PR

【コピー機】携帯から印刷する5つの方法を徹底解説

【コピー機】携帯から印刷する5つの方法を徹底解説

「外出先で急に書類の印刷が必要になった!」「スマホで撮ったこの写真をすぐに形に残したい…」

そんな時、パソコンがなくても携帯(スマホ)から直接コピー機で印刷できたら、とても便利だと思いませんか?実は、今や携帯からの印刷は特別なことではなく、誰でも簡単にできる時代になっています。

しかし、いざやろうとすると、「コンビニではどうやるの?」「家のプリンターとどうやって繋ぐの?」「そもそもどんなコピー機(プリンター)を選べばいいの?」など、次々と疑問が湧いてくるかもしれません。

この記事では、そんなあなたの悩みをすべて解決します。コンビニや自宅で携帯からコピー機に印刷する具体的な方法から、おすすめのスマホ対応プリンターまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたは携帯を使った印刷マスターになっているはずです。さあ、一緒にスマートで便利な印刷ライフへの扉を開きましょう!

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

まず結論!携帯からコピー機に印刷は「簡単」にできます!

結論からお伝えすると、携帯電話(スマホ)からコピー機やプリンターへの印刷は、誰でも簡単にできます。一昔前のように、データをパソコンに移してから印刷…といった面倒な手間はもう必要ありません。

主な方法としては、Wi-Fiを使ったり、専用のアプリを使ったり、コンビニのサービスを利用したりと、様々なアプローチがあります。あなたの状況に合わせて最適な方法を選ぶだけです。

大谷
大谷

最近のプリンターやコンビニのマルチコピー機は、スマホ連携が当たり前になっています。この記事で紹介する方法を知っておけば、いざという時に慌てずに済みますよ!

プリンターとコピー機の違いって?

この記事では「コピー機」という言葉を使っていますが、一般的にご家庭や小規模オフィスで使われるのは「プリンター」や「複合機」と呼ばれるものです。それぞれの違いを簡単に整理しておきましょう。

  • プリンター:印刷機能に特化した機器。単機能プリンターとも呼ばれます。
  • コピー機:複写(コピー)機能がメインの機器。大規模なオフィスにある大型のものがこれにあたります。
  • 複合機:印刷、コピー、スキャン、FAXなど、複数の機能が一体となった機器。現在、家庭用・オフィス用として主流なのはこのタイプです。

この記事では、読者の皆さんがイメージしやすいように「コピー機」という言葉も使いつつ、主に家庭やコンビニで使える「複合機」や「プリンター」を対象に解説を進めていきますね。

【場所別】スマホからコピー機に印刷する方法を徹底解説!

携帯から印刷する方法は、「外出先のコンビニで印刷する」「自宅やオフィスのプリンターで印刷するか」によって、使うサービスや手順が異なります。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

【外出先】スマホからコピー機に印刷する方法(コンビニ編)

急な印刷ニーズに応えてくれるのが、コンビニのマルチコピー機です。大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)では、それぞれ専用アプリを使って簡単に携帯からデータを印刷できます。

大谷
大谷

コンビニ印刷の最大のメリットは、プリンターを持っていなくても、日本全国どこでも手軽に印刷できる点です。事前にアプリをインストールしておくと、いざという時にスムーズですよ。

セブン-イレブン:「かんたんnetprint」アプリを使う方法

セブン-イレブンでは、「かんたんnetprint」というアプリを使って印刷します。会員登録不要で使えるのが嬉しいポイントです。

  1. スマホに「かんたんnetprint」アプリをインストールします。
  2. アプリを開き、ホーム画面で「+」を選択します。
  3. 「写真を選ぶ」「文書を選ぶ」など、印刷したいデータの種類を選択します。
  4. データを選択し、用紙サイズやカラーモードなどの印刷設定を行います。
  5. 「登録」をタップすると、QRコードが発行されます。
  6. セブン-イレブンのマルチコピー機へ行き、メニューから「プリント」→「ネットプリント」を選びます。
  7. コピー機の読み取り部分に、スマホに表示されたQRコードをかざします。
  8. 内容を確認し、料金を投入して印刷スタートです!

