PR

200Vのエアコンに必要な契約アンペア数は?30AはNG?40A・50Aの選び方と注意点

200Vのエアコンに必要な契約アンペア数は?30AはNG?40A・50Aの選び方と注意点

「リビングに大型の200Vのエアコンを設置したいけど、今の契約アンペア数で足りる?」「30A契約のままだと、ブレーカーが落ちそうで心配…」

高性能な200Vのエアコンの導入を検討する際、多くの方がこの「契約アンペア数」の壁にぶつかります。アンペア数が足りなければ快適に使えませんし、無駄に上げすぎると基本料金がもったいないですよね。

この記事では、200Vのエアコンの利用に最低限必要なアンペア数の目安から、なぜ30Aでは厳しいのか、自宅のアンペア数確認方法、変更手順、そして必須の工事や注意点まで、あなたの疑問をまるごと解決します。最適なアンペア数を選び、快適で経済的なエアコンライフをスタートさせましょう。

【監修者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

チェック項目

以下の項目に基づき、200Vのエアコンと契約アンペア数の関係を厳密にチェックしました。

  • 200Vのエアコンの消費電力(電流値)
  • 100Vのエアコンとの性能差
  • 主要家電のアンペア目安と同時使用リスク
  • 世帯人数別の推奨アンペア数
  • 契約アンペア変更の手順と工事の必要性
  • 賃貸・集合住宅における注意点
  • アンペア契約と電気料金プランの関係

そもそも200Vのエアコンとは?100Vとの違い

まず、なぜ200Vのエアコンが選ばれるのか、100Vの製品と何が違うのかを簡単に整理しておきましょう。

200Vのエアコンのメリット・デメリット

200Vのエアコンは、一言でいえば「パワフルなエアコン」です。主に14畳以上の広い部屋に対応するモデルに採用されています。

メリット

  • パワーが強い: 100Vより高い電圧を使うため、広い部屋でも短時間で設定温度まで冷やしたり、暖めたりできます。
  • 効率が良い: 同じパワーを出す場合、100Vより少ない電流(アンペア)で動かせます(詳細は後述)。これにより、電線の発熱ロスが少なく効率的です。

デメリット

  • 設置に条件がある: 200Vに対応した「専用コンセント」と、それを配線するための「単相3線式」という配電方式が必須です。
  • 契約アンペア数の見直しが必要: パワフルな分、起動時などに大きな電力を消費するため、家庭全体の契約アンペア数に余裕(目安40A以上)が求められます。

200Vのエアコンに必要な専用コンセント

200Vのエアコンは、100Vの一般的なコンセント(縦穴が二つ)には差し込めません。必ず「200V専用コンセント」が必要です。

コンセントの形状は、穴が3つ(または4つ)あるのが特徴です。エアコン設置場所のコンセントがこの形状でない場合、コンセントの交換と専用配線の工事(電圧切り替え含む)が必須となります。

大谷
大谷
200Vのエアコンを設置する際は、エアコン本体の費用だけでなく、この「専用コンセント設置工事費」や「契約アンペア変更工事費」も予算に入れておくことが非常に重要ですよ。

結論:200Vのエアコンには40A(アンペア)以上の契約が推奨

それでは本題です。200Vのエアコンを安心して使用するには、電力会社との契約アンペア数を最低でも「40A」以上、できれば「50A」にしておくことを強く推奨します。

なぜ30A契約では厳しいのか?

「うちは30A契約だけど、ダメなの?」と疑問に思うかもしれません。30A契約が厳しい理由は、エアコン以外の家電と同時に使った瞬間、容量オーバーでブレーカーが落ちる可能性が非常に高いからです。

アンペア(A)とは、同時に使用できる電気の量(電流)の上限です。30A契約なら、家全体で同時に30Aまでしか使えません。

例えば、夏場の夕食時に、200Vのエアコン(最大15A)がフル稼働したとします。その瞬間に電子レンジ(約13A~15A)を使ったらどうなるでしょう?

エアコン(15A) + 電子レンジ(15A) = 30A

これだけで契約上限の30Aに達してしまいます。もし同時にテレビ(約2A)や照明(約1A)、炊飯器(保温中でも約1A)がついていれば、即座に30Aを超え、アンペアブレーカーが落ちて家全体が停電します。

契約アンペア数が足りないとどうなる?

