PR

ソニーは家電事業から撤退した?真相を5分で徹底解説!

ソニー
出典:ソニー
この記事は約9分で読めます。

「最近、ソニーの家電ってあまり見かけないな…」「もしかして、ソニーは家電事業から撤退したの?」

テレビやウォークマンで一世を風靡したソニー。しかし、最近はその名前をエンタメやゲームで聞くことが多く、家電のイメージが薄れていると感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、そんなあなたの疑問がスッキリ解決します。ソニーが家電から撤退したという噂の真相から、現在の事業内容、そしてなぜソニーが「勝ち組」と呼ばれるのかまで、分かりやすく徹底解説します!

Amazonで詳細を見る

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間11万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

結論:ソニーは家電事業から『完全撤退』していません!

まず結論からお伝えします。ソニーは家電事業から完全には撤退していません。

しかし、「昔ながらの総合家電メーカー」ではなくなった、というのが正確な表現です。事業の形を大きく変え、時代に合わせて進化を遂げた結果、家電事業の立ち位置が変わったのです。

今でもテレビやカメラは人気の主力製品

ソニーのテレビブランド「ブラビア(BRAVIA)」や、デジタルカメラ「α(アルファ)」シリーズ、高品質なヘッドホンなどは、今でも世界中で高い評価を得ており、販売を続けています。

特に、映像や音響に関する技術力は健在で、プロ向けの業務用機器から一般消費者向けのハイエンドモデルまで、幅広いラインナップを展開しています。

ただし、事業の主軸は大きく変化

では、なぜ「撤退した」というイメージが広まったのでしょうか。それは、ソニーグループ全体の売上に占める家電事業の割合が相対的に小さくなり、他の事業が大きく成長したからです。

かつての「家電のソニー」は、今や「エンタメとテクノロジーの巨人」へと姿を変えたのです。次に、現在のソニーがどのような会社なのか、その中身を詳しく見ていきましょう。

【衝撃の事実】ソニーの現在の事業ポートフォリオを大解剖!

「じゃあ、今のソニーは何で稼いでいるの?」という疑問が湧いてきますよね。2022年度のソニーグループの売上構成比を見ると、その答えは一目瞭然です。

事業セグメント 売上構成比 主な内容
ゲーム&ネットワークサービス 30% PlayStation 5、ゲームソフト、サブスクサービス
エンタメ・テクノロジー&サービス 21% テレビ、カメラ、オーディオ製品など(いわゆる家電)
金融 12% ソニー生命、ソニー損保、ソニー銀行など
音楽 11% ソニー・ミュージックエンタテインメント
映画 11% スパイダーマンなどの映画製作・配給
イメージング&センシング・ソリューション 11% スマートフォン向けイメージセンサー(半導体)
大谷
大谷
驚きですよね!ゲーム、音楽、映画を合わせたエンタメ関連が、なんと全体の半分以上(52%)を占めているんです。もはや家電メーカーというより、巨大なエンタメ企業と言った方がしっくりきます。

この表からも分かる通り、現在のソニーを支える最大の柱はPlayStationを中心とするゲーム事業です。そして、音楽、映画といったエンタメ事業がそれに続きます。家電を含むセグメントは全体の約2割となっており、主力事業の一つではあるものの、かつてほどの絶対的な存在ではないことがわかります。

ソニーの事業セグメント名は「エンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)」のように、エンタメを軸にしていることがうかがえます。これは、ハードウェア(製品)とコンテンツ(エンタメ)を融合させて、新しい価値を生み出そうというソニーの強い意志の表れです。

なぜソニーは「家電撤退」と言われるようになったのか?

では、なぜソニーはこのような事業構造へと変化したのでしょうか。その背景には、厳しい経営判断と明確な戦略がありました。

経営戦略「選択と集中」の断行

2010年代、ソニーはエレクトロニクス事業の不振に苦しんでいました。特にテレビ事業は巨額の赤字を計上し、韓国・中国メーカーとの価格競争に巻き込まれていました。

この危機的状況を乗り越えるため、ソニーは「選択と集中」という経営戦略を大胆に実行します。これは、不採算事業や競争力の低い分野を縮小・売却し、経営資源を「勝てる領域」に集中投下する戦略です。

得意分野へのリソース集中

ソニーはこの戦略に基づき、パソコン事業(VAIO)などを売却する一方、以下の3つの分野に注力しました。

  • エンタメ事業:ゲーム、音楽、映画など、独自のコンテンツを持つ分野
  • 半導体事業:特に世界トップシェアを誇るイメージセンサー
  • 金融事業:安定した収益基盤

この判断が功を奏し、ソニーは劇的なV字回復を遂げ、「家電メーカー」から「エンタメ×テック×金融の複合企業」へと見事な変貌を遂げたのです。

「選択と集中」は多くの日本企業が試みましたが、成功例は多くありません。ソニーや日立製作所が成功した一方、パナソニックや東芝は事業の引き際を見誤り、苦境に立たされました。企業の将来を見据えた、厳しい決断の重要性がわかりますね。

ソニーの強みはどこにある?「勝ち組」になれた3つの理由

ソニーが見事に復活を遂げ、「勝ち組」と称される理由はどこにあるのでしょうか。その強さの秘訣を3つのポイントに絞って解説します。

理由1:エンタメ事業との強力なシナジー

ソニーの最大の強みは、自社でハード(製品)とソフト(コンテンツ)の両方を持っていることです。例えば、PlayStationというゲーム機(ハード)の上で、自社制作の魅力的なゲームソフトが楽しめる。ソニー・ピクチャーズの映画を、ソニー製の高画質テレビ「ブラビア」で最高の体験と共に鑑賞できる。このように、各事業が連携することで、他社には真似できない独自の価値を生み出しています。

