PR

TCLのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証

TCL
出典:TCL

「TCLのテレビ、驚くほど安いけど…本当に大丈夫?」

「『壊れやすい』『すぐ映らなくなる』なんて評判も聞くし、安すぎて逆に不安…」

家電量販店やネットで、圧倒的な価格で存在感を放つTCLテレビ。大画面の4Kテレビが信じられないような値段で売られているのを見て、心が揺れ動いている方も多いのではないでしょうか。

しかし同時に、安さの裏にある品質や寿命、サポート体制への不安から、購入をためらってしまうのも無理はありません。

ご安心ください。この記事では、そんなあなたの不安や疑問をすべて解消します。ネット上のリアルな口コミから客観的なデータ、専門家のレビューまで徹底的に調査し、「TCLテレビは本当に買ってはいけないのか?」その真実を明らかにします。

結論を先に言えば、TCLテレビは「使い方」と「求めるもの」を間違えなければ、最高のコストパフォーマンスを発揮する非常におすすめなテレビです。この記事を最後まで読めば、TCLテレビがあなたにとって「賢い選択」なのか、それとも「避けるべき選択」なのか、自信を持って判断できるようになりますよ。

【監修者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

そもそもTCLはどこの国のメーカー?信頼性は?

まず、TCLというメーカーの素顔と世界的な立ち位置から見ていきましょう。ここを知るだけで、漠然とした不安が少し和らぐはずです。

世界シェアNo.2!日本メーカーとも取引する巨大企業

TCLは1979年に創業した中国を拠点とする世界的な総合家電メーカーです。日本ではまだ新しいブランドというイメージですが、その実力は世界トップクラス。

市場調査会社Omdiaの調査によると、TCLのテレビは2022年に初めてSamsungに次ぐ世界市場シェア第2位となり、2024年上半期においてもその地位を維持しています。これは、世界中の多くの消費者に選ばれている紛れもない証拠です。

さらに、その高い技術力から、日本の大手メーカーであるパナソニックの一部テレビをOEM(相手先ブランドによる生産)で製造したり、ソニーの高性能テレビに液晶パネルを供給したりと、業界内での信頼も厚い企業なのです。

大谷
大谷
「安かろう悪かろう」な無名メーカーではなく、世界で認められたトップブランドというのが重要なポイントです。日本の有名メーカーも、TCLの技術に頼っている部分があるんですね。

TCLのテレビの悪い評判・デメリットを徹底検証

信頼できるメーカーだと分かっても、やはり気になるのはネガティブな評判です。「買ってはいけない」と言われる理由を一つずつ、客観的に検証していきましょう。

検証1:「壊れやすい」「寿命が短い」は本当か?

SNSやレビューサイトで散見される「すぐ壊れた」「画面が真っ暗に」といった口コミ。これは最大の懸念点ですよね。

結論から言うと、TCLの故障率が他社より著しく高いという客観的データはありません。たしかに初期不良や数年での故障報告は存在しますが、これは販売台数が非常に多いため、トラブル報告の絶対数も多く見えるという側面があります。電源トラブルなどは、どのメーカーでも起こり得るものです。

テレビの平均使用年数に関する内閣府の消費動向調査(2023年)では約10年というデータがありますが、これはあくまで平均値です。TCLテレビの寿命は一般的な液晶テレビの寿命(約5〜8年)と同等と考えて良いでしょう。「極端に短い」というのは、一部の個体トラブルが誇張されている可能性が高いです。

検証2:保証やサポート体制は十分か?

TCLのメーカー保証は基本的に1年間です。これは、ハイセンスなどが主要モデルで3年保証を付けているのと比べると、確かに短いと言えます。

国内の修理拠点も大手メーカーほど多くはないため、万が一の際に修理対応に時間がかかるケースも考えられます。この点が不安な方は、購入時に家電量販店などが提供する5年程度の延長保証に加入することを強くおすすめします。数千円の追加投資で、大きな安心感が得られます。

検証3:動作速度やリモコンの反応は?

「起動が遅い」「アプリの切り替えがもっさりする」といった操作性に関する口コミも一部で見られます。これは、特に国内のハイエンドモデルと比較した場合に感じやすい点かもしれません。

ただし、これはあくまで「比較すれば」の話。最近のモデルではCPU性能も向上しており、普段の動画視聴などでストレスを感じるレベルではありません。価格を考えれば十分に許容範囲であり、致命的なデメリットとは言えないでしょう。

評判は悪くない!TCLのテレビの優れたメリット

デメリットを検証してきましたが、TCLテレビにはそれを補って余りある、強力なメリットが存在します。多くのユーザーが「買ってよかった!」と絶賛する理由はこちらです。

メリット1:常識を覆すほどの圧倒的コストパフォーマンス

最大の魅力は、やはり他社の追随を許さない価格設定です。同じ予算なら、国内メーカーよりも一回り、二回り大きなテレビが購入可能です。

この安さは、自社でパネルを生産できる垂直統合型の生産体制と、世界第2位の販売規模によるスケールメリットによって実現されています。品質を犠牲にしているわけではないのです。

