PR

ヤマトの家電移動サービスは今?料金と注意点を解説!

ヤマトの家電移動は今?料金と注意点をプロが解説!
この記事は約7分で読めます。

「冷蔵庫だけ実家に送りたい」「洗濯機を友人から譲ってもらうことになった」

引越しするほどではないけれど、大きな家電を1点だけ運びたいとき、どうすればいいか悩みますよね。そんな時、「ヤマトの家電移動サービスが安くて便利!」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

実は、あなたが探しているサービスは、現在「アート引越センター」が提供している可能性が高いです。

この記事では、家電の専門家として、ヤマトの家電移動サービスの現状と、それに代わる便利なサービス「家財おまかせ便」について、料金や利用方法、注意点まで徹底的に解説します!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間10万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

ヤマトの家電移動サービス「らくらく家財宅急便」は今どうなった?

かつて、ヤマトホームコンビニエンスが提供していた「らくらく家財宅急便」は、大きな家具や家電を1点から送れる便利なサービスとして広く知られていました。

しかし、現在ではサービス体制が変更され、このサービスは主に「アート引越センター」が「家財おまかせ便」という名称で引き継いでいます。

そのため、「ヤマトで家電を運びたい」と考えていた方は、アート引越センターの「家財おまかせ便」を検討するのが正解となります。一部地域では引き続きヤマト運輸が作業を担当する場合もありますが、申し込み窓口はアートが中心となっています。

「らくらく家財宅急便」という名前で検索しても、アート引越センターの「家財おまかせ便」のページが見つかることがあります。サービス内容を引き継いでいるため、安心して利用を検討してくださいね。

アートの「家財おまかせ便」とは?サービス内容を解説

それでは、具体的に「家財おまかせ便」はどのようなサービスなのでしょうか?大きな特徴は、梱包から開梱、設置まで全ておまかせできる点です。

面倒な梱包は一切不要!プロがすべて対応

面倒な梱包は一切不要!プロがすべて対応

自分で冷蔵庫や洗濯機を梱包するのは、とても大変ですよね。「家財おまかせ便」なら、集荷当日にスタッフが2名で訪問し、専門の資材で丁寧に梱包してくれます。あなたはただ見ているだけでOKです!

希望の場所への設置までが標準サービス

希望の場所への設置までが標準サービス

届け先でも、スタッフが荷物を運び込み、指定の場所へ設置してくれます。さらに、梱包に使った資材もすべて回収してくれるので、ゴミが一切出ないのも嬉しいポイントです。

「家財おまかせ便」のサイズ・重量制限は?

とても便利なサービスですが、運べる家電には規定があります。送りたい家電が規定内か、事前に必ず確認しましょう。

お取り扱い可能なサイズ

以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。

  • 幅・奥行き・高さの3辺合計が450cm以下
  • 最も長い辺が250cm以下
  • 天地が決まっているもの(冷蔵庫など)は高さが200cm以下

一般的な家庭用の冷蔵庫や洗濯機であれば、ほとんどがこのサイズ内に収まります。

重量制限について

重さにも制限があります。

  • 実重量が150kgを超えるものはお取り扱いできません。
  • 100kgを超える場合は、別途「重量物作業料金」が発生します。
重量超過料金に注意!
大型のドラム式洗濯機や冷蔵庫は100kgを超えることがあります。101kg~120kgの場合、搬出・搬入それぞれに11,000円(税込)の追加料金がかかるため、事前に家電の重量を調べておきましょう。

「家財おまかせ便」の料金は?

「家財おまかせ便」の料金は、荷物のサイズと輸送距離によって決まります。そのため、公式サイトでの見積もりが必要です。

ここでは、基本料金以外にかかる可能性のある「オプション料金」と「重量物作業料金」の目安を紹介します。

重量物作業料金(100kg超の場合)

重量 搬出時 搬入時 合計
101kg~120kg 11,000円 11,000円 22,000円
121kg~140kg 16,500円 16,500円 33,000円
141kg~150kg 22,000円 22,000円 44,000円

※料金は税込です。

あると便利なオプションサービス料金

特に洗濯機の設置はお願いしたいところですよね。主なオプション料金は以下の通りです。

サービス内容 料金(税込)
全自動洗濯機 取り外し 1,650円
全自動洗濯機 取り付け 3,300円
ドラム式洗濯機 取り外し 3,300円
ドラム式洗濯機 取り付け 8,250円
テレビ配線取り付け 3,300円
料金やサービス内容は変更される可能性があります。ご利用の際は、必ず公式サイトで最新の情報を確認してくださいね。
「家財おまかせ便」公式サイト>>

