「新しいパソコンを買ったけど、ネットの繋げ方がわからない…」
「Wi-Fiの設定ってなんだか難しそう…」
「ケーブルをどこに挿せばいいの?」
新しいパソコンを手に入れたワクワクも束の間、インターネットに接続できずにお困りではありませんか?専門用語が多く、説明書を読んでもよくわからない、と感じている方も多いかもしれません。
でも、ご安心ください。パソコンのネット接続は、正しい手順さえ知っていれば誰でも簡単に行えます。
この記事では、パソコン初心者の方に向けて、インターネットの接続方法を徹底的に解説します。Windows・MacといったOS別の設定方法から、Wi-Fiに繋がらないときの対処法まで、この記事一本ですべて解決できるように網羅しました。
この記事を読み終える頃には、あなたも家中どこでも快適にインターネットが使えるようになっていますよ。さっそく、快適なPCライフへの第一歩を踏み出しましょう!
ノートパソコンのインターネット接続方法
パソコンをインターネットに接続する方法は、大きく分けて「Wi-Fi(無線LAN)接続」と「有線LAN接続」の2種類があります。それぞれの特徴と、接続に必要なものを確認していきましょう。

最近のノートパソコンなら、家の中を自由に持ち運んで使える「Wi-Fi接続」が断然おすすめです!ケーブルが不要なので、見た目もスッキリしますよ。
まず確認!ネット接続に必要な4つのもの
どちらの方法で接続するにしても、まずは以下の4つが揃っているか確認してください。これらがインターネット接続の基本セットとなります。
- インターネット回線契約: 光回線やホームルーターなど、ご自宅で使えるインターネット回線の契約が済んでいることが大前提です。まだ契約していない方は、まず回線事業者との契約から始めましょう。
- Wi-Fiルーター(無線LANルーター): Wi-Fiで接続する場合は必須の機器です。有線LAN接続の場合も、複数のデバイスを接続するなら必要になります。回線事業者からレンタルするか、家電量販店などで購入します。
- SSIDと暗号化キー: Wi-Fi接続に必要な「ネットワーク名(SSID)」と「パスワード(暗号化キー)」です。通常、Wi-Fiルーターの本体側面や底面に貼られたシールに記載されています。設定時に必要になるので、スマホで写真を撮っておくと便利です。
- パソコン: これからインターネットに接続するパソコン本体です。近年のノートパソコンはほとんどWi-Fi機能が内蔵されています。
【推奨】Wi-Fi(無線)での繋げ方・手順
ケーブルいらずで快適なWi-Fi接続の手順を解説します。基本的な流れはどのパソコンでも同じです。
- ONUとWi-Fiルーターを接続する: まず、壁の光コンセントから伸びている「ONU(光回線終端装置)」と「Wi-Fiルーター」をLANケーブルで繋ぎます。Wi-Fiルーター側の挿し込み口は「WAN」または「INTERNET」と書かれたポートです。
- Wi-Fiルーターの電源を入れる: ACアダプターをコンセントに挿して、ルーターの電源を入れます。ランプが点灯・点滅し、起動するまで2〜3分待ちましょう。
- パソコンのWi-Fi機能をオンにする: パソコン側でWi-Fiを受け取る準備をします。(具体的な操作は後述のOS別解説をご覧ください)
- SSIDを選択し暗号化キーを入力する: パソコン画面に表示されるWi-Fiの一覧から、ご自身のルーターのSSIDを選択し、暗号化キー(パスワード)を入力します。
- 接続完了!: ブラウザを開いて、Webサイトが正常に表示されれば接続完了です。
LANケーブル(有線)での繋げ方・手順
通信の速度や安定性を最優先したい場合は、有線LAN接続がおすすめです。設定は非常にシンプルです。
- ONUとWi-Fiルーターを接続する: これはWi-Fi接続の時と同じです。
- Wi-FiルーターとパソコンをLANケーブルで繋ぐ: Wi-Fiルーターの「LAN」と書かれたポート(複数あります)と、パソコンのLANポートをLANケーブルで直接繋ぎます。
- 接続完了!: ほとんどの場合、ケーブルを挿すだけで自動的にインターネットに接続されます。ブラウザを開いて、Webサイトが表示されるか確認しましょう。

オンラインゲームや高画質の動画配信など、少しでも通信を安定させたい場面では有線接続が有利です。ただ、ケーブルの長さに可動範囲が制限されるのがデメリットですね。
【OS別】パソコンのWi-Fi(ワイファイ)の繋げ方
ここからは、OSごとにパソコンのWi-Fi接続設定の具体的な手順を解説します。ご自身のパソコンに合わせて読み進めてください。
Windows 11の場合
