「初期費用を抑えたいからリースかな?でも総額で損しないか心配…」
「買取って一括で払うのは大変そうだけど、長い目で見たらお得なの?」
オフィスの必需品であるコピー機(複合機)の導入方法について、このようなお悩みをお持ちではありませんか?
リースと買取、それぞれにメリット・デメリットがあり、自社の状況によって最適な選択は異なります。選択を誤ると、数年単位で数十万円、場合によっては百万円以上のコスト差が生まれることも少なくありません。
そこでこの記事では、コピー機の導入を検討しているあなたのために、「リース」と「買取(購入)」のどちらが本当に得なのか、あらゆる角度から徹底的に比較・解説します。
この記事を最後まで読めば、以下のことが明確になります。
- リースと買取のメリット・デメリットのすべて
- 結局あなたの会社は「どっちが得」なのかという結論
- リースの知られざる「からくり」と注意点
- リース満了後の最適な選択肢と買取相場
もうコピー機の導入方法で迷うことはありません。あなたの会社にぴったりの、最もコストパフォーマンスの高い選択をするための知識がすべて手に入ります。ぜひ、最後までじっくりとご覧ください。
【結論】コピー機のリースと買取、結局どっちが得なの?
早速結論からお伝えします。コピー機(複合機)の導入において、一概に「こちらが得」と言い切ることはできず、企業の状況によって最適解は異なります。
ただ、判断基準は非常にシンプルです。以下の表を見て、自社がどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
リースと買取どっちを選ぶ?早わかり診断チャート
項目 | リースがおすすめの企業 | 買取(購入)がおすすめの企業 |
---|---|---|
初期費用 | とにかく抑えたい | 資金に余裕がある |
利用期間 | 5年前後で最新機種にしたい | 7年以上、長く使い続けたい |
経理処理 | 手間をかけたくない(全額経費計上したい) | 減価償却など資産管理の手間を厭わない |
保守・管理 | メンテナンスや修理の手配を任せたい | 自社で管理できる、または都度依頼でOK |
利用頻度 | 印刷枚数が多い(カウンター保守が有利) | 印刷枚数が少ない、または不定期 |
いかがでしょうか?
一般的には、初期費用を抑えつつ、常に新しい機種を一定期間で利用したいスタートアップや中小企業には「リース」が、資金に余裕があり、長期間同じ機種を使い続けることで総コストを抑えたい企業には「買取(購入)」が向いていると言えます。
次の章からは、なぜこのような結論になるのか、それぞれのメリット・デメリットを詳しく掘り下げていきましょう。

【完全比較】リースvs買取のメリット・デメリットを徹底解説
ここからは、リースと買取(購入)のメリット・デメリットを、具体的な項目に分けて詳しく比較していきます。それぞれの特徴を正しく理解することが、最適な選択への第一歩です。
コピー機リース契約のメリット・デメリット
まずは、多くの企業で採用されている「リース契約」から見ていきましょう。
リースのメリット
- 初期費用が不要
最大のメリットは、導入時にまとまった資金が必要ないことです。通常、本体価格が100万円以上する高機能な複合機も、月々数万円の支払いで利用を開始できます。これにより、事業の立ち上げ期や設備投資を抑えたい場合に大きなアドバンテージとなります。 - 月々の費用が平準化でき、経費管理が楽
リース料は毎月定額なので、コスト管理が非常にしやすいです。急な出費を心配することなく、予算計画を立てられます。 - リース料は全額経費として計上できる
会計上、リース料は「賃貸借処理」として全額を経費にできます。購入した場合の減価償却のような複雑な計算が不要で、経理の手間を大幅に削減できる点は見逃せないポイントです。節税効果も期待できます。 - 常に最新の機種を利用できる
リース期間は通常3年~6年です。期間が満了すれば、最新機能が搭載された新しい機種に入れ替えることができます。技術の進歩が早いOA機器において、常に業務効率の高い環境を維持できるのは大きな魅力です。 - 保守・メンテナンスが含まれていることが多い
多くのリース契約には「カウンター保守契約」が付随しています。これにより、トナーの補充や定期メンテナンス、故障時の修理などをリース会社(または提携会社)に任せることができます。突発的なトラブル対応に追われることがなくなります。
リースのデメリット
- 支払総額は買取よりも高くなる
リース料には、本体価格に加えて、リース会社の利益となる「リース料率(金利や手数料)」や固定資産税、保険料などが上乗せされています。そのため、最終的な支払総額は、一括で購入するよりも割高になります。 - 所有権がない