ファミリーマート・ローソン:「ネットワークプリント」アプリを使う方法

ファミリーマートとローソンでは、共通の「ネットワークプリント」というサービスを利用します。こちらは無料の会員登録が必要です。

  1. スマホに「ネットワークプリント」アプリ(または「ファミマネットワークプリントアプリ」)をインストールし、新規会員登録をします。
  2. アプリにログインし、ホーム画面で「文書を登録」「写真を登録」などを選択します。
  3. 印刷したいファイルを選び、用紙設定などを行います。
  4. 「登録」をタップすると、ユーザー番号が発行されます。(この番号が印刷時に必要になります)
  5. ファミリーマートまたはローソンのマルチコピー機へ行きます。
  6. メニューから「ネットワークプリント」を選択します。
  7. アプリに表示されている「ユーザー番号」を入力(またはQRコードでログイン)します。
  8. 登録したファイルが表示されるので、印刷したいものを選び、設定を確認して料金を投入し、印刷します。

【自宅・オフィス】スマホからコピー機に印刷する方法(家編)

自宅やオフィスにあるプリンター(複合機)に携帯から印刷する場合、コンビニよりも多様な接続方法があります。一度設定してしまえば、いつでも手軽に印刷できるのが魅力です。

主な印刷方法は5つ!

自宅やオフィスで携帯から印刷するには、主に以下の5つの方法があります。これらの接続方法の詳細は、次の章「徹底解説!スマホとコピー機をつなぐ方法5選」で詳しく解説します。

  • 無線LAN(Wi-Fi)ルーターでつなぐ:最も一般的な方法です。
  • Wi-Fi Direct®で直接つなぐ:Wi-Fiルーターがない環境でもOK。
  • メーカーの専用アプリでつなぐ:各メーカーが提供する便利なアプリを使います。
  • AirPrintでつなぐ:iPhoneやiPadユーザーなら設定不要で簡単。
  • クラウドストレージを経由してつなぐ:Googleドライブなどのデータを直接印刷。

お使いのプリンターがどの方法に対応しているかを確認し、最適な方法を選びましょう。

徹底解説!スマホとコピー機をつなぐ方法5選

それでは、自宅やオフィスのプリンターと携帯をどのようにつなぐのか、具体的な方法を5つ、詳しく解説していきます。それぞれのメリット・デメリットも紹介するので、ご自身の環境に合った方法を見つけてくださいね。

① 無線LAN(Wi-Fi)ルーターでつなぐ

最もスタンダードで安定した接続方法です。プリンターと携帯を、自宅やオフィスの同じWi-Fiネットワークに接続することで、印刷が可能になります。

【メリット】

  • 一度設定すれば、Wi-Fiの範囲内ならどこからでも印刷できる
  • 通信が安定している
  • 複数のスマホやパソコンからプリンターを共有できる

【デメリット】

  • Wi-Fi環境(無線LANルーター)が必須

【接続手順】

  1. プリンターを無線LANルーターに接続します。(プリンターの液晶パネルなどから設定)
  2. 携帯を同じ無線LANルーターにWi-Fi接続します。
  3. 印刷したいデータ(写真、文書など)を開き、共有メニューから「プリント」を選択します。
  4. プリンターの一覧に、自宅のプリンター名が表示されるので、選択して印刷を実行します。

② Wi-Fi Direct®で直接つなぐ

Wi-Fiルーターを介さずに、プリンターと携帯を1対1で直接接続する方法です。プリンター自身がWi-Fiの親機(アクセスポイント)のようになります。

【メリット】

  • Wi-Fi環境がない場所でも印刷できる
  • 来客時など、一時的に印刷させたい場合に便利

【デメリット】

  • Wi-Fi Direct®で接続中は、携帯がインターネットに接続できなくなる場合がある
  • 接続の度に、携帯のWi-Fi設定を切り替える手間がかかる

【接続手順】

  1. プリンターのメニューで「Wi-Fi Direct®」機能をオンにします。
  2. 携帯のWi-Fi設定画面を開き、ネットワーク一覧からプリンター名(例: DIRECT-XXXX-EP-886A)を選択します。
  3. パスワードを求められたら、プリンターの液晶画面に表示されているパスワードを入力します。
  4. 接続が完了したら、通常通り印刷したいデータから印刷を実行します。

