PR

パソコンのWiFiのつなげ方!繋がらない原因も解決

パソコンのWiFiのつなげ方!繋がらない原因も解決

「新しいパソコンを買ったけど、どうやってWi-Fiに繋ぐの?」「今まで使えていたのに、急にインターネットに接続できなくなった…」

パソコンのWi-Fi接続で、こんなお悩みを抱えていませんか?

パソコンをWi-Fiに繋ぐ方法は、実はとてもシンプルです。しかし、専門用語が多かったり、OSによって操作が異なったりと、初心者の方には少し難しく感じられるかもしれません。また、突然繋がらなくなると、原因がわからず途方に暮れてしまいますよね。

この記事では、パソコンのWi-Fi接続方法を、誰にでもわかるように画像付きで徹底解説します。Windows・Macそれぞれの接続手順はもちろん、「Wi-Fiが表示されない」「スマホは繋がるのにパソコンだけ繋がらない」といった、よくあるトラブルの原因と解決策も網羅しました。

この記事を最後まで読めば、あなたも自力でパソコンをWi-Fiに接続できるようになり、快適なインターネットライフを送れるようになります。さっそく、接続に必要なものの確認から始めていきましょう!

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

パソコンをWi-Fi接続するために必要な4つのもの

まずは、パソコンをWi-Fiに接続するために、お手元に揃えておくべきものを確認しましょう。必要なものは以下の4つです。これらが揃っていないと、そもそもWi-Fiに接続できません。

  1. Wi-Fiに対応したパソコン
  2. インターネット回線の契約
  3. Wi-Fiルーター
  4. ネットワーク名(SSID)と暗号化キー

一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. Wi-Fiに対応したパソコン

当然ですが、Wi-Fiに接続するには、パソコン自体がWi-Fiの電波を受信する機能を持っている必要があります。最近のノートパソコンはほとんどが標準でWi-Fi機能を内蔵していますが、古い機種や一部のデスクトップパソコンには内蔵されていない場合があります。

ご自身のパソコンがWi-Fiに対応しているか確認する方法は簡単です。

  • Windowsの場合: 画面右下のタスクバーに、扇形のWi-Fiマークがあれば対応しています。
  • Macの場合: 画面右上のメニューバーに、扇形のWi-Fiマークがあれば対応しています。

もしマークが見当たらない場合は、以下の手順で詳しく確認できます。

【Windows 11】Wi-Fi対応か確認する手順

  1. 画面下の「スタートボタン(Windowsロゴ)」を右クリックします。
  2. 表示されたメニューから「設定」を選択します。
  3. 左側のメニューから「ネットワークとインターネット」を選択します。
  4. 画面に「Wi-Fi」の項目が表示されていれば、お使いのパソコンはWi-Fiに対応しています。
大谷
大谷
もしここに「Wi-Fi」の項目がない場合、お使いのデスクトップパソコンなどはWi-Fiに非対応の可能性があります。でも、ご安心ください!後ほど「パソコンが無線LANを内蔵していない場合の対処法」で解決策を詳しく解説しますね。

2. インターネット回線の契約

Wi-Fiは、あくまでインターネット回線を無線で利用するための技術です。大元となるインターネット回線の契約がなければ、Wi-Fiルーターがあってもインターネットには接続できません。

インターネット回線には、光回線やホームルーター、モバイルルーターなど様々な種類があります。速度や安定性を重視するなら、断然「光回線」がおすすめです。まだ契約がお済みでない方は、まず回線事業者との契約を済ませ、開通工事を完了させましょう。

3. Wi-Fiルーター(無線LANルーター)

契約したインターネット回線の信号を、無線の電波(Wi-Fi)として飛ばしてくれるのが「Wi-Fiルーター」です。この機器がなければ、パソコンとインターネット回線を無線で繋ぐことはできません。

Wi-Fiルーターは家電量販店やネット通販で購入できますが、契約した回線事業者からレンタルすることも可能です。特にこだわりがなければ、まずはレンタル品を使ってみるのが手軽でおすすめです。

Wi-Fiルーターの選び方のポイント

もしご自身で購入される場合は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

項目 解説
通信規格 2025年現在、主流は「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」です。高速で安定した通信が可能です。少なくとも「Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)」に対応したものを選びましょう。
接続可能台数 同時に接続できる機器の上限数です。パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機など、ご家庭で使う機器の数より余裕のあるモデルを選びましょう。
通信速度 「bps」という単位で表され、数値が大きいほど高速です。動画視聴やオンラインゲームを快適に楽しみたいなら、速度の速いモデルがおすすめです。

