PR

【32社比較】カメラレンタルおすすめ人気ランキング!安くて初心者も安心なのは?失敗しない選び方も解説

【32社比較】カメラレンタルおすすめ人気ランキング!安くて初心者も安心なのは?失敗しない選び方も解説
この記事は約15分で読めます。

「子どもの運動会、せっかくだからキレイな映像で残したい!」
「結婚式や旅行みたいな特別なイベント、スマホじゃ物足りないな…」
「話題の一眼レフ、購入前に一度試してみたい!」

そんな風に思ったことはありませんか?

高性能なカメラは数十万円することも珍しくなく、購入のハードルは高いですよね。でも、特別な瞬間は最高の画質で残したいもの。そんな悩みを解決してくれるのがカメラレンタルサービスです。

この記事では、数多くあるカメラレンタルサービスの中から、本当におすすめできる業者を徹底比較。初心者の方でも失敗しないための選び方のポイントから、目的別の最適なカメラまで、あなたの疑問をすべて解決します。

この記事を読めば、もうサービス選びで迷うことはありません。最高の思い出作りを、最高のカメラで始めましょう!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間10万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

カメラレンタルとは?購入より断然お得な3つのメリット

「そもそもカメラレンタルって、どんなメリットがあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。カメラレンタルが多くの人に選ばれているのには、明確な理由があります。

1. 購入するよりも費用を大幅に抑えられる

最大のメリットは、なんといっても圧倒的なコストパフォーマンスです。本格的な一眼レフカメラやミラーレスカメラは、レンズと合わせると10万円を超えることもザラ。しかし、レンタルなら数千円から利用可能です。

「年に数回しか使わない」「このイベントでだけ使いたい」という方にとっては、購入するよりはるかに経済的と言えるでしょう。

2. 保管やメンテナンスの手間が一切不要

カメラは精密機器。特にレンズは湿気に弱く、カビが生えてしまうと高額な修理費用がかかることも…。防湿庫を用意するなど、適切な環境で保管する必要があります。

レンタルなら、使用後の面倒な手入れや保管場所の心配は一切ありません。使いたい時に借りて、終わったら返すだけ。とても手軽ですよね。

3. 最新機種や様々な機材を気軽に試せる

「最新のミラーレスを試してみたい」「憧れの望遠レンズを使ってみたい」そんな願いもレンタルなら簡単に叶えられます。購入を検討しているカメラの使い勝手を、実際に撮影して確かめられるのも大きな魅力です。

また、三脚やストロボ(フラッシュ)、ジンバル(手ブレ補正機材)といった周辺機材も豊富に用意されているため、撮影の幅がぐっと広がります。

【超重要】カメラレンタルで失敗しない!5つの選び方ポイント

「よし、レンタルしてみよう!」と思っても、業者が多くてどこを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、自分にぴったりのサービスを見つけるための、絶対に押さえておきたい5つのポイントを解説します。

1. 撮影シーンに合ったカメラの種類で選ぶ

まずは、あなたが「何を」「どんな風に」撮りたいのかを明確にすることが大切です。カメラの種類によって得意な撮影シーンが異なります。

  • 本格的な写真を撮りたいなら「一眼レフカメラ」:高画質で、レンズの種類も豊富。運動会やライブなど、動きのある被写体や暗い場所での撮影に強いです。
  • 手軽さと映えを両立するなら「ミラーレス一眼」:一眼レフより軽量でコンパクト。操作も簡単で、背景をぼかしたオシャレな写真が撮りやすいので、初心者や女性に人気です。
  • 動画撮影がメインなら「ビデオカメラ」:長時間の撮影やズーム撮影に特化。手ブレ補正も強力なので、運動会や発表会の記録に最適です。
  • アクティブなシーンなら「アクションカメラ (GoProなど)」:小型・軽量で防水・耐久性に優れています。ダイビングやスキー、ツーリングなどの臨場感あふれる映像を撮りたい方におすすめ。
カメラ初心者の方へ
カメラとレンズがセットになった「レンズキット」を選ぶのがおすすめです。特に、標準レンズと望遠レンズがセットになった「ダブルズームキット」なら、近くの撮影から遠くの撮影まで幅広く対応でき、非常に便利ですよ。

2. レンタル期間と料金プランを確認する

レンタルサービスは、主に「短期レンタル」と「月額サブスク」の2種類に分かれます。

  • 短期レンタル:1泊2日や3泊4日など、日単位でレンタルする形式。結婚式や旅行など、ピンポイントで利用したい場合に無駄がありません。
  • 月額サブスク:月々定額でカメラをレンタルできる形式。様々なカメラをとことん試したい方や、子どもの成長記録などで継続的に使いたい方にお得です。

