PR

ロボット掃除機は粗大ごみ?7つの処分法

ロボット掃除機は粗大ごみ?7つの処分法

「壊れてしまったルンバ、どうやって捨てればいいの?」「ロボット掃除機って、普通の掃除機みたいに粗大ごみで出していいのかな?

便利さから今や多くの家庭で活躍するロボット掃除機。しかし、いざ処分するとなると、その方法に戸惑う方が少なくありません。

特にバッテリーが内蔵されているため、「このまま捨てていいの?」と不安になりますよね。

ご安心ください。この記事を読めば、ロボット掃除機の正しい捨て方がすべてわかります。

自治体の粗大ごみとして出す方法から、ヤマダ電機などの家電量販店での回収、さらには費用をかけずにお得に処分する方法まで、7つの処分方法を徹底解説します。

あなたにぴったりの処分方法を見つけて、お部屋も心もスッキリさせましょう!

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

ロボット掃除機は粗大ごみ?自治体での正しい捨て方

結論から言うと、多くの自治体でロボット掃除機は「粗大ごみ」または「不燃ごみ」として捨てることができます。ただし、自治体ごとにルールが異なるため、事前の確認が必須です。

基本は「粗大ごみ」か「不燃ごみ」

ロボット掃除機を自治体のごみとして出す場合、そのサイズによって分別が変わることが一般的です。

  • 粗大ごみ:一辺の長さが30cmを超えるなど、自治体が定めるサイズ以上のもの。
  • 不燃ごみ(燃やさないごみ):指定のゴミ袋に入る小型のもの。

例えば、東京都墨田区では30cmを超えるものは粗大ごみ、それ以下は燃やさないごみとして扱われます。お住まいの自治体のホームページなどで、必ず分別ルールを確認しましょう。

大谷
大谷
最近は「小型家電」としてリサイクル回収を推奨している自治体も増えています。分別に迷ったら、まずは自治体の清掃事務所などに問い合わせてみるのが確実ですよ。

【重要】バッテリーは必ず本体から外す!

ロボット掃除機を捨てる際に最も重要な注意点が、内蔵バッテリーの取り扱いです。

ロボット掃除機に使われているリチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発火や爆発の危険があります。そのため、絶対に本体と一緒には捨てられません。

取り外したバッテリーは、家電量販店やホームセンター、スーパーなどに設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れて処分してください。

バッテリーを外す際は、本体裏面のカバーをドライバーなどで開けて取り出します。端子部分をビニールテープで覆って絶縁しておくと、より安全ですよ。

粗大ごみとして処分する手順(一般的な例)

粗大ごみとして出す場合、一般的に以下の手順で進めます。

  1. 自治体に予約:電話やインターネットで「粗大ごみ受付センター」に申し込みます。
  2. 手数料の支払い:コンビニや郵便局で、指定された金額の「粗大ごみ処理手数料券(シール)」を購入します。料金は200円~500円程度が目安です。
  3. シールの貼り付け:購入したシールに受付番号や氏名を記入し、ロボット掃除機本体の見やすい場所に貼り付けます。
  4. 指定場所に出す:収集日当日の朝、指定された場所(玄関先やゴミ集積所など)に出しておきます。

自治体によっては、自身でごみ処理施設へ持ち込むことも可能です。この場合、収集を依頼するより安く済むことが多いので、車で運べる方は検討してみましょう。

【地域別】ロボット掃除機の捨て方|大阪市・大田区の例

ここでは、具体的な自治体の例として、大阪市と大田区での捨て方を見ていきましょう。※情報は変更される可能性があるため、必ず各自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。

ロボット掃除機の捨て方【大阪市】

大阪市では、ロボット掃除機の捨て方がいくつかあります。

  • 小型家電リサイクル回収:区役所などに設置された回収ボックス(投入口30cm×15cm)に入るものは、無料で回収してもらえます。
  • 粗大ごみ:最大の辺または径が30cmを超えるものは粗大ごみになります。事前の申し込みが必要で、手数料は200円です。
  • 普通ごみ:最大の辺または径が30cm以下のものは、普通ごみとして出すことができます。

どの方法で捨てる場合でも、バッテリーは必ず取り外して、リサイクル協力店の回収ボックスに入れる必要があります。

ロボット掃除機の捨て方【大田区】

東京都大田区では、ロボット掃除機は基本的に「粗大ごみ」として扱われます。

一辺の長さがおおむね30cmを超える家電製品が対象です。大田区の「粗大ごみ受付センター」へ電話またはインターネットで事前に申し込む必要があります。

手数料や収集日などの詳細は、申し込みの際に必ず確認してください。もちろん、大田区で捨てる場合もバッテリーは取り外して別途処分することを忘れないようにしましょう。

大谷
大谷
このように、自治体によって分別方法や手数料が異なります。必ず「〇〇市 ロボット掃除機 捨て方」のように検索して、公式情報を確認する習慣をつけましょう!

粗大ごみだけじゃない!ロボット掃除機の処分方法6選

「自治体で捨てるのは手続きが面倒…」「まだ使えるのにもったいない!」そんな方のために、粗大ごみ以外の処分方法を6つご紹介します。

①【無料】小型家電回収ボックスを利用する

自治体の施設や一部の家電量販店に設置されている「小型家電回収ボックス」を利用すれば、無料でロボット掃除機を処分できます。予約も不要で、ボックスの投入口に入るサイズであればいつでも持ち込めるので手軽です。

ただし、投入口のサイズ(例:縦15cm×横40cm)は設置場所によって異なるため、お持ちのロボット掃除機が入るか事前に確認しましょう。

②【買い替えならお得】ヤマダ電機など家電量販店で回収

新しいロボット掃除機に買い替えるなら、購入店で古いものを引き取ってもらうのが便利です。ヤマダ電機などの大手家電量販店では、有料の小型家電リサイクル回収サービスを実施しています。

各社の回収サービス比較

店舗名 条件 費用(税込)
ヤマダ電機 指定箱に入る小型家電をまとめて回収 1,650円(箱のサイズによる)
エディオン 縦+横+高さ120cm以下、重さ10kg以下 550円
ヨドバシカメラ 3辺合計150cm以下、重さ20kg以下 1,100円
ビックカメラ 指定箱に入る小型家電をまとめて回収 1,958円

※上記は店頭持ち込みの場合の料金例です。訪問回収は別途料金がかかる場合があります。

買い替え時に下取りキャンペーンなどを利用すれば、さらにお得に処分できる可能性もありますよ。

③【売却】リサイクルショップで買い取ってもらう


公式サイトで詳細を見る

まだ使える状態の良いロボット掃除機なら、リサイクルショップで売却するのも一つの手です。特に、以下のような製品は高価買取が期待できます。

  • 人気メーカー・モデル:iRobot社の「ルンバ sシリーズ」「ルンバ jシリーズ」など
  • 製造から5年以内のもの
  • 付属品(充電器、説明書、箱など)が揃っているもの
  • 傷や汚れが少ないもの

処分するだけでなく収入になる可能性もあるので、ぜひ一度査定を依頼してみてはいかがでしょうか?

④【売却】フリマアプリやネットオークションで売る

メルカリやヤフオク!などを利用すれば、リサイクルショップで値が付かなかったものでも売れる可能性があります。自分で価格を設定できるのが最大のメリットです。

ただし、写真撮影や商品説明の作成、梱包・発送といった手間がかかる点や、いつ売れるかわからない点がデメリット。すぐに処分したい方には不向きかもしれません。

⑤【譲渡】友人やジモティーを利用する

「売るほどではないけれど、まだ使える」という場合は、知人に譲ったり、地域の掲示板サービス「ジモティー」で引き取り手を探したりする方法もあります。費用をかけずに手放せるのが魅力です。

ただし、個人間のやり取りになるため、トラブルにならないよう丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

⑥【手間なし】不用品回収業者に依頼する


公式サイトで詳細を見る

「分別や運び出しが面倒」「引越しで他にも処分したいものがたくさんある」という方には、不用品回収業者がおすすめです。

電話一本で即日回収に来てくれたり、バッテリーの取り外しが不要だったりと、手間をかけずに処分できるのが最大のメリットです。

大谷
大谷
業者によっては買取も行っているので、状態の良いロボット掃除機なら回収費用と相殺して、逆にお金がもらえるケースもありますよ!ただし、業者選びは慎重に。複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。

一方で、費用が割高になる傾向があるため、料金体系が明確な信頼できる業者を選ぶことが重要です。「無料回収」をうたう業者には注意しましょう。

ロボット掃除機の処分に関するQ&A

最後に、ロボット掃除機の処分に関するよくある質問にお答えします。

Q. 結局、バッテリーはどうやって捨てるのが一番いいの?

A. 家電量販店や自治体施設などに設置された「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れるのが最も正しい処分方法です。
投入する前には、金属端子部分にビニールテープを貼って絶縁処理をしてください。これにより、運搬中のショートや発火を防げます。

Q. 壊れて動かないロボット掃除機でも売れますか?

A. フリマアプリなら「ジャンク品」として売れる可能性があります。
自分で修理できる人や、部品取りを目的としている人が購入してくれることがあります。「電源が入りません」「〇〇の部品が破損しています」など、状態を正直に記載して出品してみましょう。

Q. 処分する前に、中のゴミは出しておくべき?

A. はい、ダストボックス内のゴミは空にしておくのがマナーです。
特に売却や譲渡する場合は、次に使う人のことを考えて、できる限り綺麗に掃除しておきましょう。不用品回収業者に依頼する場合も、ゴミは捨てておいた方が親切です。

Q. これから買い替えるなら、どんな機種がおすすめ?

A. 最新のロボット掃除機は、吸引力だけでなく、水拭き機能やマッピング機能が格段に進化しています。
あなたのライフスタイルに合った一台を見つけることが大切です。最新のおすすめ機種や選び方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

ロボット掃除機のおすすめランキング!専門家が選ぶ最強機
ロボット掃除機おすすめランキング!「どれがいい?」ともう迷わない。専門家が人気78機種を徹底比較し、コスパ最強機や目的別の選び方を解説。あなたに最適な一台が必ず見つかります。

まとめ:ロボット掃除機はルールを守って正しく処分しよう!

今回は、ロボット掃除機を粗大ごみとして捨てる方法から、お得な処分方法まで詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。

  • ロボット掃除機は「粗大ごみ」「不燃ごみ」として捨てられるが、自治体のルール確認が必須。
  • 最も大切なのは、発火の危険があるバッテリーを必ず取り外して分別すること。
  • 処分方法は全部で7つ。費用や手間を考えて自分に合った方法を選ぶことが重要。
  • まだ使えるものは、売却や譲渡も検討してみよう。
  • 手間をかけたくないなら、不用品回収業者が便利。

使わなくなったロボット掃除機は、ただ場所を取るだけのものになってしまいます。この記事を参考に、あなたにとって最適な方法で正しく処分して、スッキリとしたお部屋で快適な毎日を送りましょう!

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

ロボット掃除機