PR

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を徹底解説!

スポンサーリンク
チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を徹底解説!

「チューナーレステレビを購入したけれど、ブルーレイレコーダーをどうやってつないだらいいの?」

「チューナーレステレビでも、ブルーレイレコーダーを使えばテレビ番組を録画できるって本当?」

最近、人気が高まっているチューナーレステレビ。

しかし、普通のテレビとは少し違うため、ブルーレイレコーダーとの接続方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。

実は、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続は、それほど難しくありません。

この記事では、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを正しく接続し、快適に利用するための方法を、初心者の方でもわかるように丁寧に解説します。

接続に必要なケーブルの種類から、具体的な手順、さらには録画やブルーレイ再生の方法、よくあるトラブルの対処法まで、この記事を読めばすべて解決します。

ぜひ最後まで読んで、あなたのテレビライフをさらに充実させてくださいね。

スポンサーリンク

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法の基本

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を徹底解説!

必要なケーブルと接続端子をチェック

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを接続するために、まずは必要なケーブルと接続端子を確認しましょう。

これらを正しく理解することが、スムーズな接続の第一歩となります。

接続に必須となるのは、「HDMIケーブル」と「アンテナケーブル」の2種類です。

HDMIケーブルは、チューナーレステレビとブルーレイレコーダー間で映像と音声のデジタル信号を送るためのケーブルです。

多くの家電量販店やオンラインショップで手軽に入手できます。

長さは、設置場所に応じて適切なものを選びましょう。

高画質・高音質を楽しみたい場合は、「HDMI 2.1」などの最新規格に対応したケーブルを選ぶのがおすすめです。

次に、アンテナケーブルです。

これは、ブルーレイレコーダーで地上波デジタル放送(地デジ)を受信するために使います。

壁のアンテナ端子からブルーレイレコーダーに接続するだけでなく、ブルーレイレコーダーからチューナーレステレビにアンテナ信号を中継するために使用する場合もあります。

重要なのは、ブルーレイレコーダーの背面に「地上デジタルアンテナ入力(ANTENNA IN)」と「地上デジタルアンテナ出力(ANTENNA OUT)」の端子があるか確認することです。

この2つの端子があれば、アンテナケーブルを接続できます。

接続端子について、さらに詳しく見ていきましょう。

チューナーレステレビには、通常、複数のHDMI入力端子が搭載されています。

テレビの背面や側面を確認し、「HDMI 1」「HDMI 2」といった表記がある端子を見つけてください。

ブルーレイレコーダー側にも、HDMI出力端子(HDMI OUT)があります。

この2つをHDMIケーブルでつなぐことで、映像と音声の信号がテレビに送られるのです。

HDMIケーブルには、規格によって対応する解像度やリフレッシュレートが異なります。

例えば、4Kコンテンツを楽しみたい場合は、4K対応のHDMIケーブルを選ぶ必要があります。

また、アンテナケーブルを接続する際には、壁のアンテナ端子とブルーレイレコーダーを接続するケーブルと、ブルーレイレコーダーとテレビを接続するケーブルの、合計2本が必要になる場合があります。

特に、地デジ放送を録画・視聴したい方は、このアンテナケーブルの準備を忘れないようにしましょう。

ケーブルや端子の種類を事前に確認し、スムーズな接続をめざしましょう。

テレビやレコーダーによっては、HDMIポートが複数あり、それぞれ役割が異なる場合があります。

例えば、ARC(Audio Return Channel)対応のポートは、サウンドバーなどと連携して高音質の音声を出力できるため、接続する機器の仕様を確認しておくとより快適な視聴環境が手に入ります。