メリット2:「価格以上」と誰もが驚く高画質

「安かろう悪かろう」というイメージを覆すのが、TCLの画質です。特に上位モデルに採用されている「Mini LED」や「量子ドット(QLED)」技術は、色の純度と輝度を飛躍的に向上させ、高価な有機ELテレビに迫るほどの鮮やかでメリハリのある映像を実現します。

メリット3:使いやすくて便利な「Google TV」

ほとんどのモデルにOSとして「Google TV」を搭載。これにより、YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoといった無数の動画配信アプリを、スマホのように直感的に操作できます。見たい作品を横断検索できる機能や、精度の高い音声検索も非常に便利です。

TCLのテレビの主要ラインナップ【シリーズ別特徴】

TCLテレビにはいくつかのシリーズがあります。自分に合うモデルを見つけるために、まずは各シリーズの特徴を掴みましょう。

シリーズ 特徴 こんな人におすすめ
Cシリーズ Mini LEDや量子ドット技術を搭載した高画質・高機能モデル。画質・音質ともに最高レベルを求める方向け。 映画鑑賞が趣味の人、最新技術を体感したい人
Pシリーズ 4K高画質とGoogle TVを搭載したバランスの取れた主力モデル。十分な性能と手頃な価格を両立。 リビング用のメインテレビを探している人、コスパを重視する人
Sシリーズ フルHD/HD画質で、機能を絞ったエントリーモデル。非常に安価。 一人暮らしの部屋や寝室用のセカンドテレビに

あなたに最適なTCLのテレビの選び方

シリーズの特徴が分かったところで、次は具体的な選び方です。3つのステップで、あなたにぴったりの一台を見つけましょう。

STEP1:使い方・目的で選ぶ

  • 画質最優先で映画やライブ映像を楽しみたい → 迷わずCシリーズを選びましょう。Mini LEDがもたらす映像美は圧巻です。
  • ゲームを快適にプレイしたい → 120Hz駆動やVRRに対応したCシリーズや、ゲームモード搭載のPシリーズがおすすめです。
  • 価格を抑えつつ、ネット動画や普段使いをしたいPシリーズが最適。4K画質とスマート機能で満足度は十分高いです。

STEP2:部屋の広さに合わせてサイズを選ぶ

テレビの最適な視聴距離は「画面の高さ×約3倍」と言われています。これを目安にサイズを選びましょう。

  • ~6畳(一人暮らし): 32~43インチ
  • 8~10畳: 50~55インチ
  • 12畳以上のリビング: 65インチ以上

STEP3:チューナーの有無を確認する

TCLには地上波放送が見られない「チューナーレステレビ」も存在します。「ネット動画しか見ない」という方はチューナーレスを選ぶとさらに安くなりますが、地デジやBS/CSも見たい方は必ず「チューナー内蔵」モデルを選んでください。

【徹底比較】TCL vs ハイセンス どっちを選ぶべき?

TCLを検討する上で、必ず比較対象となるのが同じくコスパに優れた「ハイセンス」です。どちらを選ぶべきか、主要な項目で比較しました。

項目 TCL ハイセンス
世界シェア 第2位(世界的なブランド力) 第5位前後(日本での知名度が高い)
画質の傾向 鮮やかで明るい画作り(量子ドット技術) 自然で繊細な画作り(REGZAエンジン)
OS Google TV(操作性・アプリ数で有利) VIDAA(独自OS、動作は軽快)
保証期間 1年間 3年間(安心感で有利)
価格帯 同等か、やや安い傾向 同等か、やや高い傾向

【結論】
最新技術による画質の鮮やかさや、Google TVの利便性を重視するならTCL。長期保証の安心感や、REGZAエンジン由来の安定した画質を求めるならハイセンスがおすすめです。

TCLのテレビのおすすめ人気ランキング

ここまで解説してきた内容を踏まえ、専門家の視点で「これは間違いない」と断言できるTCLテレビを3台厳選しました!

【画質・コスパ最強】C855シリーズ(Mini LED搭載モデル)

おすすめ度
5.0

「予算は少し上がってもいいから、とにかく最高の画質を安く手に入れたい」という方に、心の底からおすすめしたいのがこのC855シリーズです。TCLの強みであるMini LEDと量子ドット技術を惜しみなく投入し、有機ELに匹敵するコントラストと色彩表現を実現しています。国内メーカーなら30万円以上するスペックが、10万円台から狙えるという驚異のモデルです。

画面サイズ 55V型 / 65V型 / 75V型
パネル Mini LED / 量子ドット
OS Google TV
特徴 144Hz VRR対応、高音質2.1chスピーカー

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

【リビングの主役】P755シリーズ(4Kスマートテレビ)

おすすめ度
4.8

「リビングに置くメインテレビとして、性能と価格のバランスが取れたモデルが欲しい」というニーズに完璧に応えるのが、主力モデルのP755シリーズです。十分すぎるほどの4K高画質と、便利なGoogle TVを搭載。家族みんなでネット動画やテレビ番組を楽しむのに最適です。デザインもシンプルで、どんなインテリアにも馴染みます。

画面サイズ 43V型 / 50V型 / 55V型 / 65V型
パネル 4K液晶
OS Google TV
特徴 広色域、Dolby Vision/Atmos対応、ゲームモード

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

【一人暮らしに最適】32S5400(フルHDスマートテレビ)

おすすめ度
4.3

「自分の部屋や寝室用に、安くて便利なテレビが欲しい」なら、このモデルで決まりです。3万円前後という手頃な価格ながら、フルHD画質で十分にキレイ。そして何より、Google TV搭載で「スマートテレビ」として使えるのが最大の強みです。この一台があれば、PCモニターとしても、動画視聴用としても大活躍します。

画面サイズ 32V型
パネル フルハイビジョン液晶
OS Google TV
特徴 チューナー内蔵、ベゼルレスデザイン

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

迷ったらコレ!バランス重視なら「P755シリーズ」が鉄板!

もしこの3つで迷ったら、P755シリーズ(特に55インチモデル)を選んでおけば間違いありません。多くの人にとって十分すぎる画質と機能を備え、価格も手頃。リビングのメインテレビとして、長く満足して使えるはずです。

購入前に知っておきたい注意点

チューナーレステレビとNHK受信料について

TCLには地上波チューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」があります。これらは安価ですが、テレビ放送の受信機能がないため、NHKの放送受信契約の義務は発生しません。「ネット動画しか見ない」と割り切れる方には合理的ですが、間違えて購入しないように注意しましょう。

よくある質問(Q&A)

TCLテレビの録画機能はどうですか?

チューナー内蔵モデルであれば、外付けUSBハードディスクを接続することで、番組の録画が可能です。ただし、ダブルチューナー非搭載のモデルでは、録画中に別のチャンネルを見ることはできない(裏番組録画不可)のでご注意ください。

壁掛けはできますか?

はい、ほとんどのモデルがVESA(ベサ)規格に対応しており、市販の壁掛け金具を使用して壁掛け設置が可能です。購入前に、検討しているモデルの対応VESA規格と本体重量を確認してください。

TCLテレビの音質はどうですか?

標準的なモデルの音質は価格相応ですが、Cシリーズなどの上位モデルでは「Dolby Atmos」に対応し、サブウーファーを搭載するなど音質にもこだわっています。より迫力あるサウンドを求める場合は、別途サウンドバーの追加を検討するのがおすすめです。

TCLテレビが安い本当の理由は何ですか?

最大の理由は、液晶パネルからテレビ本体の組み立てまで、自社グループで一貫して生産できる「垂直統合モデル」を確立している点にあります。これにより中間マージンを徹底的に削減。さらに世界的な大量生産によるスケールメリットで、高品質な製品を低価格で提供できています。「安かろう悪かろう」ではないのです。

まとめ:TCLのテレビは賢い買い物!評判を理解して最適な一台を

この記事では、TCLのテレビの評判を多角的に徹底検証しました。

【結論】

  • 世界シェアNo.2の実績を持つ、信頼できるグローバルメーカーである。
  • 「壊れやすい」という評判は誇張されている面があり、品質は価格以上。ただし保証が1年と短いため、延長保証の加入がおすすめ
  • 最大の魅力は、最新技術による高画質と便利なスマート機能を、圧倒的な低価格で実現している点。
  • 特に、コストを抑えて大画面の4Kテレビを手に入れたい人、動画配信サービスをメインで楽しみたい人にとっては、最高の選択肢となる。

「買ってはいけない」どころか、TCLのテレビは、その価値を正しく理解すれば「極めて賢い買い物」になり得ます。高価な国内メーカー製テレビにこだわらず、柔軟な視点を持つことで、あなたのテレビライフはもっと豊かで楽しいものになるはずです。

ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最高のTCLのテレビを見つけてください!

【人気】テレビ関連のおすすめ人気ランキング
PS5に最適な安いテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な50インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
ゲーミングPCのモニターに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な32インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
2画面表示ができるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【新着】テレビ関連のおすすめ人気ランキング
Xbox Series Xに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
ゲーミングPCのモニターに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】壊れにくいテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
入院生活に最適なポータブルテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
モンハンワイルズのプレイに最適なテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】高音質テレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
10万円以下で買えるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
2画面表示ができるテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な50インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
PS5に最適な43インチテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【人気】テレビ関連のレビュー・口コミ・評判
Hisenseのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
REGZAのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
SONYのBRAVIAをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
TCLのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
LGのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
【新着】テレビ関連のレビュー・口コミ・評判
TCLのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
LGのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
SONYのBRAVIAをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
Hisenseのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
REGZAのテレビをレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

レビュー・口コミ・評判

コメント