「うちのエコキュート、もう15年も使ってるけど、まだ大丈夫かな…?」
「エコキュートの寿命が20年って聞いたけど、それって本当?」
毎日使うお湯を沸かしてくれるエコキュート。生活に欠かせない設備だからこそ、いつまで使えるのか気になりますよね。特に「20年もつ」という噂を聞くと、期待してしまう反面、本当なのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問に専門的な視点からお答えします!エコキュートが本当に20年使えるのかという真相から、交換を考えるべきサイン、そして今お使いのエコキュートを1日でも長く使うための秘訣まで、徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、エコキュートの寿命に関する不安がスッキリ解消し、ご自宅の状況に合わせた最適なアクションがわかるようになりますよ。
【結論】エコキュートの寿命は20年って本当?
早速、核心からお伝えします。エコキュートの寿命が20年というのは、残念ながら一般的ではありません。 もちろん、使い方や環境によっては20年近く使えるケースもゼロではありませんが、それはかなり稀なケースと言えるでしょう。
では、実際の寿命はどのくらいなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
一般的な寿命は10年〜15年が目安
多くの大手メーカーが公式に示しているエコキュートの設計上の耐用年数(寿命)は、およそ10年〜15年です。これは、毎日お湯を沸かし、保温するという過酷な条件下で、機器が安定して性能を発揮できる期間として設定されています。
また、重要なポイントとして、修理に必要な部品の保管期間があります。メーカーは、製品の製造を終了してから約10年間は部品を保管する義務がありますが、それ以降は在庫がなくなり次第、修理ができなくなってしまいます。つまり、10年を過ぎたエコキュートは、簡単な故障でも部品がないために交換せざるを得ない状況になる可能性が高まるのです。
実際に20年以上使っているケースはある?口コミを調査!
「でも、実際に長く使っている人もいるって聞くけど…」と思いますよね。確かに、SNSや口コミサイトを探すと「うちは18年使ってるよ」といった声が見つかることもあります。
エコキュートが一般的に普及し始めたのが2001年頃からなので、近年になってようやく長期使用の実例データが集まってきた段階です。そのため、「実は20年以上もつのでは?」という期待の声が上がっているのも事実です。
しかし、実態としては「15年を過ぎたあたりから何らかの不具合が出始め、修理を繰り返しながら使っている」というケースがほとんど。「20年以上、全く問題なく快調!」という声は、残念ながらあまり聞きません。20年という数字は、あくまで「最長記録に近い目標」と捉えるのが現実的でしょう。
国が定める「法定耐用年数」はたったの6年
エコキュートの法定耐用年数は6年です。これは、税法上の減価償却を行うために定められた期間であり、機器の実際の寿命を示すものではありません。「法的に6年しかもたない」という意味ではないので、安心してくださいね。
あなたのは大丈夫?交換・買い替えを検討すべき6つのサイン
お使いのエコキュートに、こんな症状は出ていませんか?これらは、エコキュートが寿命を迎えつつあるサインかもしれません。お湯が突然使えなくなる前に、早めにチェックしておきましょう!
- エラーコードが頻繁に表示される
一時的なエラーではなく、何度も同じエラーが表示される場合は要注意です。 - お湯の出が悪くなる・お湯の量が減る
配管の詰まりや内部部品の劣化が考えられます。 - お湯がぬるい、温度が安定しない
温度を調整するセンサーや部品の故障が疑われます。 - 漏電しゃ断器が頻繁に作動する
内部で漏電している可能性があり、危険な状態です。 - 水道光熱費(特に電気代)が急に高くなった
熱効率が低下し、お湯を沸かすのに余分な電力を使っているサインです。 - ヒートポンプや貯湯タンクから変な音(異音)がする
普段とは違うモーター音や、きしむような音がしたら専門家に見てもらいましょう。
まだ買い替えたくない!エコキュートの寿命を伸ばす4つの秘訣
「交換には費用がかかるし、できるだけ長く使いたい!」というのが本音ですよね。ご安心ください。日頃のちょっとした心がけで、エコキュートの寿命を平均以上に延ばすことは可能です。今日から実践できる4つの秘訣をご紹介します。
① お住まいの水質・環境に合った製品を選ぶ
これは導入時の話になりますが、非常に重要です。例えば、冬の冷え込みが厳しい地域なのに「寒冷地仕様」でなかったり、井戸水を使っているのに「井戸水対応」モデルでなかったりすると、機器に大きな負担がかかり、故障の原因となります。お住まいの環境に最適なモデルを選ぶことが、長持ちの第一歩です。
② 使用できる入浴剤を正しく選ぶ
特に浴槽のお湯を循環させて追い焚きする「フルオートタイプ」のエコキュートは、入浴剤に注意が必要です。酸・アルカリ・硫黄・塩分などが含まれる入浴剤は、配管や熱交換器を腐食させ、故障の原因になることがあります。にごり湯タイプや固形物が入ったタイプも、フィルター詰まりを引き起こす可能性が。お使いの説明書をよく確認し、メーカーが推奨している入浴剤を使用しましょう。
③ 定期的なメンテナンス・点検を欠かさない
車の車検と同じで、エコキュートも定期的なメンテナンスが不可欠です。専門業者による点検はもちろん、ご自身でできるお手入れもあります。
- 貯湯タンクの掃除(年に2〜3回):タンクの底に溜まった汚れを排水します。
- 給水口ストレーナーの掃除(年に2〜3回):水道水に含まれる不純物を取り除くフィルターを掃除します。
- 漏電遮断器・逃し弁の動作チェック(年に2〜3回):安全装置が正しく作動するか確認します。
詳しい手順は取扱説明書に記載されています。無理のない範囲で、ぜひ実践してみてください。
④ 意外と見落としがち?ヒートポンプ周りの環境整備と虫・小動物対策
エコキュートの心臓部である「ヒートポンプユニット」は、空気の熱を利用してお湯を作ります。そのため、ユニット周りの環境がとても大切です。
- ユニットの周りに物を置かない:空気の通り道を塞ぐと、熱効率が落ちて負担が増えます。
- 雑草などを取り除く:吸込口を塞がないように、周辺はきれいに保ちましょう。
また、屋外設置のため、ナメクジなどの虫が内部に入り込んで基盤をショートさせたり、猫やイタチが配管をかじってしまったりするケースも報告されています。必要に応じて、市販のカバーを取り付けるなどの対策も有効です。
修理か交換か?判断に迷ったときのチェックポイント
いざ不具合が出たとき、「数万円で直るなら修理したいけど、いっそ交換した方がいいのかな…」と悩みますよね。そんな時に役立つ判断基準を3つご紹介します。
ポイント1:使用年数が10年を超えているか
前述の通り、使用期間が10年を超えている場合は、交換を視野に入れるのがおすすめです。たとえ今回修理できたとしても、経年劣化で次々と別の場所が故障する「故障の連鎖」に陥る可能性があります。結果的に修理費用がかさみ、「最初から交換しておけばよかった…」となるケースも少なくありません。
ポイント2:修理費用が高額になるか
故障箇所によっては、修理費用が非常に高額になる場合があります。特に、お湯を作る心臓部であるヒートポンプユニットの冷媒回路(熱交換器やコンプレッサー)の故障は、10万円以上かかることも珍しくありません。
高額な修理費用を払うのであれば、最新の省エネモデルに交換した方が、長期的に見て電気代の節約にもつながり、お得になる可能性が高いです。
ポイント3:最新モデルに交換するメリット
10年前のエコキュートと最新のエコキュートでは、省エネ性能が格段に向上しています。より効率的にお湯を沸かせるようになったことで、毎月の電気代が安くなるメリットがあります。また、除菌機能やスマートフォン連携など、より快適なバスタイムを実現する便利な機能も追加されています。
「修理と交換、どっちがお得か自分では判断できない…」「そもそも、どこに相談すればいいの?」
そんな時は、信頼できる専門業者に相談するのが一番の近道です。複数の業者から見積もりを取り、診断内容や費用を比較検討することをおすすめします。

\ 急な故障でも安心!まずは無料で相談・見積もり! /
最短即日でエコキュートの修理・交換>>
エコキュートの寿命に関するよくある質問(Q&A)
まとめ:エコキュートの計画的な交換で、安心・快適な毎日を
今回は、エコキュートの寿命が20年というのは本当か、という疑問について詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- エコキュートの一般的な寿命は10年〜15年。20年使えるのは非常に稀なケース。
- 「エラーが頻発」「お湯の温度が不安定」などのサインは交換時期の合図。
- 日頃の簡単なメンテナンスで寿命を延ばすことは可能。
- 使用10年を超えたら、高額な修理をするより省エネ性能の高い最新機種への交換が結果的にお得。
エコキュートは、私たちの生活に欠かせない大切な設備です。だからこそ、突然の故障で慌てることのないよう、寿命のサインを見逃さず、計画的にメンテナンスや交換を検討することが重要です。
この記事を参考に、ご自宅のエコキュートの状態を一度チェックしてみてはいかがでしょうか。計画的な準備で、これからも長く安心・快適なバスタイムを楽しんでくださいね。
あなたのエコキュートは何年使っていますか?長持ちさせるために工夫していることなどあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてください!
コメント