また、ケーブル選びは画質や音質にも影響します。

安価なケーブルの中には、信号の伝送が不安定なものもあります。

特に4K/8Kといった高解像度コンテンツを視聴する場合は、対応した高品質なケーブルを選ぶことが、トラブルを未然に防ぐポイントです。

どのケーブルを選べば良いか迷ったときは、家電量販店の店員に相談してみるのも良いでしょう。

大谷
大谷
HDMIケーブルを選ぶ際は、テレビとレコーダーの間の距離を測って、少し余裕を持たせた長さのケーブルを選ぶのがポイントです。
HDMIケーブルは映像と音声を一本で伝送できるため、非常に便利です。

接続手順をステップごとに解説

必要なケーブルと接続端子を確認したら、いよいよ実際に接続する手順を解説します。

以下のステップに沿って進めれば、初めての方でも迷わず接続できるでしょう。

接続を始める前に、必ずチューナーレステレビとブルーレイレコーダーの電源を切っておくことが大切です。

また、コンセントも抜いておくとより安全です。

ステップ1:アンテナケーブルの接続

まず、壁にあるアンテナ端子から、ブルーレイレコーダーの「地上デジタルアンテナ入力(ANTENNA IN)」端子へアンテナケーブルを接続します。

これで、ブルーレイレコーダーが地デジの電波を受信できるようになります。

次に、ブルーレイレコーダーの「地上デジタルアンテナ出力(ANTENNA OUT)」端子から、チューナーレステレビの「アンテナ入力」端子にアンテナケーブルを接続します。

ただし、チューナーレステレビのほとんどは、そもそもアンテナ端子がないため、この手順は不要な場合がほとんどです。

ブルーレイレコーダーで地デジを視聴・録画するためには、ブルーレイレコーダーにアンテナケーブルを接続するだけでOKです。

ステップ2:HDMIケーブルの接続

次に、HDMIケーブルを使って、映像と音声の信号を送ります。

ブルーレイレコーダーの背面にある「HDMI出力(HDMI OUT)」端子と、チューナーレステレビの「HDMI入力」端子(例:HDMI 1、HDMI 2など)を接続します。

これで、ブルーレイレコーダーで再生した映像や、受信した地デジ放送の映像が、チューナーレステレビに映し出されるようになります。

どのHDMI入力端子に接続したかを覚えておきましょう。

ステップ3:電源を入れ、入力切替を行う

ケーブルの接続が完了したら、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの電源を入れます。

チューナーレステレビのリモコンで「入力切替」ボタンを押し、先ほどHDMIケーブルを接続した入力端子(例:HDMI 1)に切り替えます。

これで、ブルーレイレコーダーの画面がテレビに表示されるはずです。

もし画面が映らない場合は、HDMIケーブルがしっかりと接続されているか、入力切替が正しいか、再度確認してみてください。

これで、物理的な接続は完了です。

あとは、ブルーレイレコーダーの初期設定を画面の指示に従って進めてください。

初期設定では、放送エリアの設定やチャンネルスキャンなどを行います。

これにより、ブルーレイレコーダーで地デジ放送を視聴・録画できるようになります。

もし、B-CASカード(またはACASチップ)の挿入を求められた場合は、レコーダーの取扱説明書を確認して正しい向きで挿入しましょう。

カードが正しく挿入されていないと、地デジ放送が見られないだけでなく、録画もできないため注意が必要です。

また、HDMIケーブルは抜けやすいので、テレビ台の裏などに設置する場合は、結束バンドなどでケーブルをまとめることで、抜け落ちるのを防げます。

最後に、ブルーレイレコーダーのリモコンを使って、画面の指示に従い初期設定を完了させましょう。

郵便番号を入力するだけで、お住まいの地域のチャンネル設定が自動的に行われる場合がほとんどです。

接続中にケーブルを無理に抜き差ししたり、電源を入れたまま作業を行ったりすると、機器が故障する原因になりますので注意しましょう。

ブルーレイレコーダーでテレビ番組を録画する方法

「チューナーレステレビだからテレビ番組の録画はできない」と諦めていませんか?