③ メーカーの専用アプリでつなぐ

エプソン、キヤノン、ブラザーといった主要なプリンターメーカーは、スマホ連携をより便利にするための専用アプリを無料で提供しています。印刷だけでなく、スキャンやインク残量の確認、各種設定まで、スマホから行える高機能なものがほとんどです。

【メリット】

  • 印刷設定を細かく調整できる
  • 写真のレイアウト印刷や年賀状作成など、多彩な機能が使える
  • スキャンしたデータを直接スマホに保存できる
  • QRコードを読み込むだけで簡単に接続設定ができる機種もある

【デメリット】

  • アプリのインストールが必要

主要メーカーの専用アプリ

メーカー アプリ名 主な特徴
セイコーエプソン Epson Smart Panel / Epson iPrint プリンターの操作やメンテナンスもスマホから可能。直感的なインターフェースで使いやすい。
キヤノン Canon PRINT Inkjet/SELPHY 写真印刷から文書印刷、クラウド連携まで幅広く対応。多彩なコンテンツも楽しめる。
ブラザー Brother Mobile Connect 印刷、スキャン、コピーはもちろん、インクの注文までアプリ内で完結できる。
富士フイルム Print Utility V3 ビジネス用途に強く、セキュリティ機能やクラウド連携機能が充実している。
大谷
大谷

個人的には、メーカー専用アプリを使うのが一番おすすめです! 印刷だけでなく、プリンターのポテンシャルを最大限に引き出せます。お使いのプリンターメーカーのアプリは、ぜひ一度試してみてください。

④ AirPrintでつなぐ (iPhone/iPadユーザー向け)

iPhoneやiPad、MacといったApple製品に標準搭載されている印刷機能です。プリンターがAirPrintに対応していれば、特別なアプリやドライバーをインストールすることなく、簡単に印刷できます。

【メリット】

  • アプリのインストールや面倒な設定が一切不要
  • Apple製品ユーザーなら誰でも直感的に使える

【デメリット】

  • プリンターがAirPrintに対応している必要がある
  • Android端末では利用できない
  • 細かい印刷設定には向かない

【接続手順】

  1. プリンターとiPhone/iPadを同じWi-Fiネットワークに接続します。
  2. 印刷したい写真やWebページを開き、共有アイコンをタップします。
  3. メニューの中から「プリント」を選択します。
  4. 「プリンタを選択」をタップし、AirPrint対応プリンターを選びます。
  5. 部数などを設定し、「プリント」をタップすれば完了です。

※Androidの場合は、以前は「Googleクラウドプリント」がありましたが、2021年にサービスが終了しています。現在は、メーカーの専用アプリや、OS標準の印刷サービスを利用するのが一般的です。

⑤ クラウドストレージを経由してつなぐ

GoogleドライブやDropbox、Boxといったクラウドストレージサービスと連携できるプリンターなら、クラウド上のデータをパソコンを介さずに直接印刷できます。

【メリット】

  • スマホの容量を圧迫しない
  • 外出先でスキャンしたデータをクラウドに保存し、自宅のプリンターで印刷するといった連携が可能
  • 複数人でのデータ共有・印刷がスムーズ

【デメリット】

  • プリンターがクラウド連携に対応している必要がある
  • 初期設定が必要

この機能は、特にビジネスシーンや、複数のデバイスでデータを扱う方にとって非常に便利な機能と言えるでしょう。

携帯から印刷できる!おすすめコピー機(プリンター)16選

ここまで携帯から印刷する方法を解説してきましたが、「じゃあ、具体的にどんなプリンターを選べばいいの?」という疑問が湧いてきますよね。ここでは、インプットした情報をもとに、スマホ連携に強く、自信を持っておすすめできるプリンター(複合機)を厳選して16機種ご紹介します。

「コスパ重視」「写真画質」「印刷コスト」「ビジネス用途」「持ち運び」といった目的別に分類しましたので、あなたのニーズにぴったりの一台がきっと見つかります!

