「いつも見ている番組が始まるのに、なぜか5チャンネルだけ映らない…」
「他のチャンネルは問題なく見れるのに、どうして?」
そんな状況で困っていませんか?
急に特定のチャンネルだけが映らなくなると、テレビが故障したのか、何か難しい設定が必要なのかと不安になりますよね。
ご安心ください。テレビで5チャンネルだけ映らないというトラブルは、意外とよくあるケースです。
そして、その多くはご自身で簡単に解決できる可能性が高いのです。
この記事では、テレビで5チャンネルだけが映らなくなってしまった原因をわかりやすく解説し、誰でもすぐに試せる具体的な対処法をご紹介します。
この記事を最後まで読めば、あなたのテレビも元通りになり、快適なテレビライフを取り戻せるはずです。ぜひ、一つずつ試してみてください。
まず試して!5チャンネルが映らない時の簡単チェックリスト
専門的な原因を探る前に、まずは誰でも簡単にできる基本的な確認作業から始めましょう。
意外と「こんなことで?」と思うようなことが原因の場合もありますよ。
テレビ本体の再起動(電源プラグの抜き差し)
最も手軽で効果的なのが、テレビの再起動です。
一時的なプログラムの不具合や、内部に溜まった不要な電気などが原因で、動作が不安定になっていることがあります。
- テレビの電源をリモコンでオフにする。
- テレビ本体の電源プラグをコンセントから抜く。
- そのまま1分以上待つ。
- 再度、電源プラグをコンセントに差し込む。
- テレビの電源を入れ、5チャンネルが映るか確認する。
B-CASカードの抜き差し
テレビ番組の視聴に不可欠な「B-CASカード」。
このカードの接触不良やICチップの汚れが原因で、特定のチャンネル情報がうまく読み取れないことがあります。
テレビの電源を切った状態で、B-CASカードを一度抜き、乾いた柔らかい布でICチップ部分を優しく拭いてから、再度しっかりと奥まで差し込んでみましょう。

配線ケーブルの確認
壁のアンテナ端子からテレビにつながっているアンテナケーブルが、緩んでいたり、抜けかかっていたりしませんか?
テレビの裏側や、壁の端子側など、ケーブルの両端がしっかりと接続されているかを確認してください。
ペットがケーブルをかじってしまったり、掃除の際に引っかけてしまったりすることも原因になり得ます。
なぜ?テレビの5チャンネルだけが映らない5つの主な原因
簡単なチェックで改善しない場合、もう少し踏み込んだ原因を探ってみましょう。
5チャンネルだけ映らないのには、主に以下のような原因が考えられます。
原因1:アンテナレベル(電波強度)の低下
テレビ放送は、各チャンネルごとに異なる周波数の電波で送られています。
何らかの理由で、5チャンネルに割り当てられている周波数の電波だけが弱くなってしまい、テレビが受信できなくなっている可能性があります。
悪天候(大雨や強風)の影響で一時的に電波が弱まることもあります。
原因2:チャンネル設定(スキャン)の問題
テレビは、お住まいの地域で受信可能なチャンネルを自動で設定(スキャン)しています。
しかし、放送局の周波数変更があった場合や、テレビ内部のエラーなどで、チャンネル情報が古いままだと特定のチャンネルが映らなくなることがあります。
この場合は、「チャンネルの再スキャン」を行うことで改善する可能性が高いです。
原因3:アンテナの方向のズレや不具合
屋外に設置している地デジアンテナの向きが、強風や鳥が止まった影響などで、わずかにズレてしまったのかもしれません。
アンテナは非常にデリケートで、少し角度が変わるだけで特定のチャンネルの受信感度が大きく下がることがあります。
また、アンテナ自体の劣化や故障も考えられます。
原因4:ブースター(増幅器)の不具合
電波が弱い地域や、複数のテレビに電波を分配している家庭では、「ブースター」という電波を増幅する機器が設置されていることがあります。
このブースターが故障したり、電源が入っていなかったりすると、電波が十分にテレビまで届かず、特定のチャンネルだけが映らない原因になります。