4. ネットワーク名(SSID)と暗号化キー

Wi-Fiに接続するためには、「ネットワーク名(SSID)」「暗号化キー(パスワード)」の2つの情報が絶対に必要です。これらは、たくさんのWi-Fi電波の中から自宅のWi-Fiを見つけ出し、無断で利用されないようにするための「ID」と「パスワード」の役割を果たします。

これらの情報は、通常、Wi-Fiルーター本体の側面や底面に貼られているシールに記載されています。

メーカーによって呼び方が少し異なる場合があります。

  • ネットワーク名: SSID, ESSID など
  • 暗号化キー: パスワード, KEY, パスフレーズ, セキュリティキー, ネットワークキー など
大谷
大谷
このSSIDと暗号化キーは、後ほどパソコンに入力します。ルーターが棚の奥など見えにくい場所にある場合は、スマホで写真を撮っておくと便利ですよ!

【OS別】ノートパソコンのWi-Fi接続方法

必要なものが揃ったら、いよいよパソコンを設定していきます。ここでは、Windows 11とmacOSの2つのOSに分けて、Wi-Fiの接続方法を画像付きで分かりやすく解説します。

【Windows 11】ノートパソコンのWi-Fi接続方法

まずは、国内で最もシェアの高いWindowsパソコンの接続手順です。

手順1:Wi-Fi機能をオンにする

デスクトップ画面右下のタスクバーにある、地球儀や扇形のアイコン(ネットワークアイコン)をクリックします。

表示されたパネルの左上にある「Wi-Fi」ボタンをクリックして、オン(青色)の状態にします。すでにオンになっている場合はそのままでOKです。

手順2:接続したいネットワーク(SSID)を選択する

Wi-Fiボタンの右側にある「>」をクリックすると、パソコンが受信しているWi-Fiの一覧(SSIDの一覧)が表示されます。

この中から、先ほどWi-Fiルーター本体で確認したご自身のSSIDを見つけてクリックします。

手順3:暗号化キー(パスワード)を入力する

SSIDを選択すると「接続」ボタンが表示されるのでクリックします。「自動的に接続」にチェックを入れておくと、次回からこの場所では自動でWi-Fiに接続されるようになり便利です。

次に、「ネットワーク セキュリティ キーの入力」という画面が表示されます。ここに、Wi-Fiルーター本体で確認した暗号化キーを正確に入力し、「次へ」をクリックします。

大谷
大谷
暗号化キーは、大文字と小文字、数字が混ざった複雑な文字列です。入力ミスが非常に多いので、右側にある目のマークをクリックして、表示される文字を確認しながら慎重に入力してくださいね。

手順4:接続の確認

SSIDの下に「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されれば、Wi-Fiへの接続は完了です!

念のため、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザーを起動して、任意のウェブサイト(Yahoo! JAPANなど)が正常に表示されるか確認してみましょう。

【macOS】ノートパソコンのWi-Fi接続方法

次に、MacBookシリーズなど、macOSを搭載したパソコンの接続手順です。

手順1:Wi-Fiメニューを開く

デスクトップ画面の右上にあるメニューバーから、扇形のWi-Fiアイコンをクリックします。

もしアイコンがない場合は、「アップルメニュー」→「システム設定」→「Wi-Fi」の順に進み、Wi-Fiをオンに切り替えてください。

手順2:接続したいネットワーク(SSID)を選択する

Wi-Fiアイコンをクリックすると、周辺のネットワーク(SSID)一覧が表示されます。この中から、ご自身のSSIDをクリックします。

手順3:パスワードを入力する

パスワードの入力画面が表示されます。ここに、Wi-Fiルーター本体で確認した暗号化キーを正確に入力し、「接続」をクリックします。

「このネットワークを記憶」にチェックが入っていることを確認してください。次回から自動で接続されるようになります。

手順4:接続の確認

接続が完了すると、メニューバーのWi-Fiアイコンが黒く塗りつぶされた状態になります。SSIDの横に青いチェックマークが付けば接続完了です。

Windowsと同様に、Safariなどのブラウザーを起動して、ウェブサイトが正常に表示されるか確認しましょう。

パソコンでWi-Fiが表示されない?5つの原因と対処法

「SSIDの一覧に、自分の家のWi-Fiが表示されない…」これは非常によくあるトラブルです。慌てずに、以下の5つの原因を一つずつチェックしていきましょう。

原因1:パソコンのWi-Fi機能がオフになっている

最も基本的ですが、意外と見落としがちなのがこのケースです。パソコン本体の物理的なスイッチや、キーボードの特定のキー(例: Fnキー + F2キーなど)でWi-Fi機能がオフになっていることがあります。

