「サッカー日本代表戦と、毎週録画しているドラマの時間が重なっちゃった…」
「推しのライブ配信を見ながら、SNSで実況したい!」
「家族にテレビを占領されても、自分はゲームを進めたい!」
そんな悩みを一発で解決してくれるのが、テレビの2画面機能です。見たい番組が重なっても、何かをしながらテレビを楽しみたいときも、もう我慢する必要はありません。
しかし、最近はこの便利な機能を搭載したテレビが少なく、いざ探してみると「どのモデルがいいの?」「そもそも今使っているテレビじゃ無理?」と困ってしまいますよね。
この記事では、そんなあなたのために2画面表示ができるおすすめのテレビを厳選してご紹介します。さらに、今お使いのテレビで2画面を実現する裏ワザも解説。この記事を読めば、あなたのテレビライフがもっと自由で豊かになる、最高の「ながら見」環境が手に入りますよ。
すぐに結論を知りたい方はこちら:【テレビ本体機能で実現】2画面表示ができるおすすめテレビ厳選3選
なぜ今、2画面機能搭載テレビが再び注目されているのか?
かつては多くのメーカーが搭載していた2画面機能ですが、最近のモデルでは見かける機会が減りました。これは、録画機能の進化により「リアルタイムで2つの番組を見る」という需要が以前よりは少なくなったことが一因と考えられます。
しかし、時代は変わりました。テレビの大画面化が進み、地上波放送だけでなく、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービス、Nintendo Switch™やPlayStation®5などの家庭用ゲーム機といった、テレビで楽しむコンテンツが爆発的に増えています。

このような背景から、「ゲームをしながら攻略動画を観る」「スポーツ中継を観ながらSNSの反応をチェックする」といった「ながら見」のニーズが再び高まっています。大画面テレビなら、画面を分割してもそれぞれの映像を十分な大きさで楽しめるため、2画面機能の価値が見直されているのです。
2画面表示を実現する2つの方法【メリット・デメリット解説】
テレビで2画面表示を楽しむ方法は、大きく分けて2つあります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った方法を選びましょう。
方法1:2画面機能が搭載されたテレビを選ぶ
最もシンプルで手軽な方法です。テレビ本体に機能が内蔵されているため、追加の機器や複雑な配線は必要ありません。リモコン一つで簡単に操作できるのが最大の魅力です。
- メリット:操作が簡単、配線がスッキリする
- デメリット:搭載モデルが限られる、価格が高くなる傾向がある
方法2:HDMI画面分割器(マルチビューワー)を利用する
今お使いのテレビに2画面機能がなくても諦める必要はありません。「HDMI画面分割器」や「マルチビューワー」と呼ばれる外付けの機器を使えば、複数のHDMI機器からの映像を1つの画面にまとめて表示できます。
- メリット:機種を選ばずどんなテレビでも使える、4分割などより多くの画面を表示できるモデルもある、比較的安価
- デメリット:別途機器が必要、配線が増える、初期設定が必要な場合がある
【テレビ本体機能で実現】2画面表示ができるおすすめテレビ厳選3選
ここでは、現在発売されている2画面機能搭載テレビの中から、性能や口コミ評価を基に特におすすめのモデルを3つ厳選しました。まずは3機種の比較表をご覧ください。
おすすめ2画面テレビ比較表
パナソニック VIERA TV-55Z95A |
ハイセンス 55U8R |
TVS REGZA REGZA 55Z875R |
|
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 画質・機能の王道バランスモデル | mini LED搭載の高コスパモデル | タイムシフトマシン搭載の人気No.1モデル |
パネル | 有機EL | 液晶 (mini LED) | 液晶 (mini LED) |
画面サイズ | 55V型 | 55V型 | 55V型 |
最安価格(目安) | ¥224,800 | ¥115,895 | ¥165,720 |
リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【迷ったらコレ】高画質と多機能のバランスモデル|パナソニック VIERA TV-55Z95A
