「新しいテレビが欲しいけど、種類が多すぎて選べない…」
家電量販店や通販サイトでよく見かける「テレビのエントリーモデルとは」一体どんなテレビなのでしょうか?
なんとなく「安価なモデル」というイメージはあっても、具体的に何が違うのか、自分に合っているのか判断するのは難しいですよね。
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決します。エントリーモデルの基本からメリット・デメリット、そしてあなたにピッタリの1台を見つけるための賢い選び方まで、専門的な知識がなくても分かるように丁寧に解説します。
ぜひ最後まで読んで、後悔しないテレビ選びを実現してくださいね。
株式会社Looop
Looopでんき

節約はしたいけど我慢は嫌。Looopでんきなら、電気を使う時間をずらすだけでOK!アプリで安い時間を確認し、ゲーム感覚でピークシフト。燃料費・解約金0円も魅力です。まずは簡単シミュレーション!
テレビのエントリーモデルとは?基本をサクッと解説
結論:価格を抑えた「入門者向け」モデルのこと
結論から言うと、テレビのエントリーモデルとは、基本的な機能に絞ることで価格を抑えた、いわば「入門者向け」のモデルのことです。
画質や音質、付加機能などを最高峰に追求した「ハイエンドモデル」とは対照的に、テレビ番組の視聴という基本的な役割を、手頃な価格で実現するために設計されています。

グレード別の違いを比較表でチェック
テレビは価格や性能によって、大きく3つのグレードに分けられます。それぞれの違いを表で見てみましょう。
| グレード | 価格帯(50V型の場合) | 特徴 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| エントリーモデル | 5万円~8万円 | 基本的な機能に特化。価格が安い。 | コスト重視の人、最低限の機能で十分な人 |
| ミドルモデル | 8万円~15万円 | 価格と性能のバランスが良い。売れ筋のモデルが多い。 | 機能や画質にもこだわりたいが、価格も抑えたい人 |
| ハイエンドモデル | 15万円~ | 最新技術を搭載。最高レベルの画質・音質。 | 映画やゲームを最高の環境で楽しみたい人 |
このように、エントリーモデルは「テレビは普通に見られればOK!」という方に最適な、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えますね。
エントリーモデルを選ぶ3つのメリット
エントリーモデルがなぜ人気なのか、そのメリットを具体的に3つ見ていきましょう。
1. 圧倒的なコストパフォーマンス
最大のメリットは、なんといっても価格の安さです。ハイエンドモデルの半額以下、場合によっては数分の1の価格で購入できることもあります。「テレビにあまりお金をかけたくない」「とりあえずテレビが見られればいい」という方にとっては、これ以上ない魅力ですよね。浮いた予算で、サウンドバーやレコーダーなど、周辺機器を充実させるのも賢い選択肢です。
2. シンプルで使いやすい操作性
エントリーモデルは機能がシンプルな分、操作も直感的で分かりやすいことが多いです。多機能なハイエンドモデルは、リモコンのボタンが多かったり、設定項目が複雑だったりして、使いこなすのが大変な場合があります。その点、エントリーモデルなら機械の操作が苦手な方や、ご高齢の方でも安心して使うことができます。
3. 必要十分な基本性能
「安いから画質が悪いのでは?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。最近のエントリーモデルは技術の進歩により、一昔前のミドルモデル以上に高画質なものが増えています。地上波放送やBS放送を普通に視聴する分には、全く不満を感じないレベルの性能を持っています。
購入前に!エントリーモデルのデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、価格が安い分、割り切るべき点も存在します。購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。
1. 最新の高画質・高音質技術は非搭載なことが多い
有機ELパネルや、スポーツなどの素早い動きを滑らかにする倍速駆動パネル、臨場感を高める立体音響技術(Dolby Atmosなど)といった最新技術は、基本的にミドル~ハイエンドモデルに搭載されます。映画を映画館のように楽しみたい、スポーツやゲームを滑らかな映像で観たい、といった強いこだわりがある方には、物足りなく感じる可能性があります。
2. 録画機能やネット動画機能が制限される場合も
エントリーモデルの中には、裏番組の録画ができない(チューナーが1つしかない)、そもそも録画機能に対応していない、YouTubeやNetflixなどのネット動画サービスに対応していない、といったモデルも存在します。これらの機能を使いたい場合は、購入前にスペックを必ず確認する必要があります。
3. 拡張性(接続端子の数など)が低いことがある
レコーダーやゲーム機、サウンドバーなど、複数の外部機器を接続したい場合、HDMI端子の数が重要になります。ハイエンドモデルが4つ以上のHDMI端子を備えているのに対し、エントリーモデルは2〜3つ程度が一般的です。将来的に接続したい機器が増える可能性も考えて、端子の数には余裕を持たせておくと安心です。
こんな人におすすめ!エントリーモデルが最適なのは?
