「OM SYSTEMのカメラって実際どうなんだろう?」
「ネットの評判は良いけど、買ってから後悔したくない…」
オリンパスの映像事業を継承し、新たなスタートを切ったOM SYSTEM。そのカメラは小型軽量で高性能だと話題ですが、本当の実力が気になりますよね。
この記事では、実際のユーザーレビューや専門家の徹底検証結果をもとに、OM SYSTEMのリアルな口コミ・評判を徹底的に分析します。
メリットはもちろん、気になるデメリットまで正直にお伝えすることで、この記事を読み終える頃には「OM SYSTEMが自分に合うカメラなのか」が明確にわかります。ぜひ、あなたのカメラ選びの参考にしてください。
公式サイトで詳細を見るAmazonで価格を確認する楽天市場でポイントを利用する
OM SYSTEMの総合的な口コミ・評判まとめ
結論から言うと、OM SYSTEMのカメラは多くのユーザーから非常に高い評価を得ています。
さまざまなメディアのレビューを見ても、その満足度の高さがうかがえます。例えば、マイベスト社の徹底検証レビューでは「OM SYSTEM OM-5」が4.44/5.0点(22商品中7位)という高スコアを獲得。価格.comのユーザーレビューでも、フラッグシップモデルの「OM SYSTEM OM-1」は4.29/5.0点と、多くのユーザーが満足していることがわかります。
具体的に、どのような点が評価されているのでしょうか?良い口コミと気になる口コミをまとめてみました。
良い口コミ・評判
- とにかく小型で軽いので、どこにでも気軽に持ち運べる!
- 手ブレ補正が驚くほど強力で、手持ちでも夜景が撮れる。
- 雨や雪の中でも安心して使える防塵・防滴性能が心強い。
- 発色が良く、特に青や緑の表現が美しい。
- マイクロフォーサーズマウントはレンズの種類が豊富で選ぶのが楽しい。
- 野鳥認識AFなど、特定の被写体に特化した機能が素晴らしい。
気になる口コミ・評判
- センサーサイズが小さいので、暗い場所ではノイズが少し気になることがある。
- フルサイズ機と比べると、背景のボケ感は物足りないかもしれない。
- モデルによっては、素早く動く被写体へのオートフォーカスが追いつかない場面がある。
全体的に、携帯性や手ブレ補正、タフさといった「撮影フィールドを広げる機能」が高く評価されている印象です。一方で、画質面、特にボケ感や暗所性能については、センサーサイズの大きなカメラと比較すると一歩譲るという意見も見られました。
では、なぜこれほどまでにOM SYSTEMは多くのカメラファンに愛されているのでしょうか?次の章で、その理由を7つのポイントに絞って深掘りしていきます。
なぜOM SYSTEMは評判が良い?7つの理由を徹底検証
OM SYSTEMが支持される理由は、単に「小型軽量だから」というだけではありません。そこには、オリンパス時代から受け継がれる「ユーザーの撮影体験を第一に考える」という哲学が息づいています。ここでは、実際のレビュー結果をもとに、その魅力を7つのポイントから徹底解説します。
理由① どこへでも持ち出せる!圧倒的な小型軽量システム
OM SYSTEM最大の魅力は、なんといってもその圧倒的なコンパクトさです。「人生にもっと冒険を」というブランドメッセージの通り、登山や旅行、日常のスナップまで、あらゆる場所にためらうことなく持ち出せる機動力を備えています。
例えば「OM-5」は、バッテリーやメモリーカードを含めてもわずか414g。これは500mlのペットボトルよりも軽い計算です。フルサイズ機では650gを超えるモデルも多い中、この軽さは大きなアドバンテージですよね。
理由② 感動レベル!業界最高峰の強力な手ブレ補正
「OM SYSTEMの手ブレ補正は魔法のよう」とまで言われるほど、その性能は業界でもトップクラスです。
多くのモデルに搭載されている「5軸シンクロ手ぶれ補正」は、ボディ内とレンズ内の補正機構が協調して働くことで、驚異的な補正効果を発揮します。フラッグシップ機の「OM-1」では、最大8.0段分という驚異的な補正性能を実現。これにより、三脚が使えない場所での夜景撮影や、スローシャッターでの滝の撮影などが手持ちで可能になります。
口コミでも「手ブレ補正が強力」という声が非常に多く、これまでブレてしまっていたようなシーンでも、シャープでクリアな一枚を残せるようになりますよ。
