PR

【徹底比較】壊れにくい冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】壊れにくい冷蔵庫のおすすめ人気ランキング

毎日使う冷蔵庫。生活に欠かせない家電だからこそ、「買ってすぐに壊れた…」「10年もたずに故障した…」といった事態は避けたいですよね。

冷蔵庫は高価な買い物ですし、一度設置するとなかなか買い替えられません。だからこそ「壊れにくい冷蔵庫」を慎重に選びたい、と考えるのは当然のことです。

この記事では、家電の専門家が「壊れにくい冷蔵庫」を選ぶための重要なポイントを徹底解説。さらに、耐久性に定評のあるメーカーから厳選した、最新のおすすめ人気ランキングTOP3をご紹介します。

あなたの家庭にぴったりな、長く安心して使える一台を見つけるお手伝いをします。

ランキングを見る >

【監修者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

壊れにくい冷蔵庫とは?故障の主な原因

冷蔵庫を長く使うためには、まず「なぜ壊れるのか」を知っておくことが大切です。主な故障原因と、冷蔵庫の「寿命」について解説します。

冷蔵庫の平均寿命は?

冷蔵庫の平均的な寿命は、一般的に8年~12年程度と言われています。内閣府の消費動向調査(令和6年3月実施分)によると、冷蔵庫の平均使用年数は13.6年となっており、長く使われる家電の一つです。

ただし、これはあくまで平均値。使い方や製品の個体差によって、5年で壊れることもあれば、15年以上問題なく使えるケースもあります。

大谷
大谷

ポイントは「補修用性能部品の保有期間」です。メーカーは製造終了後、修理に必要な部品を一定期間(冷蔵庫は多くの場合9年間)保有する義務があります。この期間を過ぎると修理部品がなくなり、修理不能になるケースが増えるため、一つの買い替え目安とされています。

故障しやすい箇所は?

冷蔵庫の故障で最も多いのは、「冷えなくなる」という症状です。これにはいくつかの原因が考えられます。

  • コンプレッサー(圧縮機)の故障: 冷媒ガスを圧縮して循環させる、冷蔵庫の心臓部です。ここが故障すると冷却機能が停止します。
  • 冷却ファンの故障: 冷気を庫内に循環させるファンの故障。冷えムラが発生したり、冷凍室だけ冷えないといった症状が出たりします。
  • 制御基板の故障: 温度調整や各部品の動作を制御する電子基板のトラブル。
  • 冷媒ガスの漏れ: 冷却回路(パイプ)の損傷によるガス漏れ。

特にコンプレッサーは最も重要な部品であり、この部品の耐久性が冷蔵庫の寿命を大きく左右します。

ランキングを見る >

失敗しない!壊れにくい冷蔵庫の選び方 7つのポイント

では、具体的にどのような点に注目して選べば「壊れにくい冷蔵庫」に出会えるのでしょうか。耐久性だけでなく、購入後に後悔しないための7つの重要な選定ポイントをご紹介します。

ポイント1: 信頼性の高い国内メーカーを選ぶ

最も重要なポイントは、信頼できるメーカーを選ぶことです。長年の実績があり、品質管理や耐久性試験に力を入れているメーカーの製品は、やはり故障のリスクが低い傾向にあります。

特に以下の国内メーカーは、技術力が高く、耐久性やアフターサービスの面でも定評があります。

  • 三菱電機 (MITSUBISHI): 「切れちゃう瞬冷凍」や「氷点下ストッカー」など、冷凍・冷蔵技術に強み。コンプレッサーなどの基幹部品の品質にも定評があります。
  • 日立 (HITACHI): 高い技術力と堅実な作りが特徴。「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」など、鮮度保持機能も人気です。
  • パナソニック (Panasonic): 総合家電メーカーとしての高い品質管理が魅力。「微凍結パーシャル」や「ナノイー」など独自技術も豊富です。