ご安心ください。

ブルーレイレコーダーを接続すれば、チューナーレステレビでもテレビ番組を録画することが可能です。

この仕組みは、チューナーが内蔵されたブルーレイレコーダーが、地デジの電波を受信し、録画機能も担ってくれるためです。

録画方法は、大きく分けて以下の2つの方法があります。

1. 録画予約で録画する

これは、事前に録画したい番組を設定しておく方法です。

ブルーレイレコーダーの電源を入れ、テレビの入力切替でレコーダーの画面を表示させます。

リモコンの「番組表」ボタンを押すと、テレビ番組表が表示されます。

この番組表から録画したい番組を選び、リモコンの「決定」ボタンや「録画予約」ボタンを押すことで、簡単に録画予約ができます。

多くのブルーレイレコーダーは、シリーズ番組を自動で録画する「おまかせ録画」機能も搭載しています。

好きな俳優やジャンルを設定しておけば、自動的に関連番組を録画してくれるのでとても便利です。

2. 視聴中にすぐに録画する

「今すぐこの番組を録画したい!」という時に便利なのが、視聴中に録画を開始する方法です。

ブルーレイレコーダーでテレビ番組を視聴している状態で、リモコンの「録画」ボタンを押すだけで、その番組の録画が始まります。

録画を止めたいときは、再度「録画」ボタンや「停止」ボタンを押せばOKです。

録画した番組は、ブルーレイレコーダーの「録画リスト」「タイトル一覧」からいつでも再生できます。

また、ブルーレイレコーダーの機種によっては、録画した番組をスマートフォンやタブレットに転送して、外出先で視聴できる機能も搭載されています。

「もっと快適にテレビ番組を録画したい!」という方には、外付けHDDの同時購入がおすすめです。

ブルーレイレコーダーの録画容量は限られているため、たくさんの番組を録画するとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。

外付けHDDを接続すれば、録画容量を大幅に増やすことができ、容量を気にせず好きなだけ録画を楽しめます。

ぜひ、あなたにぴったりの外付けHDDを探してみてください。

人気の外付けHDDはこちら>>

番組表の表示や操作方法は、メーカーや機種によって異なりますが、基本的な操作はほとんど同じです。

パナソニックの「ディーガ」、ソニーの「ブルーレイディスクレコーダー」、シャープの「アクオス ブルーレイ」など、各メーカーから様々なモデルが販売されています。

お使いのブルーレイレコーダーの取扱説明書を確認すると、より詳しい操作方法がわかります。

また、録画した番組は、CMをスキップして再生できる機能や、早送り再生できる機能なども搭載されているため、時間を有効活用して視聴できるのも嬉しいポイントです。

大谷
大谷
ブルーレイレコーダーの録画予約は、スマホアプリからでも操作できる機種が多いので、とても便利です。

チューナーレステレビでもブルーレイを再生する方法

チューナーレステレビは、その名の通りテレビ放送を受信するためのチューナーがありません。

しかし、ブルーレイレコーダーを接続すれば、録画した番組だけでなく、市販のブルーレイディスクやDVDを再生することも可能です。

この機能は、ブルーレイレコーダーにブルーレイ/DVDの再生機能が備わっているため、テレビ自体にその機能がなくても問題ありません。

ブルーレイレコーダーを使ってブルーレイ/DVDを再生する手順は、非常に簡単です。

1. 接続確認

まずは、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーがHDMIケーブルで正しく接続されていることを確認します。

テレビの入力切替が、ブルーレイレコーダーが接続されているHDMI入力に設定されていることも重要です。

2. ディスクをセット

再生したいブルーレイディスクやDVDを、ブルーレイレコーダーのトレイに入れます。

3. 再生開始

ディスクをセットすると、多くの場合、自動的に再生が始まります。

もし自動再生されない場合は、リモコンの「再生」ボタンを押してください。

これで、映画やドラマなどを大画面で楽しむことができます。

ブルーレイレコーダーは、地デジの録画機能だけでなく、ホームシアターとしての役割も担ってくれるため、非常に便利な存在と言えます。

また、最近のブルーレイレコーダーは、4K対応の機種も増えています。

お持ちのチューナーレステレビが4K対応であれば、4Kブルーレイディスクを再生することで、より高精細な映像を楽しむことができます。

ただし、4K対応のブルーレイレコーダーと4K対応のチューナーレステレビ、そして4K対応のHDMIケーブルをすべて揃える必要がありますので、購入時には注意しましょう。