理由③ 過酷な環境でも安心!信頼の防塵・防滴性能
美しい風景は、時に厳しい自然環境の中にあります。OM SYSTEMのカメラは、そんな過酷な状況下でも撮影を続けられるタフネス設計が大きな特徴です。
「OM-5」や「OM-1」は、高い保護等級であるIP53の防塵・防滴性能に加え、-10℃の耐低温性能も備えています。これにより、突然の雨や雪、ホコリの舞う環境でも、機材の心配をすることなく撮影に集中できます。
「厳しい環境でも機動力を生かして高画質で撮影したい」という自然風景写真の愛好家にとって、これほど心強い相棒はいないでしょう。
理由④ スマホとは一線を画す美しい画質と多彩な表現力
「センサーサイズが小さいと画質が心配…」という声も聞かれますが、OM SYSTEMのカメラが生み出す写真は、そんな不安を払拭するほどの美しさを持っています。
特に評価が高いのが発色の良さで、レビューでも「彩度が高く鮮やかに発色する」「わざとらしい感じがなくナチュラル」と好評です。見たままの感動を、鮮やかに記録してくれます。
さらに、撮影の幅を広げるユニークな機能も満載です。
- ハイレゾショット: 三脚や手持ちで複数枚の画像を合成し、センサーサイズを超える高解像な画像を生成。
- ライブND: NDフィルターなしでスローシャッター効果が得られ、日中の川の流れなども滑らかに表現可能。
- 豊富なアートフィルター: SNS映えする個性的な写真を簡単に撮影できる。
これらの機能を駆使することで、スマホでは到底撮れない、あなただけの作品づくりが楽しめます。
理由⑤ 初心者でも直感的!わかりやすい操作性
高性能なカメラは操作が難しいと思われがちですが、OM SYSTEMは初心者にも優しい設計になっています。
OM-5のレビューでは、モニターから「アイコンやボタンがわかりやすい」「INFOボタンで項目ごとにヘルプ表示がある親切設計」と、初めて触れても直感的に扱える操作性が高く評価されました。グリップも握りやすく、軽量なボディと相まって長時間の撮影でも疲れにくいのが嬉しいポイントです。
「カメラは難しそう」と感じている方にこそ、ぜひ一度手に取ってみてほしいカメラです。
理由⑥ レンズ選びに困らない!豊富な交換レンズ群
カメラの楽しさを広げる上で欠かせないのが交換レンズ。OM SYSTEMが採用する「マイクロフォーサーズマウント」は、この点で非常に恵まれています。
この規格はパナソニックと共同で開発されたため、パナソニック製のレンズもそのまま装着して使用できるのです。これにより、レンズのラインナップは比較した中でもトップクラスの豊富さを誇ります。広角、標準、望遠、マクロ、そして明るい単焦点レンズまで、あらゆる撮影シーンに対応するレンズが複数の選択肢から選べます。
「どんなレンズを選べばいいかわからない」という初心者から、「特定の表現にこだわりたい」という上級者まで、すべてのユーザーを満足させるレンズ群が揃っています。
理由⑦ 野鳥や昆虫撮影に最適!独自の撮影アシスト機能
OM SYSTEMは、特に野鳥や昆虫、マクロ撮影の分野で絶大な支持を集めています。その理由は、他のメーカーにはないユニークで強力な撮影アシスト機能にあります。
フラッグシップ機の「OM-1」に搭載された「AI被写体認識AF」は、鳥や動物、昆虫などをカメラが自動で検出してピントを合わせ続けてくれます。これにより、これまで難しかった飛んでいる鳥や素早く動く被写体の撮影が、格段に簡単になりました。
さらに、ピントの位置をずらしながら複数枚撮影し、自動で合成してくれる「深度合成モード」を使えば、手前から奥までピントが合った昆虫や花の写真を簡単に撮影できます。これらの機能は、まさに「こういう機能が欲しかった!」というユーザーの声に応えた、OM SYSTEMならではの強みと言えるでしょう。
OM SYSTEMの気になる口コミ・評判(デメリット)と対策
どんなに素晴らしいカメラにも、弱点や不得意なことはあります。ここでは、OM SYSTEMの気になる口コミやデメリットについて、正直に解説し、その対策も合わせてご紹介します。購入してから「思っていたのと違った…」とならないように、しっかりチェックしておきましょう。
デメリット① 暗所での撮影はノイズが気になる?