もちろん、これらのメーカーだから絶対に壊れないわけではありませんが、故障率の低さや長期的な信頼性において、選ぶ価値は高いと言えるでしょう。

ポイント2: 家族構成に合った容量(サイズ)を選ぶ

「壊れにくさ」とは少し異なりますが、容量選びの失敗は購入後の満足度を大きく下げます。

容量が小さすぎると食材を詰め込みすぎ、冷却効率が落ちてコンプレッサーに負担がかかり、故障の原因にもつながります。逆に大きすぎても電気代が無駄になります。

以下の目安を参考に、ライフスタイル(自炊の頻度、まとめ買いの有無)も考慮して、少し余裕のあるサイズを選びましょう。

家族構成 容量目安
1人暮らし 150L〜200L
2人暮らし 300L〜400L
3人家族 400L〜500L
4人家族 500L〜600L
5人以上 600L以上

ポイント3: コンプレッサーの品質・保証を確認する

前述の通り、冷蔵庫の心臓部はコンプレッサーです。このコンプレッサーを効率よく制御する「インバーター制御」を搭載しているモデルを選びましょう。

インバーター非搭載のモデルは、常にフルパワー運転か停止かの二択しかありません。一方、インバーター搭載モデルは、庫内の状況に応じてコンプレッサーの回転数を細かく調整します。

これにより、部品への負荷が減り、耐久性向上につながるだけでなく、高い省エネ効果も期待できます。

大谷
大谷

多くのメーカーでは、本体の保証期間(通常1年)とは別に、コンプレッサーを含む「冷却回路」に対して5年間の長期保証を設けています。これは、メーカーがその部品の耐久性に自信を持っている証とも言えます。

ポイント4: 冷却方式(ファン式 vs 直冷式)

家庭用の大型・中型冷蔵庫のほとんどは「ファン式(間冷式)」を採用しています。

  • ファン式: 冷却器で作った冷気をファンで庫内に送る方式。霜取りが自動で行われるためメンテナンスが楽です。
  • 直冷式: 庫内に冷却器が設置されており、直接冷やす方式。小型冷蔵庫や一部の冷凍庫に多いです。定期的な霜取りが必要です。

「壊れにくさ」だけで言えば、構造がシンプルな直冷式の方が有利な面もあります。しかし、霜取りの手間や庫内の温度ムラを考えると、家庭用としては自動霜取り機能付きの「ファン式」が断然おすすめです。

ポイント5: 設置場所に余裕を持たせる(放熱スペース)

製品自体の耐久性も重要ですが、「どう設置するか」も寿命に大きく関わります。

冷蔵庫は運転中、内部の熱を外部に放出しています。この放熱スペースが不足していると、熱がこもり、コンプレッサーに過度な負担がかかり続けます。これが故障の大きな原因となるのです。

選ぶ際は、まず設置場所の寸法を正確に測り、製品カタログに記載されている「必要設置スペース(放熱スペース)」を必ず確保できるか確認しましょう。左右や背面に加え、特に上部のスペースが見落とされがちなので注意が必要です。

ポイント6: 静音性(運転音)を確認する

冷蔵庫は24時間365日稼働し続けます。「ブーン」というコンプレッサーの運転音が大きいと、特にワンルームやLDKなど、生活空間と冷蔵庫が近い場合に大きなストレスになります。

静音性の目安は「約20dB(デシベル)以下」です。20dBは木の葉のふれあう音程度の静かさです。各メーカーは静音設計に力を入れているため、カタログなどで運転音(dB)の数値を確認することをおすすめします。

ポイント7: 長期保証サービス(メーカー保証+販売店保証)

どんなに高品質な製品でも、故障リスクをゼロにすることはできません。万が一の事態に備え、「長期保証」は非常に重要です。

前述のメーカー保証(本体1年・冷却回路5年など)に加え、家電量販店が独自に提供する5年・10年といった延長保証サービスへの加入も検討しましょう。

保証料や保証内容は販売店によって異なりますが、高額な修理費用をカバーできる安心感は大きいです。購入時に必ず確認することをおすすめします。

壊れにくい冷蔵庫のおすすめ人気ランキング

お待たせしました。ここまで解説した「壊れにくい冷蔵庫の選び方」に基づき、耐久性に定評のある国内大手3メーカー(三菱電機、日立、パナソニック)の最新ハイエンドモデルから、特におすすめの機種を3つ厳選しました。

【迷ったらこれ!冷凍技術重視】三菱電機 WZシリーズ (MR-WZ55M)

おすすめ度
4.9

三菱電機 WZシリーズ (MR-WZ55M)

出典:Amazon

「壊れにくい冷蔵庫」として長年の信頼があり、特に冷凍技術を重視したい方には三菱電機の「WZシリーズ」がおすすめです。最大の魅力は、食材を美味しく冷凍・保存する独自技術。「切れちゃう瞬冷凍A.I.」は、約-7℃で凍らせるため、解凍なしでサクッと包丁が入り、調理の時短に大きく貢献します。また、新搭載の「できちゃうV冷凍」は、野菜などを生のまま冷凍し、パラパラの状態で保存できる優れものです。さらに「氷点下ストッカーD A.I.」は、肉や魚をチルドやパーシャルより低い約-3℃~0℃で保存。冷凍せずに約10日間も鮮度を長持ちさせることができます。心臓部のコンプレッサーの品質にも定評があり、「耐久性」と「最新の鮮度保持技術」を両立したい方に最もおすすめしたいモデルです。

▼ MR-WZ55M (547L) の基本スペック

容量 547L (冷蔵 297L / 野菜 100L / 冷凍 124L / 瞬冷凍 26L)
ドアタイプ フレンチドア(6ドア)
寸法 (幅×奥行×高さ) 650 × 699 × 1,833 mm
主な機能 できちゃうV冷凍、切れちゃう瞬冷凍A.I.、氷点下ストッカーD A.I.、まるごとクリーン清氷
カラー フロストグレインブラウン、グレインクリア

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

【鮮度保持と利便性】日立 HWCタイプ (R-HWC49X)

おすすめ度
4.8

日立 HWCタイプ (R-HWC49X)

出典:Amazon

日立は、堅実なモノづくりと先進的な機能で高い人気を誇ります。その中でも「HWCタイプ」は、使い勝手と鮮度保持機能のバランスが取れたハイクラスモデルです。日立独自の「真空氷温ルーム」は、ルーム内を約0.8気圧の真空環境にし、食品の酸化を抑制。肉や魚の鮮度と風味を長持ちさせます。また、野菜室には「新鮮スリープ野菜室」を搭載。炭酸ガス濃度を高めて野菜の呼吸を抑え、眠らせるように保存することで、みずみずしさをキープします。さらに便利なのが「冷蔵庫カメラ」。スマホアプリと連携し、外出先から冷蔵室や野菜室の中身を確認できるため、買い忘れや二重買いを防ぐのに役立ちます。確かな基本性能に加え、食材を無駄なく使い切りたい方に最適なモデルです。

▼ R-HWC49X (485L) の基本スペック

容量 485L (冷蔵 255L / 製氷 21L / 冷凍 114L / 野菜 95L / 真空氷温 21L)
ドアタイプ フレンチドア(6ドア)
寸法 (幅×奥行×高さ) 650 × 651 × 1,833 mm
主な機能 真空氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室、冷蔵庫カメラ、特選氷温ルーム、まるごとチルド
カラー ファインシャンパン、フロストミストグレー

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

日立の冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
日立の冷蔵庫の口コミ・評判を徹底レビュー!人気の「まるごとチルド」の評価は?「音がうるさい?」「マグネットが付かない?」といった悪い評判・デメリットも正直に検証します。他社比較やおすすめランキングで、あなたに合う一台を見つけましょう。

【省スペース大容量】パナソニック HYタイプ (NR-F55HY2)

おすすめ度
4.7

パナソニック HYタイプ (NR-F55HY2)

出典:Amazon

設置スペースは限られているけれど、大容量が欲しい…そんな方にはパナソニックの「コンパクトBIGシリーズ HYタイプ」がおすすめです。独自の薄壁化技術により、本体幅や奥行きを抑えながらも、クラス最大級の容量を実現しています。限られたキッチンスペースを有効活用できるのが最大の強みです。機能面では、約-3℃で食材を保存する「微凍結パーシャル」が秀逸。肉や魚を「凍る直前」の状態でキープし、約1週間も美味しく保存できます。「切れちゃう瞬冷凍」と同様、解凍の手間なくすぐに調理できるのも魅力です。野菜室も「Wシャキシャキ野菜室」を搭載し、湿度を適切にコントロールして野菜の鮮度を約1週間キープします。品質管理に厳しいパナソニックならではの堅実な作りと、省スペース設計を両立したモデルです。

▼ NR-F55HY2 (551L) の基本スペック

容量 551L (冷蔵 286L / 製氷 24L / 冷凍 129L / 野菜 112L / パーシャル 24L)
ドアタイプ フレンチドア(6ドア)
寸法 (幅×奥行×高さ) 685 × 699 × 1,828 mm
主な機能 微凍結パーシャル、Wシャキシャキ野菜室、クーリングアシスト(急速冷凍)、ナノイーX
カラー ミスティスチールグレー、ヘアラインシャンパン、パールホワイト

Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見る

ランキング外の主要メーカーの特徴は?

「ランキングの3社以外はどうなの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。シャープ、東芝、アクアの特徴についても簡潔にご紹介します。

シャープ (SHARP)

独自の「プラズマクラスター」技術が有名です。庫内の空気を浄化し、カビ菌や付着菌を除菌・脱臭する効果が期待できます。また、左右どちらからでも開けられる「どっちもドア」は、設置場所を選ばないため根強い人気があります。機能の独自性が高いメーカーです。

東芝 (TOSHIBA)

「野菜室がまんなか」レイアウトが最大の特徴です。重い野菜をかがまずに出し入れできるため、野菜を多く使う家庭に人気です。また、野菜の鮮度保持技術(「もっと潤う 摘みたて野菜室」)にも定評があり、堅実な使いやすさを追求しているメーカーです。

アクア (AQUA)

元々は三洋電機の白物家電事業を引き継いだメーカーで、現在はハイアールグループ傘下です。デザイン性の高いモデルや、大容量冷凍室(「冷凍室は大きいほど、暮らしは豊かになる。」がコンセプト)を備えたモデルなど、特定のニーズに強く応える製品ラインナップが特徴です。

冷蔵庫を長持ちさせるための使い方・コツ

壊れにくい製品を選ぶことも大切ですが、日々の「使い方」次第で冷蔵庫の寿命は大きく変わります。長く愛用するために、以下の4つのコツを意識してみましょう。

コツ1: 詰め込みすぎない(冷蔵室)

冷蔵室に食材をパンパンに詰め込むと、冷気の流れが悪くなります。冷蔵庫は庫内を均一に冷やそうとコンプレッサーを余計に動かすため、大きな負担がかかります。

冷気の通り道を確保するよう、7割程度の収納を心がけましょう。逆に、冷凍室はある程度詰まっている方が、凍った食品同士が保冷し合い、効率が良くなります。

コツ2: ドアの開閉は素早く・少なく

ドアを開けている時間が長いほど、外から温かい空気が入り込み、庫内の温度が上昇します。上がった温度を元に戻そうと、冷蔵庫は再びフルパワーで稼働しなければなりません。

「何を取り出すか決めてから開ける」「開けっ放しにしない」など、開閉時間と回数を最小限に抑えることが、部品の負担軽減につながります。

コツ3: 定期的な掃除

見落としがちなのが掃除です。

  • ドアパッキン: パッキンに汚れが付着すると密閉性が下がり、冷気が漏れる原因になります。定期的に拭き掃除をしましょう。
  • 放熱スペース: 冷蔵庫の背面や上部にホコリがたまると、うまく放熱できなくなります。年に1〜2回は掃除機などでホコリを取り除きましょう。(※コンセントを抜いて作業してください)

コツ4: 熱いものをそのまま入れない

調理したての熱い料理をそのまま入れると、庫内の温度が急激に上昇します。これを冷やすために冷蔵庫は全力で稼働し、コンプレッサーに大きな負荷がかかります。

粗熱をしっかり取ってから冷蔵庫に入れるようにしましょう。これは電気代の節約にもなります。

大谷
大谷

最近のモデルには、パナソニックの「クーリングアシスト」や三菱電機の「切れちゃう瞬冷凍」のように、熱いものを急速に冷やす機能が搭載されているものもあります。これらの機能を活用するのも一つの手です!

よくある質問(Q&A)

メーカーの長期保証だけで十分ですか?

多くのメーカーは「本体1年、冷却回路5年」を保証しています。しかし、制御基板やファンモーターなどは1年保証の場合が多いです。家電量販店の「10年延長保証」などは、これらの部品の故障もカバーしてくれる場合があるため、安心材料として加入を検討する価値は十分にあります。

「壊れにくい」メーカーに明確な差はありますか?

公的な「メーカー別故障率データ」は存在しないため、明確な順位付けは困難です。しかし、本記事で紹介した日立、パナソニック、三菱電機などの国内大手メーカーは、長年の実績や品質管理、部品の耐久性において高い信頼が寄せられており、「壊れにくい」選択肢であると言えます。

海外メーカー(ハイセンス、LGなど)の耐久性はどうですか?

近年、海外メーカーの品質も向上しており、デザイン性や価格面で魅力的です。ただし、一般的に国内メーカーに比べると、長期的な耐久性や故障時のアフターサービス(修理体制、部品供給)の迅速さで懸念が残る場合があります。長く安心して使いたい場合は、国内メーカーの方が無難な選択と言えるかもしれません。

シンプルな機能の冷蔵庫の方が壊れにくいですか?

一概にそうとは言えません。多機能なモデルは電子部品が増えるため、故障リスクの「箇所」が増えるのは事実です。しかし、ハイエンドモデルはコンプレッサーなどの基幹部品にもコストがかけられており、全体的な耐久性が高い場合も多いです。逆に、安価なモデルは基幹部品のコストが抑えられている可能性もあります。

故障のサイン(前兆)はありますか?
  • 「ブーン」というコンプレッサーの作動音が異常に大きい、または鳴りやまない。
  • 氷がうまく作れない。
  • 冷蔵室は冷えるが、冷凍室が冷えない(またはその逆)。
  • 冷蔵庫の側面が異常に熱くなる。
  • 水漏れがする。

これらの症状が出たら、故障の前兆かもしれません。早めにメーカーや販売店に相談しましょう。

10年以上使っていますが、まだ動きます。買い替えるべきですか?

10年を過ぎると、いつ故障してもおかしくない時期に入ります。また、10年前のモデルと最新モデルでは、省エネ性能が格段に向上しています。まだ動いていても、電気代が大幅に安くなる可能性があるため、買い替えを検討する価値は十分にあります。

買い替えのベストな時期はいつですか?

冷蔵庫の新モデルは、主に秋口(9月~11月頃)に発売されることが多いです。そのため、新モデル発売直前の7月~9月頃は、旧モデル(型落ち)が安くなるため狙い目です。また、家電量販店の決算セール(3月、9月)や年末年始セールも価格が下がりやすい時期です。

設置時に気をつけることは何ですか?

最も重要なのは「放熱スペース」の確保です。左右・上部・背面に、メーカー指定の隙間を必ず空けてください。また、水平で安定した床に設置することも重要です。ガタついていると、振動や騒音の原因になります。

コンプレッサーの保証期間が長いメーカーは?

多くの国内主要メーカー(日立、パナソニック、三菱電機、シャープ、東芝など)は、コンプレッサーを含む「冷却回路」に対して5年間の保証を設けています。一部の海外メーカーでは10年保証をうたっている場合もありますが、保証の範囲や条件をよく確認する必要があります。

「インバーター制御」とは?耐久性に関係ありますか?

はい、関係あります。インバーターは、コンプレッサーのモーター回転数を状況に応じてきめ細かく制御する技術です。常に全力でON/OFFを繰り返す旧来の方式に比べ、モーターへの負担が少なく、耐久性の向上に寄与します。また、省エネ性能も格段に高くなります。現代の冷蔵庫選びでは必須の機能と言えます。

修理と買い替え、どちらが得ですか?

使用年数が判断基準になります。8年~10年を超えている場合、修理しても別の箇所がすぐに故障する可能性があります。また、修理部品(補修用性能部品)の保有期間(製造終了後9年)が過ぎていると修理自体ができません。この年数を超えていたら、修理費用が高額になる場合は買い替えをおすすめします。

冷蔵庫から変な音がします。故障ですか?

「ブーン」「ジー」というコンプレッサーやファンの音は正常です。しかし、「カラカラ」「ガリガリ」といった異音は、部品の不具合や氷の干渉などが考えられます。また、音が急に大きくなったり、鳴りやまなくなったりした場合も注意が必要です。まずは取扱説明書を確認し、解決しない場合は点検を依頼しましょう。

買い替える場合、古い冷蔵庫の処分方法は?

冷蔵庫は「家電リサイクル法」の対象品目です。粗大ゴミとして捨てることはできません。処分方法は主に以下の3つです。

  • 新しい冷蔵庫を購入する販売店に引き取ってもらう(推奨)。
  • 購入した販売店が遠い場合、自治体指定の引取場所へ自分で運ぶ。
  • 家電リサイクル券を購入し、指定の業者に収集を依頼する。

いずれの場合も「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。新しい冷蔵庫の配送時に古いものを引き取ってもらうのが最も手間がかかりません。

まとめ:信頼できるメーカーと正しい使い方で、長く使える冷蔵庫を選ぼう

この記事では、「壊れにくい冷蔵庫」を選ぶための7つのポイントと、最新のおすすめモデルをご紹介しました。

冷蔵庫は生活を支える重要なインフラです。故障のリスクを最小限にするためには、以下の点が重要です。

  • 日立、パナソニック、三菱電機など、信頼性の高い国内メーカーを選ぶ。
  • 自分に合った容量を選び、詰め込みすぎない。
  • コンプレッサーの品質(インバーター搭載、冷却回路5年保証)を確認する。
  • 設置スペース(特に放熱スペース)を確実に確保する。
  • 販売店の長期保証も合わせて検討する。
  • 日々の使い方(開閉を減らす、掃除をする)を意識する。

今回ご紹介したランキングTOP3は、いずれも耐久性に定評があり、かつ最新の鮮度保持機能を搭載した優れたモデルです。

大谷
大谷

特に「迷ったらこれ!」で紹介した三菱電機「WZシリーズ」は、長年の信頼と革新的な冷凍技術が融合した、長く安心して使える一台としておすすめです!

この記事を参考に、あなたのライフスタイルに最適な、壊れにくい冷蔵庫を見つけてくださいね。

おすすめ人気ランキングをもう一度見る >

【人気】冷蔵庫・冷凍庫関連のおすすめ人気ランキング
【徹底比較】壊れにくい冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
老人ホームでの使用に最適な冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】静かな冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
共働きの家庭に最適な冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】釣り用冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【新着】冷蔵庫・冷凍庫関連のおすすめ人気ランキング
釣り人に最適な釣り用冷凍庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
共働きの家庭に最適な冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】静かな冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】釣り用冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】壊れにくい冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
老人ホームでの使用に最適な冷蔵庫のおすすめ人気ランキング【2025年】
【人気】冷蔵庫・冷凍庫関連のレビュー・口コミ・評判
コンフィーの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
日立の冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
シャープの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
アイリスオーヤマの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
東芝の冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
【新着】冷蔵庫・冷凍庫関連のレビュー・口コミ・評判
アクアの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
シャープの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
東芝の冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
ハイセンスの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
日立の冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
コンフィーの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証
アイリスオーヤマの冷蔵庫をレビュー!口コミ・評判をもとに徹底検証

コメント