せっかくの美しい映像を最大限に楽しむためにも、これらのポイントを押さえておくことをおすすめします。

さらに、ブルーレイレコーダーは、HDDに録画した番組をブルーレイディスクにダビングして保存できるのも大きなメリットです。

HDDの容量が足りなくなった場合や、大切な番組を永久的に残しておきたい場合に、この機能は非常に役立ちます。

また、録画した番組をチャプター編集したり、不要な部分をカットしたりする編集機能も搭載されています。

これにより、自分だけのオリジナルコレクションを作成することも可能です。

「4Kの美しい映像で映画を楽しみたい!」という方には、4K対応のブルーレイレコーダーへの買い替えもおすすめです。

人気の4K対応ブルーレイレコーダーはこちら>>

ブルーレイレコーダーには、ブルーレイディスクの再生はできるが、DVDの再生はできない機種やその逆の機種も存在します。購入前に必ず対応ディスクの種類を確認しましょう。

チューナーレステレビはブルーレイレコーダー内蔵型がある?

「チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを別々に買うのは面倒。一体型はないのかな?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論からお伝えすると、現在、市場に出回っているチューナーレステレビに、ブルーレイレコーダー内蔵型のモデルはほとんどありません

その理由を詳しく見ていきましょう。

そもそもチューナーレステレビは、テレビ放送の受信に必要な「チューナー」を意図的に省くことで、製造コストを抑え、価格を安くしているのが特徴です。

また、インターネット動画配信サービスの視聴に特化しているため、地上波放送を視聴するための機能が不要と判断されている側面もあります。

この考え方からすると、ブルーレイレコーダー内蔵型はチューナーレステレビのコンセプトに合わない、というわけです。

さらに、ブルーレイレコーダーを内蔵すると、テレビ本体の価格が大幅に上昇してしまいます。

また、テレビとレコーダーが一体化していると、どちらか一方が故障した際に、両方とも修理に出さなければならないというデメリットも生じます。

そのため、チューナーレステレビのメーカーは、テレビ本体はあくまでディスプレイとして割り切り、録画機能や再生機能は外付けのブルーレイレコーダーに任せる、というスタイルを取っているのです。

では、もしブルーレイレコーダー内蔵のテレビが欲しい場合はどうすれば良いのでしょうか?

その場合は、「通常のテレビ」でブルーレイレコーダー内蔵型を探すことになります。

パナソニックの「プライベート・ビエラ」やシャープの「アクオス」など、一部のメーカーから、ブルーレイレコーダーを内蔵した液晶テレビやポータブルテレビが販売されています。

これらのモデルは、1台で地デジ視聴から録画、ブルーレイ再生まで完結できるため、配線もシンプルでスッキリします。

もし、どうしても一体型が良い場合は、チューナーレステレビではなく、これらのモデルを検討してみるのも良いでしょう。

ただし、価格はチューナーレステレビよりも高くなる傾向にありますので、予算と相談して決めるのがおすすめです。

一体型ではないことのメリットも考えてみましょう。

まず、チューナーレステレビは、テレビとしてだけでなく、パソコンのモニターやゲーム機のディスプレイとしても活用できます。

そこに外付けのブルーレイレコーダーを組み合わせることで、それぞれの機器の機能を最大限に活かせます。

また、ブルーレイレコーダーだけを買い替えたい時や、テレビだけを買い替えたい時に、片方だけを新しくできるのも、別々に購入するメリットと言えるでしょう。

チューナーレステレビは、ブルーレイレコーダーを外付けすることで、それぞれの機器を自由に組み合わせられるというメリットがあります。

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を理解し使いこなす

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を徹底解説!