自分の利用頻度に合わせて、最適なプランを選びましょう。

レンタル期間の考え方
「発送日」や「返却日」がレンタル期間に含まれるかどうかは業者によって異なります。実際に手元で使える時間を確保するためにも、利用したい日の前後1日ずつ余裕を持たせた期間でレンタルするのがおすすめです。

3. 万が一の「破損補償」は必ずチェック

カメラは非常にデリケートな機材です。万が一、落としてしまったり水に濡らしてしまったりした場合、修理費用が数万円〜数十万円に及ぶことも…。

安心してレンタルを楽しむために、破損・故障時の補償制度が充実しているサービスを選びましょう。

多くのサービスでは、レンタル料金に補償が含まれていたり、数百円程度の追加料金で手厚い補償に加入できたりします。自己負担額の上限が設定されているかどうかも重要なチェックポイントです。

4. 受け取り・返却のしやすさも重要

受け取りや返却の手軽さも、サービスの満足度を左右する大切なポイントです。

  • 受け取り:自宅配送が基本ですが、業者によっては空港や宿泊先のホテル、コンビニで受け取れる場合もあります。旅行先で使いたい場合に非常に便利です。
  • 返却:多くの業者が、コンビニからの返送に対応しています。商品到着時に同封されている着払い伝票を貼って送るだけなので、とても簡単です。

送料が往復無料のサービスも多いですが、一部地域(北海道・沖縄など)では追加料金がかかる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

5. SDカードや予備バッテリーなど付属品の有無

意外と見落としがちなのが、付属品です。「いざ撮影!」という時にSDカードがなくて撮れなかった…なんて悲劇は避けたいですよね。

サービスによっては、SDカードや予備のバッテリーが無料で付属している場合があります。特に初心者の場合は、撮影に必要なものがすべて揃ったセットを提供している業者を選ぶと安心です。

【結論】カメラレンタルおすすめ厳選3社を徹底比較!

ここまで選び方のポイントを解説してきましたが、「結局どこがいいの?」というのが本音ですよね。

ご安心ください!数あるカメラレンタルサービスの中から、実績・料金・サービスの質を徹底的に調査し、本当におすすめできる3社を厳選しました。なぜこの3社なのか、その理由と共に詳しくご紹介します!

サービス名 APEX RENTALS ゲオあれこれレンタル GOOPASS
特徴 実績と信頼の老舗
手厚いサポートが魅力
安さと手軽さが人気
ゲオ運営の安心感
圧倒的な品揃え
短期も長期もOK
こんな人におすすめ ・初めてで不安な方
・機材の相談をしたい方
・付属品もまとめて借りたい方
・とにかく安く済ませたい方
・面倒な手続きが嫌いな方
・普段ゲオを利用する方
・最新機種を試したい方
・色々な機材を交換したい方
・サブスク利用を考えている方
最低レンタル期間 1泊2日〜(店舗受取)
2泊3日〜(発送)
3泊4日〜 1泊2日〜
送料 3,000円以上で無料
(返却時は自己負担)
往復無料
(一部地域除く)
往復1,650円
破損補償 有料(レンタル料の10%)
※自然故障は無料
料金に含まれる 料金に含まれる
(自己負担上限5,000円)
SDカード 無料付属 無料付属 有料オプション
公式サイト 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ

【実績と信頼で選ぶなら】APEX RENTALS (エイペックスレンタル)

APEX RENTALS (エイペックスレンタル)

出典:APEX RENTALS (エイペックスレンタル)

1999年から続くオンラインレンタルの老舗で、信頼と実績は業界トップクラス。カメラの知識が豊富なスタッフが在籍しており、東京・大阪・愛知にある店舗では直接相談しながら機材を選べるのが最大の魅力です。

発送レンタルでも、SDカードや予備バッテリーが標準で2個付属するなど、利用者のことを考え抜いた手厚いサービスが光ります。「初めてのレンタルで何を選べばいいか分からない…」という方に、最もおすすめしたいサービスです。

APEX RENTALSの良い口コミ・評判

  • 「店舗で直接使い方を教えてもらえたので、初心者でも安心して借りられました。」
  • 「予備バッテリーが2個付いてくるのが地味に嬉しい。長時間の撮影でも安心でした。」
  • 「さすが老舗だけあって、機材の状態がとても綺麗でメンテナンスが行き届いている感じがした。」

注意点・デメリット

  • 返却時の送料は自己負担となる点に注意が必要です。
  • 破損補償サービスはレンタル料金の10%が別途かかる有料オプションです。(高価な機材を借りる際は加入をおすすめします)

