「あれ、タブレットのPINコードって何だっけ…?」
ご安心ください。タブレットのPINコードを忘れた場合でも、必ずしも初期化が必要なわけではありません。実は、データを失わずにロックを解除できる可能性が残されています。
この記事では、タブレットのPINコードを忘れて困っているあなたのために、初期化以外の対処法から、どうしてもダメだった場合の初期化手順、そしてその後のデータ復元方法まで、どこよりも詳しく網羅的に解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたの状況に合った最適な解決策が見つかり、タブレットを再び使えるようになるはずです。諦める前に、まずはこの記事で紹介する方法を一つずつ試していきましょう。
- 【結論】タブレットのPINコードを忘れたら?初期化は最終手段
- そのPINコードはどれ?画面ロックとSIM PINの違いを理解しよう
- タブレットのPINコードはどこに書いてある?確認方法を総まとめ
- 初期化する前に試したい!画面ロックのPINコードの解除法【Android編】
- 初期化せずにロック解除!画面ロックのPINコードの解除法【iPad編】
- SIM PINロックを解除する方法!PUKコードの入手と入力手順
- どうしてもダメなら…タブレットを初期化(強制リセット)する方法
- 初期化後のデータ復元は可能?バックアップの重要性と復元手順
- 新しいタブレットも検討中?中古でお得に手に入れる選択肢
- タブレットのPINコード忘れに関するよくある質問(Q&A)
- まとめ:PIN忘れは焦らず対処!バックアップを習慣にしよう
【結論】タブレットのPINコードを忘れたら?初期化は最終手段
まず最初に、最もお伝えしたい結論から。タブレットのPINコードを忘れてしまっても、すぐに初期化を選ぶのは待ってください。初期化は、全てのデータが消えてしまう、まさに「最終手段」です。
「PINコードを忘れた」と一言で言っても、実は2種類のPINコードが考えられます。
- 画面ロックのPINコード:タブレットの電源を入れたり、スリープを解除したりするときに入力する、自分で設定した暗証番号。
- SIMカードのPINコード:モバイルデータ通信を利用するためのSIMカード自体にかけるロックの暗証番号。
どちらのPINコードで困っているかによって、対処法は全く異なります。特に、後者のSIM PINであれば、多くの場合、データを消さずに簡単に解除できます。
まずは落ち着いて、自分がどちらの状況なのかを把握し、これから紹介する手順に沿って、初期化を回避できる方法から試していくことが非常に重要です。大切なデータを守るためにも、焦らず一つずつ確認していきましょう。

そうなんです!「忘れた=初期化」と短絡的に考えてしまう方が非常に多いのですが、それはもったいない!この記事で、あなたのタブレットが復活する可能性を探っていきましょう!
そのPINコードはどれ?画面ロックとSIM PINの違いを理解しよう
先ほども触れましたが、対処法を探る上で最も重要なのが「どのPINコードを忘れたのか?」を正確に理解することです。ここでは、「画面ロックのPIN」と「SIM PIN」の違いを詳しく見ていきましょう。
2種類のPINコードの役割と特徴
この2つは似ているようで、全くの別物です。以下の表で、それぞれの特徴を比較してみましょう。
項目 | 画面ロックのPIN | SIM PIN |
---|---|---|
目的 | 第三者によるタブレットの不正利用防止 | 第三者によるSIMカードの不正利用(通話・通信)防止 |
設定者 | タブレットの利用者(あなた自身) | 初期設定は携帯キャリア(後から変更可能) |
入力タイミング | 電源ON時、スリープ解除時 | タブレットの再起動時など |
一般的な桁数 | 4桁以上(機種により異なる) | 4〜8桁 |
入力を間違え続けると… | 一定時間入力不可になり、最終的にロックされる | 「PUKコード」の入力が求められ、さらに間違えるとSIMが永久ロック |
忘れた場合の主な対処法 | アカウント情報でリセット、または初期化 | PUKコードで解除 |
いかがでしょうか?もしタブレットの再起動時にPINコードを求められ、それが4桁の数字であれば、SIM PINの可能性が高いです。一方で、普段からスリープ解除の際に入力していたものを忘れたのであれば、それは画面ロックのPINです。
この違いをしっかり認識することが、問題解決への第一歩となります。
タブレットのPINコードはどこに書いてある?確認方法を総まとめ
「そもそもPINコードって、どこかに書いてなかったかな?」と探している方もいるかもしれませんね。残念ながら、多くの場合、忘れてしまったPINコードを直接確認する方法はありません。しかし、SIM PINに関しては例外があります。
SIM PINの場合:契約時のカード台紙を確認!
SIMカードを契約した際に、クレジットカードのような大きさのプラスチック製のカードにSIMカードがはまっていたのを覚えていますか?あのカード台紙(SIMカードホルダー)の裏面に、初期のSIM PINコードと、それを解除するための「PUKコード(PINロック解除コード)」が記載されています。
もし、このカード台紙を保管していれば、問題はすぐに解決します。契約書類などと一緒に保管している可能性が高いので、探してみてください。
もし見つからない場合でも、PUKコードは各携帯キャリアのマイページやお客様サポートで確認できますので、ご安心ください。詳しい確認方法は後の章で解説します。
画面ロックのPINの場合:どこにも書いていない
一方、画面ロックのPINコードは、あなた自身が設定した完全にプライベートな情報です。そのため、契約書類や説明書のどこにも記載されていません。これはセキュリティ上、当然のことですよね。
したがって、自力で思い出すしかありません。以下に思い出すためのヒントをいくつか挙げてみます。
- 誕生日や記念日:自分や家族の誕生日、結婚記念日など。
- 電話番号:自宅や携帯電話番号の一部。
- よく使う数字の組み合わせ:他のサービスでも使っている数字のパターン。
- 簡単な数列:「1234」や「0000」など、単純なものを設定していませんか?
- 指の動き:PIN入力時の指の動きを思い出してみる(意外と効果的です!)。
もし、これらのヒントで思い出せない場合は、残念ながら自力での解除は困難です。次の章で紹介する解除方法に進みましょう。

PINコードやパスワードの管理は本当に大切ですよね。これを機に、パスワード管理アプリを使ったり、信頼できる場所にメモを残したりするなど、管理方法を見直すことを強くおすすめします!忘れない自信があっても、万が一に備えるのが賢明ですよ。
初期化する前に試したい!画面ロックのPINコードの解除法【Android編】
ここからは、具体的な画面ロックの解除方法を解説していきます。まずは、多くのメーカーが採用しているAndroid OSを搭載したタブレットの場合です。いくつかの方法がありますが、多くの場合、Googleアカウントの情報が必要になります。
方法1:「デバイスを探す」機能でリモートロック解除(またはデータ消去)
Googleが提供する「デバイスを探す」機能を使えば、パソコンや他のスマートフォンから、紛失した(あるいはロックされた)タブレットを遠隔操作できます。この機能を使って、ロックを解除できる可能性があります。
【利用の前提条件】
- ロックされたタブレットの電源が入っていること。
- そのタブレットでGoogleアカウントにログインしていること。
- タブレットがインターネット(Wi-Fiまたはモバイルデータ)に接続されていること。
- タブレットの位置情報と「デバイスを探す」機能がオンになっていること。
これらの条件を満たしていないと、この方法は使えません。
操作手順
- パソコンや他のスマホのブラウザで「デバイスを探す」にアクセスします。
- タブレットで使っているGoogleアカウントでログインします。
- ログインすると、地図上にタブレットの現在地が表示されます。画面左側に表示されるデバイス一覧から、ロックを解除したいタブレットを選択します。
- メニューの中から「デバイスを保護」または「ロック」を選択します。
- ここで、新しいパスワード(PINやパターン)を設定する画面が表示されたら、新しいロックを設定してください。その新しいパスワードでタブレットのロックが解除できるはずです。
- もし新しいパスワード設定画面が出ず、「デバイスデータを消去」しか選択肢がない場合は、残念ながらこの機能でデータを保持したままロックを解除することはできません。「デバイスデータを消去」を実行すると、タブレットは工場出荷時の状態(初期化)に戻ります。
OSのバージョンやメーカーによっては、新しいパスワードを設定する機能が使えない場合があります。その場合は、データを諦めて初期化するか、他の方法を試すことになります。
初期化せずにロック解除!画面ロックのPINコードの解除法【iPad編】
次に、iPadのPINコード(パスコード)を忘れてしまった場合の対処法です。iPadの場合、セキュリティが非常に強固なため、残念ながらデータを保持したままパスコードだけを解除する方法は存在しません。必ずデバイスのデータは一度すべて消去(初期化)されます。しかし、事前にバックアップがあれば、データを復元することが可能です。
方法1:iCloudの「探す」機能でリモート消去
この方法は、パソコンや他のAppleデバイスからiCloudにアクセスして、遠隔でiPadを初期化する方法です。初期化後に、iCloudバックアップやPCのバックアップからデータを復元します。
【利用の前提条件】
- ロックされたiPadで「探す」機能がオンになっていること。
- そのiPadでApple IDにサインインしていること。
- iPadがインターネット(Wi-Fiまたはモバイルデータ)に接続されていること。
操作手順
- パソコンや他のデバイスのブラウザでiCloud.com/findにアクセスします。
- iPadで使っているApple IDとパスワードでサインインします。
- 画面上部の「すべてのデバイス」から、対象のiPadを選択します。
- 「iPadを消去」をクリックします。
- 画面の指示に従って操作を進めると、iPadのデータ消去(初期化)が開始されます。
- 初期化が完了すると、iPadが再起動し、初期設定画面が表示されます。そこで「Appとデータ」の画面になったら、「iCloudバックアップから復元」または「MacまたはPCから復元」を選択し、データを戻します。
方法2:リカバリーモードで復元
「探す」機能がオフになっていた場合や、iPadがインターネットに接続されていない場合は、パソコンを使って「リカバリーモード」から復元(初期化)する必要があります。
操作手順
- パソコン(MacまたはWindows)とiPadを用意します。Windowsの場合は、最新版のiTunesがインストールされていることを確認してください。Macの場合はFinderを使用します。
- iPadの電源を完全にオフにします。
- リカバリーモードを起動します。iPadをケーブルでパソコンに接続しながら、特定のボタンを長押しします。押すボタンはモデルによって異なります。
- Face ID搭載モデル:トップボタンと、どちらか片方の音量調節ボタンを同時に長押しし、電源オフスライダが表示されたら離す。スライダをドラッグして電源を切る。その後、トップボタンを押しながらPCに接続し、リカバリーモード画面が表示されるまで押し続ける。
- ホームボタン搭載モデル:トップボタンを長押しし、電源オフスライダが表示されたら離す。スライダをドラッグして電源を切る。その後、ホームボタンを押しながらPCに接続し、リカバリーモード画面が表示されるまで押し続ける。
- パソコンのFinderまたはiTunesに、「アップデートまたは復元を必要としているiPadに問題があります」というメッセージが表示されます。
- ここで「復元」を選択します。すると、iPadのソフトウェアがダウンロードされ、工場出荷時の状態に復元されます。
- 復元が完了したら、iPadは再起動し、初期設定画面からバックアップを使ってデータを復元できます。

iPadのセキュリティは本当にすごいですよね。だからこそ、日頃からのバックアップが命綱になります。iCloudの自動バックアップ設定は、一度設定してしまえば手間いらずなので、必ずオンにしておくことをお勧めします!
SIM PINロックを解除する方法!PUKコードの入手と入力手順
もし、あなたが忘れたのが「SIM PIN」だった場合、話はもっと簡単です。初期化の必要は全くありません。「PUKコード(PIN Unlocking Key)」という、8桁のPINロック解除コードを入力すれば、すぐにロックを解除できます。
PUKコードとは?
PUKコードは、SIM PINを規定回数(通常3回)間違えてロックがかかってしまった(PINロック状態)際に、そのロックを解除するための特別なコードです。SIMカード1枚ごとに固有の番号が割り当てられています。
PUKコードの入手方法
PUKコードを確認する方法は、主に3つあります。
- SIMカードの台紙(カードホルダー)を確認する:前述の通り、契約時にもらったプラスチック製のカードに記載されています。これが一番手っ取り早い方法です。
- 各キャリアの会員ページ(My docomo、My au、My SoftBankなど)で確認する:パソコンや他のスマホから契約キャリアの会員ページにログインすれば、オンラインでPUKコードを照会できます。
- キャリアのカスタマーサポートに電話するか、ショップに直接行く:オンラインでの確認が難しい場合は、電話で問い合わせるか、運転免許証などの本人確認書類を持ってキャリアショップの窓口で確認することも可能です。
PUKコードの入力手順
タブレットの画面に「PINロックされています」や「PUKコードを入力してください」といった表示が出たら、以下の手順で入力します。
- 入手した8桁のPUKコードを正確に入力し、「OK」や「確定」をタップします。
- 次に、新しいSIM PIN(4〜8桁)を設定する画面が表示されるので、忘れないような新しいPINコードを自分で決めて入力します。
- 確認のため、もう一度同じ新しいPINコードを入力します。
- これでロックが解除され、SIMカードが再び使えるようになります。
どうしてもダメなら…タブレットを初期化(強制リセット)する方法
ここまで紹介した方法を試しても画面ロックが解除できない場合、残念ながら最終手段である「初期化(強制リセット)」を行うしかありません。この操作を行うと、タブレットは工場出荷時の状態に戻り、写真、アプリ、設定など、保存されている全てのデータが消去されます。
非常に辛い決断ですが、タブレットを使えるようにするためには避けられない道です。覚悟を決めて、以下の手順に進んでください。
初期化のメリット・デメリット
- メリット:確実にロックが解除され、タブレットを再び使えるようになる。動作が不安定だった場合、改善されることもある。
- デメリット:全てのデータが消える。バックアップがない限り、データは戻ってこない。
Androidタブレットの強制初期化手順(リカバリーモード)
メーカーや機種によって操作方法が若干異なりますが、一般的には「リカバリーモード」という特別な起動方法で初期化を行います。
- タブレットの電源を完全にオフにします。
- 「電源ボタン」と「音量ダウンボタン(またはアップボタン)」を同時に長押しします。メーカーのロゴが表示されたら、ボタンから指を離します。(※機種によってボタンの組み合わせは異なります。「[お使いの機種名] リカバリーモード」で検索すると確実です)
- 黒い背景に文字が表示される「リカバリーモード」が起動します。
- 音量ボタンでカーソルを「Wipe data/factory reset」(データを消去/工場出荷時リセット)に合わせ、電源ボタンで決定します。
- 確認画面が表示されるので、同様に「Yes」や「Factory data reset」を選択して決定します。
- 初期化が開始され、数分で完了します。
- 完了後、「Reboot system now」(システムを今すぐ再起動)を選択して決定すると、タブレットが再起動し、初期設定画面が表示されます。
iPadの強制初期化手順
iPadの場合は、前の章で解説した「リカバリーモードで復元」の手順と同じです。パソコンに接続して、FinderまたはiTunesから「復元」を実行することで初期化が完了します。
初期化後のデータ復元は可能?バックアップの重要性と復元手順
無事に初期化が完了し、タブレットが新品同様の状態で起動したことでしょう。しかし、本当に大切なのはここからです。事前にバックアップを取っていれば、失われたデータを取り戻すことができます。
バックアップからのデータ復元
初期化後のセットアッププロセス中に、データを復元するオプションが表示されます。
- Androidの場合:「アプリとデータのコピー」画面で、「クラウドからバックアップ」などを選択し、Googleアカウントでログインします。すると、そのアカウントに紐づいたバックアップデータが表示されるので、復元したいものを選択します。連絡先、カレンダー、アプリ、一部の設定などが自動的に復元されます。
- iPadの場合:「Appとデータ」画面で、「iCloudバックアップから復元」または「MacまたはPCから復元」を選択します。iCloudの場合はApple IDでサインインし、復元したいバックアップを選択します。PCの場合は、iPadを接続してFinderやiTunesから復元操作を行います。
バックアップがない場合
もし、一度もバックアップを取っていなかった場合、残念ながら初期化で消えたデータを元に戻すことは、専門業者に依頼してもほぼ不可能です。写真や連絡先など、二度と手に入らない大切なデータを失うことになってしまいます。
この辛い経験を繰り返さないためにも、これを機に必ずバックアップを設定しましょう。

「バックアップを取っておけばよかった…」というのは、データを失ってから誰もが思うことです。今回の経験を未来への教訓として、ぜひバックアップを習慣にしてくださいね!備えあれば憂いなし、です!
新しいタブレットも検討中?中古でお得に手に入れる選択肢
今回のPINコード忘れや初期化をきっかけに、「もうこのタブレットも長く使ったし、そろそろ新しいものに買い替えようかな…」と考えている方もいるのではないでしょうか。
最新モデルは魅力的ですが、価格が高いのがネックですよね。かといって、フリマアプリなどで個人から中古品を買うのは、品質や保証の面で少し不安…。
そんなあなたにおすすめしたいのが、プロが厳選した高品質な中古タブレットを、安心の保証付きで購入できるサービスです。
伊藤忠グループ運営の「にこスマ」なら安心・お得!
今回ご紹介するのは、伊藤忠グループのBelongが運営する中古スマホ・タブレットのECサイトにこスマです。
「中古って大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、にこスマが選ばれるのには、ちゃんとした理由があります。
- ポイント1:厳しい基準をクリアした高品質端末のみ!
画面や本体に割れ・欠けがないのはもちろん、最先端の検査システムで25項目以上の機能検査をクリアした端末だけを販売。まるで新品のような綺麗な端末が届きます。 - ポイント2:どのキャリアでも使えるSIMフリー端末!
取り扱っているのは全てSIMフリー端末で、ネットワーク利用制限の心配もありません。格安SIMなど、好きな通信会社を選んで使えます。 - ポイント3:安心の1年間無料返品交換保証!
万が一、初期不良や機能的な不具合があった場合でも、購入から1年間は無料で返品・交換に対応してくれます。これは中古品としては異例の手厚い保証です。

私も以前、にこスマで家族用のスマホを購入したのですが、本当に綺麗で驚きました!「三つ星」評価の端末を選んだのですが、傷一つ見当たらず、バッテリー性能も良好。手厚い保証もあるので、安心して購入できましたよ!
初期化でまっさらになったタブレットを使い続けるのも良いですが、この機会に、信頼できるサービスで新しい相棒を探してみるのも一つの選択肢です。ぜひ一度、公式サイトをチェックしてみてください。
タブレットのPINコード忘れに関するよくある質問(Q&A)
最後に、タブレットのPINコード忘れに関して、多くの人が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
A1: 画面ロックのPINコードの場合、間違えるたびに入力できない待機時間が長くなっていき、最終的には「〇分後にやり直してください」といった表示から進まなくなります。SIM PINの場合は、3回間違えるとPUKコードの入力が必要な「PINロック」状態になります。
A2: 残念ながら、画面ロックがかかった状態では、基本的に内部のデータを抜き出すことはできません。これは、第三者に端末を拾われたり盗まれたりした際に、個人情報を守るための重要なセキュリティ機能だからです。USBでPCに接続しても、ロックを解除しない限りデータにアクセスすることはできません。
A3: 携帯キャリアのショップや一般的な修理業者では、PINコード忘れによる画面ロックの解除は受け付けていません。個人情報の塊である端末のロックを他人が解除することは、セキュリティ上できないからです。最終的には、今回ご紹介したような方法で、所有者自身が初期化を行うことになります。
A4: 最も注意すべきは「アクティベーションロック」や「ネットワーク利用制限」です。前の所有者のアカウントでロックがかかっていたり、端末代金の支払いが滞っていたりすると、購入しても使えない場合があります。にこスマのような信頼できる販売店では、これらのチェックを厳格に行っているため安心して購入できます。
A5: まず、指紋認証や顔認証といった生体認証を設定しておくことを強くお勧めします。これにより、PINコードを入力する機会が減り、忘れてもロック解除が可能です。また、パスワード管理アプリを利用したり、自分だけがわかるヒントを信頼できる場所にメモしておくなどの対策も有効です。
まとめ:PIN忘れは焦らず対処!バックアップを習慣にしよう
今回は、「タブレットのPINコードを忘れた」という絶望的な状況から抜け出すための方法を、網羅的に解説してきました。最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 結論:PINコードを忘れても、すぐに初期化する必要はない。初期化はあくまで最終手段。
- 原因の切り分け:忘れたのが「画面ロックPIN」か「SIM PIN」かを見極めることが最優先。
- SIM PINの場合:「PUKコード」を使えばデータを消さずに簡単に解除できる。
- 画面ロックの場合:GoogleやAppleのアカウント情報を使って解除を試みる。ただし、データが消去される場合が多い。
- 最終手段は初期化:どの方法でもダメなら、リカバリーモードなどから強制初期化を行う。
- 復元の鍵はバックアップ:初期化しても、バックアップがあればデータは復元可能。日頃から自動バックアップを設定しておくことが何よりも重要。
タブレットのロック解除ができないと、本当に焦りますよね。しかし、この記事で紹介した手順を一つずつ冷静に試せば、きっと解決の道筋が見えてくるはずです。
そして、今回のトラブルをただの失敗で終わらせず、「データの管理方法を見直す良い機会だった」と捉えてみてください。これからは定期的なバックアップを心がけ、パスワード管理を徹底することで、より安心して快適なデジタルライフを送れるようになります。
もし、これを機にタブレットの買い替えを検討するなら、信頼と品質、そして手厚い保証が揃ったにこスマのようなサービスを賢く利用するのもおすすめです。
この記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。
コメント