メリット・デメリットを踏まえると、エントリーモデルは以下のような方に特におすすめです。
- とにかくコストを抑えたい人
- テレビはニュースやドラマを見るくらいで、画質や音質に強いこだわりがない人
- 寝室や子供部屋に置く2台目、3台目のテレビを探している人
- 操作が簡単なテレビを求めている機械が苦手な人やご高齢の方
- 一人暮らしを始める学生や新社会人
これらのいずれかに当てはまるなら、エントリーモデルはあなたにとって非常に満足度の高い買い物になるでしょう。
後悔しない!テレビエントリーモデルの賢い選び方5選
「よし、自分にはエントリーモデルが合ってそうだ!」と感じたあなたへ。最後に、数あるエントリーモデルの中から、最適な1台を選ぶための具体的なチェックポイントを5つご紹介します。
1. 画面サイズは「視聴距離」で選ぶ
テレビのサイズ選びで重要なのは、部屋の広さよりも「テレビをどこから見るか(視聴距離)」です。快適に視聴できる距離の目安から、最適なサイズを選びましょう。
迷ったら、少し大きめを選ぶのがおすすめです。大きい画面はすぐに慣れますが、小さいと後から物足りなく感じることがあります。
2. 画質は「4K」が必要か考える
最近はエントリーモデルでも4K対応が主流ですが、中にはより安価なフルHDモデルも存在します。40V型以上でネット動画やブルーレイをよく見るなら4Kがおすすめですが、32V型以下や、地上波放送しか見ないのであればフルHDでも十分綺麗に視聴できます。
3. 「録画機能」は外付けHDD対応とチューナー数を確認
見たい番組を録画したいなら、USB端子に外付けハードディスク(HDD)を接続して録画できるかを確認しましょう。さらに、ドラマとバラエティなど、同じ時間帯の番組を2つ同時に録画したい場合は、チューナーを2つ以上搭載した「Wチューナー」以上のモデルを選ぶ必要があります。
4. 「ネット動画」を見るならスマートTV機能は必須
YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどをテレビの大画面で見たいなら、インターネットに接続できる「スマートTV(Smart TV)」を選びましょう。リモコンに各動画サービスのショートカットボタンが付いているモデルだと、さらに快適に操作できますよ。

5. 「接続端子」の数と種類を確認する
先ほどのデメリットでも触れましたが、HDMI端子の数は重要です。レコーダー、ゲーム機、サウンドバーなど、現在使っている、また将来使う可能性のある機器の数を数え、「接続したい機器の数+1」を目安に端子の数を選ぶと安心です。
【メーカー別】エントリーモデルの特徴を比較
最後に、主要なテレビメーカーのエントリーモデルにはどんな特徴があるのか、簡単にご紹介します。メーカー選びの参考にしてくださいね。
シャープ(AQUOS)
明るくはっきりとした映像が特徴です。人の声が聞き取りやすい音質技術にも定評があり、ニュースやドラマを快適に楽しめます。
パナソニック(VIERA)
自然で忠実な色再現性が魅力。目に優しい映像で、長時間視聴しても疲れにくいのが特徴です。転倒防止スタンドなど、安全面への配慮も行き届いています。
東芝(REGZA)
高度な映像処理エンジンを搭載し、地デジ放送を綺麗に見せる技術に定評があります。録画機能が充実しているモデルが多く、録画派には特におすすめです。
ソニー(BRAVIA)
独自の高画質・高音質技術に強みがあります。特にゲームモードの性能が高く、遅延が少ないため、ゲーム好きからの支持も厚いです。
ハイセンス(Hisense)
中国の世界的メーカー。高性能なモデルを驚くほどの低価格で提供しており、コストパフォーマンスを徹底的に追求するなら最有力候補になります。
よくある質問(Q&A)
ここでは、テレビのエントリーモデルについてよく寄せられる質問にお答えします。