  • 対処法: ノートパソコンの側面や前面に、無線LANのオン/オフを切り替える物理スイッチがないか確認してください。また、キーボードの上部にある飛行機マークやアンテナマークのキーを押して、Wi-Fiがオンになるか試してみましょう。

原因2:機内モードがオンになっている

Windowsには「機内モード」という機能があり、これがオンになっているとWi-FiやBluetoothなどのすべての無線通信が遮断されてしまいます。

  • 対処法 (Windows 11): 画面右下のネットワークアイコンをクリックし、表示されたパネルに「機内モード」のボタンがないか確認します。もしオン(青色)になっていたら、クリックしてオフにしてください。

原因3:Wi-Fiルーターに問題がある

パソコン側ではなく、Wi-Fiルーター本体に一時的な不具合が発生している可能性も考えられます。

  • 対処法: Wi-Fiルーターの電源ケーブルをコンセントから抜き、30秒〜1分ほど待ってから再度差し込んで再起動してみてください。多くの一時的な不具合は、この再起動で改善します。

原因4:ネットワークアダプターのドライバーに問題がある

パソコン内部でWi-Fi機能を制御している「ネットワークアダプター」という部品のソフトウェア(ドライバー)に不具合が生じているケースです。少し専門的になりますが、以下の手順で対処できます。

  • 対処法 (Windows 11):
    1. 「スタートボタン」を右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。
    2. 「ネットワークアダプター」の項目をダブルクリックして展開します。
    3. 一覧の中から、お使いのWi-Fiアダプター(名前に”Wireless”や”Wi-Fi”が入っていることが多い)を右クリックし、「デバイスを無効にする」を選択します。
    4. 確認画面が出たら「はい」をクリックします。
    5. 再度同じデバイスを右クリックし、今度は「デバイスを有効にする」を選択します。

    この操作でドライバーがリフレッシュされ、問題が解決することがあります。それでもダメな場合は、同じ右クリックメニューから「ドライバーの更新」を試してみてください。

原因5:Wi-Fiルーターのステルス機能が有効になっている

ステルス機能とは、セキュリティ向上のために、Wi-Fiルーターが自身のSSIDを周囲に知らせないようにする機能です。この機能が有効になっていると、SSIDの一覧に表示されなくなります。

  • 対処法: Wi-Fiルーターの設定画面にログインし、ステルス機能(SSIDの隠蔽、ANY接続拒否などとも呼ばれます)を無効にする必要があります。設定方法はルーターのメーカーによって異なるため、取扱説明書や公式サイトで確認してください。
大谷
大谷
ステルス機能が有効な場合でも、手動でSSIDと暗号化キーを入力すれば接続は可能です。ただ、意図せず有効になっている場合は、一度無効にして接続できるか試すのが簡単ですね。

まだ繋がらない?ノートパソコンがWi-Fiに接続できない時のチェックリスト

SSIDは表示されるのに、「接続できません」というメッセージが出てしまう…。そんな時は、以下のポイントを一つずつ丁寧に確認していきましょう。

チェック1:暗号化キー(パスワード)の入力ミス

接続できない原因で最も多いのが、この暗号化キーの入力ミスです。 もう一度、Wi-Fiルーター本体のシールを確認し、一文字一文字慎重に入力し直してみてください。

特に見間違いやすい文字に注意しましょう。

  • 数字の「1」と、アルファベット小文字の「l」、大文字の「I」
  • 数字の「0」と、アルファベット大文字の「O」
  • 数字の「6」と、アルファベット小文字の「b」
  • 数字の「9」と、アルファベット小文字の「q」

チェック2:ONUやWi-Fiルーターの配線は正しいか

壁の光コンセントから来ている光ファイバーケーブルは「ONU(光回線終端装置)」に、そしてONUとWi-FiルーターはLANケーブルで接続されています。これらのケーブルが抜けていたり、緩んでいたりしないか確認しましょう。

特に、Wi-Fiルーター側のLANケーブルの差し込み口を間違えないように注意してください。ONUからのケーブルは、「WAN」または「INTERNET」と書かれたポートに接続するのが正解です。

