テレビ周りの配線、ごちゃごちゃしていませんか?
掃除はしにくいし、見た目も悪い…。
テレビの置き場所がアンテナ端子の位置に縛られて、好きな場所に置けない、なんて悩みもよく聞きます。
この記事では、そんな悩みを解決する「テレビアンテナの無線化」について、具体的な方法からメリット・デメリット、費用まで徹底的に解説します。
アンテナのケーブルや端子から解放されて、スッキリとした快適なテレビライフを手に入れましょう!
そもそもテレビアンテナは無線化できるの?【結論:可能です】
結論から言うと、テレビのアンテナ配線を無線化することは可能です。
壁のアンテナ端子からテレビまで伸びる、あの邪魔な同軸ケーブルをなくし、電波で映像を飛ばすことができます。
これにより、これまでアンテナ端子の位置に縛られていたテレビの設置場所が、電源さえ確保できればどこでも自由になります。
無線化の仕組みを簡単解説
テレビアンテナの無線化は、一般的に「チューナー」が受信した放送波を、「送信機(トランスミッター)」と「受信機(レシーバー)」を使って無線で飛ばすという仕組みです。
具体的には、壁のアンテナ端子に接続した送信機から、離れた場所にあるテレビに接続した受信機へ、映像と音声をワイヤレスで伝送します。
この仕組みを利用することで、アンテナ端子がない部屋でもテレビが見られるようになるのです。

無線化する2つの主な方法を紹介
テレビアンテナを無線化するには、大きく分けて以下の2つの方法があります。
- 【手軽さ重視】無線LAN(Wi-Fi)を使う方法
- 【安定性重視】専用の無線伝送システムを使う方法
どちらの方法にもメリット・デメリットがあります。
ご自身の環境や目的に合わせて最適な方法を選びましょう。
それぞれの方法について、詳しく解説していきますね。
【方法1】無線LAN(Wi-Fi)を使う方法【ネットワークTVチューナー】
まずご紹介するのは、ご家庭の無線LAN(Wi-Fi)環境を利用してテレビ映像を飛ばす方法です。
「ネットワークTVチューナー(ワイヤレステレビチューナー)」と呼ばれる機器を使用します。
必要なもの
- ネットワークTVチューナー
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- スマートフォン、タブレット、または対応テレビ
ネットワークTVチューナーをアンテナ端子とルーターに接続し、同じWi-Fiネットワーク内にあるスマホやテレビで視聴する仕組みです。
設定手順
- ネットワークTVチューナーをアンテナ端子と電源に接続する。
- チューナーと無線LANルーターをLANケーブルで接続する。
- 視聴したいテレビやスマホに専用アプリをインストールする。
- アプリの指示に従って設定すれば完了!
設定は比較的簡単で、機械が苦手な方でも挑戦しやすいのが特徴です。
メリット・デメリット
【メリット】
- 家中のどこでも視聴可能:Wi-Fiの電波が届けば、お風呂や寝室、キッチンなど、どこでもテレビが楽しめます。
- 複数端末で同時視聴:製品によっては、複数のスマホやタブレットで同時に異なるチャンネルを視聴できます。
- コストが比較的安い:専用の無線伝送システムに比べて、安価な製品が多いです。
【デメリット】
- 通信環境に依存する:Wi-Fiの電波が不安定だと、映像が途切れたり止まったりすることがあります。
- テレビ単体では見られない:基本的にはスマホやタブレットでの視聴がメインになります。
手軽に導入でき、スマホやタブレットでテレビを楽しみたい方におすすめの方法です。
特に人気なのが、ピクセラやIOデータの製品です。
最新のネットワークTVチューナーはこちらからチェックできます!
【方法2】専用の無線伝送システムを使う方法【HDMIワイヤレスエクステンダー】
次にご紹介するのは、映像と音声を無線で送受信する専用の機器(HDMIワイヤレスエクステンダー)を使う方法です。
こちらは、レコーダーやチューナーなどの機器とテレビを直接ワイヤレスで接続します。
必要なもの
- 送受信機がセットになった無線伝送システム
- HDMI端子のあるテレビ
- ブルーレイレコーダーやチューナーなどの再生機器
アンテナ端子に接続したレコーダーと、離れた場所にあるテレビを、送信機と受信機でペアリングして映像を飛ばします。
おすすめの無線伝送システム
無線伝送システムは様々なメーカーから販売されていますが、安定性や画質で選ぶなら、信頼できる国内メーカーの製品がおすすめです。
選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 4K対応か:4K放送を楽しみたい場合は必須です。
- 伝送距離:設置したい場所までの距離をカバーできるか確認しましょう。
- 遅延の少なさ:ゲームなどをプレイする場合は、低遅延モデルを選びましょう。
少し価格は上がりますが、安定した視聴環境を求めるなら、投資する価値は十分にあります。
メリット・デメリット
【メリット】
- 通信が安定している:Wi-Fiとは別の周波数帯を使う製品が多く、電波干渉が少なく安定しています。
- 設定が非常に簡単:送信機と受信機を繋ぐだけで、複雑な設定は不要なモデルがほとんどです。
- 遅延が少ない:映像の遅延が少ないため、快適に視聴できます。