公式サイトで詳細を見る

【手軽さと安さで人気】ゲオあれこれレンタル

ゲオあれこれレンタル

出典:ゲオあれこれレンタル

全国に店舗を展開する「ゲオ」が運営するレンタルサービス。最大の魅力は、面倒な本人確認書類のアップロードなしで手軽に申し込める点と、ゲオならではの安心感です。

返却もレンタル終了日の翌日12時までに発送すればOKなので、レンタル期間をギリギリまで満喫できます。料金も比較的リーズナブルで、とにかく「安く、手軽に、気軽に」利用したい方にはぴったりのサービスと言えるでしょう。

ゲオあれこれレンタルの良い口コミ・評判

  • 「申し込みが本当に簡単で驚いた。思い立ってすぐにレンタルできました。」
  • 「返却期限に少し余裕があるのが嬉しい。旅行から帰ってきてバタバタせずに済みました。」
  • 「さすがゲオ。価格も安く、安心して利用できました。」

注意点・デメリット

  • 北海道・沖縄エリアへの配送は別途送料がかかります。
  • プロ向けのハイエンドモデルの取り扱いは少なめで、初心者〜中級者向けのラインナップが中心です。

公式サイトで詳細を見る

【豊富な機材とプランが魅力】GOOPASS (グーパス)

GOOPASS (グーパス)

出典:GOOPASS (グーパス)

約2,500種類という日本最大級の機材ラインナップを誇る、カメラ好きにはたまらないサービスです。発売されたばかりの最新機種や、マニアックなレンズまでレンタル可能。目的や利用シーンに応じて1泊2日からの「ワンタイムプラン」と、月額制の「サブスクプラン」を使い分けられるのが大きな特徴です。

サブスクプランでは、月に何度でも機材を入れ替え可能。「いろんなカメラやレンズを試して、自分に合った一台を見つけたい!」という探究心旺盛な方におすすめです。

GOOPASSの良い口コミ・評判

  • 「他のレンタルサイトにはない最新レンズが借りられて大満足!」
  • 「サブスクで色々な機材を試せるのが楽しい。カメラの沼にハマりそう。」
  • 「チャットで無料相談できるのがありがたい。機材選びの参考になりました。」

注意点・デメリット

  • 往復送料として一律1,650円がかかります。
  • SDカードは付属しないため、自分で用意するか有料オプションでレンタルする必要があります。
  • 補償はありますが、ユーザーの過失による破損・故障の場合は全額負担となる可能性もあるため、取り扱いには注意が必要です。

公式サイトで詳細を見る

迷ったらコレ!実績重視なら「APEX RENTALS」が間違いなし!

APEX RENTALS (エイペックスレンタル)

出典:APEX RENTALS (エイペックスレンタル)

「3つもおすすめされると、やっぱり迷っちゃう…」

そんなあなたには、【APEX RENTALS】を強くおすすめします。

初めてのカメラレンタルは、何かと不安がつきものですよね。「使い方がわからなかったらどうしよう」「必要なものが足りなかったらどうしよう」…。APEX RENTALSは、そんな不安を解消してくれるサービスが満載です。

創業30年以上の実績に裏打ちされた信頼性、店舗での対面サポート、そして届いてすぐに使える親切な付属品セット。これだけの安心感を提供してくれるサービスは他にありません。

客単価も5,000円〜10,000円の利用が多く、少し良い機材を安心して借りたいというニーズに完璧に応えています。特別なイベントを絶対に失敗したくないなら、選んで間違いのない選択です。

公式サイトで詳細を見る

【シーン別】レンタルすべきおすすめカメラはこれ!

ここでは、具体的な利用シーンごとにおすすめのカメラの種類をご紹介します。レンタルする際の参考にしてくださいね。

結婚式・二次会

主役の二人を美しく撮るなら、背景をぼかせるミラーレス一眼がおすすめ。会場が暗くなる演出もあるため、暗い場所でも明るく撮れる「F値」の小さいレンズ(明るいレンズ)も一緒に借りると完璧です。友人たちとの記念撮影には、その場でプリントできるチェキ(インスタントカメラ)も大活躍しますよ!

子供の運動会・発表会

遠くの席からでも我が子の表情をアップで撮りたいですよね。そんな時は、高倍率ズームが得意なビデオカメラが最適。強力な手ブレ補正で、動きながらでも安定した映像が撮影できます。決定的瞬間を写真で残したいなら、望遠レンズを装着した一眼レフカメラもおすすめです。

旅行(国内・海外)

荷物はできるだけ軽くしたい旅行では、コンパクトなミラーレス一眼や高級コンデジがぴったり。美しい風景も、美味しいごはんも、スマホとは一味違うクオリティで記録できます。液晶モニターが回転して自撮りがしやすいモデルも人気です。

ライブ・推し活

暗い会場で、遠くのステージにいる「推し」を撮影するには、暗所撮影に強く、高感度性能に優れたミラーレス一眼や一眼レフが必須。望遠レンズも忘れずにレンタルしましょう。シャッター音が静かなサイレント撮影機能があるモデルを選ぶと、周りの迷惑にならずに済みます。

マリンスポーツ・水中撮影

海やプールでの撮影には、防水・防塵・耐衝撃性能を備えたアクションカメラ(GoProなど)防水コンデジが欠かせません。小型で体に装着できるアクションカメラなら、両手を自由にしながら臨場感あふれる映像が撮影できます。

カメラレンタルに関するよくある質問 (Q&A)

Q1. まったくのカメラ初心者でも使えますか?