最新のWindows 11での設定手順です。
- デスクトップ画面右下のタスクトレイにある、ネットワークアイコン(地球儀やWi-Fiの扇マーク)をクリックします。
- 表示されたパネルのWi-Fiアイコンの右にある「>」をクリックします。
- 周辺のWi-Fiネットワーク(SSID)の一覧が表示されます。ご自身のルーターのSSIDを見つけてクリックしてください。
- 「自動的に接続」にチェックを入れた状態で、「接続」ボタンをクリックします。
- 「ネットワーク セキュリティ キーの入力」という画面が表示されたら、ルーターに記載されている暗号化キー(パスワード)を正確に入力し、「次へ」をクリックします。
- SSIDの下に「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されれば設定完了です。
Windows 10の場合
Windows 10でも手順はほとんど同じです。
- デスクトップ画面右下のタスクトレイにある、ネットワークアイコンをクリックします。
- Wi-Fiネットワークの一覧が表示されます。Wi-Fiがオフになっている場合は、パネルをクリックしてオンに切り替えてください。
- 一覧から接続したいSSIDをクリックし、「自動的に接続」にチェックを入れて「接続」をクリックします。
- 暗号化キーの入力欄が表示されるので、パスワードを正確に入力して「次へ」をクリックします。
- 「接続済み」と表示されれば完了です。
macOSの場合
Macのパソコンをお使いの方はこちらの手順です。
- 画面右上のメニューバーにあるWi-Fiアイコン(扇形のマーク)をクリックします。もしアイコンがなければ、「システム設定」>「コントロールセンター」で表示設定ができます。
- Wi-Fiがオフになっていれば、スイッチをクリックしてオンにします。
- 「ほかのネットワーク」の中から、接続したいご自身のSSIDをクリックします。
- パスワードの入力欄が表示されるので、暗号化キーを入力して「接続」をクリックします。
- Wi-Fiアイコンが黒く塗りつぶされた状態になり、SSIDの横にチェックマークが付けば接続完了です。
【トラブル解決】パソコンがWi-Fi接続できない!7つの原因と対処法
「手順通りにやったのに、なぜかネットに繋がらない…」そんな時のために、よくある原因と対処法をまとめました。慌てずに、一つひとつ確認していきましょう。
STEP1:まずは超基本的な5つのポイントを確認
意外と単純な見落としが原因であることも多いです。まずはここからチェックしてください。
- ルーター・ONUの電源は入っているか?: 機器の電源プラグが抜けていたり、電源がオフになっていたりしないか確認しましょう。一度電源を抜き、数分待ってから再度入れ直す「再起動」で解決することも非常に多いです。
- LANケーブルは正しく挿さっているか?: ONUとルーター、ルーターとPC(有線の場合)のLANケーブルが「カチッ」と音がするまでしっかり挿さっているか確認してください。特に、ルーター側のポートを間違えていないか(WANとLAN)を再確認しましょう。
- SSIDの選択は合っているか?: マンションなどでは、近隣の家のWi-Fi電波もたくさん飛んでいます。自分が接続しようとしているSSIDが、本当に自宅のルーターのものか、もう一度ルーター本体のシールを見て確認してください。
- 暗号化キーの入力は正しいか?: 最も多い原因の一つが、パスワードの入力ミスです。大文字と小文字、数字の「0(ゼロ)」とアルファベットの「O(オー)」、数字の「1」とアルファベットの「l(エル)」など、見間違いやすい文字に注意して、ゆっくり正確に入力し直しましょう。
- 料金の未払いはないか?: インターネット回線の利用料金の支払いが滞っていると、回線を止められてしまいます。念のため、契約しているプロバイダーの会員ページなどで支払い状況を確認してみてください。
STEP2:パソコン側の設定を見直す
機器に問題がない場合は、パソコンの設定が原因かもしれません。
Wi-Fi機能がオフになっていないか?
WindowsもMacも、設定画面から簡単にWi-Fi機能のオン・オフができます。これが「オフ」になっていると、当然ながらWi-Fiに接続できません。先ほど解説したOS別の接続手順の画面で、Wi-Fiが「オン」になっているか確認してください。
また、一部のノートパソコンには、本体の側面やキーボードに物理的なWi-Fiスイッチが付いている場合があります。このスイッチがオフになっていないかも確認しましょう。
機内モードがオンになっていないか?