もし契約アンペア数が不足したまま200Vエアコンを使用すると、以下のようなストレスの多い生活になってしまいます。

  • エアコンをつけた途端にブレーカーが落ちる
  • 電子レンジやドライヤーなど、消費電力の大きい家電を使うとブレーカーが落ちる
  • ブレーカーが頻繁に落ちるため、快適に生活できない
  • 冷蔵庫など、常時稼働が必要な家電の電源も落ちてしまう

200Vのエアコンに必要なアンペア数の計算方法

では、ご家庭に必要なアンペア数はどう計算すればよいのでしょうか。エアコン本体の消費電力と、他の家電の使用状況から考えてみましょう。

エアコンの消費電力(W)と電流(A)の関係

エアコンのカタログや本体側面の仕様表には、通常「消費電力(W:ワット)」が記載されています。これを「電流(A:アンペア)」に換算する計算式は以下の通りです。

電流(A) = 消費電力(W) ÷ 電圧(V)

200Vのエアコンの場合、電圧は「200V」で計算します。
例えば、最大消費電力が「3000W」の200Vエアコンなら、3000W ÷ 200V = 15A が最大で必要、ということになります。

【畳数別】200Vのエアコンの最大電流目安

一般的な200Vエアコン(主に14畳用以上)の最大消費電力と、その際に必要となる電流の目安をまとめました。

適用畳数(目安) 最大消費電力(目安) 必要な最大電流(目安)
14畳用 (4.0kW) 約 2000W 〜 3000W 約 10A 〜 15A
18畳用 (5.6kW) 約 2500W 〜 3500W 約 12.5A 〜 17.5A
20畳以上 (6.3kW〜) 約 3000W 〜 4000W超 約 15A 〜 20A超

ご覧の通り、大型のエアコンでは、それ1台だけで最大15A〜20Aもの電流を消費する可能性があります。この数値を基準に考える必要があります。

同時に使う家電のアンペア目安

問題は、エアコンと「同時に」使う可能性のある家電です。以下の表で、特に消費電力が大きい家電のアンペア目安を確認してください。

家電製品 消費電力(目安) 電流(目安) 備考
電子レンジ 1300W 〜 1500W 13A 〜 15A 使用時に大電力を消費
ドライヤー 1200W 〜 1500W 12A 〜 15A 使用時に大電力を消費
IHクッキングヒーター (2口) 最大 3000W超 最大 30A超 契約自体が別の場合も
ドラム式洗濯乾燥機(乾燥時) 1000W 〜 1300W 10A 〜 13A 長時間使用する
食器洗い乾燥機 1100W 〜 1300W 11A 〜 13A 使用時に大電力を消費
電気ケトル 1000W 〜 1300W 10A 〜 13A 湯沸かし時に大電力を消費
炊飯器(炊飯時) 1000W 〜 1300W 10A 〜 13A 炊飯時に大電力を消費
アイロン 1000W 〜 1400W 10A 〜 14A 使用時に大電力を消費
冷蔵庫(通常時) 100W 〜 300W 1A 〜 3A 常時稼働(起動時は大きい)
テレビ(液晶 50型) 150W 〜 250W 1.5A 〜 2.5A 常時使用

※100V家電は100V、IHは200Vで計算した場合の目安です。

【世帯人数別】契約アンペア数の目安

これらの家電の使用状況を踏まえ、一般的に推奨される契約アンペア数の目安は以下の通りです。200Vのエアコンを導入するなら、3人世帯以上の欄を参考にしてください。

世帯人数 推奨アンペア数 主なライフスタイル
1〜2人暮らし 30A 家電を同時にあまり使わない。200Vエアコン導入は厳しい。
2〜3人世帯 40A 200Vエアコン導入の最低ライン。家電の同時使用に少し注意が必要。
3〜4人世帯 50A 200Vエアコンを使いつつ、他の家電も比較的安心して使える。
4人世帯以上 60A 家電(IH, 食洗機など)が多い。在宅時間が長く、同時使用が多い家庭。

自宅の契約アンペア数を確認する3つの方法

「うちの契約アンペアって、今いくつなんだろう?」
ご自宅の契約アンペア数を知る方法は、主に3つあります。今すぐ確認してみましょう。

方法1:分電盤のアンペアブレーカーの色・数字

最も手軽な方法が、玄関や洗面所などにある「分電盤」のチェックです。
一番左側(または一番大きい)にあるスイッチが「アンペアブレーカー」です。このスイッチ本体や周囲に記載されている数字(30A、40Aなど)が、ご家庭の契約アンペア数です。