理由2:世界No.1シェアを誇るイメージセンサー

実は、あなたが使っているスマートフォンのカメラにも、ソニー製の部品が使われている可能性が非常に高いです。ソニーは、光を電気信号に変える半導体である「CMOSイメージセンサー」で世界トップシェアを誇ります。

この見えない部分での圧倒的な技術力が、ソニーグループ全体の安定した収益を支える重要な柱となっているのです。

理由3:PlayStationが築いた巨大なエコシステム

PlayStationは、単なるゲーム機ではありません。ゲームソフトの販売だけでなく、「PlayStation Plus」のような月額課金(サブスクリプション)サービスによって、継続的に収益を生み出す「エコシステム(経済圏)」を構築しています。

一度ユーザーを惹きつければ、継続的にサービスを利用してもらえる。この売り切りではないビジネスモデルへの転換が、ソニーに安定した高収益をもたらしています。

大谷
大谷
なるほど!ハードを売って終わり、ではなく、その後のサービス利用で継続的に利益を上げる仕組みを作ったことが成功の鍵だったのですね。

【Q&A】ソニーの「家電撤退」に関するよくある質問

ここでは、皆さんが気になるであろうソニーに関する疑問にQ&A形式でお答えします!

Q1. ソニーのテレビ事業(ブラビア)は今後どうなりますか?

A1. すぐになくなる可能性は低いでしょう。ソニーの映像技術を結集した高付加価値モデルに注力し、映画やゲームとの連携を深めることで、今後もブランド価値を維持していくと考えられます。

Q2. スマートフォン(Xperia)事業も撤退するのですか?

A2. 現時点では撤退の発表はありません。Xperiaは、ソニーのカメラ技術(α)やオーディオ技術を詰め込んだ独自性の高い製品として、特定のファン層から強い支持を得ています。

Q3. ウォークマンはまだ販売していますか?

A3. はい、販売しています。現在は、高音質なハイレゾ音源を楽しめる高級オーディオプレイヤーとして進化を遂げ、音楽愛好家向けに展開されています。

Q4. なぜパソコン(VAIO)は売却したのですか?

A4. 価格競争が激しく、他社との差別化が難しくなったためです。「選択と集中」戦略の一環として、VAIO株式会社に事業を譲渡し、ソニーはより収益性の高い分野に注力する決断をしました。

Q5. 白物家電(冷蔵庫や洗濯機)は作っていないのですか?

A5. ソニーは過去にも現在も、冷蔵庫や洗濯機といった、いわゆる「白物家電」は製造・販売していません。この分野はパナソニックや日立などが得意とする領域です。

Q6. ソニーのライバル企業はどこですか?

A6. 事業ごとにライバルが異なります。ゲームでは任天堂やマイクロソフト、映画ではディズニー、イメージセンサーではサムスン、家電ではパナソニックやLGなどが競合となります。特定の1社ではなく、あらゆる業界の巨人がライバルと言えるでしょう。

Q7. 最近話題の電気自動車(EV)への進出はどうなっていますか?

A7. ホンダと共同で設立した「ソニー・ホンダモビリティ」を通じて、EV「AFEELA(アフィーラ)」の開発を進めています。エンタメやセンサー技術を活かした、ソニーならではのモビリティ体験の提供を目指しており、非常に注目されています。

Q8. ソニーの株は買った方がいいですか?

A8. 本記事は投資を推奨するものではありません。しかし、ソニーが多様な収益源を持つ魅力的な企業であることは事実です。投資を検討する際は、ご自身の判断と責任で、専門家の意見や最新のIR情報を参考にしてください。

Q9. ソニーの製品はどこで買えますか?

A9. 全国の家電量販店や、ソニーの公式オンラインストア、直営店であるソニーストアなどで購入できます。

Q10. 結局、ソニーは家電メーカーではないのですか?

A10. 「家電も作る、世界有数のエンタメ&テクノロジー企業」と捉えるのが最も実態に近いでしょう。もはや「総合家電メーカー」という一つの枠では語れない、多角的な魅力を持つ企業です。

まとめ:ソニーは家電から撤退していない!時代の変化を捉え進化し続ける巨人

今回は、「ソニーは家電から撤退したのか?」という疑問について、その真相を深掘りしました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ソニーは家電事業から完全には撤退していない。テレビやカメラは今も主力製品。
  • ただし、会社の主軸はゲーム・音楽・映画などのエンタメ事業に大きくシフトした。
  • 背景には「選択と集中」という経営戦略があり、不採算事業から得意分野へ経営資源を集中させた。
  • 現在の強みは、エンタメとのシナジー、世界No.1のイメージセンサー、PlayStationのエコシステムにある。

「家電のソニー」というイメージが強い世代の方にとっては、少し寂しい変化かもしれません。しかし、これはソニーが時代の変化を的確に読み、生き残るために自らのアイデンティティを再構築した結果です。

もはや「何屋なのか」を一言で表せないほど多様な顔を持つソニー。その進化はこれからも私たちを驚かせ、楽しませてくれるはずです。今後の動向からも目が離せませんね!

ソニー製品はもちろんのこと、最新の便利な家電に興味が湧いた方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。あなたの生活を豊かにする一台が見つかるかもしれませんよ。

家電のおすすめ人気ランキング!QOLが爆上がりする人気家電を徹底比較【買ってよかった】
おすすめの家電選びで迷っていませんか?本当に買ってよかったと評価された人気家電をランキングで徹底比較。QOLが爆上がりする最高の一台が必ず見つかります。

いかがでしたか?今回の記事で、ソニーに対する見方が少し変わったのではないでしょうか。あなたがソニーに対して持っていたイメージや、この記事を読んだ感想など、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね!

Amazonで詳細を見る

【参考】

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

家電

コメント