【デメリット】
- 初期費用が高い:ネットワークTVチューナーに比べると、価格は高めになる傾向があります。
- 1対1の接続が基本:基本的には、1台の送信機に対して1台の受信機(テレビ)しか接続できません。
テレビアンテナ無線化のメリット・デメリットを徹底比較
ここで、改めてアンテナを無線化するメリットとデメリットをまとめてみましょう。
ご自身の希望と照らし合わせて、本当に無線化が必要かどうかの判断材料にしてくださいね。
無線化の大きなメリット3つ
- レイアウトの自由度が劇的に向上する
これが最大のメリットですよね。アンテナ端子の位置を気にする必要がなくなり、部屋の好きな場所にテレビを置けます。壁際にしか置けなかったテレビを部屋の中央に置く、なんてことも可能です。 - テレビ周りがスッキリし、掃除が楽になる
ごちゃごちゃした配線がなくなることで、見た目が非常にスッキリします。ホコリが溜まりやすいケーブル類がなくなるので、掃除も圧倒的に楽になりますよ。 - 配線トラブルのリスクがなくなる
「ケーブルに足を引っかけて断線させてしまった」「ペットがケーブルをかじってしまった」といった、物理的な配線トラブルから解放されます。

知っておくべきデメリット3つ
- 初期費用がかかる
無線化するためには、ネットワークTVチューナーや無線伝送システムといった新たな機器の購入費用が発生します。数千円から数万円の出費は覚悟しておきましょう。 - 映像の乱れや遅延の可能性がある
無線で電波を飛ばす以上、有線接続に比べて映像が不安定になる可能性はゼロではありません。電子レンジや他のWi-Fiなど、電波干渉を受けるリスクがあります。 - 電源は必要
アンテナケーブルは不要になりますが、当然ながらテレビや送受信機の電源ケーブルは必要です。完全にケーブルレスになるわけではない点は理解しておきましょう。
【比較表】あなたに合うのはどっち?
無線LAN(Wi-Fi)方式 | 専用の無線伝送システム | |
---|---|---|
主な用途 | スマホ・タブレットでの視聴 | 特定のテレビでの視聴 |
安定性 | △(Wi-Fi環境に依存) | ◎(安定している) |
費用 | ○(比較的安い) | △(比較的高価) |
設定の簡単さ | ○(アプリ設定など) | ◎(繋ぐだけ) |
おすすめな人 | 家中で手軽にテレビを見たい人 | 特定のテレビを安定して無線化したい人 |
【アンテナ端子がない部屋】でテレビを見る他の方法
「無線化もいいけど、他の方法はないの?」という方のために、アンテナ無線化以外の選択肢もご紹介します。
方法1:光回線のテレビサービスを利用する
フレッツ・テレビやひかりTVなど、インターネットの光回線を利用してテレビを視聴するサービスです。
アンテナ設置が不要で、天候に左右されず安定した映像を楽しめるのがメリットです。
別途契約や工事が必要になる場合があります。
方法2:室内アンテナを設置する
電波の受信環境が良い地域であれば、窓際などに設置するだけでテレビが見られる室内アンテナも選択肢の一つです。
非常に手軽で安価ですが、電波が弱い地域や、高層ビルに囲まれた場所ではうまく映らない可能性があります。
方法3:動画配信サービスを利用する
リアルタイムでの視聴にこだわらなければ、TVer(ティーバー)などの見逃し配信サービスを利用するのも賢い方法です。
インターネット環境さえあれば、無料で人気のドラマやバラエティ番組を楽しめます。
よくある質問(Q&A)
最後に、テレビアンテナの無線化に関してよく寄せられる質問にお答えします。
-
Q1. 無線化しても画質は落ちない?
- A. 適切に設定すれば、画質の劣化はほとんど気になりません。
ただし、電波状況が悪いとブロックノイズ(映像の乱れ)が発生することがあります。特に4K放送など高画質な映像を無線化する場合は、4K対応の高性能な機器を選ぶことが重要です。
-
Q2. 賃貸マンションでも無線化できる?
- A. はい、全く問題ありません。
今回ご紹介した方法は、壁に穴を開けたり、共用部分のアンテナ設備をいじったりするものではありません。そのため、賃貸物件でも問題なく導入できます。
-
Q3. 自分で設置するのは難しい?
- A. どちらの方法も、比較的簡単に設置できます。
取扱説明書を読めば、ほとんどの方がご自身で設定可能です。特に専用の無線伝送システムは、ケーブルを繋ぐだけのものが多く、非常に簡単です。
まとめ:最適な無線化で、自由で快適なテレビライフを!
今回は、テレビのアンテナケーブルや端子を無線化する方法について、詳しく解説しました。
【この記事のポイント】
- テレビアンテナの無線化は可能で、レイアウトの自由度が格段にアップする。
- 方法は主に「無線LAN(Wi-Fi)を使う方法」と「専用の無線伝送システムを使う方法」の2つ。
- 手軽さやスマホ連携なら「無線LAN」、安定性や簡単さなら「専用システム」がおすすめ。
- 無線化以外にも「光回線テレビ」や「室内アンテナ」という選択肢もある。
テレビ周りの配線に悩まされているなら、アンテナの無線化は非常に有効な解決策です。
この記事を参考に、ご自身の環境や目的にぴったりの方法を見つけて、スッキリとした理想のテレビ環境を実現してくださいね。
【関連記事】
【参考資料】