リース物件の所有権はあくまでリース会社にあります。自社の資産にはならないため、勝手に売却したり廃棄したりすることはできません。 - 原則として中途解約ができない
リース契約は、ファイナンス・リースの性質上、契約期間中の解約は原則として認められていません。もし解約する場合は、残りのリース料を一括で支払う「違約金」が発生することがほとんどです。事業規模の縮小などがあっても、支払いは継続する必要があります。 - 契約内容が複雑で分かりにくい場合がある
リース契約には、カウンター料金の最低基本料金(ミニマムチャージ)や、保守の範囲など、細かい規定が多く含まれます。内容をよく理解せずに契約すると、後で「こんなはずではなかった」という事態になりかねません。
コピー機買取(購入)のメリット・デメリット
次に、自社の資産として所有する「買取(購入)」について見ていきましょう。
買取(購入)のメリット
- 支払総額はリースより安くなる
リース料に含まれる金利や手数料がかからないため、長期間使用すればするほど、トータルコストはリースよりも安くなります。一般的に7年以上使うのであれば、購入の方が有利と言われています。 - 自社の資産になる(所有権がある)
購入したコピー機は自社の資産となります。そのため、不要になった場合は中古市場で売却したり、自由に処分したりすることができます。 - 契約の縛りがない
リース契約のような期間の縛りはありません。会社の都合に合わせて、いつでも新しい機種に入れ替えたり、処分したりすることが可能です。 - ランニングコストを抑えられる可能性がある
印刷枚数が極端に少ない場合、カウンター保守契約を結ばずに、トナー交換や修理を都度依頼する「スポット保守」を選ぶことで、月々の固定費を抑えることができます。
買取(購入)のデメリット
- 高額な初期費用が必要
ビジネス用の複合機は、安くても数十万円、高機能なものだと数百万円します。導入時にまとまったキャッシュが必要になるため、資金繰りに影響を与える可能性があります。 - 減価償却などの経理処理が煩雑
購入したコピー機は固定資産となるため、資産計上し、法定耐用年数(複合機は5年)に基づいて毎年「減価償却」を行う必要があります。これは経理担当者にとって大きな負担となります。 - 保守・メンテナンスを別途契約する必要がある
購入の場合、保守契約は任意です。しかし、契約しないと故障時の修理費用が高額になったり、対応が遅れたりするリスクがあります。結局、別途カウンター保守契約を結ぶケースがほとんどです。 - 機種が陳腐化するリスク
一度購入すると、簡単には買い替えられません。数年後には機能が見劣りしたり、セキュリティ面で不安が出てきたりする「陳腐化」のリスクを抱えることになります。
【一覧表】コピー機リースと購入の比較まとめ
比較項目 | リース | 買取(購入) |
---|---|---|
初期費用 | ほぼ0円 | 高額(数十万~数百万円) |
支払総額(5年利用) | 割高になる | 割安になる |
所有権 | リース会社 | 自社 |
契約期間 | 3年~6年の縛りあり(中途解約不可) | なし |
経理処理 | 簡単(全額経費) | 煩雑(資産計上・減価償却) |
保守・メンテナンス | リース料に含まれることが多い | 別途契約が必要 |
機種の入れ替え | 契約満了時に容易 | 陳腐化のリスクあり |

知らないと損!コピー機リースの「からくり」とは?
「リースは得」というイメージがありますが、その仕組み、つまり「からくり」を正しく理解しておくことが重要です。なぜリース会社が利益を出せるのかを知ることで、契約時の注意点が見えてきます。
リース料金の内訳を大公開
毎月支払うリース料金は、単純に本体価格を契約月数で割ったものではありません。以下のような費用が含まれています。
リース料金 = (コピー機本体価格 + 金利・手数料 + 固定資産税 + 動産総合保険料) ÷ リース月数
- コピー機本体価格: 当然ですが、これが基本となります。
- 金利・手数料: これがリース会社の主な利益源です。リース会社は銀行などから資金を調達してコピー機を購入し、それをユーザーに貸し出します。その際の金利や、手続きにかかる手数料が上乗せされます。
- 固定資産税: コピー機の所有者はリース会社なので、固定資産税を支払う義務があります。この税金分もリース料に含まれています。
- 動産総合保険料: リース期間中にコピー機が盗難や火災、水害などで破損・紛失した場合に備える保険です。この保険料もユーザーが負担する形でリース料に組み込まれています。
このように、リースは便利なサービスですが、その分さまざまなコストが上乗せされているのです。これが、支払総額が購入よりも高くなる理由、つまり「からくり」の正体です。
なぜ中途解約できないのか?
リースの「中途解約不可」というルールに疑問を持つ方も多いでしょう。これは、リース契約が「ファイナンス・リース」という金融取引の一種だからです。
リース会社は、ユーザーの代わりにコピー機を「立て替え払い」で購入しています。もし途中で解約されてしまうと、リース会社はコピー機の購入代金を回収できず、大きな損失を被ってしまいます。それを防ぐために、契約期間中の支払いを保証してもらう必要があるのです。
したがって、「事務所を移転するから」「業績が悪化したから」といった理由で簡単に解約することはできません。この点は、契約前に必ず理解しておくべき最も重要なポイントの一つです。
「コピー機リースは無駄」と言われる理由
時々、「コピー機リースは無駄だ」という意見を聞くことがあります。これは、以下のようなケースを指していることが多いです。
- 総額コストを理解していなかったケース
月々の支払いが安いことに惹かれて契約したものの、後から総額を計算してみたら購入するより何十万円も高かった、というパターンです。 - オーバースペックな機種を契約してしまったケース
営業担当者に勧められるがまま、実際には使わない機能がたくさんついた高額な機種をリースしてしまい、無駄な料金を払い続けているパターンです。 - カウンター料金が割高なケース
印刷枚数が少ないにもかかわらず、毎月最低支払額(ミニマムチャージ)が設定されているカウンター契約を結んでしまい、ほとんど印刷していないのに料金を支払っているパターンです。
リース自体が無駄なのではなく、自社の利用状況に合わない契約を結んでしまうことが「無駄」につながるのです。
【状況別】コピー機はリースか購入か?最適な選択を診断!
メリット・デメリットを理解したところで、具体的に「あなたの会社はどちらを選ぶべきか?」を診断していきましょう。企業のフェーズや特徴別に、おすすめの導入方法を提案します。
① スタートアップ・新規開業の企業 → リースがおすすめ
事業を始めたばかりで、手元のキャッシュをできるだけ残しておきたい時期です。初期費用が0円で済むリースは、最適な選択と言えるでしょう。事業が軌道に乗るまでの運転資金を他に回すことができます。また、経理処理が簡単な点も、少ない人数で業務を回すスタートアップにとっては大きなメリットです。
② 設立5年以上の安定した中小企業 → リース or 買取(要検討)
このフェーズの企業は、判断が分かれるところです。
- 常に最新の設備で業務効率を重視したい、経理の手間を省きたい場合 → リースが向いています。
- 資金に余裕があり、長期的なコスト削減を重視したい、資産を増やしたい場合 → 買取(購入)が有利になる可能性があります。特に、7年以上同じ機種を使う見込みがあるなら、買取を積極的に検討すべきです。
まずは、リースと買取の両方の見積もりを取り、5年~7年間の総コストをシミュレーションしてみることを強くおすすめします。
③ 印刷枚数が非常に多い企業(月数千枚以上) → リースがおすすめ
印刷枚数が多い場合、トナー代やドラム交換などの消耗品費、そして故障のリスクが大きくなります。カウンター保守契約がセットになっているリースであれば、ランニングコストを気にせず安心して利用できます。印刷すればするほど、カウンター料金の単価メリットが活きてきます。
④ 印刷枚数が非常に少ない企業(月数百枚程度) → 買取(中古も視野に)がおすすめ
印刷頻度が低い場合、リースに付帯するカウンター保守の最低料金(ミニマムチャージ)が無駄になる可能性があります。この場合は、本体を安く購入し、必要な時だけ修理やトナー交換を依頼する「スポット保守」の方が、トータルコストを抑えられる可能性が高いです。新品にこだわらなければ、状態の良い中古品を購入するのも賢い選択です。
⑤ SOHO・個人事業主 → 安価な機種の買取 or プリンター複合機
大規模なオフィス向けの複合機は、SOHOや個人事業主にはオーバースペックで高額です。ビジネス向けのインクジェットプリンター複合機や、コンパクトなレーザー複合機を数万円~十数万円で購入するのが最も現実的でしょう。リースを組むほどの規模ではないケースがほとんどです。
リース満了が近い方へ!その後の選択肢と買取相場
現在リース契約中で、もうすぐ満了を迎えるという方もいらっしゃるでしょう。リース満了後には、主に3つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な選択をしましょう。
選択肢1:再リース(延長契約)
現在使用しているコピー機を、引き続きリースで利用する方法です。
- メリット: リース料金が大幅に安くなります。一般的に、元の月額リース料の1/10程度の料金で1年間延長できます。入れ替えの手間もかかりません。
- デメリット: 機種が古くなるため、故障のリスクが高まります。また、保守契約は別途更新が必要になる場合が多く、その料金は安くならないケースがほとんどです。最新機種に比べて性能やセキュリティ面で見劣りします。
選択肢2:入れ替え(新しい機種で新規リース)
リース会社にコピー機を返却し、新しい機種で新たにリース契約を結び直す方法です。多くの企業がこの選択をします。
- メリット: 最新の機能が使え、業務効率の向上が期待できます。新しい機械なので故障のリスクも低く、メーカー保証も適用されます。
- デメリット: リース料金は現在の機種と同等か、それ以上になる可能性があります。入れ替え作業の手間や、一時的にコピー機が使えない時間が発生します。
選択肢3:リース物件の買取
リース期間が終了したコピー機を、リース会社から買い取る方法です。
- メリット: 使い慣れた機器を、安価で自社の資産にすることができます。その後のランニングコストは、トナー代やスポット保守費用のみになります。
- デメリット: 所有権が移るため、固定資産税の支払いや廃棄時の費用は自己負担になります。また、古い機種なのでいつ故障してもおかしくなく、メーカーの部品保有期間が過ぎていると修理自体ができない可能性もあります。多くのリース会社は、満了後の買取を公式には認めていない、または推奨していないので、事前に確認が必要です。

気になる!リース満了後の買取相場は?
リース満了後の買取価格は、一概に「いくら」とは言えません。これは、リース会社の方針や機種の状態、交渉次第で大きく変動するためです。
一般的には、再リース1~2ヶ月分の料金(数千円~2万円程度)で買い取れるケースが多いようですが、あくまで目安です。
ただし注意点として、買取が可能な場合でも、それはあくまで「中古品」としての価値です。購入後の保守契約は新規で結ぶ必要があり、その料金はリース中の保守料金よりも高くなる可能性があります。買取を検討する場合は、買取価格だけでなく、その後の維持費まで含めたトータルコストで判断することが重要です。
失敗しない!おすすめ複合機リース・販売会社3選
ここまで読んで、「うちの会社にはリースが合っていそうだ」「買取も検討したいけど、どこに相談すればいいかわからない」と感じた方も多いのではないでしょうか。
コピー機・複合機の業者選びは、価格だけでなく、サポート体制や対応の速さも非常に重要です。ここでは、数ある業者の中でも特に評判が良く、安心して相談できる会社を厳選して3社ご紹介します。
1. OFFICE119(株式会社ベルテクノス)
業界最安値に挑戦し続ける、価格と実績のバランスが魅力!
OFFICE119は、全国対応で導入実績12万社以上を誇る大手業者です。最大の魅力は、その価格設定。「どこよりも安く」をモットーにしており、他社の見積もりを提示すれば、さらに安い価格を提案してくれることもあります。
取り扱いメーカーも豊富で、SHARP、京セラ、富士フイルムなど、主要なメーカーの最新機種から中古品まで幅広くラインナップ。専門のコンシェルジュが、企業の状況をヒアリングした上で最適なプランを提案してくれるため、コピー機に詳しくない方でも安心です。自社でメンテナンス部隊を抱えているため、トラブル時の対応が迅速なのも嬉しいポイント。
こんな企業におすすめ!
- とにかく導入コストを抑えたい企業
- どのメーカーが良いか分からないので、中立的なアドバイスが欲しい企業
- 導入後のサポート体制を重視する企業
2. コピホーダイ(株式会社Maclogic)
カウンター料金0円!印刷し放題の革新的なプラン
コピホーダイは、その名の通り「印刷し放題」というユニークなサービスを展開しています。従来のカウンター料金(1枚印刷するごとに課金される料金)を撤廃し、月額定額制でフルカラー印刷が使い放題になります。(※契約プランにより上限あり)
デザイン事務所や不動産業、学習塾など、カラー印刷を多用する業種にとっては、これまでかかっていたランニングコストを劇的に削減できる可能性があります。料金体系が非常にシンプルで分かりやすく、予算管理がしやすい点も大きなメリットです。保守メンテナンスやトナー代もすべて月額料金に含まれているので、追加費用を心配する必要がありません。
こんな企業におすすめ!
- カラー印刷の枚数が多く、カウンター料金を負担に感じている企業
- 毎月のランニングコストを完全に固定化したい企業
- シンプルな料金プランを求めている企業
3. 株式会社エイコー
中古複合機の買取・販売に強い!コストを極限まで削減
中古複合機の買取と販売を専門とする業者です。リースアップされた高品質な複合機を、専門の技術者が徹底的に整備・クリーニングして販売しています。
最大の魅力は、なんといってもその価格。新品の1/3以下の価格で購入できる機種も珍しくありません。印刷枚数がそれほど多くなく、最新機能にもこだわらないのであれば、中古複合機を購入するのは非常に賢い選択です。もちろん、購入後の保守契約(カウンター・スポット)にも対応しており、安心して利用できます。現在使用している古い複合機の買取も行っているので、入れ替えと同時に処分も可能です。
こんな企業におすすめ!
- 初期費用をとにかく安く抑えたい企業
- 印刷枚数が少なく、長期的に利用したい企業
- 最新機能は不要で、基本的なコピー・FAX・スキャン機能があれば十分な企業
よくある質問(Q&A)
最後に、コピー機のリースや買取に関して、お客様からよく寄せられる質問にお答えします。
料金相場は、モノクロで1枚1円~3円、カラーで1枚10円~20円程度です。この単価は、契約する機種や業者、月々の予想印刷枚数によって変動します。印刷枚数が多いほど、単価は安くなる傾向にあります。
- リース期間と月額料金: 総額でいくらになるか計算しましょう。
- 中途解約の規定: 違約金がどのくらい発生するのかを確認しましょう。
- カウンター料金の単価: モノクロとカラー、それぞれの単価が適正か確認しましょう。
- 最低基本料金(ミニマムチャージ)の有無: 印刷しなくても発生する料金があるか確認しましょう。
- 保守契約の範囲: トナー以外の消耗品(ドラムなど)が含まれているか、修理対応の時間帯などを確認しましょう。
- リース満了後の扱い: 再リース料金や返却時の運搬費などを確認しましょう。
まとめ:自社に最適な選択で、コスト削減と業務効率化を実現しよう!
今回は、コピー機・複合機のリースと買取について、どちらが得なのかを徹底的に比較・解説しました。
この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- リースがおすすめなのは…
初期費用を抑えたい、経理の手間を省きたい、常に最新機種を使いたい企業。特にスタートアップや中小企業に向いている。 - 買取(購入)がおすすめなのは…
資金に余裕があり、長期利用で総コストを抑えたい企業。7年以上使うなら買取が有利になる可能性大。 - リースのからくりとは…
月額料金には金利や保険料が含まれるため総額は割高に。中途解約が原則不可という点を必ず理解しておくこと。 - 業者選びが重要…
価格だけでなく、サポート体制や自社の利用状況に合ったプランを提案してくれる信頼できる業者を選ぶこと。
コピー機の導入は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、「なんとなく」で決めるのではなく、自社の経営状況、印刷頻度、将来の事業計画をしっかりと見据えた上で、最適な方法を選択することが何よりも重要です。
「まだ迷ってしまう…」という方は、難しく考えすぎずに、まずはご紹介したような信頼できる業者に問い合わせてみるのが一番の近道です。
複数の業者から見積もりを取り、提案内容を比較検討することで、自社にとっての「正解」が必ず見つかります。この記事が、あなたの会社のコスト削減と業務効率アップの一助となれば幸いです。