電力会社(東京電力エリアなど)によっては、色分けで判別することも可能です。

  • 10A:赤
  • 15A:桃
  • 20A:黄
  • 30A:緑
  • 40A:灰
  • 50A:茶
  • 60A:紫

方法2:検針票(電気ご使用量のお知らせ)で確認

毎月電力会社から届く「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」にも、契約アンペア数が記載されています。「ご契約種別」や「ご契約」といった欄に「40A」「50A」などの記載がないか確認してみてください。

方法3:電力会社の契約者向けWEBサイトで確認

最近では、多くの電力会社が契約者向けのWEBサービスを提供しています。ログインすれば、現在の契約内容(契約種別やアンペア数)を簡単に確認することができます。

ブレーカーが無いスマートメーターの場合は?

最近の住宅では、従来のアンペアブレーカーがなく、「スマートメーター」で電力管理がされている場合があります。関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力のエリアも、アンペア契約自体がありません(最低料金制)。

アンペアブレーカーが無いご家庭では、「サービスブレーカー(メインブレーカー)」の容量が目安になります。分電盤の中央にある一番大きなブレーカーに「40A」「50A」といった記載がないか確認しましょう。これが実質的な上限となります。

不明な場合は、検針票やWEBサイトで確認するのが最も確実です。

契約アンペア数を変更(増設)する手順と費用

自宅の契約アンペア数が30Aなどで、200Vのエアコンの設置に足りないと判断した場合、アンペア数を変更(増設)する手続きが必要です。基本的な流れを解説します。

手順1:契約中の電力会社への申し込み

まずは、契約している電力会社(東京電力、Looopでんきなど)に連絡し、「契約アンペア数を変更したい」旨を伝えます。電話やインターネットで申し込みが可能です。

手順2:電気工事店への依頼(必要な場合)

電力会社から「アンペアブレーカーの交換だけで対応可能」と言われれば、この手順は不要です。
しかし、多くの場合、アンペア数を上げる(特に200V機器を増設する)際には、宅内の配線工事が必要になります。

  • 200V専用コンセントの設置(必須)
  • 分電盤の交換や改修(ブレーカー増設など)
  • 屋内配線の張り替え(古い場合)

これらの工事は、電力会社ではなく「電気工事店(お近くの電器店、エアコン設置業者など)」に依頼する必要があります。電力会社に紹介してもらうか、ご自身で探すことになります。

手順3:工事完了と変更適用

電気工事店による屋内工事が完了した後、電力会社(またはその委託会社)が訪問し、アンペアブレーカーの交換やスマートメーターの設定変更作業を行います。この作業が完了すれば、新しいアンペア数で電気が使えるようになります。

かかる費用(工事費)の目安

アンペアブレーカーの交換だけなら無料の場合が多いです。
しかし、200Vのエアコン設置に伴う工事費用は別途かかります。

工事内容 費用目安
200V専用コンセント増設(配線延長なし) 約5,000円 〜 15,000円
200V専用コンセント増設(配線延長あり) 約12,000円 〜 30,000円
分電盤の交換 約35,000円 〜 80,000円

これは工事内容によって大きく異なるため、必ず電気工事店に見積もりを依頼してください。

かかる費用(電気基本料金)の目安

契約アンペア数を上げると、毎月の「基本料金」が上がります。(※アンペア契約を採用している電力会社の場合)

▼東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の場合(参考)

契約アンペア 基本料金(税込)/月
30A 957.00円
40A 1,276.00円
50A 1,595.00円
60A 1,914.00円

※2025年11月時点の料金単価。燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は別途。

例えば、30Aから50Aに変更すると、毎月の基本料金が約638円、年間で約7,656円高くなります。アンペア数の上げすぎは、無駄な固定費につながるため注意が必要です。

アンペア変更・200Vのエアコン設置前の重要チェックポイント

契約アンペア数の変更は、いつでも誰でも自由にできるわけではありません。特に以下の点を確認せずに進めると、「工事ができなかった」という事態になりかねません。

古い家屋は単相3線式か確認

200Vのエアコンの設置や、40A以上へのアンペア増設を行うには、ご家庭の配電方式が「単相3線式(たんそうさんせんしき)」である必要があります。

古い家屋(目安として築25年以上)の場合、「単相2線式」という古い方式のままかもしれず、この場合は200Vが使えませんし、アンペア数も30Aまでしか上げられません。