一番の違いは「映像の滑らかさ」と「色の表現力」です。ミドルモデル以上には、動きの速い映像を滑らかにする「倍速駆動」や、より広い色の範囲を表現する「広色域」技術が搭載されることが多いです。スポーツ観戦や映画鑑賞が主な用途であれば、ミドルモデル以上を検討する価値があります。
いいえ、そんなことはありません。現在のエントリーモデルは、数年前のミドルモデルに匹敵するほどの画質を持つものが多く、地上波放送や一般的なDVD、Blu-rayを視聴する分には十分すぎるほど綺麗です。ただし、最高画質を追求するハイエンドモデルと比較すると差はあります。
非常に悩ましい問題ですが、画質や映像の滑らかさを重視するなら「型落ちのミドルモデル」、ネット動画機能の使いやすさや最新OSを重視するなら「最新のエントリーモデル」がおすすめです。特にネット動画サービスの対応アプリは新しいモデルほど充実している傾向があります。
一般的なゲームを楽しむ分には問題ありません。ただし、一瞬の反応速度が求められる対戦ゲームなどを本格的にプレイしたい場合は、映像の遅延を抑える「ゲームモード」が優秀なモデルや、HDMI2.1に対応したミドルクラス以上のモデルが適しています。
テレビ番組を同時に受信できる数です。チューナーが1つのモデルは、ある番組を視聴中に裏番組を録画することができません。2つ以上(Wチューナー)あれば、番組を見ながら裏番組を録画できるので、録画をよく利用する方は必須の機能です。
基本的に有機ELパネルは高価なため、ハイエンドモデルに採用されることがほとんどです。エントリーモデルは液晶パネルが主流となります。
モデルのグレードによって寿命が大きく変わることはありません。テレビの寿命は一般的に8~10年程度と言われており、これはエントリーモデルでもハイエンドモデルでも同様です。
どのメーカーも素晴らしいですが、操作の分かりやすさや録画機能の充実度から「東芝(REGZA)」や、聞き取りやすい音声機能が特徴の「シャープ(AQUOS)」は初心者の方にも使いやすいと評判です。コストを最優先するなら「ハイセンス」も非常に魅力的です。
はい、ほとんどのエントリーモデルには、サウンドバーを接続するためのHDMI端子(ARC/eARC対応)や光デジタル音声出力端子が搭載されています。より迫力のあるサウンドで楽しみたい場合は、サウンドバーの追加もおすすめです。
価格だけで見ればネット通販が安いことが多いですが、家電量販店では実際に画質を確認できたり、専門の店員さんに相談できたりするメリットがあります。また、型落ちモデルが安く手に入ることもあります。両方の価格やサービスを比較して決めるのが良いでしょう。
まとめ:エントリーモデルを賢く選んで、快適なテレビライフを!
いかがでしたか?今回はテレビの「エントリーモデルとは」何か、その全てを解説しました。
最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。
- エントリーモデルとは:基本機能に絞った、安価な入門者向けモデル。
- メリット:圧倒的なコスパ、シンプルな操作性、必要十分な性能。
- デメリット:最新技術は非搭載、機能に制限がある場合も。
- 選び方のポイント:視聴距離、4Kの要否、録画、ネット動画、接続端子をチェック!
エントリーモデルは、決して「安かろう悪かろう」ではありません。あなたの使い方や視聴スタイルに合致すれば、これ以上なく満足度の高い、最高のパートナーになります。
この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにピッタリの1台を見つけてくださいね。
もし「色々ありすぎて、具体的なおすすめモデルが知りたい!」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。きっとお気に入りの1台が見つかりますよ。


コメント