PR

10cmの段差は無理?ロボット掃除機の限界と解決策!

10cmの段差は無理?ロボット掃除機の限界と解決策!

「念願のロボット掃除機を買ったのに、和室のちょっとした段差を乗り越えてくれない…
「うちのリビングには10cmくらいの段差があるけど、ロボット掃除機は使えるのかな?」

便利なロボット掃除機ですが、意外な「段差」という壁にぶつかっていませんか?
特に10cmほどの高さになると、ほとんどのロボット掃除機はお手上げ状態になってしまいます。

結論から言うと、現状、10cmの段差を自力で乗り越えられる家庭用ロボット掃除機は存在しません。

しかし、諦めるのはまだ早いです!この記事では、ロボット掃除機が乗り越えられる段差の限界から、100均グッズでできる簡単なスロープの自作方法、段差にまつわる疑問まで、どこよりも詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたの家の段差問題を解決し、ロボット掃除機の活動範囲を最大限に広げる方法がわかりますよ。

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

ロボット掃除機の段差乗り越え能力の限界は?

まず知っておきたいのが、ロボット掃除機が自力でどれくらいの段差を乗り越えられるのか、という基本的な性能です。

ほとんどの機種は「2cm」が限界

実は、多くのロボット掃除機が乗り越えられる段差の高さは、わずか1.5cm〜2.0cm程度です。

フローリングの見切り材や、薄いラグマット程度なら問題なく乗り越えてくれますが、それ以上の高さになると障害物と認識してしまいます。

大谷
大谷
パナソニックの「ルーロ」シリーズの一部ハイエンドモデル(MC-RSF1000など)は2.5cmまで対応していますが、それでも10cmには全く届きませんね。

10cmの段差は「崖」と認識し落下しない

「じゃあ、10cmの段差から落ちて壊れたりしないの?」と心配になるかもしれませんね。

ご安心ください。現在のロボット掃除機には、本体の底に「落下防止センサー」が搭載されています。このセンサーが約10cm以上の段差を「崖」として検知し、自動的に方向転換して落下を防いでくれる仕組みです。

つまり、ロボット掃除機にとって10cmの段差は、乗り越えるべき「坂」ではなく、避けるべき「崖」と認識されているのです。

【結論】段差5cmでもスロープ無しでは越えられない

10cmが無理なのは分かりましたが、「じゃあ5cmならどうなの?」と思いますよね。残念ながら、5cmの段差もロボット掃除機が自力で乗り越えることは不可能です。

和室の敷居などが代表的な「5cmの壁」

家の中で5cm前後の段差が生まれやすい場所といえば、リビング横の和室や、扉の敷居などです。
せっかくロボット掃除機を導入したのに、畳の部屋だけ掃除してくれない…というのは非常にもったいないですよね。

この「5cmの壁」を乗り越えさせるためには、スロープを設置するという対策が必須になります。

【超簡単】ロボット掃除機用スロープの自作方法

「スロープが必要なのはわかったけど、買うと高いし、室内に置くのもちょっとな…」と感じる方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、誰でも簡単にできる「スロープの自作」です!

なぜ自作がおすすめなの?

市販品には介護用のしっかりした製品もありますが、室内のインテリアに合わなかったり、数千円と意外に高価だったりします。
その点、自作ならコストを抑えられ、家の雰囲気に合わせたデザインにすることも可能です。

【簡単3STEP】ジョイントマットを使った自作スロープ

最も手軽でおすすめの材料が、100円ショップなどで売っている「ジョイントマット」です。
実際に5cmの段差を自作スロープで解消した方の事例を参考に、作り方をご紹介します。

  1. マットを重ねて高さを調整
    段差の高さに合わせて、ジョイントマットを必要な枚数だけボンドや両面テープで貼り合わせ、土台を作ります。例えば、厚さ1cmのマットなら5枚重ねます。
  2. カッターで斜めにカット
    ロボット掃除機が登りやすいように、マットの端をカッターで斜めに削ぎ落とし、なだらかな傾斜を作ります。怪我に注意して作業してくださいね。
  3. 滑り止め加工で仕上げ
    そのままだとロボット掃除機がタイヤが滑って登れないことがあるため、表面に滑り止めの役割を果たす布(合皮など)やゴムシートを両面テープで貼り付けたら完成です!
大谷
大谷
ポイントは、床に直接強力な両面テープを貼らないこと!床に粘着力の弱い養生テープを貼り、その上から強力な両面テープでスロープを固定すると、床を傷つけずにしっかり固定できますよ。

