「災害時の備えに、とにかくパワフルな電源が欲しい」
「キャンプやDIYで、消費電力の大きい工具を気兼ねなく使いたい」
「でも、どうせなら信頼できる日本製の5000Wクラスのポータブル電源がいいな…」
近年、防災意識の高まりやアウトドアブームにより、ポータブル電源の需要は急増しています。特に、電子レンジやエアコンさえも動かせる「大容量モデル」に注目が集まっていますよね。
しかし、5000Wクラスという超大容量になると、どの製品を選べばいいのか、そもそも日本メーカーの製品は存在するのか、情報が少なく困っていませんか?
この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。ポータブル電源に関する豊富なデータに基づき、日本メーカーが販売する5000Wクラスの大容量ポータブル電源を徹底的に調査し、ランキング形式でご紹介します。さらに、失敗しない選び方や、2000W以上の人気モデルまで網羅的に解説。
この記事を読み終える頃には、あなたに最適な「最強の一台」が必ず見つかります。もう、電源の心配をすることなく、安心して毎日を過ごせるようになりますよ。
そもそも5000Whクラスのポータブル電源は本当に必要?
まず最初に、「本当に5000Whもの大容量が必要なの?」という疑問にお答えします。
結論から言うと、「万が一の事態に万全の備えをしたい」「あらゆる家電を長時間使いたい」という方には、5000Whクラスは非常に心強い味方になります。
下の表を見てください。一般的な1000Whモデルと5000Whモデルで、家電をどれくらいの時間使えるかを比較したものです。

【1000Whと5000Whの使用時間の比較】
電化製品 | 消費電力の目安 | 1000Whでの使用時間 | 5000Whでの使用時間 |
---|---|---|---|
扇風機 | 45W | 約17.8時間 | 約88.9時間 (約3.7日) |
電気毛布 | 60W | 約13.3時間 | 約66.7時間 (約2.7日) |
液晶テレビ | 150W | 約5.3時間 | 約26.7時間 |
冷蔵庫 | 300W | 約2.7時間 | 約13.3時間 |
電子レンジ | 1300W | 約0.6時間 | 約3.1時間 |
エアコン | 1500W | 約0.5時間 | 約2.7時間 |
※使用時間は(ポータブル電源の容量 × 0.8)÷ 電化製品の消費電力で計算した目安です。
ご覧の通り、その差は歴然です。
1000Whでは数時間しか使えない家電も、5000Whなら1日中、あるいは数日間にわたって使用可能になります。
特に冷蔵庫は、実際の稼働状況(扉の開閉頻度など)にもよりますが、4日〜6日程度は動かせると言われています。これは、長期の停電時において、命や健康を守る上で計り知れないメリットですよね。
【最強】5000Wクラスの日本製ポータブル電源はこれ!
「5000Whクラスのパワーは分かったけど、肝心の日本メーカー製品はあるの?」
ご安心ください。厳しい基準をクリアした、信頼性の高い日本メーカー製の5000Wクラスポータブル電源が存在します。
現在、最もおすすめできる最強モデルは、EENOUR(イーノウ)社の製品です。
EENOURは、発電機やポータブル電源の分野で高い技術力を持つ日本メーカーです。特に大容量モデルに定評があり、5000Whを超えるクラスでは以下の2機種がラインナップされています。
1位:EENOUR ポータブル電源 P5000PRO
まさに「最強」と呼ぶにふさわしい、現行最高峰モデルです。
バッテリー容量は5,120Wh、そして定格出力は驚異の3,300W。家庭用の壁コンセントが通常1500Wまでなのを考えると、そのパワフルさが分かるかと思います。
これだけの出力があれば、電子レンジと電気ケトルを同時に使うといった、消費電力の大きな家電の同時使用も可能です。
さらに、独自の「定電力モード」を使えば、最大4000Wまでの家電にも対応。まさに敵なしのスペックを誇ります。
EENOUR P5000PRO スペック | |
---|---|
電池容量 | 5,120Wh |
ACポートの定格出力 | 3,300W |
瞬間最大出力 | 7,000W |
バッテリーの種類 | リン酸鉄リチウムイオン電池 |
バッテリーサイクル数 | 約3,500回 |
充電時間 | 約3.5時間 |
重量 | 53kg |
2位:EENOUR ポータブル電源 P5000
P5000PROの兄弟機にあたるモデルです。
バッテリー容量は同じく5,120Wh。定格出力は2,900Wと、PROモデルより少し抑えられていますが、それでも十分すぎるほどのハイパワーです。
最大の魅力は、わずか2時間でフル充電が完了するという驚異的な充電スピード。いざという時に素早く準備を整えることができます。
基本的な性能はP5000PROに引けを取らず、価格が少し抑えめなのも嬉しいポイントですね。
EENOUR P5000 スペック | |
---|---|
電池容量 | 5,120Wh |
ACポートの定格出力 | 2,900W |
瞬間最大出力 | 4,000W |
バッテリーの種類 | リン酸鉄リチウムイオン電池 |