リモコン設定と連携のポイント

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを接続したら、次に重要なのがリモコン設定と連携です。

それぞれの機器のリモコンを使い分けるのは少し面倒ですよね。

ここでは、より便利に使うための設定方法を解説します。

まず、多くのチューナーレステレビとブルーレイレコーダーは、「HDMI CEC(Consumer Electronics Control)」という機能に対応しています。

これは、HDMIケーブル1本で接続された機器同士が通信し、連携動作を行うための機能です。

この機能が有効になっていると、以下のような便利な使い方ができるようになります。

  • ブルーレイレコーダーの電源を入れると、テレビの電源も自動でONになり、入力切替も自動で行われる。
  • テレビのリモコンで、ブルーレイレコーダーの再生や停止、チャプター送りなどの操作ができる。

このHDMI CEC機能を有効にするには、テレビとブルーレイレコーダーの両方で設定が必要です。

設定方法はメーカーによって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。

1. テレビの設定画面を開く

テレビのリモコンの「設定」や「メニュー」ボタンを押して、設定画面を開きます。

2. HDMI関連の設定項目を探す

設定画面の中から、「HDMI設定」や「外部入力設定」といった項目を探します。

3. HDMI CECを有効にする

その項目の中に、「HDMI CEC」「リンク機能」「機器制御」といった名称の項目があるので、それを「ON」や「有効」に設定します。

ブルーレイレコーダー側も同様に設定を行います。

多くの場合は、初期設定で「ON」になっていることが多いですが、念のため確認しておくと安心です。

もう一つのポイントは、テレビのリモコンをカスタマイズすることです。

一部のチューナーレステレビのリモコンは、他の機器を操作するための「学習機能」「マルチリモコン機能」を搭載しています。

これを使えば、テレビのリモコンひとつで、チューナーレステレビの操作から、ブルーレイレコーダーの操作まで一括して行えるようになります。

「リモコンが何個もあってごちゃごちゃする…」と感じている方には、この機能が特におすすめです。

設定方法は取扱説明書に記載されているので、ぜひ確認してみてください。

どうしてもリモコンが連携できない場合は、マルチリモコンを購入するという選択肢もあります。

1つのリモコンで複数の機器を操作できるようになるので、とても便利ですよ。

リモコンの連携がうまくいかない場合、機種同士の相性や、設定方法のわずかな違いが原因となっていることも少なくありません。

特にメーカーが異なる機器同士では、連携機能が完璧に動作しないこともあります。

その場合は、無理に一つのリモコンで操作しようとせず、HDMI CECが動作する範囲で使い分けたり、汎用性の高いマルチリモコンを導入したりする方がストレスなく使えるでしょう。

マルチリモコンを今すぐチェック>>

HDMI CEC機能は、メーカーや機種によって名称が異なります(例:VIERAリンク、レグザリンク、ブラビアリンク)。取扱説明書を確認して、正しい名称で設定しましょう。