原因5:周辺環境の変化や電波障害
近隣に高い建物が建設された、木が大きく成長したなど、自宅と電波塔の間に障害物ができたことで、電波が遮られているケースです。
また、放送局側でメンテナンスを行っていたり、一時的な電波障害が発生していたりする可能性もゼロではありません。
【実践】原因別!自分でできる5チャンネルの映りを直す方法
原因が推測できたら、次はいよいよ実践です。
ご自身でできる対処法を、わかりやすく手順を追って解説します。
ステップ1:チャンネルの再スキャン(再設定)を行う
最も効果が期待できる対処法が「チャンネルの再スキャン」です。
これは、テレビに現在の正しいチャンネル情報を再度読み込ませる作業です。メーカーによって操作方法は若干異なりますが、基本的な流れは同じです。
- リモコンの「メニュー」や「設定」ボタンを押す。
- 「放送受信設定」「チャンネル設定」などの項目を選ぶ。
- 「地上デジタル自動設定」「チャンネルスキャン」などを選択する。
- お住まいの地域を選択し、スキャンを開始する。
スキャンが完了するまで数分かかります。完了後、5チャンネルが映るか確認してください。

ステップ2:アンテナレベルを確認する
再スキャンでも改善しない場合は、アンテナレベルをチェックしてみましょう。
これも設定メニューから確認できます。「アンテナレベル」「受信強度」といった項目を探してください。
多くのテレビでは、チャンネルごとにアンテナレベルが表示されます。5チャンネルのレベルだけが他のチャンネルに比べて著しく低い場合、電波の受信に問題があることが確定します。
もしアンテナレベルが低い場合は、アンテナケーブルの接続を再確認したり、ケーブルの交換を検討したりする必要があります。
ステップ3:放送局の情報を確認する
自分だけの問題ではなく、地域一帯で発生している可能性も考えられます。
見たいチャンネル(5チャンネル)の放送局の公式サイトや、総務省の電波利用ホームページなどで、放送障害やメンテナンスの情報が掲載されていないか確認してみましょう。
何をしてもダメ…そんな時はプロに相談しよう
ここまでの対処法をすべて試しても改善しない場合は、ご家庭の設備に専門的な問題があるか、テレビ本体が故障している可能性が高いです。
専門のアンテナ工事業者に相談する
アンテナの向きの調整や、ブースターの点検・交換、アンテナ自体の故障などは、専門的な知識と技術が必要です。
特に屋根の上での作業は危険を伴いますので、無理せずアンテナ工事の専門業者に調査と修理を依頼しましょう。
「テレビ 5チャンネル 映らない 地域名」などで検索すると、お近くの業者が見つかります。
テレビの寿命かも?買い替えを検討する
一般的に、テレビの寿命は8年〜10年と言われています。
長年使用しているテレビの場合、内部のチューナー(電波を受信する部品)が劣化し、特定の周波数だけをうまく受信できなくなることがあります。
何を試しても直らず、テレビの使用年数が長い場合は、修理費用と新品の購入費用を比較して、買い替えを検討するのも一つの賢い選択です。
まとめ:落ち着いて原因を探れば、5チャンネルはきっと映る!
今回は、テレビで5チャンネルだけが映らないという問題について、原因と対処法を詳しく解説しました。
最後に、この記事のポイントを振り返ってみましょう。
- まずは簡単なことから試す!:テレビの再起動やB-CASカード、配線の確認から始めましょう。
- 主な原因は5つ:アンテナレベルの低下、チャンネル設定、アンテナの不具合、ブースターの故障、周辺環境の変化が考えられます。
- 自分でできる対処法の王道は「チャンネル再スキャン」:多くの場合はこれで解決します。
- 改善しない場合はプロを頼る:アンテナ工事の専門業者に相談するか、テレビの買い替えを検討しましょう。
突然テレビが映らなくなると焦ってしまいますが、一つずつ冷静に原因を探っていけば、必ず解決策は見つかります。
この記事が、あなたの「困った」を解決し、再び快適なテレビ視聴を取り戻すための一助となれば幸いです。
【参考資料】