チェック3:パソコンとWi-Fiルーターの再起動

「トラブルが起きたらまず再起動」は、IT機器の鉄則です。パソコンとWi-Fiルーターの両方に、一時的なソフトウェアの不具合が発生している可能性があります。

  1. パソコンをシャットダウンします。
  2. Wi-FiルーターとONUの電源ケーブルをコンセントから抜きます。
  3. 1分ほど待ちます。
  4. ONUの電源ケーブルを差し込み、ランプが安定するまで数分待ちます。
  5. Wi-Fiルーターの電源ケーブルを差し込み、ランプが安定するまで数分待ちます。
  6. パソコンの電源を入れ、再度Wi-Fi接続を試します。

この手順で、機器間の通信がリセットされ、問題が解決することが非常に多いです。

【状況別】パソコンのWi-Fiが繋がらない原因と解決策

ここからは、特定の状況下でWi-Fiに繋がらない場合の、より具体的な解決策を解説していきます。

ケース1:パソコン初期設定でWi-Fiが繋がらない

新品のパソコンをセットアップしている最中にWi-Fiに繋がらないと、本当に困ってしまいますよね。この場合は、以下の点を試してみてください。

解決策:まずは有線LANで接続してアップデートする

購入直後のパソコンは、Wi-Fiドライバーが古かったり、OSに不具合があったりすることが原因で、Wi-Fiにうまく接続できないことがあります。

もし可能であれば、一度LANケーブルを使ってWi-Fiルーターとパソコンを直接有線接続してみてください。有線でインターネットに繋がったら、Windows UpdateMacのソフトウェア・アップデートを実行し、システムを最新の状態にしましょう。最新のドライバーがインストールされることで、Wi-Fi接続の問題が解決することがあります。

ケース2:パソコンはWi-Fiに繋がらないのにスマホは繋がる

「スマホやタブレットは問題なくWi-Fiに繋がっているのに、なぜかパソコンだけが繋がらない…」この状況は、問題の原因がWi-Fiルーターやインターネット回線側ではなく、パソコン側にある可能性が高いことを示しています。

解決策1:パソコンのトラブルシューティング機能を試す

Windowsには、ネットワークの問題を自動で診断・修復してくれる便利な機能があります。

  1. 「スタートボタン」→「設定」→「システム」→「トラブルシューティング」の順にクリックします。
  2. 「その他のトラブルシューティング ツール」をクリックします。
  3. 「インターネット接続」の横にある「実行する」ボタンを押します。

画面の指示に従って進めることで、問題が自動的に解決される場合があります。

解決策2:接続する周波数帯(5GHz/2.4GHz)を切り替える

最近のWi-Fiルーターは、「5GHz」と「2.4GHz」という2種類の電波を飛ばしていることがほとんどです。SSIDの末尾に「-5G」や「-A」、「-2G」や「-G」といった文字が付いていることで見分けられます。

周波数帯 メリット デメリット
5GHz ・通信速度が速い
・他の家電と電波干渉しにくい
・壁などの障害物に弱い
・通信距離が短い
2.4GHz ・壁などの障害物に強く、遠くまで届きやすい ・速度は5GHzに劣る
・電子レンジなどと電波干渉しやすい

もし今5GHz帯のSSIDに接続しようとして繋がらないのであれば、試しに2.4GHz帯のSSIDに接続してみてください。逆も同様です。パソコンのWi-Fi機能とルーターの相性によっては、片方の周波数帯にしかうまく接続できないことがあります。

解決策3:セキュリティソフトを一時的に無効にする

ウイルス対策などのセキュリティソフトが、インターネット接続を誤ってブロックしてしまうことがあります。原因を切り分けるために、一時的にセキュリティソフトのファイアウォール機能などを無効にして、Wi-Fiに接続できるか試してみてください。

この方法で接続できた場合は、セキュリティソフトの設定を見直す必要があります。設定完了後は、必ずセキュリティソフトを有効に戻すのを忘れないでください。

必見!パソコンが無線LANを内蔵していない場合の対処法

「そもそも自分のデスクトップパソコンにはWi-Fi機能がなかった…」と判明した場合でも、諦める必要はありません。「無線LAN子機(Wi-Fiアダプター)」という便利なアイテムを使えば、どんなパソコンでも簡単にWi-Fi接続が可能になります。

最も手軽な「USB子機」

最も簡単で一般的な方法が、USBポートに差し込むタイプの「USB子機」を利用することです。

USBメモリのような形状で、パソコンの空いているUSBポートに差し込むだけで、パソコンがWi-Fiの電波を受信できるようになります。数千円程度から購入でき、取り付けに専門的な知識は一切不要なのが最大のメリットです。