バッテリーサイクル数 | 約3,500回 |
充電時間 | 約2時間 |
重量 | 51kg |
2000W以上の大容量日本製ポータブル電源もチェック
「5000Whは魅力的だけど、価格やサイズがちょっと…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。日本メーカーからは、2000Wh以上の大容量モデルも多数販売されており、これらも非常に高性能です。
2000Whクラスでも、ほとんどの家庭用電化製品を動かすことができ、災害時の備えとしても十分な性能を持っています。
ここでは、特に人気と信頼性の高いモデルをいくつかご紹介します。
アイリスオーヤマ ポータブル電源 PS2000AA-W
アイリスオーヤマ ポータブル電源 PS2000AA-W >>
家電メーカーとしておなじみのアイリスオーヤマが、ポータブル電源の人気メーカーBLUETTIと共同開発したモデルです。
容量2,048Wh、定格出力2,000Wと、パワフルなスペックを誇ります。日本の大手メーカーが関わっている安心感は大きな魅力ですよね。
アイリスオーヤマ ポータブル電源 PS2000AA-W >>
ALLPOWERS ポータブル電源 R2500
こちらも日本に拠点を置くメーカーです。容量2,016Whに対して、定格出力が2,500Wと非常に高いのが特徴。
ACとソーラーのデュアル急速充電に対応し、約1時間でフル充電が可能というスピード感も魅力です。
MATECH PowerZ Pro 2000
京都の電子機器メーカーMATECHの製品です。容量は2,073Wh、定格出力は2,100W。
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、約3000回の充放電サイクルという長寿命を実現しています。

3000Wクラスの大容量ポータブル電源は?
「家電を同時に使うことを考えると、出力は3000W欲しい…」
そんなニーズに応えるのが、定格出力3000Wクラスのモデルです。
このクラスになると、IHクッキングヒーターや業務用工具など、特に消費電力の大きい機器も安心して使用できます。
日本メーカー製のモデルでこの条件を満たすのは、先ほどもご紹介したEENOURの「P5000PRO」です。
定格出力は3,300Wと、3000Wを余裕でクリア。まさに、大出力が求められるシーンで真価を発揮するモデルと言えるでしょう。
キャンプで料理の幅を広げたい方や、本格的なDIY、さらには業務用途での使用を考えている方には、このクラスの出力があると非常に快適になります。
ソーラーパネル付きの日本製ポータブル電源で災害対策は万全
大容量ポータブル電源を災害対策として考えるなら、ソーラーパネル充電への対応は必須と言えます。
長期の停電が発生した場合、コンセントからの充電はできません。しかし、ソーラーパネルがあれば、太陽光さえあれば何度でも電力を生み出し、ポータブル電源に蓄えることができるのです。
今回ご紹介したEENOURやアイリスオーヤマなどの日本メーカー製ポータブル電源は、すべてソーラーパネル充電に対応しています。(※ソーラーパネルは別売りの場合がほとんどです)
ポータブル電源本体とソーラーパネルをセットで備えておくことで、外部からの電力供給が完全に途絶えたとしても、自力で電力を確保し続ける「オフグリッド」な環境を構築できます。
これこそが、本当の意味での「万全な防災対策」ではないでしょうか。
【比較】日本製ポータブル電源大容量ランキング
ここまでご紹介してきた大容量モデルを、ランキング形式で比較してみましょう。
あなたの使い方にぴったりの一台を見つけるための参考にしてください。
順位 | メーカー・製品名 | 容量 (Wh) | 定格出力 (W) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | EENOUR P5000PRO | 5,120 | 3,300 | 容量・出力ともに最強クラス。あらゆる家電に対応。 |
2位 | EENOUR P5000 | 5,120 | 2,900 | 2時間でフル充電という驚異のスピード。 |
3位 | ALLPOWERS R2500 | 2,016 | 2,500 | 2000Whクラスながら高出力。充電も速い。 |
4位 | MATECH PowerZ Pro 2000 | 2,073 | 2,100 | 長寿命なリン酸鉄バッテリー搭載で安心。 |
5位 | アイリスオーヤマ PS2000AA-W | 2,048 | 2,000 | 大手メーカーの安心感。バランスの取れた性能。 |
やはり、5000W(5000Wh)クラスの容量と3000Wクラスの出力を両立しているEENOUR製品が頭一つ抜けている印象ですね。
一方で、2000Whクラスも各社から特徴的な製品が出ており、ご自身の予算や使い方に合わせて選ぶのが良いでしょう。
「もっと色々なメーカーの製品を比較してみたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
10000Wh超えの超大容量ポータブル電源も存在する?
