新しいタブレットを手に入れた時のワクワク感、最高ですよね!でも、その後に待ち構えているのが、古いタブレットからのデータ移行…。「アプリや写真、連絡先、全部移すのが面倒…」「タブレットからタブレットへのデータ移行って、ケーブルで簡単にできないの?」そんな悩みを抱えていませんか?
せっかくの新しいタブレット、すぐにでも快適に使いたいのに、データ移行でつまずいてしまうのはもったいないです。特に、たくさんの写真や動画、アプリのデータを移行するのは時間がかかり、途中で失敗しないか不安になりますよね。
ご安心ください!この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。タブレットからタブレットへのデータ移行を、ケーブルを使って簡単・確実に行う方法を中心に、ケーブルを使わないワイヤレスでの移行方法まで、あらゆる手段を網羅的に解説します。
この記事を読めば、あなたに最適なデータ移行の方法が必ず見つかります。さあ、面倒なデータ移行をサクッと終わらせて、新しいタブレットライフを思いっきり楽しみましょう!

【結論】タブレット間のデータ移行はケーブルで可能!メリット・デメリット解説
まず結論からお伝えします。タブレットからタブレットへのデータ移行は、ケーブルを使って行うことが可能です。特に、大容量のデータを移行したい場合や、Wi-Fi環境が不安定な場合には、ケーブル接続が非常に有効な手段となります。
しかし、ケーブルでの移行が常に最善の選択肢というわけではありません。メリットとデメリットをしっかり理解し、あなたの状況に合った方法を選ぶことが重要です。
ケーブルを使ったデータ移行の3つのメリット
ケーブルを使ってデータを移行する最大の魅力は、その「速さ」と「安定性」にあります。
- 転送速度が速い
Wi-Fiを使ったワイヤレス転送に比べて、物理的なケーブルで直接接続するため、データの転送速度が圧倒的に速い傾向にあります。特に、高画質な写真や長時間の動画など、ファイルサイズが大きいデータを大量に移行する際には、その差を歴然と体感できるでしょう。 - 接続が安定している
ワイヤレス接続の場合、Wi-Fiの電波状況や周囲の障害物によって接続が途切れたり、速度が低下したりすることがあります。一方、ケーブル接続は物理的に繋がっているため、外部環境の影響を受けにくく、非常に安定したデータ転送が可能です。移行の途中で失敗するリスクを最小限に抑えられます。 - インターネット環境が不要
ケーブルで直接タブレット同士を接続するため、Wi-Fiやモバイルデータ通信などのインターネット環境は必要ありません。外出先やインターネット環境がない場所でも、データ移行作業を行えるのは大きなメリットです。
ケーブルを使ったデータ移行の3つのデメリット
一方で、ケーブルを使った移行にはいくつかのデメリットも存在します。
- 適切なケーブルが必要
新しいタブレットと古いタブレットの接続端子(ポート)の種類によっては、別途データ移行用のケーブルを購入する必要があります。例えば、両方がUSB Type-Cなら1本のケーブルで済みますが、片方が古い規格のUSBや、Apple製品のLightning端子などの場合は、対応するケーブルや変換アダプタを用意しなければなりません。 - OSによっては直接転送が難しい
Androidタブレット同士であれば、ケーブルで接続して比較的簡単にファイルを転送できます。しかし、iPadからAndroidタブレットへ、あるいはその逆など、異なるOS間でのデータ移行は、ケーブルで繋いだだけではうまくいかないケースが多く、専用のアプリやソフトウェアの利用が必要になります。 - 物理的な制約がある
当然ですが、ケーブルが届く範囲でしか作業ができません。2台のタブレットを隣り合わせに置いて作業する必要があるため、場所によっては少し不便に感じることもあるかもしれません。
データ移行に必要なケーブルの種類と選び方【完全ガイド】
「じゃあ、実際にどんなケーブルを用意すればいいの?」という疑問にお答えします。タブレットのデータ移行をケーブルで行うには、お使いのタブレットの接続ポート(端子)の種類を確認することが最も重要です。
現在主流のタブレットで採用されているポートは、主に以下の3種類です。
主要なタブレットのポート(接続端子)の種類
ポートの種類 | 主な特徴 | 採用されている主なタブレット |
---|---|---|
USB Type-C | 上下の区別がなく、どちら向きでも挿せる。高速なデータ転送と充電に対応。 | 近年のAndroidタブレット、iPad Pro、iPad Air、iPad miniなど |
Lightning | Apple独自の規格。USB Type-Cへの移行が進んでいる。 | 一部のiPad(旧モデル) |
microUSB | 少し前のAndroidタブレットや安価なモデルで採用されている。台形の形が特徴。 | 古いモデルのAndroidタブレットなど |

【パターン別】用意すべきケーブル早見表
新旧2台のタブレットのポートの組み合わせによって、必要なケーブルは変わります。
古いタブレット | 新しいタブレット | 必要なケーブル |
---|---|---|
USB Type-C | USB Type-C | USB Type-C to USB Type-C ケーブル |
microUSB | USB Type-C | microUSB to USB Type-C ケーブル or USB-A to microUSBケーブル + USB-A to C 変換アダプタ |
Lightning | USB Type-C | Lightning to USB Type-C ケーブル |
Lightning (iPad) | Lightning (iPad) | ※直接接続は不可。PCやアダプタを経由する必要があります。 |
ケーブル選びで失敗しないための3つの注意点
ただ端子の形が合っていれば良いというわけではありません。データ移行をスムーズに行うために、以下の点にも注意してケーブルを選びましょう。
- 「データ転送対応」のものを選ぶ
ケーブルの中には「充電専用」のものがあり、これらは電力供給しかできないためデータ転送には使えません。パッケージや商品説明に「データ転送対応」「USB2.0/3.0/3.1対応」といった記載があるかを必ず確認してください。 - 信頼できるメーカーの製品を選ぶ
安価すぎるケーブルは、内部で断線しやすかったり、転送速度が極端に遅かったりする可能性があります。大切なデータを扱うものですから、品質が保証された信頼できるメーカーの製品を選ぶことをお勧めします。 - Apple製品の場合は「MFi認証」をチェック
Lightningケーブルを使用する場合、Appleが性能基準を満たした製品に与える「MFi認証(Made for iPhone/iPad/iPod)」ロゴがあるかを確認しましょう。非認証品は、OSのアップデートで使えなくなるなどのトラブルが起こる可能性があります。
【OS別】ケーブルを使ったタブレットのデータ移行手順
ここからは、実際にケーブルを使ってデータ移行を行う具体的な手順を、OS別に解説していきます。大まかな流れは似ていますが、OSによって操作が少し異なります。
AndroidからAndroidへのデータ移行手順
Androidタブレット同士の移行は、ケーブルを使うと非常にスムーズです。Googleアカウントを使えば多くのデータが同期されますが、写真や動画などのファイルはケーブルで直接移すのが手っ取り早いでしょう。
-
- 準備:新旧両方のタブレットを十分に充電しておきます。
- ケーブル接続:対応するケーブルで2台のタブレットを接続します。
- 接続モードの選択:接続すると、通知が表示されます。古い(データを送る側)タブレットの通知をタップし、USBの接続用途を「ファイル転送」または「MTP」に設定します。
- ファイル操作:新しい(データを受け取る側)タブレットで、「Files」などのファイル管理アプリを起動します。アプリ内で外部ストレージとして古いタブレットが認識されているはずです。
- データコピー:古いタブレットのフォルダ(写真なら「DCIM」や「Pictures」など)を開き、移行したいファイルやフォルダを選択して、新しいタブレットの任意の場所にコピーまたは移動させます。
iPadからiPadへのデータ移行手順
iPad同士のデータ移行では、「クイックスタート」という非常に便利な機能が使えます。これにはケーブル接続は必須ではありませんが、Wi-Fiが不安定な場合は有線接続を利用することで、より安定して高速に移行できます。
-
-
- 準備:新旧両方のiPadを十分に充電し、近くに置きます。古いiPadはWi-FiとBluetoothをオンにしておきます。
- クイックスタート開始:新しいiPadの電源を入れると、初期設定画面に「クイックスタート」の案内が表示されます。
- 認証:古いiPadの画面に表示される案内に従い、新しいiPadに表示された円形のアニメーションを古いiPadのカメラで読み取ります。
- パスコード入力:古いiPadのパスコードを新しいiPadに入力します。
- データ転送方法の選択:「iPadから転送」を選択します。このとき、Wi-Fiではなくケーブルで転送したい場合は、「その他のオプション」から有線接続を選択します。(別途、対応するアダプタとケーブルが必要です)
- 移行完了を待つ:画面の指示に従って設定を進めると、データ移行が開始されます。完了するまで2台のiPadを近くに置いておきましょう。
-
異なるOS間(Android ⇔ iPad)のデータ移行
AndroidとiPadのように、異なるOS間でケーブルを使って直接すべてのデータを移行するのは、残念ながら簡単ではありません。写真や動画、音楽などの一部ファイルはPCを介して移動できますが、アプリや設定などは移行できません。
このような場合は、各社が提供する公式の移行アプリや、クラウドサービスを利用するのが一般的です。例えば、AppleはAndroidからの移行用に「iOSに移行」というアプリを提供しています。これらはケーブル不要のワイヤレスで行う方法が主流です。詳しくは次の章で解説します。
ケーブル不要!ワイヤレスでのデータ移行方法5選
「ケーブルを用意するのが面倒」「異なるOS間で移行したい」という方のために、ケーブルを使わないワイヤレスでのデータ移行方法もご紹介します。それぞれにメリットがあるので、状況に応じて使い分けましょう。
移行方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
1. 公式移行アプリ | OSメーカーが提供しており安心。手順が分かりやすい。 | 異なるOS間での移行が主目的。同OS間では使えないことも。 | AndroidからiPadへ乗り換える人。 |
2. クラウドストレージ | 複数デバイスでデータを同期できる。PCからもアクセス可能。 | 無料プランには容量制限がある。アップロード・ダウンロードに時間がかかる。 | 少量のデータを移行したい人。常にデータを同期しておきたい人。 |
3. Wi-Fi Direct / Nearby Share | インターネット不要で高速転送が可能。 | 対応機種やOSのバージョンが限られる。設定が少し複雑な場合も。 | Android端末同士で手軽にファイルを共有したい人。 |
4. SDカード | 物理的にデータを移動できるので確実。PCでのバックアップにも便利。 | 両方のタブレットにSDカードスロットが必要。iPadは非対応。 | 写真や動画など、ファイル単位でバックアップを取りたいAndroidユーザー。 |
5. メーカー独自の移行アプリ | そのメーカーの端末に最適化されている。 | 同じメーカーの端末同士でないと使えない。 | 同じメーカーのタブレットに買い替える人。 |

タブレットからタブレットへアプリ移行する際の注意点
データ移行の中でも、特に気になるのが「アプリの移行」ですよね。毎日使うアプリが新しいタブレットでも同じように使えないと困ってしまいます。ここでは、タブレットからタブレットへアプリ移行する際の重要な注意点を解説します。
注意点1:アプリ本体は移行できてもデータは別
最も重要なポイントは、「アプリ本体」と「アプリ内のデータ」は別物だということです。
OSの移行機能(クイックスタートなど)を使うと、インストールされていたアプリの一覧が引き継がれ、新しいタブレットに自動で再ダウンロードされることがほとんどです。しかし、これだけではアプリが使えるようになっただけで、中のデータは空っぽの状態です。
-
-
- ゲームアプリ:セーブデータ、キャラクター、購入したアイテムなど
- SNSアプリ(LINEなど):トーク履歴、友だちリスト(アカウントログインで復元可能)
- メモアプリ:作成したメモの内容
-
これらのアプリ内データを引き継ぐには、アプリごとに個別の引き継ぎ設定が必要になります。
注意点2:アプリごとの「引き継ぎ設定」を必ず行う
大切なデータを失わないために、古いタブレットを初期化する前に、必ず各アプリの引き継ぎ設定を行いましょう。
-
-
- アカウント連携:多くのアプリでは、Googleアカウント、Apple ID、X (旧Twitter)、Facebookなどのアカウントと連携することで、サーバー上にデータが保存され、新しい端末で同じアカウントでログインするだけでデータを復元できます。
- 引き継ぎコードの発行:ゲームアプリなどでよく見られる方法です。古い端末で「引き継ぎコード」や「パスワード」を発行し、新しい端末でそれを入力することでデータを引き継ぎます。
- バックアップ機能:LINEのトーク履歴のように、アプリ内にバックアップ機能がある場合は、事前にクラウド(iCloudやGoogleドライブ)にバックアップを取っておく必要があります。
-
注意点3:異なるOS間では移行できないアプリがある
AndroidからiPadへ、またはその逆へ移行する場合、いくつかの制約があります。
-
-
- OS限定アプリは移行できない:当然ですが、Androidにしかないアプリ、iPadOSにしかないアプリは、もう片方のOSに移行することはできません。
- 購入した有料アプリは再購入が必要:Google Playストアで購入した有料アプリを、App Storeで再度無料でダウンロードすることはできません。逆も同様で、基本的には買い直しになります。
- アプリ内通貨なども引き継げない場合がある:ゲームの課金アイテムやLINEのコインなど、特定のOSのストアに紐づいている通貨は、異なるOSには引き継げないケースがほとんどです。移行前に使い切ってしまうなどの対策を考えましょう。
-
大切な思い出を確実に!タブレットからタブレットの写真移行術
タブレットには、旅行の思い出や家族との大切な時間など、たくさんの写真が詰まっていますよね。タブレットからタブレットへ写真を移行する際に失敗は許されません。画質を落とさず、安全に移行するための方法をいくつかご紹介します。
方法1:ケーブル接続で直接コピーする(高画質・確実)
画質を一切劣化させずに、大量の写真を高速で移行したい場合に最もおすすめなのが、ケーブルを使った直接コピーです。
-
-
- メリット:元データのままコピーするため画質の劣化がない。転送速度が速い。インターネット環境が不要。
- デメリット:適切なケーブルが必要。
- 手順:本記事の「【OS別】ケーブルを使ったタブレットのデータ移行手順」で解説した通り、2台のタブレットをケーブルで接続し、ファイル管理アプリを使って写真フォルダ(通常は「DCIM」フォルダ)の中身を丸ごとコピーします。
-
方法2:クラウドストレージサービスを利用する(手軽・複数デバイスで共有)
GoogleフォトやiCloud写真などのクラウドサービスを利用すれば、ワイヤレスで手軽に写真を移行・同期できます。
-
-
- メリット:自動でバックアップ・同期してくれる。スマホやPCなど他のデバイスからも写真を見られる。
- デメリット:無料プランには容量制限がある。高画質で保存するには有料プランが必要な場合がある。Wi-Fi環境が必須。
-
代表的なクラウドサービス
サービス名 | 特徴 | 無料容量 |
---|---|---|
Googleフォト | Androidとの親和性が高い。高度な検索機能が便利。「高画質」設定なら容量無制限だったが、現在はGoogleアカウントの保存容量(15GB)にカウントされる。 | 15GB (Googleドライブ等と共用) |
iCloud写真 | Apple製品との連携がスムーズ。編集内容などもすべてのデバイスで同期される。 | 5GB |
方法3:SDカードを利用する(Android限定・物理バックアップ)
SDカードスロットがあるAndroidタブレット同士なら、SDカードを使った写真移行も有効です。
-
-
- メリット:PCがなくても大量のデータを移動できる。物理的なバックアップとして保管できる安心感がある。
- デメリット:両方の端末にSDカードスロットが必要。SDカードの購入費用がかかる。
- 手順:
- 古いタブレットのファイル管理アプリで、本体ストレージにある写真データをSDカードにコピーまたは移動する。
- 電源を切り、SDカードを古いタブレットから取り出す。
- SDカードを新しいタブレットに挿入する。
- 新しいタブレットのファイル管理アプリで、SDカード内の写真データを本体ストレージにコピーする。
-
データ移行がうまくいかない!よくあるトラブルと解決策
万全の準備をしたつもりでも、予期せぬトラブルが起こることはあります。慌てずに対処できるよう、データ移行時によくあるトラブルとその解決策をまとめました。
ケース1:ケーブルで接続してもタブレットが認識されない
-
-
- 原因①:USBの接続設定が間違っている
解決策:Androidの場合、ケーブル接続時に表示される通知から、USBの接続用途を「充電のみ」ではなく「ファイル転送(MTP)」に変更してください。 - 原因②:ケーブルに問題がある
解決策:「充電専用」のケーブルを使用している可能性があります。「データ転送対応」のケーブルか確認してください。また、ケーブルの断線も考えられるため、別のケーブルで試してみましょう。 - 原因③:ポートの接触不良
解決策:タブレットの接続ポートにホコリやゴミが詰まっていることがあります。電源を切り、エアダスターなどで優しく清掃してみてください。
- 原因①:USBの接続設定が間違っている
-
ケース2:データ転送が途中で止まる、失敗する
-
-
- 原因①:ストレージ容量の不足
解決策:新しい(データを受け取る側)タブレットの空き容量が、移行するデータ量より少ないと転送は失敗します。不要なアプリやファイルを削除して、十分な空き容量を確保してください。 - 原因②:タブレットのスペック不足・不安定
解決策:一度に大量すぎるデータを転送しようとすると、古いタブレットの処理が追いつかずにフリーズすることがあります。写真をいくつかのフォルダに分けるなど、データを小分けにして複数回に分けて転送してみてください。また、両方のタブレットを一度再起動するのも有効です。 - 原因③:ワイヤレス接続が不安定(ワイヤレス移行の場合)
解決策:Wi-Fiルーターの近くで作業する、電子レンジなど電波干渉の元になる機器から離れる、などを試してください。可能であれば、安定しているケーブル接続に切り替えることをお勧めします。
- 原因①:ストレージ容量の不足
-

データ移行前に必ずやるべき準備とチェックリスト
スムーズで安全なデータ移行は、事前の準備が9割と言っても過言ではありません。移行作業を始める前に、以下の項目を必ずチェックしておきましょう。
【最重要】データのバックアップを取る
万が一、データ移行中に何らかのトラブルが発生し、データが消えてしまう可能性もゼロではありません。移行作業を始める前には、必ず古いタブレットのデータをバックアップしておきましょう。
-
-
- Androidの場合:「設定」→「Google」→「バックアップ」から、Googleアカウントにデータをバックアップできます。写真や動画はGoogleフォトやPCにも別途保存しておくと、より安心です。
- iPadの場合:「設定」→「[ユーザ名]」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」をオンにするか、PCに接続してiTunesまたはFinderでバックアップを作成します。
-
データ移行前のチェックリスト
以下のリストを使って、準備に漏れがないか確認してください。
-
-
- [ ] データのバックアップは取りましたか?(最重要!)
- [ ] 新旧両方のタブレットは十分に充電されていますか?(できれば充電しながら作業)
- [ ] 新しいタブレットのストレージに十分な空き容量はありますか?
- [ ] Wi-Fiの接続環境は安定していますか?(ワイヤレス移行の場合)
- [ ] データ移行に必要なケーブルやアダプタは揃っていますか?(ケーブル移行の場合)
- [ ] GoogleアカウントやApple IDのIDとパスワードは覚えていますか?
- [ ] LINEやゲームなど、個別で引き継ぎが必要なアプリの設定は完了しましたか?
- [ ] 古いタブレットのOSは最新バージョンにアップデートされていますか?(移行がスムーズに進みやすくなります)
-
新しいタブレットをお得にゲット!賢い買い替え術【にこスマ紹介】
これから新しいタブレットへの買い替えを検討している方、あるいは「もっと高性能なタブレットが欲しいけど、新品は高くて…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、高品質な中古タブレットという選択肢です。最近の中古タブレットは品質が非常に高く、新品同様の状態で、かつリーズナブルな価格で手に入れることができます。
でも、「中古って品質が心配…」「保証がないと不安…」と感じますよね。

中古タブレットの不安を解消!「にこスマ」が選ばれる3つの理由
にこスマは、ただの中古販売サイトではありません。「中古は不安」というイメージを払拭する、安心のサービスが充実しています。
理由1:初めてでも安心の高品質な端末を厳選
にこスマでは、画面や本体に割れ・欠けがない端末のみを厳選して販売しています。見た目が綺麗なのはもちろん、最先端の検査システムによって、バッテリー性能や各種機能など、25項目以上の機能検査テストを実施。これをクリアした端末だけが商品として並びます。中古とは思えない、高品質なタブレットが手に入ります。
理由2:どのキャリアでも使えるSIMフリー端末のみ!
販売されているのは、ネットワーク利用制限がなく、SIMフリー(またはSIMロック解除済み)の端末のみ。どの通信キャリアのSIMカードでも安心して利用できるので、「買ったけど使えなかった…」なんて心配はありません。
理由3:伊藤忠グループ運営の安心サービス保証
万が一、端末に不具合があった場合でも、1年間の無料返品交換保証が付いているので安心です。さらに、購入前後の相談もメールや電話、チャットでサポートしてくれるので、中古タブレットの購入が初めての方でも、気軽に相談できます。
データ移行の方法が分かれば、タブレットの買い替えも怖くありません。浮いた予算で、ワンランク上のモデルを狙ってみてはいかがでしょうか?
タブレットのデータ移行に関するよくある質問(Q&A)
A1. 移行するデータの量や、使用する方法によって大きく異なります。数GB程度のデータであれば、ケーブル接続なら数分〜数十分、ワイヤレスなら数十分〜1時間程度が目安です。数十GBを超える大容量のデータを移行する場合は、数時間かかることもあります。就寝前など、タブレットを使わない時間帯に作業を始めるのがおすすめです。
A2. OSごとにバックアップ方法が異なります。同じOS間(Android→Android、iPad→iPad)であれば、直近14日間のトーク履歴はアカウント引き継ぎだけで復元でき、それ以前の履歴も事前にバックアップを取っておけば復元可能です。しかし、異なるOS間(Android⇔iPad)では、公式の方法ではトーク履歴を引き継ぐことができません。この点は十分にご注意ください。
A3. データ移行が完了し、新しいタブレットが問題なく使えることを確認したら、古いタブレットは必ず「工場出荷状態にリセット(初期化)」してください。これにより、個人情報が完全に消去されます。処分の際は、お住まいの自治体のルールに従ってリサイクルに出すか、家電量販店などの回収サービスを利用しましょう。買取サービスに出すのも良い選択肢です。
A4. はい、可能です。PCを介することで、より確実にデータをバックアップ・移行できます。古いタブレットをPCに接続してデータをバックアップし、次に新しいタブレットをPCに接続してデータを復元するという流れになります。特に異なるOS間で写真や音楽ファイルなどを移動させたい場合に有効な手段です。
まとめ:自分に合った方法でスムーズなデータ移行を!
今回は、タブレットからタブレットへケーブルを使ってデータ移行する方法を中心に、ワイヤレスでの方法や、アプリ・写真移行の注意点まで、幅広く解説しました。
最後にもう一度、この記事の重要なポイントをおさらいしましょう。
-
-
- タブレット間のデータ移行はケーブルを使うと高速・安定でおすすめ。
- ケーブルを選ぶ際は「データ転送対応」か必ず確認すること。
- 同OS間なら公式の移行機能(クイックスタート等)、異OS間なら移行アプリやクラウドサービスが便利。
- アプリ内データ(特にLINEやゲーム)は個別の引き継ぎ設定が必須。
- 何よりも大切なのは、作業前の「データのバックアップ」。
-
データ移行は、手順さえしっかり踏めば決して難しい作業ではありません。この記事を参考に、あなたに最適な方法を見つけて、大切なデータを守りながら、新しいタブレットへの乗り換えを成功させてください。
そして、もし新しいタブレットの購入で迷っているなら、品質と価格、そして安心の保証を兼ね備えたにこスマをぜひチェックしてみてください。きっと、あなたの新しいパートナーとなる素敵な一台が見つかるはずです。
さあ、万全の準備で、快適な新タブレットライフをスタートさせましょう!
コメント