「最近、パナソニックのニュースをよく見るけど、もしかして冷蔵庫や洗濯機がなくなっちゃうの?」
「パナソニックが白物家電事業から撤退するって噂を聞いたけど、本当なのかな…?」
長年日本の家庭を支えてきたパナソニック。その白物家電事業について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、「パナソニックは白物家電事業から撤退するのか?」という核心に迫ります。
結論から言うと、パナソニックが白物家電事業から完全に撤退する可能性は極めて低いです。しかし、事業の「建て直しが必須」と言われるほどの大きな変革期を迎えているのは事実です。
この記事を読めば、撤退の噂がなぜ広まったのか、パナソニックが直面する厳しい現実、そして未来に向けた具体的な戦略まで、すべてを理解できます。ぜひ最後までご覧ください。
「パナソニック」公式サイト(Amazon)「パナソニック」公式サイト(楽天市場)
【結論】パナソニックは白物家電事業から撤退しない
まず、皆さんが最も気になっている結論からお伝えします。パナソニックは、冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジといった白物家電事業から撤退する予定はありません。
テレビ事業のように売却や撤退が検討されている事業とは異なり、白物家電はパナソニックにとって依然として重要な収益源の一つです。そのため、事業を完全に手放すという選択肢は考えにくいでしょう。
ただし「建て直し必須」の危機的状況
撤退はしないものの、パナソニックの白物家電事業が厳しい状況に置かれていることは間違いありません。パナソニック くらしアプライアンス社の堂埜茂社長自らが「国内白物家電事業は、建て直しが必須の状況にある」と語るほど、強い危機感を抱いています。
かつて国内トップシェアを誇った製品も、中国勢の猛追によってその地位を脅かされています。まさに、パナソニックにとって最後の牙城ともいえる白物家電事業が、大きな岐路に立たされているのです。
収益性の低いテレビ事業などとは事情が違う
「でも、テレビ事業は売却や撤退も検討してるって聞いたけど?」と思う方もいるかもしれません。テレビなどの「黒物家電」は、価格競争が激しく、コモディティ化(高付加価値化が難しい製品)が進んでいます。事実、パナソニックのテレビ事業は長年赤字が続くなど、厳しい経営が続いていました。
一方で、冷蔵庫や洗濯機などの「白物家電」は、多少価格が高くても、信頼性や独自の機能を求める根強いファン層がいます。そのため、黒物家電と白物家電では、事業の性質が大きく異なるのです。

なぜ「パナソニックが白物家電事業から撤退する」という噂が広まったのか?
では、なぜ「撤退するのではないか」という不安の声が広まったのでしょうか。その背景には、いくつかの複合的な要因があります。
理由1:テレビ事業の不振と事業再編のニュース
最も大きな要因は、テレビ事業の不振に関する報道です。「収益性が低い事業は見直し、テレビ事業は売却や撤退も検討」といったニュースが大きく報じられたことで、「家電事業全体が危ないのでは?」というイメージが広がってしまいました。
理由2:中国メーカーの台頭による衝撃的なシェア低下
日本の家電市場の構図は、ここ数年で劇的に変化しました。特に薄型テレビ市場では、2024年に東芝の「レグザ」ブランドを継承したハイセンスグループがシェア4割を超えて首位に立ち、かつての王者パナソニックは6位にまで順位を落としています。
この「テレビ市場での逆転劇」が、白物家電市場でも起こり得るという危機感と結びつき、撤退の噂につながったと考えられます。
理由3:家電事業会社の解散と再編
パナソニックはグループ全体の改革を進めており、その一環として家電や空調などを手がける事業会社「パナソニック」を解散し、複数の会社に分割・再編しました。こうした組織の大きな変更が、「事業を縮小するのでは?」という憶測を呼ぶ一因となりました。