「5000Whでもすごいけど、もっと上の容量はないの?」
実は、拡張バッテリーを接続することで、10000Wh、さらには20000Whを超える容量を実現できるモデルも存在します。
例えば、海外メーカーのBLUETTIやDabbssonは、本体に複数の拡張バッテリーを繋ぐことで、容量を飛躍的に増大させることができます。
- BLUETTI AC500:最大6台の拡張バッテリーを接続し、18,432Whまで拡張可能。
- Dabbsson DBS3500:最大4台の拡張バッテリーを接続し、28,140Whまで拡張可能。
ここまでくると、もはや「ポータブル電源」というよりは「家庭用蓄電池」の領域です。
家全体の電力を数日間にわたってバックアップすることも可能になり、防災対策としては究極の形と言えるかもしれません。ただし、価格も数百万円単位になることが多く、設置にも専門的な知識が必要になる場合があります。
失敗しない!大容量ポータブル電源の選び方
最後に、大容量ポータブル電源を選ぶ上で、絶対に押さえておくべきポイントを3つ解説します。
1. 安全性を示す「PSEマーク」を確認する
ポータブル電源は電気を扱う製品なので、何よりも安全性が重要です。
購入の際は、日本の電気用品安全法の基準をクリアしたことを示す「PSEマーク」が付いている製品を選びましょう。
特に、付属品のACアダプターにはPSEマークの表示が義務付けられています。これがない製品は絶対に避けてください。
2. 長寿命で安全な「リン酸鉄リチウムイオン電池」を選ぶ
ポータブル電源に使われるバッテリーにはいくつか種類がありますが、現在主流なのは「三元系リチウムイオン」と「リン酸鉄リチウムイオン」です。
特におすすめなのがリン酸鉄リチウムイオン電池です。熱暴走のリスクが低く安全性が高い上に、充放電を繰り返しても劣化しにくく、寿命が長いという大きなメリットがあります。
今回ご紹介したEENOUR製品も、このリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しています。
3. 家電に優しい「純正弦波」を選ぶ
ポータブル電源が出力する電気の波形には「純正弦波」「修正正弦波」などがあります。
家庭用のコンセントから流れる電気と同じ滑らかな波形を持つのが「純正弦波」です。
パソコンや精密機器、マイコン制御の家電などは、純正弦波でないと正常に動作しなかったり、故障の原因になったりすることがあります。安心してあらゆる家電を使うために、必ず「純正弦波」対応のモデルを選びましょう。
よくある質問(Q&A)
バッテリーの種類によりますが、今回おすすめしたリン酸鉄リチウムイオン電池搭載モデルの場合、充放電サイクルが3000回以上のものが多く、毎日使っても10年近く使える計算になります。非常に長寿命なので、一度購入すれば長く安心して使えますよ。
バッテリーの劣化を防ぐため、残量0%や100%での長期保管は避けてください。60%~80%程度の充電状態で、高温多湿や直射日光を避けた場所に保管するのが理想です。また、半年に一度は充電状態を確認し、必要に応じて充電することをおすすめします。
厳密には、「日本製」は日本国内で製造された製品を指します。一方、「日本メーカー製」は、日本の企業が企画・設計・販売している製品を指し、製造は海外の工場で行っている場合も含まれます。
ポータブル電源の場合、多くは後者の「日本メーカー製」です。重要なのは、日本国内にサポート拠点があり、品質管理や保証、アフターサービスがしっかりしていることです。その点で、EENOURのような日本メーカー製品は安心して選ぶことができます。
まとめ:最強の日本製5000W大容量ポータブル電源で未来の安心を手に入れよう
いかがでしたでしょうか?
今回は、最強のモデルから失敗しない選び方まで、網羅的に解説しました。
最後に、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- 5000Whクラスの圧倒的なパワー:冷蔵庫やエアコンも長時間動かせ、災害時の安心感が格段に違う。
- 最強の日本製は「EENOUR」:5120Whの大容量と3000Wを超える高出力を両立した「P5000PRO」と「P5000」が最有力候補。
- 2000Whクラスも高性能:アイリスオーヤマなど、信頼できる日本メーカーからバランスの取れたモデルが多数登場している。
- 選び方の3つのポイント:①PSEマーク、②リン酸鉄リチウムイオン電池、③純正弦波を必ずチェック。
- ソーラーパネルとの併用:長期停電に備えるなら、ソーラーパネルは必須アイテム。
大容量ポータブル電源は、決して安い買い物ではありません。しかし、それは単なるモノではなく、あなたとあなたの大切な家族の未来を守る「安心」への投資です。
この記事を参考に、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけ、電源に困ることのない、より豊かで安心な毎日を手に入れてくださいね。
日本製ポータブル電源大容量ランキング