<確認方法>

  • 分電盤のアンペアブレーカーに「赤・白・黒」の3本の線が接続されていれば「単相3線式」(OK)
  • 「赤・黒」または「白・黒」の2本線なら「単相2線式」(NG)

もし単相2線式だった場合、3線式への変更(屋外の電線引き込みからの大掛かりな工事)が必要となり、費用も高額(10万円〜)になる可能性があります。

【賃貸・集合住宅】大家・管理会社の許可

賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合、アンペア変更や配線工事を行う前に、必ず大家さんや管理会社の許可を得てください。建物の設備に関わることですので、無断で工事を進めるとトラブルの原因になります。

また、分譲・賃貸にかかわらず、集合住宅全体で「建物全体で使える電気容量」が決まっています。そのため、各戸が自由にアンペア数を上げられない(例:50Aまで、など)制限が設けられている場合があります。

【オール電化】アンペア契約ではない場合

オール電化住宅の場合は、そもそも「アンペア契約(従量電灯B)」ではなく、電力会社と「時間帯別電灯プラン」などを契約しているケースがほとんどです。

この場合、アンペアブレーカー自体がなく、同時に使える電気の量(容量)は「kVA(キロボルトアンペア)」で管理されます(例:6kVA、10kVAなど)。6kVAは60A相当です。オール電化住宅は元々大きな容量で契約されていることが多いですが、200Vエアコン増設で不安な場合は、契約中の電力会社にご相談ください。

【節約術】アンペア数を上げずに電気代を見直す方法

「200Vのエアコンは使いたいけど、基本料金が上がるのは避けたい…」「アンペア数を上げると、使わない月も基本料金が高いままなのが納得いかない…」

そうお考えの方に、最も合理的な解決策があります。それは、「基本料金0円」の電力プランに見直すことです。

「基本料金0円」の電力プランが最適な理由

東京電力などの従来の「アンペア契約」は、契約アンペア数が大きくなるほど基本料金が上がる仕組みです。これが、アンペア増設をためらう最大の理由ですよね。

しかし、新電力の中には、この「アンペア契約」の仕組み自体を採用していない、基本料金が0円のプランがあります。

基本料金0円のプランに切り替えれば、

  • 契約アンペアを40Aにしようが60Aにしようが、基本料金は0円のまま
  • アンペア数を上げる工事(※)は必要ですが、その後の毎月の固定費アップを心配する必要がなくなります。
  • 電気をあまり使わなかった月の電気代は、使った分(従量料金)だけになります。

(※)アンペア増設に伴う宅内工事や、スマートメーターへの交換は必要です。基本料金0円プランは、スマートメーターが設置されている(または設置可能な)ご家庭が対象です。

大谷
大谷
まさに「200Vのエアコンを導入したいけど、基本料金アップがネック」という方にピッタリの解決策ですよね。

Looopでんき「スマートタイムONE」

基本料金0円プランの代表格が、Looopでんき「スマートタイムONE」です。

【Looopでんき「スマートタイムONE」の特徴】

  • 基本料金ずーっと0円!(※)
  • 解約手数料も0円で、契約期間の縛りなし!
  • 燃料費調整額も0円!お支払いは使った分だけ
  • 電気料金の単価が30分ごとに変動
  • 専用アプリで、料金単価が安い時間帯を簡単にチェック可能

(※)一部エリア(東京電力エリアの10A~20A、北海道電力エリア・沖縄電力エリアの一部プラン)を除く。

このプランのもう一つの特徴は、電気料金単価が30分ごとに変わる「ピークシフト」を推奨している点です。

電力需要が少なく、市場価格が安い時間帯(例えば、昼間や深夜)は電気料金単価も安くなります。逆に、夕方など電力需要が集中する時間帯は単価が高くなります。

200Vのエアコンのように消費電力が大きい家電も、アプリで単価が安い時間帯を確認してタイマー運転するなど、少し工夫するだけで、電気代そのものを賢く節約できます。

WEBで簡単に料金シミュレーションや申し込みが完了します。200Vのエアコン導入を機に、毎月の固定費(基本料金)を見直してみてはいかがでしょうか?

公式サイトで詳細を見る
(解約手数料0円、契約期間の制限もなし!)