【家庭用・コスパ重視】で選ぶおすすめモデル4選

「たまに書類や写真を印刷するくらいだから、価格は抑えたい」「でも、スマホからの印刷は簡単にしたい」そんなあなたにおすすめの、基本性能とコストパフォーマンスに優れたモデルです。

1. EPSON:EW-056A A4カラーインクジェット複合機

【シンプル is ベスト!コンパクトで使いやすい入門機】

「EW-056A」は、プリンター、コピー、スキャナーという基本的な機能をコンパクトなボディに凝縮した、まさに家庭用プリンターの王道モデルです。すっきりとした白いデザインは、どんなお部屋にも馴染みます。

特筆すべきは、スマホ連携の手軽さ。専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマホがプリンターのリモコン代わりになります。QRコードを読み込むだけで接続設定が完了するので、機械が苦手な方でも安心です。スマホで撮った写真やPDFの文書を、思い立ったらすぐにプリントできる手軽さは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

印刷品質は、文書印刷で力を発揮するタイプ。顔料ブラックインクを採用しているため、文字がくっきりとシャープに印刷され、読みやすいのが特徴です。もちろん、写真印刷も家庭で楽しむには十分なクオリティです。

◎おすすめポイント

  • コンパクトでスタイリッシュなデザイン
  • スマホとの連携で手軽にプリント可能
  • メーカー無料5年保証で安心の長期サポート

「難しい機能はいらないから、とにかく簡単にスマホから印刷したい」という方に、まず最初におすすめしたい一台です。

2. ブラザー:DCP-J928N-W プリンター A4インクジェット複合機 (2023年モデル)

【多機能でストレスフリー!使い勝手にこだわった一台】

ブラザーの「DCP-J928N-W」は、ただ印刷するだけじゃない、プラスアルファの機能が魅力の複合機です。プリント、コピー、スキャンはもちろん、自動両面プリントやCD/DVD/BDレーベルへのダイレクトプリントにも対応。年賀状作りや、思い出の動画をまとめたディスクの盤面印刷など、趣味の幅を広げてくれます。

スマホ連携も強力で、専用アプリ「Brother Mobile Connect」を使えば、写真や文書の印刷が直感的に行えます。前面にある給紙トレイは2段構造になっており、例えば上段にL判写真用紙、下段にA4普通紙といったように、2種類の用紙をセットしておけるのが非常に便利。印刷のたびに用紙を入れ替える手間がありません。

また、4色のインクカートリッジは独立型なので、なくなった色だけを交換でき経済的。万が一カラーインクが切れても、最長30日間は黒インクだけで印刷を続けられる「クロだけ印刷」機能は、いざという時に本当に助かります。

◎おすすめポイント

  • プリント、コピー、スキャン機能を1台に備えた便利な複合機
  • 自動両面プリントやCD/DVDレーベルプリントなど多機能
  • 簡単な操作でスマートフォンからプリントが可能

3. EPSON:EW-456A A4カラーインクジェット複合機

【見やすい液晶付き!操作に迷わない安心モデル】

先ほど紹介した「EW-056A」の上位モデルにあたるのが、この「EW-456A」です。基本的な性能やコンパクトなデザインはそのままに、1.44型のカラー液晶モニターを搭載したことで、操作性が格段に向上しました。インク交換の案内やエラー表示などが分かりやすく、パソコンを使わずにプリンター本体だけでコピーする際も、設定が非常に簡単です。

もちろんスマホ連携もバッチリ。アプリ「Epson Smart Panel」に対応しており、スマホから直感的に操作できます。こちらも文字がにじみにくい顔料ブラックインクを採用しているので、家庭学習の教材や仕事の資料印刷にも最適です。「プリンターの操作はちょっと不安…」という方にこそ、この液晶モニター付きの安心感を体験していただきたいです。

◎おすすめポイント

  • コンパクトでスタイリッシュなデザインが魅力
  • くっきりキレイな文書プリントが可能
  • スマホとの連携で手軽な操作と多彩なプリントが楽しめる

4. キヤノン:TS6330WH インクジェット複合機 PIXUS

【写真も文書もこれ一台!バランスの取れた実力派】

キヤノンの「TS6330WH」は、画質に定評のある5色独立インクシステムを搭載したモデルです。文字印刷に強い顔料ブラックインクと、写真印刷が得意な染料カラー4色インクを組み合わせた「5色ハイブリッドインク」により、シャープな文書と鮮やかな写真の両方を高画質で実現しています。