「どれを選べばいいか分からない…」という方にまずおすすめしたいのが、パナソニックのVIERA TV-55Z95Aです。パナソニックは現行の4Kビエラの全機種に2画面機能を搭載しており、その中でもこのモデルは最新の有機ELパネルとAI技術による高画質化が魅力です。
独自の「マイクロレンズ有機EL」により、明るく鮮やかな映像を実現。映画やスポーツ、ゲームなど、あらゆるコンテンツを最高の画質で楽しめます。2画面表示にした際も、それぞれの映像の美しさが際立ちます。
こんな人におすすめ
- 画質には一切妥協したくない人
- 映画やスポーツを最高の映像で楽しみたい人
- 設定の分かりやすさや簡単な操作性を重視する人
【高コスパ】最新技術を手頃な価格で|ハイセンス 55U8R
「高機能なテレビが欲しいけど、予算は抑えたい」そんなわがままな願いを叶えてくれるのが、ハイセンスの55U8Rです。高画質技術である「mini LED」を搭載しながら、驚きのコストパフォーマンスを実現しています。
無数の細かいLEDをバックライトに使うことで、従来の液晶テレビの弱点であった黒の表現力が格段に向上。有機ELに迫るコントラストの高い映像を楽しめます。もちろん2画面機能も搭載しており、ゲームとテレビの「ながら見」にも最適。価格以上の満足感を得られる一台です。
こんな人におすすめ
- とにかくコストパフォーマンスを重視する人
- 最新の高画質技術(mini LED)を試してみたい人
- ゲームも高画質で楽しみたい人
【人気No.1】タイムシフトマシンが超便利|TVS REGZA REGZA 55Z875R
人気ランキングでも堂々の1位を獲得しているのが、TVS REGZAのREGZA 55Z875Rです。このモデルの最大の魅力は、なんといっても「タイムシフトマシン」。地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画してくれるので、「見逃した!」ということがなくなります。
2画面機能との相性も抜群で、片方の画面で今放送している番組を見ながら、もう片方の画面で数時間前の番組を再生する、といった使い方が可能。まさに「テレビをとことん楽しむ」ための機能が満載です。
こんな人におすすめ
- テレビ番組をとことん楽しみたい、見逃したくない人
- 録画予約の手間を省きたい人
- 家族でテレビを見る時間がバラバラな家庭
【今のテレビが激変!】おすすめHDMI画面分割器(マルチビューワー)3選
「今のテレビを買い替える予定はないけど、2画面表示は使ってみたい!」という方には、HDMI画面分割器がおすすめです。ここでは、口コミで人気の高い商品を3つご紹介します。
1位:ELEVIEW 4K HDMI 画面分割切替器 EHD-706N
最大4台のHDMI機器の映像を、1つのテレビに4分割して同時に表示できる人気のモデルです。4Kに対応しているため、高画質な映像ソースも劣化させることなく映し出せます。リモコン付きで操作も簡単。「ライブ配信で複数のカメラ映像を確認したい」「Web会議で資料と参加者の顔を同時に見たい」といった、テレビ視聴以外の用途でも幅広く活用できます。
2位:HDMI分配器セレクター JL-MPXF02
4入力1出力に対応し、4分割や2分割など7パターンの表示モードを切り替えられる多機能なモデルです。こちらも4Kに対応しており、手頃な価格ながら十分な性能を持っています。「とりあえず画面分割を試してみたい」という方にぴったりの入門機と言えるでしょう。
3位:Portta HDMI 画面分割器 4K対応
6種類の分割モードを備え、状況に応じて最適な表示方法を選べるのが特徴です。シームレス切り替え機能により、画面を切り替える際のタイムラグが少なく、ストレスなく使用できます。4K/30Hzに対応し、ゲームや株式市場のモニタリングなど、様々なシーンでの利用が想定されています。
後悔しない!テレビ選びで失敗しないための4つのチェックポイント
2画面機能を重視してテレビを選ぶなら、以下のポイントも確認しておきましょう。
1. 画面サイズ|分割しても見やすいか
2画面表示にすると、当然1画面あたりの表示領域は小さくなります。快適に視聴するためには、最低でも50V型以上のサイズがおすすめです。特に、字幕の多い映画や情報量の多いスポーツ中継などを楽しむ場合は、大画面であるほど快適さがアップします。
2. 2画面の組み合わせ|何と何を映せる?