よくある質問(Q&A)

最後に、200Vのエアコンと契約アンペアに関して、読者の方からよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. 結局、30A契約のまま200Vエアコンを使うのは不可能ですか?

A1. 「不可能」ではありませんが、「非常に困難」です。
エアコンの機種(特に消費電力が小さいもの)を選び、さらにエアコン使用中は他の家電(特に電子レンジ、ドライヤー、炊飯器、ケトルなど)を一切使わない、という徹底した管理ができるなら、ブレーカーを落とさずに使える可能性はゼロではありません。
しかし、これは現実的な使い方とは言えません。快適な生活のためにも、40A以上への変更を強く推奨します。

Q2. 一度上げた契約アンペア数を、後で下げることはできますか?

A2. はい、可能です。
例えば、「子供が独立して使う電気が減った」などの理由でアンペア数を下げる(例:50A→40A)こともできます。手続きは電力会社に申し込むだけで、原則無料(※)です。基本料金を安く抑えたい場合は検討しましょう。
(※)ただし、アンペア変更から1年以内に再度変更する場合などは、工事費がかかるケースがあります。詳細は各電力会社にご確認ください。

Q3. 100Vと200V、結局どちらが電気代はお得?

A3. 「同じパワー(畳数)のエアコンなら、電気代はほぼ同じ」です。
200Vは100Vより効率が良い(電力ロスが少ない)ため、厳密には200Vの方がわずかに電気代が安くなる傾向がありますが、その差はごくわずかです。
200Vのメリットは「電気代の安さ」ではなく、「短時間で部屋を快適な温度にできるパワー」にあると理解しましょう。

まとめ:200Vのエアコン導入時は40A以上への見直しと基本料金のチェックを!

今回は、200Vのエアコンに必要な契約アンペア数について、網羅的に解説しました。

【この記事の重要ポイント】

  • 200Vのエアコン(主に14畳以上)を安心して使うには、最低でも「40A」、できれば「50A」以上の契約アンペア数が推奨される。
  • 30A契約では、エアコンと他の家電(電子レンジ、ドライヤー等)の同時使用でブレーカーが落ちるリスクが非常に高い。
  • 設置には「200V専用コンセント」と「単相3線式」の配電方式が必須。古い家屋は特に注意。
  • 現在の契約アンペア数は「分電盤のブレーカー」や「検針票」で確認できる。
  • アンペア数を変更(増設)するには、電力会社への申し込みと、電気工事店による屋内工事が必要。
  • 賃貸や集合住宅では、事前に大家さんや管理会社の許可が必須。
  • アンペア数を上げると「基本料金」も上がるため、対策として「基本料金0円」の電力プラン(Looopでんき等)への切り替えが最も合理的。

200Vのエアコンは、お部屋をパワフルかつ快適な温度に保ってくれる頼もしい存在です。しかし、それには十分な電力供給の準備が欠かせません。

まずはご自宅の契約アンペア数と配電方式(単相3線式か)を確認することから始めましょう。そして、必要であればアンペア変更の手続きを進め、同時に電気料金プランも見直すことで、快適で経済的なエアコンライフを手に入れてくださいね。

【人気】エアコン・クーラーのおすすめ人気ランキング
カビない・カビにくいエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
ロフト付きの部屋に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
二間続きの部屋に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
団地暮らしに最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
転勤族の方に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
【新着】エアコン・クーラーのおすすめ人気ランキング
L字型のリビングに最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
転勤族の方に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
団地暮らしに最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
二間続きの部屋に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
ロフト付きの部屋に最適なエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
カビない・カビにくいエアコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
【人気】エアコン・クーラーのレビュー・口コミ・評判
シャープのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
富士通のエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
ダイキンのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
三菱電機のエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
パナソニックのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
【新着】エアコン・クーラーのレビュー・口コミ・評判
富士通のエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
シャープのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
三菱電機のエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
ダイキンのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
パナソニックのエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
日立のエアコンをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
【人気】エアコン・クーラーのコラム
200Vのエアコンに必要な契約アンペア数は?30AはNG?40A・50Aの選び方と注意点
エアコンの契約アンペア数は何Aが正解?世帯別の目安と失敗しない計算&選択術
【新着】エアコン・クーラーのコラム
200Vのエアコンに必要な契約アンペア数は?30AはNG?40A・50Aの選び方と注意点
エアコンの契約アンペア数は何Aが正解?世帯別の目安と失敗しない計算&選択術

コメント