飛行機内で通信を遮断するための「機内モード」がオンになっていると、Wi-FiやBluetoothなどのすべての無線通信が無効になります。タスクトレイのアイコンや設定画面で、機内モードがオフになっていることを確認してください。
STEP3:それでもダメなら…ルーターやドライバーを疑う
基本的な確認をしても繋がらない場合は、少し専門的な原因を探ります。
ルーターの不具合・故障
長年使用しているルーターは、熱暴走や経年劣化で不具合を起こすことがあります。再起動で直らない場合、一度ルーターを初期化してみるのも手です。ただし、初期化すると設定がすべて工場出荷状態に戻るため、再設定が必要になります。最終手段と考えましょう。もし他のスマホやタブレットは同じWi-Fiに繋がるのに、特定のパソコンだけが繋がらない場合は、ルーターが原因である可能性は低いです。
ネットワークドライバーの更新
パソコン内部でWi-Fi機能を制御しているソフトウェアを「ネットワークドライバー」と呼びます。このドライバーが古かったり、不具合を起こしたりしていると接続できなくなることがあります。
デバイスマネージャーからネットワークアダプターの状態を確認し、必要であればドライバーの更新を行ってみてください。(少し専門的な操作になります)

いろいろ試してもどうしても繋がらない場合は、契約している回線事業者やプロバイダーのサポートセンターに問い合わせるのが確実です。専門のスタッフが原因究明を手伝ってくれますよ。
パソコンのWi-Fi(SSID)が表示されない時の原因と対処法
「そもそも接続したいWi-FiのSSIDが一覧に出てこない!」というケースもあります。その場合に考えられる原因と対処法を見ていきましょう。
原因1:パソコンのWi-Fi機能がオフになっている
接続できない場合と同様、パソコン側のWi-Fi受信機能がオフになっていると、SSIDを検出できません。物理スイッチを含め、Wi-Fi機能がオンになっているか、まず確認してください。
原因2:ルーターから電波が飛んでいない(または弱い)
ルーターの電源が入っていなかったり、不具合で電波を発信していなかったりする可能性があります。ルーターのランプ状態を確認し、正常に動作しているか見てみましょう。また、パソコンとルーターの距離が遠すぎたり、間に壁や障害物が多かったりすると電波が届かず、SSIDが表示されないことがあります。一度ルーターの近くで試してみてください。
原因3:ステルス機能が有効になっている
セキュリティを高めるために、Wi-FiルーターにはSSIDを周囲に公開しない「ステルス機能」が搭載されているものがあります。この機能が有効になっていると、SSIDは一覧に表示されません。この場合は、パソコン側でSSIDと暗号化キーを手動で入力して、ネットワークを追加する必要があります。
デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
ここまではノートパソコンを前提に話を進めてきましたが、デスクトップパソコンをWi-Fi接続したい場合も基本は同じです。ただし、一つだけ重要な確認事項があります。
お使いのデスクトップはWi-Fi対応?確認方法
近年のノートパソコンとは違い、デスクトップパソコン、特に古いモデルや自作PCはWi-Fi受信機能を内蔵していない(Wi-Fi非対応)場合があります。
Wi-Fiに対応しているかどうかは、以下の方法で確認できます。
- Windowsの場合: 「設定」>「ネットワークとインターネット」を開き、左側のメニューに「Wi-Fi」の項目があれば対応しています。
- Macの場合: Macのデスクトップ(iMacなど)は基本的に標準でWi-Fiに対応しています。画面右上のメニューバーにWi-FiアイコンがあればOKです。
Wi-Fi非対応パソコンを無線化する2つの方法
もしお使いのデスクトップパソコンがWi-Fi非対応でも、諦める必要はありません。後付けでWi-Fi機能を追加する「無線LAN子機(アダプター)」を使えば、簡単に無線化できます。
手軽で簡単な「USB子機」
最も手軽なのが、USBポートに挿すだけで使える「USB子機」です。パソコンのUSBポートに挿し込むと、自動的にドライバーがインストールされ、Wi-Fi機能が使えるようになります。アンテナ付きのハイパワーなモデルから、挿しているのがわからないくらいコンパクトなモデルまで様々です。
安定性重視なら「無線LANカード」
より安定した通信を求めるなら、パソコン内部のマザーボードにある拡張スロットに直接取り付ける「無線LANカード(拡張ボード)」という選択肢もあります。ただし、これを取り付けるにはパソコンのケースを開けて作業する必要があるため、ある程度の知識が必要です。初心者の方にはUSB子機をおすすめします。
パソコンをネット接続しないで使う方法はある?
