PR

ルンバのエラー5の修理代は?まさかの0円も!原因と対処法

ルンバのエラー5の修理代は?まさかの0円も!原因と対処法
家電のいろは・イメージ
この記事は約8分で読めます。

毎日のお掃除、本当に助かりますよね、ルンバ。もはや家族の一員!という方も多いのではないでしょうか。

そんな愛用のルンバに、ある日突然「エラー5」の表示が…。ホームベースに戻っても充電できず、困り果てていませんか?

「修理に出したらいくらかかるんだろう…」「もしかして、もう寿命で買い替え?」なんて、不安な気持ちになりますよね。わかります、私もそうでした。

でも、諦めるのはまだ早いかもしれません!実はそのエラー5、修理に出さなくても、意外と簡単な方法で、しかも安く解決できる可能性があるんです。

この記事では、ルンバのエラー5が発生した際の修理代の目安から、ご自身で試せる具体的な対処法まで、元通りに動かすための知識を徹底解説します。買い替えを決断する前に、ぜひ一度この記事を読んでみてください!

ルンバ「エラー5」の正体は?まずは症状を確認しよう

まず、ルンバが発している「エラー5」とは、「充電エラー」のことを指します。ルンバがホームベースにいるのに、正しく充電できていない状態です。

具体的には、以下のような症状が現れます。

  • ホームベースに戻った後、しばらくするとエラー音が鳴り「エラー5」とアナウンスされる。
  • エラー表示は出ているが、掃除ボタンを押すと少しの間は動けることがある。
  • しかし、満充電ではないため、すぐにバッテリー切れになってしまう。

「充電できていないなら全く動かないはずでは?」と思いますよね。しかし、完全には充電ができていないものの、少しは電力が供給されているため、短時間なら動けてしまうことがあるのがこのエラーの特徴です。とはいえ、このままでは満足に掃除はできませんし、バッテリーにも良くありません。

エラー5の修理代はいくら?公式・非公式の費用目安

さて、一番気になる修理代について見ていきましょう。修理方法は大きく分けて「公式サイトに依頼する」か「自分で部品を交換して修理する」かの2択になります。

【公式】アイロボット社の修理サービス料金

まずは、メーカーであるアイロボット社の公式修理サービスを利用した場合の費用です。

  • 購入から1年以内(保証期間内)
    アイロボット認定販売店や公式ストアで購入した場合、購入から1年以内であれば無償で修理してもらえます。保証書と購入証明書が必要になるので、準備しておきましょう。
  • 保証期間外の場合
    保証期間を過ぎている場合は、有償での修理となります。料金体系は機種によって異なり、固定料金のメンテナンスパックが適用される場合と、不具合箇所に応じた見積もりとなる場合があります。
    例えば、ルンバ 600/800/900シリーズなどは固定料金になることが多いようです。正確な料金は公式サイトでの確認が必要ですが、決して安くはないため、まずは自分で対処できるか試す価値はあります。
転売品や認定販売店以外での購入品に注意!
公式サイトにも記載がありますが、認定販売店以外(フリマアプリや非正規のオンラインストアなど)で購入した製品は、メーカー保証の対象外となったり、修理代金が通常と異なる場合があります。修理を申し込む前に、どこで購入した製品か確認しておきましょう。

【非公式】自分で修理する場合の費用

「公式修理は高そう…」と感じる方は、自分で部品を交換して修理に挑戦する方法もあります。原因によって費用は大きく変わります。

  • バッテリー交換の場合:約5,000円~12,000円
    純正バッテリーか互換バッテリーかで価格は変動します。
  • ホームベース交換の場合:約6,000円~
    中古品やリファービッシュ品(整備済み品)なら、費用を抑えられる可能性があります。
  • 本体基板の交換の場合:価格不明(高額)
    部品の入手が難しく、交換作業も複雑なため、あまり現実的ではありません。

このように、原因が分かれば意外と安く済む可能性があります。特に、多くの人が見落としがちな「ホームベース」が原因の場合、数千円で解決できるかもしれないのです。

修理に出す前に!自分で試せるエラー5の対処法3選

高額な修理代を払う前に、ぜひ試してほしい対処法を3つご紹介します。簡単な順に並べているので、上から試してみてください!