映像や音声が出ない場合の対処法

「ケーブルは接続したはずなのに、テレビに何も映らない」「映像は出ているけど、音声が出ない」といったトラブルは、接続時に起こりがちです。

ここでは、このような問題が発生した際の対処法を、わかりやすく解説します。

以下の対処法を順番に試してみてください。

1. 入力切替が正しいか確認する

最も多い原因は、チューナーレステレビの入力切替が間違っていることです。

ブルーレイレコーダーを「HDMI 1」に接続したなら、テレビのリモコンで入力切替を「HDMI 1」に設定する必要があります。

別のHDMI端子に接続していたり、テレビに内蔵されたアプリ画面になっていないか、もう一度確認してみましょう。

2. ケーブルがしっかり接続されているか確認する

HDMIケーブルやアンテナケーブルが、テレビとブルーレイレコーダーの両方に、しっかりと奥まで差し込まれているか確認してください。

少し浮いているだけで、信号がうまく伝わらないことがあります。

一度抜いて、改めてしっかりと差し込み直してみましょう。

3. テレビとブルーレイレコーダーの電源を入れ直す

機器の一時的な不具合の可能性があります。

両方の機器の電源をコンセントから抜いて、数分待ってから再度コンセントを差し込み、電源を入れ直してみてください。

これにより、機器がリセットされて問題が解決することがあります。

4. 別のHDMIケーブルを試してみる

もし予備のHDMIケーブルがあれば、そちらに交換して試してみてください。

HDMIケーブル自体が断線していたり、故障していたりする可能性も考えられます。

5. 音声が出ない場合

映像は映るのに音声が出ない場合は、テレビやブルーレイレコーダーの「音声出力設定」を確認しましょう。

テレビの音声設定が「外部スピーカー」になっていないか、ブルーレイレコーダーの音声出力設定が「PCM」や「ビットストリーム」など、テレビに対応した形式になっているか確認してみてください。

これらの対処法を試しても問題が解決しない場合は、機器の故障や、より専門的な設定が必要な可能性があります。

その場合は、各メーカーのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

焦らず、一つずつ原因を潰していくことが大切です。

特に注意したいのが、音声設定です。

もしサウンドバーやホームシアターシステムを接続している場合、音声出力先がそちらに設定されている可能性があります。

テレビの音声出力設定を「テレビのスピーカー」に戻してみると、問題が解決することがあります。

また、HDMIケーブルはバージョンによって対応している音声規格が異なります。

高音質を楽しみたい場合は、ARC(Audio Return Channel)やeARC(Enhanced Audio Return Channel)に対応したケーブルを選ぶ必要があります。

大谷
大谷
HDMIケーブルは抜き差しする際は、必ず機器の電源を切ってから行ってくださいね。

接続トラブルの解決策とよくある質問

ここでは、接続に関するより専門的なトラブルや、よくある質問について解説し、あなたの疑問を解決します。

1. ブルーレイレコーダーで地デジ番組が映らない

ブルーレイレコーダーで地デジ番組が映らない場合、以下の原因が考えられます。

アンテナケーブルの接続不良:壁のアンテナ端子とブルーレイレコーダーの「ANTENNA IN」が正しく接続されているか確認してください。

チャンネル設定が完了していない:ブルーレイレコーダーの初期設定で、チャンネルスキャンが完了しているか確認しましょう。

B-CASカードの挿入不良:B-CASカードが正しく、奥まで差し込まれているか確認してください。カードの向きにも注意が必要です。

2. 録画した番組が見つからない

「録画したはずの番組がどこにもない!」という場合、以下の可能性があります。

録画先のHDDを間違えている:ブルーレイレコーダーに内蔵HDDと外付けHDDを両方接続している場合、録画先の設定を間違えていることがあります。録画リストで「HDD切り替え」などの項目を確認してみましょう。

録画予約が失敗している:録画予約が正しく設定されていなかったり、録画中に電源が切れたりすると、録画が失敗することがあります。

3. チューナーレステレビでもBS/CS放送は見られる?

はい、見られます。

ただし、BS/CSチューナー内蔵のブルーレイレコーダーが必要になります。

アンテナケーブルをブルーレイレコーダーに接続し、レコーダー側でBS/CS放送のチャンネル設定を行えば、チューナーレステレビでもBS/CS放送を視聴・録画できます。

4. 録画機能のないブルーレイプレーヤーでも地デジは見られる?