2画面機能で表示できる映像の組み合わせは、機種によって異なります。
- 地上波放送 + BS/CS放送
- 放送 + 外部入力(レコーダーやゲーム機)
- 放送 + 録画番組
など、自分がやりたい組み合わせが可能かどうか、購入前に必ずスペック表や取扱説明書で確認しましょう。
3. 操作性|リモコンのボタン、設定のしやすさ
意外と重要なのが操作性です。リモコンに「2画面」専用のボタンがあれば、ワンプッシュで機能を呼び出せて非常に便利です。また、画面の入れ替えや音声の切り替えが直感的に行えるかどうかも、日々の使いやすさに影響します。
4. 音声出力|どちらの音声を聴くか
2画面表示中は、基本的にどちらか一方の画面の音声しか出力できません。ヘッドホン端子やBluetooth®機能を使えば、片方はスピーカーから、もう片方はヘッドホンで聴く、といった使い方ができる機種もあります。
よくある質問(Q&A)
主な理由として、①録画機能の高性能化でリアルタイム視聴の必要性が減ったこと、②機能を搭載するとコストが上がり、価格競争で不利になること、などが挙げられます。しかし、コンテンツの多様化により、パナソニックのように再び全機種に搭載するメーカーも出てきています。
基本的に、どちらか一方の画面の音声を選択して出力する形になります。両方の音声を同時に出すことはできません。多くのテレビでは、リモコン操作で簡単に音声を切り替えることができます。
はい、多くの2画面機能搭載テレビで可能です。「放送+外部入力」の組み合わせに対応しているモデルを選びましょう。HDMI端子にゲーム機を接続すれば、テレビを見ながらゲームを楽しむことができます。
機種によります。4Kチューナーを2つ以上搭載しているモデルであれば、「4K放送+4K放送」の組み合わせが可能な場合があります。しかし、多くは「4K放送+HD放送」や、2画面表示中は両方ともHD解像度に制限されるなどの制約があります。詳細は各メーカーの仕様をご確認ください。
はい、対応している機種が多いです。録画番組を再生しながら、小画面で放送中の番組をチェックするといった使い方ができます。
可能です。テレビがスマートフォンのミラーリング機能に対応していれば、外部入力として認識されるため、放送画面と並べて表示できます。HDMI変換アダプタを使って有線接続する方法もあります。
これも機種によります。左右均等な2分割だけでなく、メイン画面とサブ画面(PinP:ピクチャーインピクチャー)のような表示方法や、画面の大きさを数段階で変更できるモデルもあります。
どちらも一長一短があります。有機ELは画素単位で発光するため、黒の締まりが良く高コントラストです。分割しても映像の美しさが際立ちます。一方、液晶(特にmini LED搭載モデル)は、明るい部屋での視聴に強く、価格も比較的安価です。どちらを重視するかで選びましょう。
現行モデルでは、4Kテレビ全機種に2画面機能を搭載しているパナソニックが最も積極的です。また、東芝時代から定評のあるTVS REGZAも根強い人気があります。
まとめ:2画面テレビで、もっと自由な視聴スタイルを手に入れよう!
この記事では、2画面表示ができるおすすめのテレビと、今あるテレビで2画面を実現するHDMI画面分割器について解説しました。
最後に、もう一度ポイントをおさらいしましょう。
- 2画面表示の方法は「機能搭載テレビ」と「外付け分割器」の2択
- 手軽さ重視なら「機能搭載テレビ」、コスパと拡張性なら「外付け分割器」
- テレビを選ぶなら、50V型以上が快適。機能の組み合わせも要チェック
- 迷ったら、比較表を参考に自分に合った一台を選ぼう!
見たい番組が重なっても、ゲームをしながらスポーツ観戦したくても、もう悩む必要はありません。2画面機能を使いこなせば、あなたのテレビライフはもっと便利で、もっと楽しくなるはずです。
ぜひ、あなたにぴったりの一台を見つけて、新しい視聴体験をスタートさせてくださいね!
コメント