はい、問題ありません。多くのレンタルサービスでは、初心者向けの簡単な操作でキレイに撮れるカメラや、必要なものがすべて揃った「初心者セット」を用意しています。【APEX RENTALS】のように、店舗で使い方をレクチャーしてくれるサービスもあるので、安心してご利用ください。

Q2. レンタルに審査はありますか?

短期レンタルの場合は、身分証明書の提示で済むことがほとんどです。ただし、月額制のサブスクプランや高額な機材をレンタルする場合、クレジットカードの与信確認や簡単な審査が行われることがあります。

Q3. SDカードは自分で用意する必要がありますか?

サービスによります。【APEX RENTALS】や【ゲオあれこれレンタル】のように無料で付属する親切なサービスもあれば、【GOOPASS】のように有料オプションまたは自己負担となるサービスもあります。レンタル前に必ず確認しましょう。

Q4. 最短でいつ届きますか?

多くのサービスが、平日午後〜夕方までの注文で即日発送に対応しています。早ければ翌日の午前中には受け取り可能です。ただし、お住まいの地域や在庫状況によるので、急ぎの場合は事前に確認することをおすすめします。

Q5. 配送先を自宅以外に指定できますか?

はい、多くの業者で可能です。旅行先のホテルやイベント会場近くの空港内郵便局などを指定できると、移動がとても楽になります。ただし、サービスによっては条件がある場合があるので、各公式サイトでご確認ください。

Q6. レンタル期間の延長はできますか?

はい、可能です。ほとんどのサービスで、ウェブサイトのマイページなどから簡単に延長手続きができます。ただし、次に予約が入っている場合は延長できないこともあるので、延長の可能性がある場合は早めに連絡しましょう。

Q7. もしカメラを壊してしまったらどうなりますか?

補償制度が適用されます。自己負担額はサービスによって異なり、例えば【Rentio】では最大2,000円、【GOOPASS】では最大5,000円など、上限が定められている場合が多いです。ただし、紛失や盗難、故意による破損は補償の対象外となることが一般的なので、大切に扱いましょう。

Q8. 返却方法はどうすればいいですか?

商品が送られてきた箱にそのまま戻し、同封されている着払いの配送伝票を貼って、コンビニや郵便局に持ち込むのが一般的です。集荷サービスを利用できる場合もあります。

Q9. レンタルしたカメラが気に入ったら購入できますか?

一部のサービスでは、レンタルした商品をそのまま購入できる「レンタル後購入」の仕組みがあります。実際に使ってみて性能に満足した場合に、中古品としてお得に購入できることがあるので、購入を検討している方には嬉しいサービスです。

Q10. 短期レンタルとサブスク、どちらがお得ですか?

年に1〜2回程度の利用であれば「短期レンタル」がお得です。一方で、年に数回利用する、色々な機材を試したい、という場合は月額料金がお得な「サブスク」がおすすめです。ご自身の利用スタイルに合わせて選びましょう。

まとめ:カメラレンタルで、最高の思い出をカタチに残そう!

今回は、おすすめのカメラレンタルサービスと、失敗しない選び方について詳しく解説しました。

最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • カメラレンタルは「低コスト」「手軽」「お試しできる」が大きなメリット。
  • 業者選びは「カメラの種類」「期間と料金」「補償」「手軽さ」「付属品」の5つが重要。
  • 迷ったら、実績とサポートが手厚い【APEX RENTALS】が最も安心でおすすめ!
  • 安さと手軽さなら【ゲオあれこれレンタル】、品揃えと試す楽しさなら【GOOPASS】も魅力的。

スマホのカメラも高性能になりましたが、やはり専用のカメラで撮影した写真や映像は、空気感や感動の伝わり方が全く違います。

大切な人との時間、二度とない瞬間を、最高のクオリティで未来に残してみませんか?カメラレンタルサービスを賢く利用して、あなたの毎日をより一層彩り豊かなものにしてくださいね。

あなたのカメラ選びの参考になれば幸いです。ぜひ、あなたのレンタル体験についても、下のコメントで教えてくださいね!

コメント