いいえ、見られません。

ブルーレイプレーヤーは、ブルーレイディスクやDVDを再生するためだけの機器で、地デジ放送を受信するチューナーが内蔵されていません

地デジを視聴・録画したい場合は、必ず「ブルーレイレコーダー」を選びましょう。

これらのよくある質問やトラブルを事前に知っておくことで、いざという時にも焦らず対処できるようになります。

それでも解決しない場合は、メーカーのサポートに相談したり、家電量販店で相談してみたりすることをおすすめします。

特にBS/CS放送を視聴する際は、専用のパラボラアンテナが必要になる場合があるので、購入前にご自宅のアンテナ環境を確認しておきましょう。

また、BS/CS放送の有料チャンネルを契約する際には、B-CASカード(またはACASチップ)の番号が必要になります。

カードはレコーダーに差し込まれていることが多いので、取り出して番号を控えておきましょう。

トラブルシューティングの基本は、一つずつ原因を潰していくことです。焦らず、落ち着いて対処しましょう。

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーで地デジを見る

チューナーレステレビの大きな特徴は、テレビ単体では地デジ(地上デジタル放送)を見られないことです。

しかし、ブルーレイレコーダーを接続することで、この問題は簡単に解決します。

ここでは、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを使って地デジを見る方法を、改めて詳しく解説します。

この仕組みは、ブルーレイレコーダーが「地デジチューナー」としての役割を果たすことにあります。

ブルーレイレコーダーは、アンテナケーブルを通して地デジの電波を受信し、その映像と音声をHDMIケーブルを通じてチューナーレステレビに送ります。

これにより、チューナーレステレビの画面に地デジ放送が映し出される、というわけです。

具体的な視聴手順は、以下の通りです。

1. 接続を完了させる

前述の「接続手順」に従って、アンテナケーブルとHDMIケーブルを正しく接続します。

この際、ブルーレイレコーダーにアンテナケーブルを接続することを忘れないでください。

2. ブルーレイレコーダーの初期設定を行う

初めてブルーレイレコーダーを使う場合は、初期設定が必要です。

画面の指示に従って、居住エリアやチャンネル設定などを行います。

これにより、ブルーレイレコーダーが地デジのチャンネル情報を取得できます。

3. テレビの入力切替を行う

チューナーレステレビのリモコンで、ブルーレイレコーダーが接続されているHDMI入力(例:HDMI 1)に切り替えます。

4. 地デジ番組を視聴する

ブルーレイレコーダーのリモコンを使い、「チャンネルボタン」や「番組表」ボタンを押せば、地デジ番組を視聴できます。

チューナーレステレビの弱点を補い、地デジも楽しみたいという方には、ブルーレイレコーダーの接続は非常に有効な手段と言えるでしょう。

また、「ネット動画も地デジも両方楽しみたい!」という方には、ブルーレイレコーダーが最適です。

ブルーレイレコーダーを接続することで、チューナーレステレビは「インターネットに接続された多機能なディスプレイ」として、さらに便利に活用できます。

特に、最近のブルーレイレコーダーには、インターネットに接続することで、見たい番組がすぐに探せる「ネット番組表」や、スマホから録画予約ができる「リモート予約」といった機能が搭載されているモデルも増えています。