スマホからのワイヤレスプリントも簡単で、専用アプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」を使えば、写真や文書を手軽に出力できます。このモデルの便利な点は、給紙方法が2通りあること。前面のカセットにはA4普通紙を、背面のトレイにはハガキや写真用紙をセットしておくといった使い分けができ、用紙交換の手間を減らせます。

本体正面のLEDステータスバーがプリンターの状態を光で知らせてくれるなど、デザイン性と使いやすさを両立させている点も魅力です。「たまには写真もキレイに印刷したいけど、普段は文書印刷がメイン」という、バランスを重視する方におすすめです。

◎おすすめポイント

  • 高画質で写真も文書もキレイに印刷できる5色独立インク方式
  • スマホからワイヤレス操作が可能で便利
  • コンパクトながら大容量給紙トレイで用紙を取り換える手間が省ける

【写真画質にこだわる】で選ぶおすすめモデル3選

「スマホで撮った自慢の写真を、お店プリントに負けないくらいキレイに残したい!」そんなあなたには、色再現性に優れた多色インクを搭載した、写真画質特化モデルがおすすめです。

5. EPSON:EP-886AB A4カラーインクジェット複合機

【作品レベルの美しさ。6色インク搭載のフラッグシップ】

エプソンのカラリオシリーズにおける高画質モデルの代表格が、この「EP-886A」シリーズです。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの基本4色に、ライトシアン、ライトマゼンタを加えた6色インク「Epson ClearChrome K2インク」を搭載。この2色が加わることで、人物の肌の質感や空のなめらかなグラデーションといった、繊細な色合いを驚くほど豊かに表現できます。

4.3型の大型タッチパネル液晶を搭載し、操作性も抜群。スマホ連携も進化しており、Bluetooth LEに対応しているため、Wi-Fiの接続設定がより簡単かつスピーディーになりました。前面2段給紙+背面手差し給紙の3Way給紙で、様々な用紙に対応できるのも強みです。

また、このクラスになるとメンテナンス性も考慮されており、自分で交換可能なメンテナンスボックスを採用。廃インクで修理に出す手間とコストを削減できます。写真作品のプリントや、こだわりの年賀状作成など、画質に一切妥協したくない方に最適な一台です。

◎おすすめポイント

  • 写真や文書の高画質出力が可能な6色インク搭載
  • 前面2段給紙で使い勝手が良い
  • スマホとの連携が簡単で、専用アプリも充実

6. EPSON:EP-716A A4カラーインクジェット複合機

【コンパクトボディに高画質を凝縮。6色インクのエントリー機】

「EP-886Aほどの機能はいらないけど、写真はやっぱり6色インクでキレイに印刷したい」というニーズに応えるのが「EP-716A」です。上位モデルと同じく6色染料インクを搭載しながら、機能を絞ることでコンパクトさと導入しやすい価格を実現しています。

給紙は前面1段のみですが、その分スッキリとしたデザインで置き場所に困りません。スマホからの接続もQRコードを読み込むだけで完了するので非常に手軽。スマホアプリ「Epson Smart Panel」を使えば、写真のコラージュ印刷やデザインペーパーの作成など、プリントがもっと楽しくなる機能も満載です。

「普段使いもするけれど、写真印刷のクオリティは譲れない」という、画質重視派の入門機として最適なモデルです。

◎おすすめポイント

  • コンパクトボディに高画質6色インク採用
  • スマホからの無線接続が簡単
  • 購入後もメーカーサポート体制が充実

7. EPSON:EP-315 インクジェットプリンター

【印刷機能に特化!高画質を追求するシンプルプリンター】

「EP-315」は、スキャンやコピー機能を持たない「単機能プリンター」です。その分、印刷品質と使い勝手にこだわって設計されています。こちらも高画質な6色独立インクを搭載し、写真プリントの美しさは複合機の上位モデルに引けを取りません。

特徴的なのは、前面2段給紙と、厚紙にも対応する背面1枚手差し給紙を備えた「3Way給紙」。写真作品用の厚手の用紙など、こだわりのメディアを使いたい方に嬉しい仕様です。有線LANにも対応しているため、Wi-Fiが不安定な環境でも安定した接続が可能です。