「インターネットはスマホで十分。パソコンは文章作成や写真整理だけに使いたい」という方もいるかもしれません。もちろん、パソコンはネットに接続しなくても様々な用途で使えます。
オフラインでできること・できないこと
インターネットに接続していない状態でできること、できないことの代表例は以下の通りです。
カテゴリ | できること | できないこと |
---|---|---|
文章作成・表計算 | Word, Excelなどのソフトを使った書類作成(ソフトがインストール済みの場合) | クラウド(Googleドキュメント等)での作業、ファイルの共有 |
写真・動画 | 写真の取り込み、整理、編集、DVD鑑賞 | YouTubeなどの動画視聴、写真のクラウドバックアップ |
その他 | インストール済みのゲーム | Webサイトの閲覧、メールの送受信、オンラインゲーム、OSやソフトのアップデート |

ネットに繋がないと、セキュリティソフトの更新もできません。ウイルス感染のリスクを考えると、やはり安全に使うためにもインターネット接続は推奨されますね。
快適なネット環境に!おすすめの光回線3選
これからインターネット回線を契約する方、あるいは今の回線速度に不満がある方のために、快適なパソコンライフを実現するおすすめの光回線サービスを3つご紹介します。
eo光(イオこう)
関西圏にお住まいの方に絶大な人気を誇るのが「eo光」です。独自の回線網を使用しているため、通信速度が非常に高速かつ安定しているのが最大の特長。特に、オンラインゲームや高画質動画の視聴をストレスなく楽しみたい方におすすめです。
また、サポート体制が手厚いことでも知られています。パソコンの初期設定やWi-Fi接続などを専門スタッフがサポートしてくれるサービスもあり、初心者の方でも安心して申し込めます。高性能なWi-Fiルーターのレンタルサービスも提供しており、自分でルーターを選ぶ手間が省けるのも嬉しいポイントです。
フレッツ光
NTT西日本・東日本が提供する、日本で最も知名度と信頼性が高い光回線サービスです。提供エリアが全国規模で非常に広いため、地方にお住まいの方でも契約しやすいのが魅力です。
プランが豊富で、自分の使い方に合ったものを選べます。また、多くのプロバイダーから選択できるため、プロバイダー独自の割引やサービスを受けられるのもメリット。法人契約にも強く、長年の実績に裏打ちされた安定感と安心感を求める方におすすめです。
コミュファ光
東海・長野エリアにお住まいなら「コミュファ光」がおすすめです。こちらも独自の回線網を持つ電力会社系の光回線で、高速通信とリーズナブルな料金を両立させています。
特に注目なのが、家中のWi-Fiエリアを広げ、どこにいても繋がりやすくする「メッシュWi-Fi」のオプションサービス。複数の機器を同時に接続しても通信が安定するため、家族みんなでインターネットを使うご家庭に最適です。auのスマートフォンとのセット割(auスマートバリュー)も適用できるため、auユーザーはさらにお得に利用できます。
Q&A|パソコンのネット接続に関するよくある質問
最後に、パソコンのネット接続に関して初心者の方が抱きがちな疑問にお答えします。
A. SSID(Service Set Identifier)は、Wi-Fiの電波一つひとつを識別するための「名前」です。スマホでWi-Fiを探すときに表示される「aterm-XXXX」や「Buffalo-XXXX」といったものがSSIDにあたります。暗号化キーは、そのWi-Fiに接続するための「パスワード」です。第三者に無断で利用されないように、通信内容を暗号化するために使われます。どちらも通常、Wi-Fiルーター本体のシールに記載されています。
A. WPS(Wi-Fi Protected Setup)は、面倒なパスワード(暗号化キー)の入力をせずに、ボタン一つで簡単にWi-Fi接続ができる機能です。ルーター本体のWPSボタン(メーカーによってはAOSSボタン)を押し、その後パソコン側の接続画面で指示に従うだけで設定が完了します。非常に便利な機能なので、お使いのルーターにWPSボタンがあれば、ぜひ試してみてください。
A. Wi-Fiの電波はルーターを中心に球状に広がります。そのため、家の中心あたりで、床から1〜2mほどの高さがある場所に置くのが理想的です。また、電波は水や金属、コンクリートに吸収されやすい性質があります。水槽や金属製の棚の近く、電子レンジなどの家電製品の周辺、部屋の隅や床に直接置くのは避けるようにしましょう。
まとめ:正しい手順で快適なインターネットライフを!
今回は、パソコンをインターネットに接続する方法について、初心者の方にも分かりやすく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- パソコンのネット接続は「Wi-Fi(無線)」と「有線LAN」の2種類。手軽なのはWi-Fi。
- 接続には「回線契約」「ルーター」「SSID・暗号化キー」「パソコン」の4つが必要。
- 接続手順は、①機器を配線 → ②ルーターの電源ON → ③PCでSSIDを選択 → ④パスワード入力 の4ステップ。
- 繋がらない時は、電源・ケーブル・SSID・パスワードなど基本的な部分から落ち着いて確認する。
- Wi-Fi非対応のデスクトップPCも「USB子機」を使えば簡単に無線化できる。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはパソコンを開くだけで自動的にインターネットに繋がるようになります。この記事を参考に、ぜひご自身でチャレンジしてみてください。
無事にインターネットに接続できれば、調べ物やショッピング、動画鑑賞など、パソコンの世界が無限に広がります。あなたのPCライフがより快適で豊かなものになることを願っています!