対処法1:バッテリー周りの接触を確認・清掃する

最も基本的なチェックポイントです。ルンバ本体とバッテリーの接触部分にホコリやゴミが溜まり、接触不良を起こしている可能性があります。

  1. ルンバを裏返し、バッテリーカバーのネジを外します。
  2. バッテリーを取り出します。
  3. ルンバ本体側とバッテリー側の金属の接触端子を、乾いた布や綿棒で優しく拭きます。
  4. バッテリーを元に戻し、カバーを閉めて充電を試します。

これだけであっさり直ることもあります。まずはここから試してみましょう。

対処法2:充電方法を変えてみる(直接充電)

次に、問題が「本体」にあるのか、「ホームベース」にあるのかを切り分けるためのテストです。

ホームベースのACアダプターを抜き、そのプラグをルンバ本体の側面にある充電ジャックに直接差し込んでみてください。

この方法で正常に充電が開始され、エラー5が出なければ、原因はルンバ本体ではなくホームベース側にある可能性が非常に高いと言えます。

対処法3:【意外な盲点】ホームベースを疑う!

直接充電で問題がなかった場合、いよいよ原因の核心に迫ります。「エラー5」で悩む多くの人が、バッテリーの劣化を疑って交換しがちです。しかし、それでも直らず、実は原因がホームベースだったというケースが後を絶ちません。

ホームベースには、ルンバ本体に給電するための銀色の四角い端子が2つありますよね。この端子は内蔵されたバネの力で押し上げられ、ルンバ本体にしっかりと密着する仕組みになっています。

しかし、長年使っていると、このバネが劣化してヘタってしまい、端子がルンバにしっかり接触しなくなるのです。これが接触不良を引き起こし、エラー5を発生させる大きな原因の一つです。

もしこれが原因なら、解決策はシンプル。ホームベースを交換すれば良いのです。分解してバネを交換する猛者もいますが、安全を考えるとホームベースごと交換するのがおすすめです。

ホームベースの互換性について
実は、ルンバのホームベースは幅広いモデルで互換性があることが多いです。例えば、古い800シリーズのルンバに、現行のiシリーズのホームベースが使えた、という事例もあります。(500/600/700/800/900/e5/iシリーズで互換性があるとの情報も) もしお使いのモデルの純正ホームベースが見つからなくても、他のシリーズのものが使える可能性があります。

それでも直らない…考えられる他の原因

上記の対処法を試しても改善しない場合は、他の原因が考えられます。

バッテリー本体の寿命

やはり、バッテリーそのものが寿命を迎えている可能性も考えられます。特に、前回の交換から2年以上経過している場合や、互換品のバッテリーを使用している場合は、バッテリーの劣化を疑ってみましょう。

本体基板の故障

最悪のケースとして、ルンバ本体の頭脳である「基板」が故障している可能性です。ここまでくると、個人での修理は非常に困難です。修理代も高額になる可能性が高いため、公式の修理サービスに相談するか、新しいモデルへの買い替えを検討する段階になります。

よくある質問(Q&A)

エラー5を放置しても大丈夫?

おすすめしません。充電が正常に行われない状態は、バッテリーの劣化を早めるだけでなく、万が一の発火などの事故につながるリスクもゼロではありません。エラーが表示されたら、早めに対処しましょう。

互換バッテリーや互換ホームベースは使ってもいい?

安価で手に入るため魅力的ですが、使用は自己責任となります。粗悪な製品の場合、バッテリーの性能が低いだけでなく、本体の故障や火災の原因になる可能性も指摘されています。安全性を第一に考えるなら、純正品(または信頼できるメーカーの製品)を選ぶことを強くおすすめします。

修理と買い替え、どっちがお得?

一概には言えませんが、判断の目安は「使用年数」と「修理見積もり額」です。例えば、5年以上使用している旧モデルの修理に2万円以上かかるのであれば、最新モデルへの買い替えを検討するのも良い選択です。最新モデルは吸引力やマッピング機能などが格段に進化しており、お掃除の質が向上して満足度が高まる可能性が高いからです。

まとめ:ルンバのエラー5は諦めずにまずチェック!

いかがでしたか?今回は、ルンバのエラー5の修理代と対処法について解説しました。

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • エラー5は「充電エラー」。原因は一つではない。
  • 公式修理代は保証期間外だと有料。機種によっては固定料金制も。
  • 修理に出す前に「バッテリー端子の掃除」「直接充電」を試すべし!
  • 意外な盲点は「ホームベースの故障」。ここを疑うだけで数千円で解決できる可能性も!

愛着のあるルンバが動かなくなると、本当にがっかりしますよね。でも、すぐに買い替えと決めつけず、まずはご自身でできることから試してみてください。この記事が、あなたのルンバをもう一度元気に走らせるためのお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたのルンバのエラー5が直った!という体験談や、「こんな方法で直ったよ!」という情報があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。みんなで情報を共有して、賢くルンバライフを楽しみましょう!サイト運営の励みになります。

SNSもやっているので、ぜひフォローお願いします!

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

生活家電

コメント