パナソニックの白物家電が直面する3つの厳しい現実
パナソニックは今、まさに内憂外患の状態にあります。ここでは、同社が直面している厳しい現実を3つのポイントで見ていきましょう。
現実1:中国勢の圧倒的な価格競争力とスピード
現在の最大の脅威は、ハイアールや美的集団といった中国メーカーの存在です。彼らの強みは、なんといっても圧倒的な価格競争力にあります。
- グローバルな部品調達力:世界中のネットワークを駆使し、最も安くて質の良い部品を調達。
- 大規模な効率生産:日本のメーカーの10倍以上ともいわれる生産量で、コストを徹底的に削減。
さらに、商品開発のスピード感も日本企業とは全く異なります。「最初は70点でもまず市場に出し、徐々に改良していく」というスタイルで、日本勢の約2倍の速さで新商品を投入していると言われています。
現実2:国内シェアの低下(冷蔵庫・電子レンジなど)
こうした中国勢の猛攻を受け、パナソニックの国内シェアは実際に低下しています。
- 冷蔵庫:2021年度の国内トップから2023年度は2位に転落。
- 電子レンジ:同じく1位から2位へ。
- 炊飯器:2位から3位へと後退。
ドライヤーやドラム式洗濯機など首位を維持している製品もありますが、主要なカテゴリーで苦戦を強いられているのが現状です。
現実3:コロナ禍の需要予測の読み違え
コロナ禍の巣ごもり需要をベースに中期計画を立てた結果、アフターコロナの需要変化を完全に見誤ってしまいました。これも業績不振の大きな一因となっています。
危機脱出へ!パナソニックの白物家電の今後の5つの改革戦略
厳しい状況にあるパナソニックですが、もちろん手をこまねいているわけではありません。危機を乗り越え、再び輝きを取り戻すために、大胆な改革戦略を打ち出しています。
戦略1:「グローバル標準コスト」で中国勢に対抗
最大の課題である価格競争力に対抗するため、「グローバル標準コスト」という考え方を導入します。これは、日本の常識を捨て、中国の大手メーカーを徹底的にベンチマークし、同等のコストで製品を作ることを目指す取り組みです。
- 不要な機能を大胆に削ぎ落とす「引き算の商品企画」
- グローバルな視点で最も安い部品や材料を調達
- 部品やモジュールの共通化を推進
実際に、この取り組みによって2024年度発売の5ドア冷蔵庫では、原価を20%も削減できる見込みだといいます。
戦略2:「愛される商品」でプレミアムゾーンを盤石化
ただ安くするだけでは、中国勢に勝つことはできません。コストを下げた上で、パナソニックならではの差別化技術を織り込んだ「愛される商品」「オンリーワンの商品」を強化し、高価格帯のプレミアムゾーンでの地位を確固たるものにしようとしています。
戦略3:「新販売スキーム」で収益性を改善
「新販売スキーム(指定価格制度)」の導入も進めています。これは、メーカーが販売価格を指定することで、安売りによるブランド価値の低下を防ぐ仕組みです。ナノケアヘアドライヤーなどでは、発売から1年半にわたって価格が下落しないという大きな成果を上げています。
戦略4:「顧客接点強化」で新たなビジネスモデルへ転換
これからの時代を見据え、DXや生成AIを活用して顧客と直接つながるビジネスモデル(D2C)への転換を目指しています。これにより、顧客のニーズをより深く理解し、購入後のサービス提供なども含めて、パナソニックのファンを増やしていく狙いです。
戦略5:「海外市場での成長」で収益の柱を確立
国内市場だけでなく、成長著しいアジアなどの海外市場での販売強化も図ります。中国で培ったノウハウやリソースを投入し、次の中期計画終了時点では売上高1.5倍を目指すという高い目標を掲げています。
私たちの生活への影響は?今後パナソニック製品はどうなる?