USB子機の選び方とレビュー

USB子機を選ぶ際は、Wi-Fiルーターと同じく「通信規格」が重要です。ご自宅のWi-Fiルーターが「Wi-Fi 6」に対応しているなら、USB子機もWi-Fi 6対応のものを選ぶことで、最高のパフォーマンスを発揮できます。

【レビュー:TP-Link Archer T2U Plus】
私が実際に使ってみておすすめなのが、TP-Link社の「Archer T2U Plus」です。この製品の魅力は、何と言ってもハイゲインアンテナが付いている点。通常の小型子機と比べて電波を掴む力が強く、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも安定した通信が可能です。Wi-Fi 5(11ac)対応で、多くの家庭環境で十分な速度が出ます。ドライバーのインストールも簡単で、初心者の方でも迷うことなく設定できるでしょう。価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れた一品です。

上級者向け「無線LANカード」

もう一つの方法として、パソコン内部のマザーボードにある「PCI Expressスロット」に直接取り付ける「無線LANカード」があります。

USB子機に比べてアンテナが大きく、より安定した高速通信が期待できるのがメリットです。しかし、取り付けにはパソコンのケースを開けて作業する必要があり、ある程度のPC自作知識が求められます。USBポートを空けておきたい方や、最高の通信環境を求める上級者向けの選択肢と言えるでしょう。

パソコンのWi-Fi接続に関するQ&A

最後に、パソコンのWi-Fi接続に関してよく寄せられる質問にお答えします。

公共のフリーWi-Fiに接続するのは安全ですか?

カフェや駅などで提供されているフリーWi-Fiは非常に便利ですが、セキュリティ上のリスクも伴います。通信が暗号化されていない場合、IDやパスワード、クレジットカード情報などを盗み見られる危険性があります。個人情報や機密情報の送受信は避け、どうしても利用する場合はVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用するなどの対策を強く推奨します。

スマートフォンのテザリングでパソコンをWi-Fi接続できますか?

はい、可能です。スマートフォンの「テザリング」(インターネット共有)機能をオンにすると、スマホがモバイルWi-Fiルーターの代わりになります。パソコンのWi-Fi設定画面に、お使いのスマートフォンの名前がSSIDとして表示されるので、スマホ側で設定したパスワードを入力すれば接続できます。ただし、スマートフォンのデータ通信量を消費するため、使いすぎには注意が必要です。

Wi-Fiの速度が遅い時の改善方法はありますか?

Wi-Fiの速度が遅い場合、考えられる原因は多岐にわたります。以下の点を試してみてください。

  • Wi-Fiルーターの置き場所を変える: 家の中心や、床から1〜2mの高さの、周りに障害物がない場所に置くのが理想です。
  • ルーターを再起動する: 一時的な不具合が原因の場合、再起動で改善することがあります。
  • 接続する周波数帯を切り替える: 2.4GHz帯が混雑している場合、5GHz帯に切り替えると速度が向上することがあります。
  • 古いルーターを買い替える: 5年以上前の古いWi-Fiルーターを使っている場合、最新規格のものに買い替えるだけで劇的に速度が改善する可能性があります。

まとめ:落ち着いて対処すればWi-Fi接続は怖くない!

今回は、パソコンをWi-Fiに接続する方法から、繋がらない時の様々なトラブルシューティングまで、網羅的に解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。

  • 接続の基本: Wi-Fi接続には「対応PC」「回線契約」「ルーター」「SSIDとパスワード」の4つが必須。
  • 接続手順: OSごとの手順に従い、SSIDを選んで正しいパスワードを入力すればOK。
  • 繋がらない時: まずは「機器の再起動」と「パスワードの再確認」を試すのが鉄則。
  • PCだけの不具合: 「スマホは繋がる」場合、原因はパソコン側にある可能性大。トラブルシューティング機能やドライバーの確認を。
  • Wi-Fi非搭載PC: 「USB子機」を使えば、誰でも簡単にWi-Fi接続が可能になる。

Wi-Fiが繋がらないと焦ってしまいますが、原因は意外とシンプルなことが多いです。この記事をブックマークしておき、トラブルが発生した際に一つずつ落ち着いて確認していけば、きっとご自身で解決できるはずです。

さあ、快適なワイヤレス環境を手に入れて、思う存分インターネットを楽しみましょう!

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

パソコン