レビューで散見されるのが「暗所でノイズがやや目立つ」という意見です。これは、一般的にセンサーサイズが小さいほど高感度撮影時にノイズが発生しやすくなるため、マイクロフォーサーズの宿命とも言える部分です。
【対策】
- F値の明るいレンズを使う:より多くの光を取り込めるため、ISO感度を低く抑えられます。
- 強力な手ブレ補正を活用する:ISO感度を上げる代わりにシャッタースピードを遅くして、手持ちで明るく撮影するという選択肢が生まれます。
- ノイズリダクション機能を使う:専用の編集ソフト「OM Workspace」には、AIを活用した強力なノイズリダクション機能があり、高感度撮影した画像のノイズを効果的に除去できます。
デメリット② フルサイズに比べてボケ感が物足りない?
「一眼カメラらしい、とろけるような背景ボケ」に憧れる方も多いでしょう。背景のボケ量はセンサーサイズに大きく依存するため、マイクロフォーサーズはフルサイズ機に比べてボケ量が小さくなる傾向があります。
【対策】
- F値の明るい単焦点レンズを使う:「F1.8」や「F1.2」といった非常に明るいレンズを使えば、マイクロフォーサーズでも十分に美しいボケ表現が可能です。
- 望遠レンズで撮影する:焦点距離が長くなるほど背景はボケやすくなります。
- 被写体に近づき、背景から離す:被写体と背景の距離が離れるほどボケは大きくなります。構図を少し工夫するだけで、ボケ感をコントロールできます。
OM SYSTEMのレンズラインナップには、ボケ味の美しい高性能な「PROレンズ」シリーズが多数揃っています。レンズ選び次第で、表現の幅は大きく広がりますよ。
デメリット③ 動く被写体へのAFは苦手?
OM-5のレビューでは「動くものに対してはピントがズレる場面も」という指摘がありました。一般的な撮影では十分な性能ですが、動きの速い被写体を追い続ける性能は、最新のフルサイズ上位機には及ばない場合があります。
【対策】
- 目的に合ったモデルを選ぶ:動きものを本気で撮りたいなら、フラッグシップ機の「OM-1」や「OM-1 Mark II」を選びましょう。これらのモデルは「AI被写体認識AF」を搭載しており、追従性能が格段に向上しています。
- AF設定を最適化する:AFターゲットモードや追従感度など、被写体に合わせて設定をカスタマイズすることで、ピントの精度を高めることができます。
- 高性能なレンズを使う:AF速度はレンズの性能にも大きく左右されます。「PROレンズ」など、AF駆動が高速なレンズを選ぶことが重要です。
特にスポーツ撮影に関するレビューでは、「PROレンズとの組み合わせであれば不満なく撮影できる」という声もあり、機材の組み合わせと設定が重要であることがわかります。
【目的別】あなたにおすすめのOM SYSTEMカメラはこれ!
OM SYSTEMの魅力と注意点がわかったところで、「じゃあ、自分にはどのモデルが合っているの?」という疑問が湧いてきますよね。ここでは、目的別に最適なモデルをご紹介します。
これからカメラを始めるなら:OM SYSTEM OM-5

出典:OM SYSTEM
特徴:小型軽量ボディに上位機種譲りの高性能を凝縮した、バランスの取れた一台。IP53の防塵・防滴性能を備え、アウトドアにも気軽に持ち出せます。手ブレ補正も強力で、初心者でも失敗の少ない撮影が可能です。
こんな人におすすめ:
- 登山やキャンプ、旅行が好きで、荷物は軽くしたい人
- 初めてミラーレス一眼を買うけれど、性能には妥協したくない人
- スマホ写真からステップアップして、本格的な撮影を楽しみたい人
本格的な野鳥・スポーツ撮影を目指すなら:OM SYSTEM OM-1 / OM-1 Mark II

出典:OM SYSTEM
特徴:圧倒的な連写性能と、鳥や動物を自動で認識する「AI被写体認識AF」を搭載したフラッグシップモデル。信頼性の高いタフネスボディと業界最高クラスの手ブレ補正で、どんなシャッターチャンスも逃しません。
こんな人におすすめ:
- 野鳥や飛行機、モータースポーツなど、動きの速い被写体を撮影したい人
- プロレベルの画質と信頼性を求めるハイアマチュア・プロフェッショナル
- 最高の機材で、自分の表現を追求したい人
おしゃれに街撮りや旅行を楽しむなら:OM SYSTEM PENシリーズ

出典:OM SYSTEM
特徴:洗練されたクラシカルなデザインが魅力のシリーズ。コンパクトでおしゃれなボディは、ファッションの一部として持ち歩きたくなるほど。上質な写真を手軽に楽しむための機能が詰まっています。
こんな人におすすめ:
- 性能だけでなく、カメラのデザインにもこだわりたい人
- カフェでの撮影や日常のスナップをおしゃれに残したい人
- 旅行先でかさばらずに、スマホより綺麗な写真を撮りたいトラベラー
過酷な環境で確実に記録するなら:OM SYSTEM Toughシリーズ

出典:OM SYSTEM
特徴:その名の通り、防水・防塵・耐衝撃・耐低温性能を備えたタフなコンパクトデジタルカメラ。水中や雪山など、普通のカメラでは撮影できない極限環境でも確実に動作します。顕微鏡モードなど、ユニークなマクロ機能も搭載。
こんな人におすすめ:
- ダイビングやシュノーケリングで水中写真を撮りたい人
- スキーやスノーボード、登山など、ハードなアウトドアアクティビティを楽しむ人
- 工事現場など、業務でタフなカメラが必要なプロフェッショナル
OM SYSTEMに関するよくある質問(Q&A)
ここでは、OM SYSTEMのカメラを検討している方からよく寄せられる質問にお答えします。
A1: OM SYSTEMは、2021年にオリンパスの映像事業を継承して誕生した新しい会社(OMデジタルソリューションズ)のブランド名です。設計や開発のチームはそのまま引き継がれているため、オリンパス時代からの「モノづくりのDNA」はしっかりと受け継がれています。サポート体制も継続しているので、過去のオリンパス製品をお持ちの方も安心してください。
A2: 「センサーサイズが小さい=画質が悪い」というのは必ずしも正しくありません。最新の画像処理エンジンや高性能なレンズとの組み合わせにより、マイクロフォーサーズでもフルサイズに迫る高画質な写真が撮影可能です。特に光が十分にある日中の撮影では、ほとんど差を感じないでしょう。システムのコンパクトさという大きなメリットを考えると、非常にバランスの取れた規格と言えます。
A3: はい、問題なく使いこなせます。OM SYSTEMのカメラは、オートモードも非常に優秀です。また、レビューでも評価されていたように、メニュー画面やボタン配置が直感的でわかりやすく設計されています。初心者がつまずきやすいポイントをしっかりケアしてくれる親切なカメラなので、安心してカメラデビューできますよ。
