PR

WiFiモデルのタブレットでできること15選!後悔しない選び方

WiFiモデルのタブレットでできること15選!後悔しない選び方

「タブレットが欲しいけど、Wi-Fiモデルとセルラーモデル、どっちがいいんだろう?」
「Wi-Fiモデルのタブレットって、具体的に何ができるの?家でしか使えないのかな?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

タブレットは、スマホより画面が大きくて見やすく、パソコンより手軽に使える便利なデバイスです。しかし、いざ購入しようとすると「Wi-Fiモデル」という言葉に戸惑い、できることが限られるのではないかと不安に感じてしまう方も少なくありません。

ご安心ください。実は、ほとんどの使い方であれば、Wi-Fiモデルのタブレットで十分すぎるほど快適に楽しめます。

この記事では、以下の点を徹底的に解説します。

  • Wi-Fiモデルのタブレットでできること・できないことの全て
  • 外出先でも賢く使うためのテクニック(テザリングなど)
  • あなたにピッタリな一台を見つけるための後悔しない選び方
  • 高品質なタブレットを驚くほど安く手に入れる裏ワザ

この記事を最後まで読めば、Wi-Fiモデルタブレットに関するあなたの疑問はすべて解消され、自信を持って自分に最適な一台を選べるようになります。さらに、お得にタブレットを手に入れる方法まで分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

【監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

そもそもタブレットのWi-Fiモデルって何?セルラーモデルとの違いを解説

まず最初に、基本となる「Wi-Fiモデル」とは何か、そしてよく比較される「セルラーモデル」との違いについて、初心者の方にも分かりやすく解説します。

大谷
大谷
この2つの違いを理解することが、タブレット選びの第一歩ですよ!

Wi-Fiモデルとセルラーモデルの決定的な違い

この2つのモデルの最も大きな違いは、「単体でインターネットに接続できるかどうか」です。

  • Wi-Fiモデル: Wi-Fi環境(自宅の光回線やポケットWi-Fi、公共のフリーWi-Fiなど)がある場所でのみ、インターネットに接続できます。スマートフォンでいうところの、SIMカードが入っていない状態をイメージすると分かりやすいでしょう。
  • セルラーモデル: Wi-Fi環境がない場所でも、スマートフォンと同じように携帯電話会社の電波(4Gや5G)を使ってインターネットに接続できます。これには、別途SIMカードの契約と月々の通信料金が必要です。

それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。

項目 Wi-Fiモデル セルラーモデル
通信方法 Wi-Fiのみ Wi-Fi + 携帯電話回線 (4G/5G)
利用場所 Wi-Fi環境がある場所 どこでも (電波が届けば)
本体価格 安い 高い (Wi-Fiモデルより1.5〜2万円程度)
月額料金 不要 (Wi-Fi環境の費用のみ) 必要 (データ通信プラン)
メリット ・本体価格が安い
・月々の通信費がかからない
・設定がシンプル
・いつでもどこでもネットに繋がる
・GPSの精度が高い
デメリット ・Wi-Fiがないとネットに繋がらない
・一部モデルでGPSの精度が低い
・本体価格が高い
・月々の通信費がかかる
・SIM契約の手間がかかる

どちらのモデルを選ぶべき?

結論から言うと、ほとんどの方はWi-Fiモデルで十分です。

なぜなら、多くの方がタブレットを使うのは、Wi-Fi環境が整っている自宅や職場、カフェなどが中心だからです。また、後ほど詳しく解説しますが、「テザリング」という機能を使えば、お持ちのスマートフォンを経由して外出先でもインターネットに接続できます。

一方で、以下のような方はセルラーモデルを検討する価値があります。

  • 外出先で頻繁に、かつ長時間タブレットでインターネットを使いたい方
  • スマートフォンのデータ容量を気にせず、タブレットを独立して使いたい方
  • カーナビとして高精度なGPS機能を常に利用したい方

しかし、まずは本体価格も維持費も安いWi-Fiモデルを基本に考え、本当にセルラーモデルが必要かを見極めるのが賢い選択と言えるでしょう。

【完全網羅】WiFiモデルのタブレットでできること15選!楽しみ方は無限大

「Wi-Fiさえあれば使えるのは分かったけど、具体的にどんなことができるの?」

ここからは、Wi-Fiモデルのタブレットでできることを、具体的な活用シーンとともに15個ご紹介します。あなたの生活を豊かにするヒントがきっと見つかりますよ。

エンタメ編|大画面で楽しむ最高の娯楽

  1. 動画視聴 (YouTube, Netflixなど)
    タブレットの真骨頂とも言えるのが動画視聴です。スマホよりも格段に大きな画面で、映画やドラマ、アニメ、YouTubeなどを楽しめます。ベッドに寝転がりながら、キッチンで料理をしながら、いつでもどこでもプライベートシアターの完成です。
  2. 電子書籍 (Kindle, 楽天Koboなど)
    タブレット1台に何千冊もの本を保存できます。紙の本のようにかさばらず、文字の拡大・縮小も自由自在。漫画の見開き表示も、大画面なら迫力満点です。防水機能付きのモデルなら、お風呂での読書も楽しめます。
  3. ゲーム
    大画面と高性能なプロセッサを活かして、リッチなグラフィックのゲームを存分に楽しめます。パズルゲームから本格的なRPGまで、スマホとは一味違う没入感を体験できるでしょう。
  4. 音楽鑑賞
    SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスを使えば、数千万曲が聴き放題。タブレットはスピーカー性能が高いモデルも多く、部屋のBGMを流すのにも最適です。
  5. 写真・動画の閲覧と管理
    スマートフォンで撮影した写真や動画を、タブレットの大きな画面で楽しめます。家族や友人と一緒に写真を見返すときにも大活躍。簡単な編集やアルバム作成も直感的に行えます。

学習・仕事編|あなたのスキルアップをサポート

  1. オンライン学習・資格勉強
    語学学習アプリや、オンライン講座の動画視聴に最適です。参考書とノートを同時に画面に表示したり(スプリットビュー機能)、デジタルノートに直接書き込んだりすることで、学習効率が飛躍的に向上します。
  2. ノート・メモ
    手書きアプリとスタイラスペンを使えば、紙のノートと同じ感覚でメモを取れます。会議の議事録やアイデアスケッチなど、ペーパーレス化を進められます。書いた文字をテキスト変換できる機能も便利です。
  3. 資料の閲覧・編集
    PDFの資料を閲覧したり、WordやExcelなどの簡単な編集を行ったりできます。パソコンを立ち上げるまでもない、ちょっとした作業に重宝します。クラウドストレージを使えば、パソコンとデータを同期するのも簡単です。
  4. ビデオ会議 (Zoom, Google Meetなど)
    大きな画面で相手の表情がよく見えるため、スマートフォンよりもスムーズにコミュニケーションが取れます。カメラ性能が良いモデルも多く、Webカメラとしても活用できます。

生活・趣味編|日常をさらに便利で楽しく

  1. ネットショッピング
    商品の写真を大きな画面でじっくり確認できるため、衣類や家具などの購入で失敗が少なくなります。複数のサイトをタブで開き、比較検討するのも簡単です。
  2. レシピを見ながら料理
    キッチンにタブレットを置けば、レシピサイトや料理動画を見ながら調理ができます。画面が汚れてもサッと拭けるので、紙のレシピ本より衛生的です。
  3. イラスト制作・お絵かき
    高機能なお絵かきアプリとスタイラスペンを組み合わせれば、本格的なイラスト制作が可能です。初心者からプロまで、多くのクリエイターに愛用されています。
  4. ビデオ通話
    遠くに住む家族や友人とのビデオ通話も、大画面なら相手がすぐそばにいるような感覚で楽しめます。
  5. カーナビとして利用
    Googleマップなどの地図アプリを使えば、カーナビとしても活用できます。ただし、後述しますがWi-FiモデルのGPSには少し注意が必要です。
  6. スマートホームのハブとして
    照明やエアコン、スマートスピーカーなど、家中のスマートデバイスをタブレット1台で管理できます。リビングの壁に設置すれば、未来的なコントロールパネルのようになります。

いかがでしたか? これらはあくまで一例です。アプリをインストールすることで、WiFiタブレットでできることは無限に広がります。

Wi-Fiモデルの弱点?タブレット単体でできないことと注意点

非常に便利なWi-Fiモデルのタブレットですが、いくつか「できないこと」や注意点も存在します。これらを事前に理解しておくことで、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防げます。