100均グッズで!段差スロープを安く作る裏技

自作スロープは、100均グッズをフル活用すれば数百円で完成させることができます。ここでは、さらに具体的なポイントを見ていきましょう。

ダイソーのジョイントマットがコスパ最強


公式サイトで詳細を見る

特におすすめなのが、ダイソーで販売されている30cm角のジョイントマットです。厚さ1cmのものが数枚セットで売られているので、これを必要数購入すればOK。5cmの段差なら、500円以下で材料が揃ってしまいます。

製作時に失敗しないための注意点

  • 傾斜はできるだけ緩やかに
    傾斜が急すぎると、ロボット掃除機が「壁」と認識して登ってくれません。できるだけなだらかな坂になるように、長めに斜めカットするのがコツです。
  • 滑り止め対策は必須!
    ジョイントマットの表面は意外と滑ります。合皮の布やゴム製の滑り止めシートを貼る工程は絶対に省略しないようにしましょう。
  • 見た目が気になるならリメイクシートも
    「手作り感がちょっと…」という方は、仕上げに木目調などのリメイクシートを貼ると、インテリアに馴染むお洒落なスロープになりますよ。
大谷
大谷
実際に自作した方によると、たまに登りに失敗したり、スロープに貼った布をめくってしまったりすることもあるようです。完璧ではありませんが、掃除範囲が広がるメリットは大きいですよね!

そもそも段差に強いロボット掃除機ってあるの?

「スロープを置くのは面倒…最初から段差に強いモデルを買えばいいのでは?」と考えるのは自然なことですよね。

しかし、先ほども触れた通り、10cmはもちろん、5cmの段差すら乗り越えられるロボット掃除機は、残念ながら現在販売されていません。

現状、最も段差に強いとされるパナソニックのルーロでさえ、乗り越えられるのは最大2.5cmです。これは、落下防止機能との兼ね合いや、本体の小型化・薄型化というトレンドがあるため、段差乗り越え性能を極端に上げるのが難しいからです。

そのため、ロボット掃除機を選ぶ際は、段差性能だけで判断するのではなく、吸引力やマッピング機能、静音性など、総合的な性能で選ぶことが重要です。

どのロボット掃除機を選べばいいか分からない…という方は、以下の記事でおすすめ機種をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ロボット掃除機のおすすめランキング!専門家が選ぶ最強機
ロボット掃除機おすすめランキング!「どれがいい?」ともう迷わない。専門家が人気78機種を徹底比較し、コスパ最強機や目的別の選び方を解説。あなたに最適な一台が必ず見つかります。

ロボット掃除機の段差に関するQ&A

最後に、ロボット掃除機の段差に関してよくある質問にお答えします。

玄関など10cm以上の段差から落ちることはありませんか?

まず心配ありません。
現行モデルのほとんどは高精度の落下防止センサーを搭載しているため、玄関のたたきや階段など、10cm以上の段差からは落下しません。
ただし、センサーがホコリで汚れていたり、床の色が極端に黒い(光を吸収してしまう)場合などは、稀にセンサーが誤作動する可能性もゼロではありません。定期的なセンサーの掃除は忘れずに行いましょう。

市販のスロープでおすすめはありますか?

室内用の段差解消スロープとして「痛くないぞ」という商品が有名です。
発泡EVA製で柔らかく、高さの種類も豊富なため、ご家庭の段差に合わせやすいのが特徴です。ただ、価格が数千円するため、コストを抑えたい場合はやはり自作に軍配が上がります。

30cmもある小上がりの段差はどうすればいいですか?

リビングの小上がりのような30〜40cmにもなる大きな段差は、スロープでの対応は現実的ではありません。
この場合は、手動でロボット掃除機を持ち上げて小上がりに置き、掃除が終わったらまた手動で下ろす、という使い方になります。
その際、掃除中に小上がりから落下しないよう、メーカー純正の「バーチャルウォール」や「侵入禁止テープ」などを設置して、落下対策を万全にしてください。

まとめ:10cmの段差はスロープで解決しよう!

今回は、ロボット掃除機と10cmの段差問題について徹底解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ロボット掃除機が自力で越えられるのは最大2.5cm程度。10cmは不可能。
  • 10cm以上の段差はセンサーが検知して落下しないので安全。
  • 5cm程度の段差でも、解消するには「スロープ」が必須。
  • スロープは100均のジョイントマットで安く簡単に自作できる!

「この段差があるから…」とロボット掃除機の導入を諦めていた方も、自作スロープという簡単な工夫で、掃除の範囲をぐっと広げることができます。

ぜひ、あなたの家でも段差問題を解決して、ロボット掃除機を最大限に活用し、ゆとりのある毎日を手に入れてくださいね。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

ロボット掃除機