解決します。
ルンバが乗り越えられる段差の基本から、今日からできる具体的な対策、さらには段差が多いお家におすすめの機種まで、家電の専門家が徹底的に解説します。この記事を読めば、もうルンバが段差で立ち往生することはありません。賢くルンバを使いこなして、快適なお掃除ライフを手に入れましょう!
そもそもルンバは何cmの段差を乗り越えられるの?
対策を考える前に、まずは敵(?)を知ることから始めましょう。ルンバが一体どれくらいの段差を乗り越える能力を持っているのか、ご存知ですか?
公式サイトによると、ルンバが自力で乗り越えられる段差は、ずばり約2cmまでです。これは、一般的な敷居や薄手のカーペットなら問題なくクリアできる高さです。
だからこそ、チェアの脚のフレームのような「1〜2cmの微妙な段差」に挑戦してしまい、乗り越えられずに止まってしまう、という現象が起こるわけですね。
ルンバが段差を乗り越えないようにする3つの対策
お待たせしました!ここからは、ルンバが特定の段差を乗り越えないようにするための具体的な方法を3つご紹介します。ご自宅の環境やルンバの機種に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
【対策1】物理的に段差を2cm以上にする(原始的だけど効果的!)
最もシンプルで、どんなルンバにも使えるのがこの方法です。乗り越えてほしくない段差を、物理的に「2cm以上」にしてしまうのです。
例えば、問題のチェアの脚フレーム。ここに市販の椅子用フェルトやゴムシートなどを貼り付けて、高さを少しだけプラスしてあげましょう。たったこれだけで、ルンバは「これは乗り越えられない壁だ」と認識し、見事に避けてくれるようになります。
お金もかからず、すぐに試せるので「まず何から始めれば…」と迷ったら、ぜひこの方法からトライしてみてください。
【対策2】進入禁止エリアを設定する(高機能モデルの特権!)
最近の高機能なルンバをお持ちなら、スマホアプリ「iRobot Home」を使うのが最もスマートな解決策です。
マッピング機能(お部屋の地図を作る機能)を搭載したモデルなら、アプリ上のマップで「ここには入らないで」という進入禁止エリアを指でなぞるだけで設定できます。
これなら、ルンバが問題の段差に近づくことすらありません。家具の配置を変える必要もなく、見た目もスッキリ。まさに現代的な解決方法ですよね。
【対策3】バーチャルウォールを活用する(見えない壁でガード!)
「うちのルンバ、アプリの進入禁止設定に対応してない…」という方もご安心を。そんな時は、オプション品の「デュアルモードバーチャルウォール」が活躍します。
これは、目には見えない赤外線の壁を作って、ルンバの進入を防ぐためのアクセサリーです。以下の2つのモードがあります。
- バーチャルウォールモード:最大3mの直線的な壁を作り、部屋の入口などをガードします。
- ヘイローモード:直径1.2mの円形の進入禁止エリアを作り、ペットの水飲み場などをピンポイントで守ります。
これを段差の手前に置いておくだけで、ルンバはその先へ進まなくなります。ルンバ「i2」など、進入禁止設定ができないモデルでも、このアクセサリーを使えば同じような対策が可能です。
【逆転の発想】ルンバに段差を乗り越えさせたい場合は?
今までは「乗り越えさせない」方法を解説してきましたが、「部屋と部屋の間の段差を乗り越えて、家中を掃除してほしい!」という場合もありますよね。
そんな時は、市販の「段差解消スロープ」を設置するのがおすすめです。
様々な高さのスロープが販売されているので、自宅の段差をしっかり測ってから購入しましょう。これを設置すれば、ルンバが部屋から部屋へスムーズに移動できるようになり、掃除範囲が一気に広がりますよ。
ルンバが玄関などの高い段差から落ちる!そんな時のチェックポイント
「乗り越える」悩みとは逆に、「玄関から落ちてしまった!」という落下トラブルも気になりますよね。ルンバには本来、落下を防止するための「段差センサー(クリフセンサー)」が搭載されています。
もしルンバが頻繁に段差から落ちるようなら、このセンサーが汚れている可能性が高いです。
ルンバを裏返して、数カ所あるセンサーの窓を乾いたキレイな布で優しく拭いてあげましょう。これだけで落下防止機能が復活することがほとんどです。
定期的なセンサーのお手入れが、ルンバを落下事故から守るカギとなります。
ルンバの段差に関するよくある質問(Q&A)
ここでは、ルンバの段差に関してよく寄せられる質問にお答えします。
残念ながら、乗り越え機能そのものを設定でオフにすることはできません。ルンバは障害物を乗り越えながら掃除を進めるのが基本設計だからです。そのため、本記事でご紹介した「進入禁止エリア設定」や「バーチャルウォール」を使って、間接的に段差に近づけないようにするのが最善の方法となります。
はい、「進入禁止エリア設定」や「部分清掃エリア設定」といったマッピング機能を利用した高度な設定は、スマートフォンアプリが必須となります。基本的なお掃除(部屋全体を掃除してホームベースに戻る)は本体のボタンだけでも操作可能ですが、ルンバの賢い機能を最大限に活かすには、アプリ連携がおすすめです。
はい、認識します。特に毛足が3cm以上あるようなフカフカのラグは、ルンバが「乗り越えられない壁」と判断したり、ブラシが絡まってエラーを起こしたりすることがあります。その場合も、アプリで「進入禁止エリア」に設定するか、「拭き掃除禁止エリア」に設定して、その場所を避けて掃除させるのが賢い使い方です。
段差が多い家でも安心!おすすめのルンバ2選
ここまで読んで、「うちの家でもルンバ、活躍できるかも!」と思っていただけたのではないでしょうか。最後に、段差の多い家や複数の部屋を掃除したい方に特におすすめのモデルを2つご紹介します。
モデル | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ルンバ j9+ | 前面カメラ搭載で障害物回避能力が高い。アプリでの進入禁止エリア設定も可能で、掃除と水拭きも全自動。まさに全部入りの最上位モデル。 | ・最新機能で手間を極限まで減らしたい ・段差や障害物が多い ・予算よりも性能を重視したい |
ルンバ i2 | 複数の部屋を掃除できるナビゲーションシステムを搭載しながら、比較的リーズナブルな価格。パワフルな吸引力も魅力。 | ・コスパを重視したい ・複数の部屋を掃除してほしい ・進入禁止はバーチャルウォール(別売)で対応できる |
まとめ:賢い対策でルンバとの快適ライフを!
いかがでしたか?ルンバが段差で止まってしまう悩みも、原因と対策がわかれば意外と簡単に解決できることがお分かりいただけたかと思います。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- ルンバが乗り越えられる段差は約2cmまで。
- 乗り越えさせない対策は「段差を高くする」「進入禁止エリア設定」「バーチャルウォール」の3つ。
- 逆に乗り越えさせたい時は「スロープ」が有効。
- 段差からの落下は「センサーの掃除」で改善することが多い。
- 段差が多い家には、マッピング機能付きの「ルンバ j9+」や「ルンバ i2」がおすすめ。
ルンバは、私たちの生活を豊かにしてくれる素晴らしいパートナーです。少しだけ環境を整えてあげるだけで、その能力を最大限に発揮してくれます。あなたの家に合った対策を見つけて、ルンバとの快適でスマートな毎日を手に入れてくださいね!
あなたの家の段差対策、何かユニークな工夫をしていることがあれば、ぜひコメントで教えてください!情報交換できると嬉しいです。
コメント