1. Wi-Fiがない場所でのインターネット通信

これは最も基本的な制約です。Wi-Fiモデルは、Wi-Fiの電波が飛んでいない場所では、インターネットを使った全ての機能(Webサイトの閲覧、動画視聴、LINEの送受信など)が利用できません。ただし、この問題は後ほど紹介する「テザリング」で解決できます。

2. SMS(ショートメッセージ)の送受信

SMSは電話番号を使って送受信するサービスのため、SIMカードが入らないWi-Fiモデルでは基本的に利用できません。ただし、Apple製品同士で使える「iMessage」や、LINEなどのメッセージングアプリは問題なく使えます。

3. GPSの精度が低い、または非搭載の場合がある

これは重要なポイントです。セルラーモデルのタブレットは、携帯電話の基地局とGPS衛星の両方から位置情報を取得するため、非常に高精度です。

一方、Wi-FiモデルのiPadはGPSを搭載しておらず、周辺のWi-Fiアクセスポイントの情報から現在地を割り出しています。そのため、Wi-Fi環境がない場所や、Wi-Fiの電波が弱い場所では、位置情報が不正確になったり、取得できなかったりします。

大谷
大谷
カーナビとして本格的に使いたい方は注意が必要ですね。ただ、Androidタブレットの中には、Wi-FiモデルでもGPSを搭載している機種が多くあります!

もしWi-FiモデルのiPadをカーナビとして使いたい場合は、スマートフォンのテザリング機能を利用することで、スマートフォンの正確なGPS情報を共有してナビゲーションが可能です。

タブレットはWi-Fiあれば使える?初心者が知るべき基本設定

「家にWi-Fi環境はあるけど、買ってきてすぐに使えるの?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。

はい、答えは「YES」です。タブレットは、Wi-Fi環境さえあれば、いくつかの簡単な初期設定をするだけですぐに使い始められます。

タブレットを使い始めるための3ステップ

メーカーやOSによって多少の違いはありますが、基本的な流れは同じです。

  1. 電源を入れて言語・地域を設定する
    まずは本体の電源を入れます。最初に表示される画面で、使用する言語(日本語)とお住まいの地域(日本)を選択します。
  2. Wi-Fiに接続する
    次に、利用可能なWi-Fiネットワークの一覧が表示されます。ご自宅のWi-FiルーターのSSID(ネットワーク名)を選択し、パスワードを入力してください。パスワードは通常、ルーター本体の側面や底面に記載されています。
  3. Apple ID / Googleアカウントでサインインする
    タブレットの全機能を利用するために、アカウントでのサインインが必要です。

    • iPadの場合: Apple IDが必要です。iPhoneをお持ちの方は同じIDを使えます。持っていない場合は、画面の指示に従って無料で新規作成できます。
    • Androidタブレットの場合: Googleアカウントが必要です。Gmailなどを使っている方は、そのアカウントでサインインします。こちらも無料で作成可能です。

この3ステップが完了すれば、もうあなたはタブレットを自由に使いこなせます。アプリをダウンロードしたり、インターネットを見たり、好きなことを始めてみましょう!

外出先でも安心!タブレットをWi-Fiなしで使う裏ワザ【テザリング】

「やっぱりWi-Fiモデルだと、外出先で使えないのが不便そう…」と感じていますか?

そんな悩みを一発で解決してくれるのが「テザリング」という機能です。これさえ覚えれば、Wi-Fiモデルの弱点はほぼ無くなります。

テザリングとは?

テザリングとは、お持ちのスマートフォンを「モバイルWi-Fiルーター」代わりにして、タブレットをインターネットに接続する機能のことです。

スマートフォンのデータ通信(4Gや5G)をWi-Fi電波に変換して飛ばし、タブレットがその電波をキャッチする、という仕組みです。これにより、Wi-Fi環境がない屋外や移動中でも、タブレットでインターネットが使えるようになります。

大谷
大谷
ほとんどのスマートフォンに標準で搭載されている機能で、追加料金なし(または少額のオプション料金)で利用できる場合が多いですよ!