これらの機能を活用すれば、さらに快適なテレビライフが送れるでしょう。

「地デジも見られて、録画もできるブルーレイレコーダーを探している」という方は、ぜひおすすめの機種をチェックしてみてください。

ブルーレイレコーダーを今すぐチェック>>

地デジを視聴するためには、ブルーレイレコーダーにアンテナケーブルが接続され、チャンネル設定が完了していることが必須です。

外付けHDDとブルーレイレコーダーの使い分け

テレビ番組の録画方法として、「外付けHDD」「ブルーレイレコーダー」の2つの選択肢があります。

「どちらを選べばいいの?」「両方接続しても大丈夫?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

ここでは、それぞれの特徴と使い分けのポイントを解説します。

【外付けHDDの特徴】

安価で手軽:ブルーレイレコーダーに比べて、安価に購入できます。

大容量:4TBや6TBといった大容量モデルも多く、たくさんの番組を録画できます。

録画専用:基本的に録画機能に特化しており、録画した番組をダビングしたり、ブルーレイディスクに焼いたりすることはできません。

視聴はテレビで:録画した番組は、接続したテレビでしか視聴できない場合が多いです。

【ブルーレイレコーダーの特徴】

多機能:録画機能に加え、ブルーレイ/DVDの再生、ディスクへのダビング、インターネット接続機能など、多機能です。

ディスクに保存可能:録画した番組をブルーレイディスクやDVDにダビングして、半永久的に保存できます。

地デジチューナー内蔵:地デジやBS/CS放送を受信するチューナーが内蔵されているため、チューナーレステレビでもテレビ放送が見られるようになります。

価格は高め:外付けHDDに比べて、価格は高くなります。

【使い分けのポイント】

「録画した番組をディスクに残したい」

ブルーレイレコーダーがおすすめです。

お気に入りのドラマや映画をコレクションとして残しておきたい場合は、ブルーレイレコーダーが必須です。

「とにかくたくさんの番組を録画したい」

外付けHDDがおすすめです。

特にお子さんのアニメやバラエティ番組など、大量に録画して見たら消す、という使い方には、大容量で安価な外付けHDDが適しています。

「地デジも見たいし、ブルーレイも再生したい」

ブルーレイレコーダーがおすすめです。

チューナーレステレビと組み合わせることで、テレビ放送の視聴から録画、ブルーレイ/DVD再生まで、すべての機能を使えるようになります。

このように、それぞれの特徴を理解し、自分の使い方に合わせて選ぶことが大切です。

ブルーレイレコーダーに外付けHDDを接続して、録画容量を増やすという使い方もできるので、両方を併用するのも良い選択肢と言えるでしょう。

外付けHDDは、テレビに直接接続するタイプと、ブルーレイレコーダーに接続するタイプがあります。

ブルーレイレコーダーに接続するタイプは、レコーダーの機種に対応している必要があるため、購入前に必ず確認しましょう。

また、最近のブルーレイレコーダーには、スマホで視聴できる「どこでも視聴」機能や、AIがおすすめの番組を提案してくれる機能など、便利な機能が満載です。

録画機能だけでなく、+αの機能も重視して選んでみるのも良いでしょう。

外付けHDDは、特定のテレビやレコーダーとしか互換性がない場合があります。購入前に、ご使用の機種に対応しているか必ず確認しましょう。

チューナーレステレビ ブルーレイレコーダーの接続方法まとめ

チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法を徹底解説!

この記事では、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーの接続方法について、初心者の方でも理解できるように詳しく解説しました。

最後に、記事のポイントを改めて確認しておきましょう。

  • 接続にはHDMIケーブルが必須。地デジを見る場合はアンテナケーブルも必要です。
  • 接続は「HDMI OUT」と「HDMI IN」を、アンテナ端子は「IN」と「OUT」を間違えないようにしましょう。
  • ブルーレイレコーダーを接続すれば、チューナーレステレビでも地デジ放送の視聴・録画、ブルーレイ/DVDの再生が可能です。
  • リモコンの連携機能「HDMI CEC」を有効にすると、より便利に使えます。
  • トラブル発生時は、入力切替、ケーブルの接続、電源の入れ直しを確認しましょう。

チューナーレステレビは、インターネット動画に特化した便利なテレビですが、ブルーレイレコーダーを組み合わせることで、その利便性はさらに大きく広がります。

地デジの視聴や録画、お気に入りの映画のブルーレイ再生など、あなたのテレビライフがより豊かになること間違いなしです。

「チューナーレステレビを買ったけれど、地デジも見たいし、録画もしたい…」

そんなあなたの悩みは、この記事を読んで解決できたでしょうか。

ぜひ、この記事を参考に、チューナーレステレビとブルーレイレコーダーを接続し、快適なテレビライフを楽しんでくださいね。

あなたにぴったりのブルーレイレコーダーが見つかるように、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

新しいブルーレイレコーダーを探している方は、こちらから最新のラインナップをチェックしてみましょう!

ブルーレイレコーダーを今すぐチェック>>

【関連記事】

【参考資料】

スポンサーリンク
映像・音響機器
シェアする