では、こうしたパナソニックの改革は、私たちの家電選びにどのような影響を与えるのでしょうか。
高品質・高機能なプレミアム製品は存続
「ナノイー」技術を搭載したドライヤーや、独自の機能を備えたドラム式洗濯機など、パナソニックならではの高付加価値なプレミアム製品は、今後も安心して購入できるでしょう。新販売スキームにより、価格も安定し、価値が落ちにくくなる可能性があります。
コスパの良いボリュームゾーン製品も強化される可能性
「グローバル標準コスト」の導入により、これまで中国勢が得意としていた中価格帯、いわゆる「ボリュームゾーン」においても、パナソニック製品の競争力が高まることが期待されます。「品質はパナソニック、でも価格は手頃」といった、コストパフォーマンスに優れた製品が増えるかもしれません。
「安かろう悪かろう」にはならない?品質への懸念
「コスト削減って聞くと、品質が心配…」と感じる方もいるかもしれません。過去には、パナソニックブランドの安価な中国製電子レンジで、扉の不具合が多発した例もありました。
しかし、今回の改革は単なるコストカットではなく、不要な機能を削ぎ落とし、設計や調達をグローバル基準で見直すというものです。パナソニックが長年培ってきた品質管理のノウハウを維持しつつ、価格競争力を実現できるか、その手腕が問われます。

新しい家電の購入を検討している方は、ぜひこちらのランキング記事も参考にしてみてください。あなたにぴったりの一台が見つかるかもしれません。

よくある質問(Q&A)
A1. いいえ、なくなりません。パナソニックは白物家電事業から撤退せず、事業の「建て直し」に注力していく方針です。
A2. はい、続きます。事業を継続するため、これまでに販売した製品のアフターサービスやサポートが打ち切られることはありませんので、ご安心ください。
A3. はい、対象ではありません。冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジ、炊飯器といった主要な白物家電は、今後も事業を継続し、新製品も開発・販売される予定です。
A4. 圧倒的な生産量による「コスト競争力」と、完璧を求めすぎず市場投入を優先する「開発スピード」が強みです。世界中から最適な部品を調達する力も持っています。
A5. テレビ事業は長年の赤字などから、売却や撤退も含めて事業の在り方が検討されています。白物家電とは置かれている状況が異なります。
A6. パナソニックは、顧客にとって不要な機能を取り除くことや、設計・調達を効率化することでコストを下げようとしています。長年培った品質基準を維持しつつ、価格競争力を高めるのが目標であり、一概に品質が落ちるとは言えません。
A7. ドライヤーなどの高付加価値製品では、値崩れしにくくなるため、セールなどで極端に安くなる機会は減るかもしれません。しかし、これは製品の価値を適正に保つための取り組みであり、すべての製品が対象ではありません。
A8. 「ナノイー」や「はやうま冷凍」など、独自の差別化技術に強みがあります。また、長年の実績によるブランドへの信頼感や、全国に広がる販売・サービス網も大きな強みです。
A9. 独自の技術が光るドライヤーやドラム式洗濯機などの「プレミアム製品」は引き続きおすすめです。また、今後はグローバル標準コストが導入された「コストパフォーマンスの高い中価格帯の製品」にも注目です。
A10. はい、本当です。東芝の白物家電事業は中国・美的集団の傘下に、シャープは台湾・ホンハイ精密工業の傘下に入っています。日本の大手家電ブランドの多くが、海外資本のもとで事業を展開しています。
まとめ:パナソニックの挑戦は続く!賢い選択で暮らしを豊かに
今回は、「パナソニックの白物家電は撤退するのか」というテーマについて、その真相と背景を詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- 結論:パナソニックは白物家電から撤退しないが、事業の「建て直し」が急務。
- 現状:中国勢の台頭により、国内シェアが低下するなど厳しい状況にある。
- 未来:「グローバル標準コスト」や「愛される商品開発」など、大胆な改革戦略で復活を目指している。
- 消費者への影響:今後はプレミアム製品に加え、コスパの良い製品の登場も期待できる。
パナソニックは、まさに今、大きな変革の渦中にいます。日本のものづくりの誇りをかけて、この厳しい競争をどう勝ち抜いていくのか。その挑戦はまだ始まったばかりです。
私たち消費者は、こうしたメーカーの動向を理解しつつ、自分のライフスタイルに合った製品を賢く選んでいくことが、これからの時代、ますます大切になりますね。
この記事が、あなたの家電選びの不安を解消し、より良い選択をするための一助となれば幸いです。
あなたの愛用しているパナソニック家電や、今後のパナソニックに期待することなどがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント