PR

ポータブル電源をシガーソケットで充電する時の注意点!

ポータブル電源をシガーソケットで充電する時の注意点!

「車で移動中にポータブル電源を充電したいけど、本当に安全なのかな?」
「シガーソケットで充電しようとしたら、なぜか上手くいかない…」

車での移動時間を有効活用できるポータブル電源のシガーソケット充電は、キャンプや車中泊、防災対策においても非常に便利な機能ですよね。

しかし、その手軽さの裏には、知らないと車の故障やポータブル電源の寿命を縮めてしまう危険な注意点が潜んでいます。

この記事では、ポータブル電源をシガーソケットで充電する際の具体的な注意点から、充電できない時の原因と対処法、さらには充電を高速化する裏ワザまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

最後まで読めば、あなたも安全かつ効率的に走行充電を使いこなし、アウトドアやいざという時にもっとポータブル電源を活用できるようになりますよ。

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

【知らないと危険】ポータブル電源をシガーソケットで充電する際の注意点6つ

早速ですが、結論からお伝えします。ポータブル電源をシガーソケットで安全に充電するためには、必ず守るべき6つの注意点があります。手軽だからといって適当に扱うと、最悪の場合、車両火災やポータブル電源の発火につながる可能性もゼロではありません。一つずつ確認していきましょう。

注意点1:室内が高温になる環境で充電しない

真夏の炎天下など、車内が高温になる環境での充電は絶対に避けてください。

ポータブル電源に内蔵されているリチウムイオン電池は熱に非常に弱く、高温環境下での充電はバッテリーの劣化を急激に早めます。特に夏場の日中に窓を閉め切った車内は、50℃を超えることもあり大変危険です。

充電自体も熱を発生させるため、熱がこもり故障や発火、爆発のリスクが高まります。もし充電する場合は、必ずエアコンで車内を涼しくしてから行いましょう。

大谷
大谷
充電時だけでなく、ポータブル電源を車内に放置するのもNGです!特に直射日光が当たるダッシュボードなどは絶対に避けて、涼しい場所に保管してくださいね。

注意点2:エンジン停止中の充電は避ける(バッテリー上がりの原因)

シガーソケットからの充電は、必ず車のエンジンをかけている時に行いましょう。

エンジンを停止した状態で充電を続けると、車のメインバッテリーの電力を消費してしまいます。その結果、車のバッテリーが上がってしまい、エンジンがかからなくなるという最悪の事態を招きかねません。

キャンプ場などで少しだけ充電したい、という場合でも、車のバッテリーにとっては大きな負担となります。あくまで走行中の余剰電力で充電するもの、と覚えておきましょう。

注意点3:アイドリングストップ機能はオフにする

最近の車に標準搭載されているアイドリングストップ機能ですが、シガーソケット充電中はオフにすることを強く推奨します。

信号待ちなどでエンジンが停止すると、電圧が急激に低下します。そして、再始動する際には電圧が急上昇するため、この電圧の乱高下がポータブル電源の保護機能を作動させ、充電が停止してしまうことがあります。

充電が途切れ途切れになるだけでなく、ポータブル電源本体やバッテリーにも不要な負担をかけてしまう可能性があるため、走行充電を行う際は、あらかじめアイドリングストップ機能をオフにしておくと安心です。

注意点4:分配ソケットでの「たこ足配線」は避ける

シガーソケットを分配して、ポータブル電源と他の機器(スマホ充電器など)を同時に使用するのは非常に危険です。

分配ソケットによる「たこ足配線」は、過電流を引き起こし、発熱や発火の原因になります。また、車のヒューズが飛んでしまったり、ソケット自体が破損したりするトラブルにもつながります。

ポータブル電源を充電する際は、他の機器は接続せず、単体でシガーソケットを使用するように徹底してください。

注意点5:充電コードを曲げたり束ねたりしない

充電コードの扱い方にも注意が必要です。コードをきつく曲げたり、結束バンドで束ねたまま充電したりするのはやめましょう。

コードが折れ曲がった部分は断線の原因になりますし、束ねたままの状態で電気を流すと、熱がこもってコードの被膜が溶け、ショートや発火の危険性があります。

持ち運ぶ際に束ねていた場合は、充電する前に必ずほどいて、コードが自然に伸びた状態で使用してください。また、プラグの差し込みが甘いと接触不良で熱を持つことがあるので、しっかりと奥まで差し込むことも大切です。

注意点6:急発進・急停車を避け、本体をしっかり固定する

運転中の揺れでポータブル電源が倒れたり、動いたりしないように配慮も必要です。

多くのポータブル電源は頑丈に作られていますが、急ブレーキの際に飛んでいったり、強い衝撃が加わったりすれば故障の原因になります。

助手席や後部座席の足元など、安定した場所に置き、動かないように固定するのが理想です。安全運転を心がけるとともに、ポータブル電源の置き場所にも気を配りましょう。

ポータブル電源のシガーソケット充電ができない!考えられる5つの原因と対処法

「注意点を守っているのに、なぜかシガーソケットで充電できない…」そんなトラブルに見舞われることもありますよね。慌てずに、以下の5つの原因を確認してみてください。

原因 対処法
原因1:ケーブルの接続不良・破損 プラグがシガーソケットの奥までしっかり刺さっているか確認。それでもダメなら、ケーブルの断線が考えられるため、別のケーブルで試してみる。
原因2:車のヒューズが切れている シガーソケット以外の電装品(カーナビや室内灯など)も使えない場合、ヒューズ切れの可能性が高い。車の取扱説明書を確認し、ヒューズボックス内の該当ヒューズを交換する。
原因3:アイドリングストップ機能が作動 前述の通り、電圧の変動で充電が停止することがある。アイドリングストップ機能をオフにして再度試してみる。
原因4:ポータブル電源の保護機能が作動 高温や低温、電圧異常などを検知して、本体を守るために充電を停止することがある。車内の温度を調整したり、一度ケーブルを抜き差ししたりしてリセットを試みる。
原因5:ポータブル電源の充電残量が0% 完全に放電しきってしまうと、シガーソケットからの低電力では充電を開始できないモデルがある。一度ACコンセントなどで少し充電してから試してみる。
大谷
大谷
意外と多いのがケーブルの差し込み不足です。カチッと音がするまで、しっかり押し込んでみてくださいね!

走行充電を高速化!専用充電器やインバーターも解説

シガーソケット充電は手軽で便利ですが、一つ大きな弱点があります。それは、充電スピードが非常に遅いということです。ここでは、その理由と、充電をスピードアップさせるための方法を解説します。

なぜ遅い?シガーソケット充電の限界

一般的な車のシガーソケットは、12Vの電圧で、出力(電力)が約120Wに制限されています。これは、スマホを充電するには十分ですが、大容量のポータブル電源を満充電にするにはパワー不足なのです。

容量別の満充電にかかる時間の目安を見てみましょう。

ポータブル電源の容量 シガーソケットでの満充電時間(目安)
300Whクラス 約3~4時間
600Whクラス 約7~8時間
1000Whクラス 約11~12時間
2000Whクラス 約24時間

このように、大容量モデルでは丸一日以上かかってしまうことも。そのため、シガーソケット充電は「あくまで補助的な充電方法」と捉えるのが正解です。

解決策①:専用走行充電器で「急速充電」を実現

「もっと速く充電したい!」という本格派の方におすすめなのが、専用走行充電器(オルタネーターチャージャー)です。

これは、車の発電機(オルタネーター)から直接電力を取り出すことで、シガーソケットの5倍〜8倍にあたる500W〜800Wという高出力での充電を可能にする機器です。これを使えば、1000Whクラスのポータブル電源でもわずか1.3時間〜2時間程度で満充電にできます。

専門的な取り付けが必要になりますが、車中泊やバンライフを快適にしたい方にとっては、最強の走行充電システムと言えるでしょう。

解決策②:バッテリー直結型インバーターでAC充電

もう一つの方法が、バッテリー直結型インバーターを使用する方法です。

これは、車のバッテリーの直流電力(DC)を、家庭用コンセントと同じ交流電力(AC)に変換する装置です。これにより、車内でポータブル電源付属のACアダプターが使えるようになり、シガーソケット経由よりも速く充電できます。

ただし、この方法も車のバッテリーに直接接続するため、バッテリー上がりのリスク管理が重要になります。電圧監視機能付きのインバーターを選ぶなど、製品選びと使い方には注意が必要です。

シガーソケットの基礎知識|出力や「何に使うか」を再確認

ここで一度、シガーソケットそのものについておさらいしておきましょう。基本的な知識を知っておくと、トラブル防止にもつながります。

シガーソケットの出力はどれくらい?

前述の通り、国産の普通乗用車に搭載されているシガーソケットの電圧は基本的に「12V」です。そして、流せる電流の上限は10A(アンペア)程度が一般的なので、最大出力は「12V × 10A = 120W」となります。

トラックなどの大型車は「24V」仕様の場合もあります。お手持ちのポータブル電源や充電ケーブルが、車の電圧に対応しているか確認しておくとより安心です。

ポータブル電源以外に何に使う?

もともとは紙巻きタバコの火をつける「シガーライター」のための電源でしたが、今では様々な車載アクセサリーの電源として活用されています。代表的な使用例は以下の通りです。

  • スマートフォンやタブレットの充電器
  • ドライブレコーダー
  • カーナビゲーションシステム
  • 車載用空気清浄機や加湿器
  • 小型の車載冷蔵庫

ポータブル電源の充電だけでなく、これらの機器の電源としても利用される、車にとって重要な電力供給源なのです。

ポータブル電源の走行充電に関するQ&A

最後に、ポータブル電源の走行充電に関してよくある質問にお答えします。

Q1. エンジンを停止したら、充電も完全に止まりますか?

A. はい、基本的にエンジン停止と同時に充電も停止します。

これは、車のバッテリー上がりを防ぐための設計です。一部の車種ではアクセサリー電源(ACC)が短時間ONのままになることもありますが、充電を続けたい場合はエンジンをかける必要があります。

Q2. 走行充電は車のバッテリーに悪影響を与えませんか?

A. 適切な使い方をすれば、ほとんど悪影響はありません。

車の発電機は、走行に必要な電力に加えてある程度の余力を持って設計されています。ポータブル電源のシガーソケット充電(120W程度)は、その余力の範囲内に収まるため、過度な負荷にはなりません。ただし、古い車や排気量の小さい車の場合は、念のため長時間の使用を避けるなど配慮すると良いでしょう。

Q3. 走行充電できるおすすめのポータブル電源はありますか?

A. 用途に合わせた容量と、安全性の高い製品を選ぶことが重要です。

走行充電をメインに考えるなら、充電効率だけでなく、BMS(バッテリーマネジメントシステム)などの安全機能が充実しているモデルを選びましょう。信頼できるメーカーの製品を選ぶことが、結果的に長く安心して使う秘訣です。

どのメーカーを選べばいいか分からない…という方は、まずはこちらの記事で人気メーカーの特徴を掴むのがおすすめです。

ポータブル電源のおすすめ人気メーカーランキングTOP3
【最新】ポータブル電源のおすすめメーカーを徹底比較!防災やキャンプで後悔しない選び方の5つのポイントを解説し、EcoFlowなど人気3社をランキングで紹介。あなたに最適な一台が必ず見つかります。

また、パワフルなモデルを探しているなら、日本製の高出力モデルも選択肢に入ります。以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

日本製の3000Wポータブル電源おすすめ3選!
【最新】日本製の3000W級ポータブル電源のおすすめモデルを徹底比較!純日本製から日本で人気の高信頼性モデルまで専門家が厳選。安全性や容量で失敗しない選び方、メリット・デメリットも解説。最適な一台が見つかります。

まとめ:正しい知識で安全・快適な走行充電を!

今回は、ポータブル電源をシガーソケットで充電する際の注意点を中心に、トラブルの対処法や充電を高速化する方法まで詳しく解説しました。

最後に、安全に使うための重要な6つの注意点をおさらいしましょう。

  • 高温環境(特に夏場の車内)で充電しない
  • エンジンを停止した状態では充電しない
  • アイドリングストップ機能はオフにする
  • 分配ソケットでタコ足配線をしない
  • 充電コードを曲げたり束ねたりしたまま使わない
  • 本体をしっかり固定し、安全運転を心がける

シガーソケット充電は、移動時間を有効活用できる非常に便利な機能です。しかし、それは正しい知識と使い方があってこそ。この記事で解説したポイントをしっかりと守り、ポータブル電源を最大限に活用して、快適で安心なアウトドアライフや車中泊を楽しんでくださいね!

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

ポータブル電源