「家財おまかせ便」の利用手順を6ステップで解説

申し込みから作業完了までの流れはとてもシンプルです。

  1. WEBまたは電話で申込み
    事前に予約が必要です。荷物の情報(品名、サイズ、重量など)を準備しておくとスムーズです。
  2. 集荷日の訪問時間連絡
    当日の朝10時までに、スタッフから訪問時間の電話連絡があります。
  3. 集荷(梱包・搬出)
    スタッフが訪問し、手際よく梱包して運び出してくれます。
  4. 料金の支払い
    集荷作業終了時に、現金またはキャッシュレス決済で支払います。着払いはできません。
  5. 配達日の訪問時間連絡
    配達日の朝10時までに、届け先の電話番号へ訪問時間の連絡が入ります。
  6. 配達(搬入・設置)
    希望の場所に設置し、梱包材を回収して作業完了です!
ドラム式洗濯機の輸送用ボルトを準備!
ドラム式洗濯機を運ぶ際は、故障を防ぐために内部のドラムを固定する「輸送用ボルト」が必須です。購入時に付属しているはずなので、必ず事前に準備してください。無い場合は運んでもらえない可能性があります。

【番外編】部屋の中での家電移動なら「家具・家電移動サービス」

「別の住所に送るのではなく、同じ家の中で移動させたい」というケースもありますよね。

例えば、「1階の冷蔵庫を2階に上げたい」「模様替えで洗濯機の場所を変えたい」といった場合。そんな時は、アートの「家具・家電移動サービス」が便利です。

料金は、家財1点の移動で6,600円(税込)から。2点目以降は1点あたり3,300円(税込)で追加できます。こちらも重さや作業内容によって追加料金が発生します。

ヤマトの家電移動サービスに関するよくある質問(Q&A)

結局、ヤマトに電話すればいいの?

いいえ、現在は「アート引越センター」の「家財おまかせ便」としてサービスが提供されているため、アート引越センター(0120-008-008)に問い合わせるか、公式サイトから申し込むのが基本となります。

自分で梱包する必要はありますか?

いいえ、その必要は全くありません。梱包はサービスの基本料金に含まれており、プロのスタッフがすべて行ってくれます。

料金はいつ支払いますか?

荷物を引き渡す「集荷日」に、作業終了時に支払います。現金またはクレジットカード、QR決済が利用できます。着払いはできないので注意してください。

洗濯機の取り付けもお願いできますか?

はい、有料のオプションサービスで対応可能です。全自動洗濯機は3,300円(税込)、ドラム式洗濯機は8,250円(税込)で取り付けを行ってくれます。

どんなものでも運んでもらえますか?

いいえ、運べないものもあります。現金やカード類などの貴重品、50万円を超える高価なもの、動植物、発火性のあるもの、仏壇などは取り扱いできません。

申し込みから最短でいつ集荷に来てくれますか?

通常期であれば、18時までの予約で最短翌日の集荷が可能です。ただし、Web申し込みの場合はプラス1日かかることがあります。

沖縄や離島にも送れますか?

残念ながら、「家財おまかせ便」では沖縄県や離島への配送は行っていません。

冷蔵庫の中身はどうすればいいですか?

集荷日までに中身をすべて空にして、電源を抜き、水抜きや霜取りを済ませておく必要があります。前日までにコンセントを抜いておくのがおすすめです。

不用になった家電の引き取りもしてくれますか?

いいえ、「家財おまかせ便」は輸送サービスのため、不用品の回収や処分は行っていません。別途、自治体や専門の回収業者に依頼する必要があります。

同じ家の中での移動も同じサービスですか?

いいえ、別のサービスになります。同一住所内での移動は「家具・家電移動サービス」を利用します。料金体系も異なるので注意しましょう。

まとめ:家電の移動は専門サービスを賢く利用しよう

今回は、多くの方が「ヤマトの家電移動サービス」として認識している「家財おまかせ便」について解説しました。

【この記事のポイント】

  • かつてのヤマトのサービスは、現在主にアート引越センターの「家財おまかせ便」が引き継いでいる。
  • 梱包から設置、資材回収まで全ておまかせでOK。
  • サイズ(3辺合計450cm以下など)や重量(150kg以下)に制限があるため事前確認が必須。
  • 料金はサイズと距離で変動。100kg超の家電は追加料金に注意。
  • 同じ家の中での移動は「家具・家電移動サービス」を利用する。

大きな家電の移動は、無理に自分で行うと家や家電を傷つけたり、怪我をしたりする危険も伴います。そんな時は、プロの力を借りるのが一番です。

この記事を参考に、あなたの状況に合った最適なサービスを選んで、安全かつスムーズに家電を移動させてくださいね。

あなたの家電移動について、何か経験談などがあれば、ぜひ下のコメントで教えてください!

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

家電

コメント