テザリングの設定方法(iPhone / Android)

iPhoneの場合 (インターネット共有)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「インターネット共有」をタップ
  3. 「ほかの人の接続を許可」をオンにする
  4. 表示される「“Wi-Fi”のパスワード」を控えておく
  5. タブレット側のWi-Fi設定画面で、自分のiPhoneの名前を選択し、パスワードを入力する

Androidの場合

※機種によって文言が多少異なります。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「アクセスポイントとテザリング」をタップ
  4. 「Wi-Fiアクセスポイント」をオンにする
  5. 「Wi-Fiアクセスポイントのパスワード」を確認する
  6. タブレット側のWi-Fi設定画面で、自分のAndroidスマホの名前を選択し、パスワードを入力する

テザリング利用時の注意点

  • スマートフォンのデータ通信量を消費する: タブレットでの通信は、すべてスマートフォンの契約プランのデータ容量から消費されます。動画視聴など、データ通信量の大きい作業を長時間行うと、スマートフォンの通信速度が制限される可能性があるので注意しましょう。
  • スマートフォンのバッテリーを消費する: テザリング中はスマートフォンのバッテリー消費が早くなります。モバイルバッテリーを携帯しておくと安心です。

このテザリング機能を活用すれば、たまの外出時にネットを使いたいというニーズは十分に満たせるため、高価なセルラーモデルや別途ポケットWi-Fiを契約する必要はほとんどなくなります。

タブレットを使うには何が必要?購入前に揃えるべきものリスト

タブレットライフを快適にスタートさせるためには、本体以外にもいくつか揃えておくと便利なものがあります。購入前にチェックしておきましょう。

【必須】これがないと始まらないもの

  • Wi-Fi環境 (無線LANルーター): ご自宅にインターネット回線(光回線など)と、その電波を飛ばすための無線LANルーターが必要です。まだない場合は、タブレットの購入と合わせて準備しましょう。

【推奨】タブレットを保護し、快適に使うためのアイテム

  • 保護フィルム・ガラスフィルム:画面を傷や汚れ、衝撃から守るために必須のアイテムです。特に、光の反射を抑える「アンチグレアタイプ」や、紙のような書き心地を実現する「ペーパーライクフィルム」は、特定の用途(屋外での使用、イラスト制作など)で非常に役立ちます。
  • ケース・カバー:本体を落下などの衝撃から守ります。スタンド機能付きのケースを選べば、動画視聴やビデオ会議の際に立てかけて使えるので非常に便利です。キーボード付きのケースを選べば、ノートパソコンのように文字入力ができます。

【任意】あると活用の幅が広がる周辺機器

  • スタイラスペン (Apple Pencilなど):手書きのメモを取ったり、本格的なイラストを描いたりしたい方には必須のアイテムです。iPadならApple Pencil、Androidタブレットも各メーカーから専用のペンが発売されています。
  • キーボード:長文のメールを作成したり、レポートを書いたりするなど、文字入力を多用する方におすすめです。Bluetoothで接続できるワイヤレスタイプが主流です。
  • タブレットスタンド:角度を自由に調整できるスタンドがあれば、より快適な姿勢で動画視聴や作業ができます。キッチンでレシピを見たり、デスクでサブディスプレイとして使ったりする際に重宝します。
大谷
大谷
まずは本体と保護フィルム、ケースを揃えるのがおすすめです。その他のアイテムは、タブレットを使ってみて「こんなことがしたいな」と思ったタイミングで買い足していくのが良いでしょう。

後悔しない!Wi-Fiモデルのタブレットの賢い選び方5つのポイント

さて、Wi-Fiモデルの魅力が分かってきたところで、次に重要になるのが「どのタブレットを選ぶか」です。数多くの製品の中から、あなたに最適な一台を見つけるための5つのポイントをご紹介します。

1. OSで選ぶ (iPadOS / Android / Windows)

タブレットの使い勝手を決める最も重要な要素がOS(オペレーティングシステム)です。

OS 特徴 こんな人におすすめ
iPadOS (Apple) ・動作がスムーズで安定している
・直感的な操作性
・高品質で豊富なアプリ
・Apple製品との連携が強力
・iPhoneユーザー
・操作の分かりやすさを重視する人
・クリエイティブな作業をしたい人
Android (Google) ・様々なメーカーから発売されており、価格帯やデザインが豊富
・カスタマイズ性が高い
・SDカードで容量を増やせる機種が多い
・価格を抑えたい人
・自分の使いやすいようにカスタマイズしたい人
・Googleのサービスを多用する人
Windows (Microsoft) ・普段使っているパソコンとほぼ同じ感覚で使える
・Officeソフト(Word, Excel)との互換性が高い
・パソコン用のソフトウェアが使える
・仕事で使いたいビジネスパーソン
・タブレットとしてもノートPCとしても使いたい人

お持ちのスマートフォンがiPhoneならiPad、AndroidならAndroidタブレットを選ぶと、操作に迷うことが少なく、データの連携もスムーズなのでおすすめです。

2. 画面サイズで選ぶ (携帯性 vs 迫力)

  • 7〜8インチ (コンパクトサイズ): 電子書籍やWebサイトの閲覧がメインの方におすすめ。片手で持てる軽さで、持ち運びに非常に便利です。
  • 9〜11インチ (標準サイズ): 動画視聴、ゲーム、学習、簡単な仕事まで、あらゆる用途にバランス良く対応できる最も人気のサイズです。携帯性と視認性のバランスが取れています。
  • 12インチ以上 (大画面サイズ): イラスト制作や動画編集、複数のアプリを同時に使う作業など、本格的なクリエイティブ作業や仕事で使いたい方におすすめ。ノートパソコンに近い感覚で使えます。

3. ストレージ容量で選ぶ (使い方をイメージ)

ストレージとは、アプリや写真、動画などを保存しておく場所のことです。容量が大きくなるほど価格も高くなるため、自分の使い方に合った容量を選ぶことが重要です。

  • 64GB: 動画視聴や電子書籍、Webサイトの閲覧が中心で、データをあまり本体に保存しない方向け。
  • 128GB〜256GB: ゲームをいくつか入れたり、動画をダウンロードしたり、写真をたくさん保存したりしたい方に人気の容量です。ほとんどの方はこの容量で満足できるでしょう。
  • 512GB以上: 高画質な動画を大量に保存したり、プロ向けのクリエイティブアプリを使ったりするヘビーユーザー向けです。

※Androidタブレットの場合は、microSDカードで後から容量を増やせる機種も多いので、本体のストレージは少し控えめでも問題ない場合があります。

4. 性能 (CPU・メモリ) で選ぶ

タブレットの動作のサクサク感を左右するのがCPU(頭脳)とメモリ(作業台)です。

  • Web閲覧や動画視聴がメインなら: エントリーモデルやミドルレンジモデルで十分快適です。
  • 3Dゲームや動画編集、複数のアプリを同時に使いたいなら: 高性能なCPUと、最低でも6GB以上のメモリを搭載したハイエンドモデルを選びましょう。

5. その他の機能で選ぶ

  • 生体認証: 指紋認証や顔認証があると、素早く安全にロックを解除できて便利です。
  • スピーカー性能: 映画や音楽を楽しみたい方は、スピーカーの数(ステレオ、クアッドなど)や音響技術(Dolby Atmosなど)にも注目しましょう。
  • 防水機能: お風呂やキッチンなど、水回りで使いたい方には必須の機能です。

【必見】Wi-Fiモデルのタブレットを格安で手に入れる方法とは?

「自分に合うタブレットは分かったけど、やっぱり新品は高いな…」

そう感じたあなたに、ぜひ知っていただきたいのが「中古タブレット」という選択肢です。

コストを抑えつつ、高性能なタブレットを手に入れたいなら、中古品は非常に賢い選択と言えます。

大谷
大谷
でも、「中古って品質が心配…」「バッテリーは大丈夫?」「ちゃんと使えるの?」といった不安がありますよね?

そんな中古デバイスへの不安をすべて払拭してくれるのが、伊藤忠グループが運営する中古スマホ・タブレットのECサイト「にこスマ」です。

なぜタブレットは「にこスマ」での購入がおすすめなのか?