A4: 近年のモデルは動画性能も大幅に向上しています。「OM-1」や「OM-5」では、高精細な4K動画の撮影が可能です。特にOM SYSTEMの強力な手ブレ補正は動画撮影時に絶大な効果を発揮し、ジンバル(安定化装置)がなくても、歩きながら滑らかな映像を撮ることができます。Vlogなどを撮影したい方にもおすすめです。
A5: 最新モデルになるにつれて、バッテリー性能は向上しています。特に「OM-1」で採用された新しいバッテリーは、容量が大きく長持ちすると評判です。とはいえ、ミラーレスカメラは一般的にバッテリー消費が早い傾向にあるため、長時間の撮影が予想される場合は、予備バッテリーを1つ持っておくと安心です。
A6: OM SYSTEMの製品は、家電量販店やカメラ専門店、各種ECサイトで購入できます。特におすすめなのが【OM SYSTEM 公式オンラインストア】です。公式サイトならではの限定セットや、購入後の保証が手厚い(通常1年保証が3年に延長される特典など)メリットがあります。定期的にお得なキャンペーンも開催しているので、購入前には必ずチェックすることをおすすめします。
A7: 予算を抑えたい場合、中古品は魅力的な選択肢です。特に型落ちしたフラッグシップ機などは、性能に対して価格が非常に安くなっていることがあります。ただし、バッテリーの劣化や内部の不具合などのリスクもあるため、信頼できるカメラ専門店で購入し、保証が付いているものを選ぶようにしましょう。
A8: まずは幅広い画角をカバーできる標準ズームレンズキットから始めるのがおすすめです。その上で、もし背景をぼかした写真を撮りたいなら「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」のような明るい単焦点レンズを、遠くのものを大きく写したいなら望遠ズームレンズを追加していくと、撮影の楽しみが大きく広がりますよ。
A9: はい、安心してください。前述の通り、OM SYSTEMはオリンパスの事業をそのまま継承しているため、サポート体制も万全です。万が一故障してしまった場合でも、しっかりとした修理サービスを受けられます。
A10: これは永遠のテーマですが、一長一短があります。最高の画質(特に暗所性能やボケ感)を追求するならフルサイズ、機動力や望遠性能、システム全体のコンパクトさを重視するならOM SYSTEM(マイクロフォーサーズ)に軍配が上がります。あなたが「何を」「どこで」撮りたいのか、どのような撮影スタイルを望むのかによって、最適な選択は変わってきます。
まとめ:OM SYSTEMは冒険に連れ出す最高の相棒
今回は、OM SYSTEMのリアルな口コミ・評判を徹底的に解説してきました。
改めて要点をまとめると、OM SYSTEMのカメラは…
- 圧倒的な小型軽量システムで、どこへでも気軽に持ち運べる
- 業界最高峰の手ブレ補正で、三脚なしでもブレずに撮れる
- 防塵・防滴・耐低温性能で、過酷な環境でも撮影を続けられる
- スマホとは一線を画す美しい発色と、多彩な表現機能を持つ
- 初心者にも優しく、豊富なレンズ群で長く楽しめる
といった、数多くの魅力を持っていることがお分かりいただけたかと思います。
確かに、センサーサイズに起因するいくつかのデメリットは存在します。しかし、それらを補って余りあるほどの「機動力」と「信頼性」、そして「撮影の楽しさ」が、OM SYSTEMの最大の価値です。
「重いから」と家に置きっぱなしになるカメラではなく、「撮りたい!」と思ったその瞬間に、いつも隣にいてくれる最高の相棒。それがOM SYSTEMのカメラです。
スマホでは撮れない感動的な一枚を、OM SYSTEMで体験してみませんか?
まずはOM SYSTEM 公式オンラインストアをチェックして、あなたにぴったりの一台を見つけてみてください。お得なキャンペーンが開催されていることもありますよ!
公式サイトで詳細を見るAmazonで価格を確認する楽天市場でポイントを利用する
あなたがOM SYSTEMのカメラで撮ってみたいものは何ですか?もしよろしければ、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント