PR

ロボット掃除機用段差スロープを100均グッズで自作!

ロボット掃除機用段差スロープを100均グッズで自作!

「念願のロボット掃除機を買ったのに、ちょっとした段差で止まってしまう…」
「和室や洗面所だけ掃除してくれなくて、結局自分で掃除機をかけるハメに…」

そんなお悩み、ありませんか?ロボット掃除機の活動範囲を阻む「段差」。この数センチの壁を乗り越えるために「スロープ」の購入を検討する方は多いですが、市販品は意外と高かったり、家のインテリアに合わなかったりしますよね。

「もっと手軽に、安く解決できないかな?もしかして100均グッズで自作できるんじゃない?」

この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、100均(ダイソー)の材料だけでロボット掃除機用の段差スロープをDIYする方法を、どこよりも詳しく解説します!

結論から言うと、100均グッズでもスロープは作れます!しかし、市販品と比較した際のメリット・デメリットや、作成時の注意点も。この記事を読めば、あなたの家の段差問題に最適な解決策が必ず見つかります。

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

【結論】100均グッズでロボット掃除機の段差スロープは作れる?

いきなり結論からお伝えします。100均のグッズを使えば、ロボット掃除機用の段差スロープは自作できます。

実際に、私もダイソーで売っているジョイントマットを使って、リビングと和室の間の5cmの段差を乗り越えるためのスロープを作成しました。材料費はなんとワンコイン以下の約400円です。

「やっぱり自作は安い!」と思った方も多いかもしれませんが、少し待ってください。実際に作ってみてわかったのは、「必ずしも自作がベストな選択とは限らない」ということです。

大谷
大谷
実は、市販品と自作スロープの価格を比較すると、そこまで大きな差がない場合もあるんです。特にDIYの経験がない方が工具を揃えるとなると、かえって高くつく可能性も…。

この記事では、まず具体的な100均スロープの作り方をご紹介し、その上で市販品と比較したメリット・デメリットを徹底的に解説していきます。あなたのライフスタイルや価値観に合わせて、最適な方法を選んでいきましょう!

【実践】費用400円!ダイソーグッズで段差スロープをDIY

それでは早速、私が実際に作成した「100均段差スロープ」の作り方をご紹介します。専門的な工具は不要で、カッター1本あれば誰でも挑戦できますよ。

準備するものリスト(材料と工具)

材料はすべて100円ショップのダイソーで揃えました。総額はなんと400円(税抜)です!

  • ジョイントマット(30cm角/厚み1cm/5枚入り):これがスロープの本体になります。
  • カッターナイフ:マットの加工に使います。大きめのものが作業しやすいです。
  • 強力両面テープ:マット同士を接着したり、床に固定したりするのに使います。
  • 養生テープ:床を傷つけずにスロープを固定するための必須アイテムです。
  • 滑り止め用の布(合皮など):ロボット掃除機のタイヤが空転しないように。今回は家にあったものを使いました。
  • 定規、油性ペン:マットに印をつけるのに使います。

作成手順を徹底解説(ステップ・バイ・ステップ)

今回は、高さ5cmの段差を乗り越えるためのスロープを作成します。厚さ1cmのジョイントマットを5枚重ねて作るイメージです。

ステップ1:段差の計測とマットの設計

まずはスロープを設置したい場所の「高さ」と「幅」を正確に測ります。今回は高さ5cm、幅はロボット掃除機が通れるように余裕をもって設定します。
次に、ジョイントマットをどのようにカットするか設計します。5cmの段差なので、マットを5段の階段状にカットしていきます。一番下の段が最も大きく、上に行くにつれて小さくなるようにします。

ステップ2:ジョイントマットをカットする

設計図に従って、油性ペンでジョイントマットにカット線を引いていきます。
線に沿って、カッターで慎重にカットします。厚みが1cmあるので、一度で切ろうとせず、何度か刃を滑らせるように切るのがコツです。ケガには十分注意してくださいね。

ステップ3:カットしたマットを貼り合わせる

カットした5枚のマットを、強力両面テープで階段状に貼り合わせていきます。ずれないように、端をしっかり合わせて接着するのがポイントです。

ステップ4:スロープの「助走部分」を作る

貼り合わせただけだと、一番下の段も1cmの段差になってしまいます。これではロボット掃除機がスムーズに登れません。
そこで、一番下のマットの端をカッターで斜めに削り、緩やかな傾斜をつけます。このひと手間で、登りやすさが格段にアップします。

ステップ5:滑り止めの布を被せて固定する

ジョイントマットの表面は意外と滑りやすいことがあります。ロボット掃除機のタイヤが空回りしないように、表面に滑り止めの布を被せます。
今回は家にあった合皮の布を使いましたが、ゴムシートなどでもOKです。布がずれないように、裏側を両面テープでしっかりと固定します。

ステップ6:床に設置して完成!

最後に、完成したスロープを床に設置します。ここで重要なのが、賃貸でも安心な「養生テープ」の活用です。
まず、床に粘着力の弱い養生テープを貼ります。その上から強力両面テープを貼り、スロープを固定します。こうすることで、床に直接強力な粘着剤がつくのを防ぎ、退去時も安心です。

これで完成です!見た目は少し手作り感がありますが、機能性は十分なはず…!

完成品の実力は?実際にロボット掃除機は登れたのか

さて、一番重要なのは「実際にロボット掃除機がこのスロープを登れるのか」ですよね。
結果は…「登れるけど、時々失敗する」という、少し微妙な結果になりました。

うまく登って和室を掃除してくれることも多いのですが、たまにスロープを障害物と認識してしまったり、登る際に滑り止めの布をめくってしまったりすることがありました。
完璧とは言えませんが、何もしないよりは格段に掃除範囲が広がったのは事実です。ただ、毎回確実に掃除してもらうためには、もう少し改良が必要かもしれません。

大谷
大谷
動きが少しぎこちないですが、登ってくれると感動しますよ!ただ、よりスムーズさを求めるなら、やはり市販品に軍配が上がるかもしれませんね。

自作と市販どっちがいい?100均スロープのメリット・デメリット

実際に100均グッズでスロープを自作してみて感じた、メリットとデメリットを正直にまとめます。これを見れば、あなたが自作すべきか、市販品を買うべきかが見えてくるはずです。

メリット:圧倒的な安さと自由なカスタマイズ性

  • コストパフォーマンスが最高:最大のメリットは何と言っても安さです。材料費はわずか数百円。市販品なら安くても1,500円~、高いものだと5,000円以上することもあります。
  • ジャストサイズが作れる:家の段差の高さや幅に合わせて、1mm単位で調整できるのはDIYならではの魅力です。
  • 作る楽しみがある:DIYが好きな方にとっては、工夫しながら作る過程そのものが楽しい時間になります。

デメリット:手間・安全性・見た目の問題

  • 作成に手間と時間がかかる:当たり前ですが、材料の買い出しから設計、加工、設置まで、すべて自分で行う必要があります。忙しい方には大きなデメリットです。
  • 安全性と耐久性の懸念:素人の工作なので、強度は市販品に劣ります。人が頻繁に踏む場所だと、すぐに壊れてしまう可能性があります。また、角の処理が甘いと、足をぶつけてケガをする危険も。
  • 見た目のクオリティ:どうしても「手作り感」が出てしまいます。インテリアにこだわりがある方には、満足できないかもしれません。
  • 完璧な動作は保証できない:前述の通り、ロボット掃除機が毎回スムーズに登ってくれるとは限りません。

安全性を重視する方、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭、そして確実な動作を求めるなら、市販品を選ぶのが賢明と言えるでしょう。

【ロボット掃除機の段差対策】市販品スロープという賢い選択

「やっぱり自作は大変そう…」「安全性も気になるし…」と感じた方のために、ここでは市販品スロープの魅力と、選び方のポイント、そしておすすめの商品を厳選してご紹介します。

市販品スロープのメリット・デメリット

市販品には、自作にはない大きなメリットがあります。

  • メリット
    • 設置が簡単:購入して置くだけ。両面テープ付きのものが多く、すぐに使えます。
    • 安全性が高い:人が通ることや、車椅子での使用を想定して作られている製品が多く、材質や形状が工夫されています。
    • デザイン性が良い:木目調や床の色に合わせやすいカラーなど、インテリアを損なわないデザインが豊富です。
    • 耐久性が高い:ロボット掃除機や人が毎日通っても、簡単にはヘタりません。
  • デメリット
    • コストがかかる:自作に比べて費用は高くなります。
    • サイズが固定:家の段差にピッタリ合うサイズがない場合もあります。(ただし、カッターで加工できる製品も多いです)

専門家が厳選!おすすめの市販品スロープ5選

数ある市販品の中から、口コミ評価が高く、ロボット掃除機ユーザーに人気のスロープを5つご紹介します。

1. シンエイテクノ 段差解消スロープ タッチスロープ

豊富なサイズ展開とコスパの良さが魅力の定番商品です。高さ0.5cmから6.0cmまで、0.5cm刻みで選べるので、どんな段差にも合わせやすいのが特徴。素材は柔らかい発泡EVAなので、カッターで簡単にカットして幅を調整できます。滑り止めの溝加工も施されており、安全性も抜群です。Amazonの口コミでも「ルンバが自由自在に動き回れるようになった」と高評価を得ています。

2. カーボーイ つまさきやわらかガード 痛クナイゾ

ユニークな商品名ですが、その名の通り柔らかい素材で、つま先をぶつけても痛くないのが最大の特徴。小さなお子様がいるご家庭に特におすすめです。こちらも発泡材でできているため非常に軽く、設置場所に合わせて簡単にカットできます。木目柄でインテリアに馴染みやすい点も人気の理由です。

3. LIEKUMM 両面テープ付き 段差スロープ

裏面にコードを通せる溝がある、ユニークなスロープです。スロープを設置しつつ、部屋をまたぐ延長コードなどもスッキリ隠せる優れもの。ロボット掃除機の動きを邪魔せずに配線整理もできると、口コミで高い評価を得ています。カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。

4. COGNOO 室内用 段差解消スロープ 木製

COGNOO 室内用 段差解消スロープ 木製

出典元:Amazon

インテリアにこだわるなら、美しい木目が魅力の木製スロープがおすすめです。無垢材で作られており、フローリングとの相性は抜群。見た目だけでなく、軽くて丈夫なので実用性も十分です。奥行きがあるサイズを選べば、より緩やかな傾斜を作ることができ、ロボット掃除機もスムーズに登れます。

5. MYST(マイスト) 段差解消木製スロープ

こちらも木製ですが、付属の木ネジで床にしっかりと固定できるのが特徴です。両面テープだけでは不安な方や、車椅子など重いものが通る場所への設置に最適です。くるみ材のナチュラルな風合いで、どんなお部屋にも馴染みます。

後悔しない!市販品スロープを選ぶ際の3つの注意点

「せっかく買ったのにロボット掃除機が登ってくれない…」なんてことにならないために、購入前に必ずチェックすべき3つのポイントを解説します。

  1. 「高さ」「幅」「奥行き」のサイズは正確に測る
    当たり前ですが、最も重要です。特に「高さ」が合わないと、スロープの先に新たな段差ができてしまい意味がありません。ピッタリのサイズがない場合は、少しだけ低いサイズを選ぶのがおすすめです。0.5cm程度の段差なら、ほとんどのロボット掃除機は乗り越えられます。
  2. 【スロープの角度】は緩やかなものを選ぶ
    ロボット掃除機は、あまりに急な坂を「壁」と認識してしまいます。一般的に、車椅子が安全に登れる傾斜は約14〜15度と言われており、これが一つの目安になります。商品の仕様を確認し、なるべく角度(勾配)が緩やかなものを選びましょう。
  3. 「滑りにくい」素材か、加工がされているか
    表面がツルツルしていると、タイヤが空転して登れません。今回ご紹介したような、溝加工がされているものや、EVA素材、ゴム製など、滑り止め対策が施された製品を選びましょう。

【ロボット掃除機の5cmの段差対策】限界と理想のスロープ角度

ここでは、ロボット掃除機が乗り越えられる段差の限界や、5cmといった比較的高い段差への対策について、もう少し深掘りして解説します。

そもそもロボット掃除機は何cmの段差まで登れる?

スロープなしの場合、現在のロボット掃除機が自力で乗り越えられる段差の高さは、一般的におおよそ2cmが限界とされています。

  • iRobot ルンバシリーズ:約2cm
  • Panasonic RULOシリーズ:約2.5cm(業界最高クラス)
  • Anker Eufyシリーズ:約2cm

このように、メーカーや機種によって多少の差はありますが、大きな違いはありません。カーペットやラグマット程度なら問題なく乗り越えられますが、それ以上の段差は基本的に苦手です。「段差に強いから」という理由だけで機種を選ぶのは、あまりおすすめしません。それよりも、掃除性能やマッピング機能など、総合的な性能で選ぶ方が満足度は高くなるでしょう。

大谷
大谷
そもそもどのロボット掃除機を選べばいいか迷っている方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。専門家が最新機種を徹底比較しています!
ロボット掃除機のおすすめランキング!専門家が選ぶ最強機
ロボット掃除機おすすめランキング!「どれがいい?」ともう迷わない。専門家が人気78機種を徹底比較し、コスパ最強機や目的別の選び方を解説。あなたに最適な一台が必ず見つかります。

段差5cmを乗り越えるには?スロープの理想的な角度

2cmが限界なら、5cmの段差は絶望的かというと、そんなことはありません。適切なスロープさえあれば、5cmの段差も問題なく乗り越えられます。

ここでも重要になるのが、前述した「角度(勾配)」です。高さ5cmの段差に対して、もし奥行き(スロープの長さ)が10cmしかないスロープを置くと、角度は約26.5度にもなり、ロボット掃除機には壁にしか見えません。

理想とされる14度程度の角度にするには、計算上、高さ5cmの段差に対して、約20cmの奥行き(長さ)を持つスロープが必要になります。購入する際は、高さだけでなく奥行きのサイズも確認し、設置スペースがあるかどうかもチェックしましょう。

大谷
大谷
市販品でちょうど良いサイズがない場合、あるいは設置スペースが特殊な場合は、DIYでジャストサイズのスロープを作る方が有利になることもありますね。

ロボット掃除機と段差スロープに関するQ&A

最後に、読者の方からよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. 100均(セリア・ダイソー)にロボット掃除機専用のスロープは売っていますか?

A. 2025年8月現在、セリアやダイソーなどの100円ショップで「ロボット掃除機専用」として販売されているスロープはありません。
ただし、この記事でご紹介したジョイントマットのように、DIYの材料として使える商品は豊富に揃っています。

Q2. 木製、ゴム製、樹脂製スロープ、どれがおすすめですか?

A. それぞれにメリット・デメリットがあるため、何を重視するかで選びましょう。

  • 木製:見た目が良く、インテリアに馴染みやすい。加工がしやすいのもメリット。ただし、滑りやすい可能性や、水回りでの使用には不向きな場合があります。
  • ゴム製:グリップ力が高く、最も滑りにくい。耐久性も高いですが、ゴム特有の匂いが気になることや、デザインの選択肢が少ないのがデメリット。
  • 樹脂製(発泡EVAなど):軽量で加工しやすく、価格も手頃。安全性も高いものが多い。木製やゴム製に比べると、耐久性はやや劣る可能性があります。

総合的に見ると、加工のしやすさと安全性のバランスが良い「樹脂製(発泡EVA)」が最もおすすめです。

Q3. 賃貸住宅でもスロープを設置して問題ないですか?

A. 床を傷つけない工夫をすれば、多くの場合問題ありません。
自作する場合も市販品を設置する場合も、強力な両面テープを床に直接貼るのは絶対に避けてください。この記事で紹介したように、必ず下に養生テープを貼るなどの対策をしましょう。置くだけタイプのスロープでも、ズレ防止に裏に滑り止めシートを敷くと安心です。

まとめ:段差問題を解決し、ロボット掃除機を最大限に活用しよう!

今回は、ロボット掃除機の段差問題を解決するためのスロープについて、100均グッズを使った自作方法から、おすすめの市販品まで徹底的に解説しました。

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 結論100均グッズでも段差スロープは自作可能! ただし、手間や安全性、確実性を考えると市販品も非常に有力な選択肢。
  • 自作のポイント:ダイソーのジョイントマットを使えば費用は約400円。ただし、完璧な動作は保証できず、見た目や安全性には課題も。
  • 市販品の選び方「高さ・幅」「角度(14度前後が理想)」「滑りにくさ」の3点を必ずチェックする。
  • 段差の限界:ロボット掃除機が単体で越えられるのは約2cm。5cmなどの高い段差には、緩やかな角度のスロープが必須。

「たかが数センチの段差」と侮ってはいけません。この問題を解決できるかどうかで、あなたのロボット掃除機体験は天国と地獄ほど変わります。

この記事を参考に、あなたの家の環境やライフスタイルに合った最適なスロープを見つけてください。そして、今まで掃除機が入れなかった部屋もすべて任せられる、最高の「全自動お掃除ライフ」を手に入れましょう!

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

ロボット掃除機