公式サイトで詳細を見る

「にこスマ」は、ただの中古販売サイトではありません。利用者が安心して購入できる、徹底した品質管理と手厚い保証が最大の魅力です。

おすすめポイント1:初めてでも安心!徹底的に検査された高品質な端末のみ

にこスマで販売されている端末は、画面や本体に割れ・欠けがあるものは一切ありません。外観の美しさはもちろんのこと、最先端の検査システムによって25項目以上もの機能検査テストを実施し、それをクリアした端末のみが商品として並びます。バッテリー性能もしっかりチェックされているので、「すぐに充電がなくなる」といった中古にありがちな心配もありません。

おすすめポイント2:すべてのキャリアで使える安心感

販売されているのは、ネットワーク利用制限がなく、SIMフリーの端末のみです。これはWi-Fiモデルのタブレットには直接関係ないかもしれませんが、テザリングで使うスマートフォンのキャリアを選ばないという安心感に繋がります。なにより、端末の品質を保証する基準が厳しいことの証明でもあります。

おすすめポイント3:伊藤忠グループ運営による万全のサービス保証

万が一、購入した端末に不具合があった場合でも、1年間の無料返品交換保証が付いています。これは、品質に対する絶対的な自信の表れです。さらに、購入前後の疑問や不安についても、メールや電話、チャットで気軽に相談できるサポート体制が整っているため、中古デバイスの購入が初めての方でも心強いでしょう。

「安かろう悪かろう」の中古品ではなく、「高品質な製品を、適正な価格で、安心して手に入れる」。それが「にこスマ」の提供する価値なのです。

最新モデルにこだわらなければ、数世代前のiPad Proや高性能なAndroidタブレットが、驚くような価格で見つかるかもしれません。ぜひ一度、公式サイトを覗いてみてください。

目的別!おすすめのWi-Fiモデルのタブレット5選

ここでは、これまで解説してきた選び方のポイントを踏まえ、具体的なおすすめモデルを5つご紹介します。もちろん、これらのモデルの多くは「にこスマ」でお得に購入できる可能性があります。

1. 最高の万能タブレット|iPad Air (第5世代)

特徴: パワフルなM1チップを搭載し、勉強や仕事からクリエイティブな作業まで、あらゆることを高いレベルでこなせる万能モデル。美しいディスプレイと豊富なカラーバリエーションも魅力です。
こんな人におすすめ:

  • 長く快適に使える高性能なタブレットが欲しい人
  • 動画視聴からイラスト制作まで、幅広く楽しみたい人
  • Apple Pencil (第2世代) を使いたい人

にこスマでの狙い目: 新品価格は高めですが、にこスマなら状態の良い中古品が手頃な価格で見つかる可能性大。コストを抑えて高性能を手に入れたい方に最適です。

2. コスパ最強のエンタメ機|iPad (第10世代)

特徴: ホームボタンが廃止され、モダンなデザインに進化したスタンダードモデル。動画視聴や電子書籍、Webブラウジングなど、日常的な使い方なら十分すぎる性能を持っています。
こんな人におすすめ:

  • 初めてiPadを購入する人
  • エンタメ用途が中心の人
  • コストを重視しつつも新しいデザインが欲しい人

にこスマでの狙い目: 非常に人気のモデルなので、中古市場にも良質な端末が豊富。特に発売から1〜2年経った頃が価格も落ち着き、狙い目です。

3. 持ち運びに最適な小型タブレット|iPad mini (第6世代)

特徴: コンパクトなボディに高い性能を凝縮。片手で持てるサイズ感は、電車内での読書やメモ取りに最適です。Apple Pencil (第2世代) にも対応し、最強のデジタル手帳としても活躍します。
こんな人におすすめ:

  • 携帯性を最重視する人
  • 電子書籍をメインで使いたい人
  • 手書きのメモを多用する人

にこスマでの狙い目: コアなファンが多いモデル。状態の良いものを見つけたら、早めに確保するのがおすすめです。

4. Androidの高性能モデル|Google Pixel Tablet

楽天市場で詳細を見るAmazonで詳細を見る

特徴: Google独自の高性能チップ「Tensor G2」を搭載し、動作は非常にスムーズ。最大の特徴は、付属の「充電スピーカーホルダー」にセットすることで、スマートディスプレイとしても使える点です。音楽再生やスマートホーム操作のハブとしても活躍します。
こんな人におすすめ:

  • 純粋なAndroid OSを体験したい人
  • タブレットをスマートホームの操作盤としても使いたい人
  • 高品質なスピーカーを重視する人

にこスマでの狙い目: 比較的新しいモデルですが、今後の流通に期待。Google製品は中古市場でも人気があります。

5. 手頃な価格で大画面を|Xiaomi Pad 6

楽天市場で詳細を見るAmazonで詳細を見る

特徴: 11インチの美しい高精細ディスプレイと、4つのスピーカーによる迫力のサウンドが魅力。ミドルレンジの価格帯ながら、ゲームも快適にプレイできる性能を持っています。コストパフォーマンスが非常に高い一台です。
こんな人におすすめ:

  • とにかくコストを抑えて大画面タブレットが欲しい人
  • 動画やゲームなどのエンタメ用途が中心の人
  • Androidの自由なカスタマイズ性を楽しみたい人

にこスマでの狙い目: コスパの高さから人気のモデル。中古ならさらにお得に購入できるチャンスがあります。

よくある質問Q&A|WiFiモデルのタブレットの疑問を解消!

最後に、Wi-Fiモデルのタブレットに関して、多くの方が抱く細かい疑問についてQ&A形式でお答えします。

Wi-Fiモデルのタブレットは、月々の料金がかかりますか?

A. いいえ、タブレット本体に対して月々の通信料金は一切かかりません。必要なのは、ご自宅のインターネット回線(光回線など)の料金のみです。これはタブレットを使わなくても発生する費用なので、タブレットを持つことによる追加の固定費は0円です。

スマートフォンのテザリングを使うと、スマートフォンの料金は高くなりますか?

A. ご契約の携帯電話会社の料金プランによります。多くのプランではテザリングは無料で利用できますが、一部の会社や古いプランでは有料オプションの場合があります。また、テザリングで使ったデータ通信量は、スマートフォンのデータ容量を消費します。契約しているデータ容量を超過すると、通信速度が制限されたり、追加料金が発生したりする可能性があるのでご注意ください。

Wi-Fiがない場所で、ダウンロード済みの映画や電子書籍は見られますか?

A. はい、見られます。NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスには、事前に作品をダウンロードしておく機能があります。また、電子書籍も一度ダウンロードしてしまえば、オフラインで読むことができます。旅行や出張の前に、自宅のWi-Fi環境でコンテンツをダウンロードしておけば、移動中も楽しめます。

中古のタブレットを買うとき、バッテリーの劣化が心配です。

A. その心配はもっともです。だからこそ、信頼できる販売店を選ぶことが重要になります。今回ご紹介した「にこスマ」では、バッテリー性能を含む厳しい機能検査をクリアした端末のみを販売しています。さらに1年間の保証も付いているため、万が一バッテリーに問題があっても安心です。フリマアプリなどの個人間売買ではこのような保証はないため、品質と安心を求めるなら「にこスマ」のような専門店での購入を強くおすすめします。

まとめ:WiFiモデルのタブレットで毎日を豊かに!最初の一台は「にこスマ」で

今回は、「WiFiモデルのタブレットでできること」をテーマに、基本的な知識から具体的な活用法、後悔しない選び方、そしてお得な購入方法まで、網羅的に解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • Wi-Fiモデルのタブレットは、本体価格が安く、月額料金もかからないため非常に経済的。
  • 動画、読書、学習、仕事など、できることは無限大で、ほとんどの用途をカバーできる。
  • 外出先で使いたい時も、スマートフォンの「テザリング」機能を使えば問題なくインターネットに接続できる。
  • タブレットを選ぶ際は、OS、画面サイズ、ストレージ容量などを自分の使い方に合わせて選ぶことが重要。
  • 高品質なタブレットを格安で手に入れたいなら、徹底した検品と手厚い保証が魅力の「にこスマ」が断然おすすめ。

タブレットが一台あるだけで、あなたの毎日はもっと便利で、もっと楽しく、もっと豊かになるはずです。今までスマートフォンで見ていた動画を大画面で楽しんだり、新しい趣味としてイラスト制作を始めてみたり、可能性は無限に広がっています。

その素晴らしい体験への第一歩として、ぜひ「にこスマ」の公式サイトを訪れてみてください。厳しい基準をクリアした高品質なリユースタブレットの中から、あなたの未来のパートナーが、驚くほど手頃な価格で見つかるかもしれません。

あなたのタブレットライフが、最高のものになることを心から願っています。

公式サイトで詳細を見る

【執筆・監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

タブレット