「スキャナーは使わないから、その分印刷の質と用紙対応力に優れたモデルが欲しい」という、クリエイティブな用途を考えている方におすすめです。

◎おすすめポイント

  • コンパクトサイズながら高画質6色インクでキレイな写真が印刷できる
  • 前面2段トレイと手差しで3Way給紙に対応
  • 有線・無線LAN対応でスマホからも直接プリント可能

【印刷コストを抑えたい】エコタンク搭載モデル2選

「子供の教材や仕事の資料で、とにかくたくさん印刷するからインク代が心配…」そんな悩みを解決するのが、大容量インクタンクを搭載した「エコタンク」モデルです。カートリッジ式とは比較にならないほどの低ランニングコストが魅力です。

8. EPSON:EP-M476T A4カラーインクジェット複合機

【ケタ違いの低コスト!迷ったらコレ、エコタンクの決定版】

「EP-M476T」は、エコタンクモデルのメリットを存分に味わえる一台です。従来のインクカートリッジ式ではなく、本体のタンクにボトルからインクを直接補充する方式を採用。これにより、A4カラー文書1枚あたり約1.0円という驚異的な低印刷コストを実現しました。

最初に同梱されているインクだけで、なんとA4カラー文書約3,600ページ分も印刷が可能。インク交換の手間が劇的に減るため、印刷枚数が多いご家庭や、SOHO・小規模オフィスに最適です。インクの補充も、ボトルを挿すだけで満タンになると自動で止まる「タンクとインクボトルの注入口の形状が色ごとに異なるため、入れ間違いも起こらない」構造になっており、手も汚れません。

もちろんスマホからの印刷も簡単。印刷枚数を気にすることなく、気軽にどんどんプリントできる解放感を、ぜひ体験してください。

◎おすすめポイント

  • エコタンクでケタ違いの低ランニングコスト
  • 1回のインク交換でA4カラー約7,500枚・モノクロ約4,500枚の大量プリント可能(※エコノミーモード時)
  • スマホアプリで写真やPDFのかんたんプリント

9. キヤノン:G3390WH インクジェット複合機

【使いやすさも両立!キヤノンのギガタンクモデル】

キヤノンが展開する大容量インクモデルが「GIGA TANK(ギガタンク)」シリーズです。この「G3390」も、A4カラー文書1枚あたり約1.1円という低ランニングコストを誇ります。インクボトル1本で、ブラックなら約6,000枚、カラーなら約7,700枚の大量印刷が可能です。

このモデルの魅力は、低コストでありながら使いやすさにも配慮されている点。2.7型の大型カラータッチ液晶を搭載しており、操作が非常に直感的です。また、ユーザー自身で交換可能なメンテナンスカートリッジを採用しているため、ダウンタイムを最小限に抑えられます。

インクは文字に強い顔料ブラックと発色の良い染料カラーの4色ハイブリッド。文書も写真もバランス良く印刷できます。「たくさん印刷するし、プリンター本体の操作性も重視したい」という欲張りなあなたにおすすめの一台です。

◎おすすめポイント

  • 4色ボトルインクで低ランニングコスト
  • 大型タッチパネル液晶で使いやすい操作性
  • 自動両面印刷機能で経済的

【A3印刷やビジネス用途に】高機能モデル4選

「A3サイズのポスターや図面を印刷したい」「在宅ワークでFAXやADF(自動原稿送り装置)が必要」といった、より高度なニーズに応える高機能モデルです。

10. EPSON:EP-982A3 A3対応インクジェットプリンター

【自宅でA3プリント!コンパクトな高画質A3モデル】

「A3プリンターは大きくて高価」というイメージを覆すのが、この「EP-982A3」です。A4複合機と変わらないほどのコンパクトなボディでありながら、A3ノビサイズまでの印刷に対応しています。6色染料インクによる高画質印刷が可能で、A3サイズの写真ポスターやカレンダー、プレゼン資料などを迫力満点に作成できます。

4.3型の大型タッチパネルで操作は快適。スマホからの接続もQRコードをかざすだけで完了します。普段はA4プリンターとして使い、必要な時だけA3を印刷するといった柔軟な使い方ができるのが最大の魅力。趣味の作品作りからビジネスまで、表現の幅を大きく広げてくれる一台です。

◎おすすめポイント

  • A3サイズの大判印刷に対応した高画質プリンター
  • 6色の独立インクで写真や文書を鮮やかに出力
  • スマホからQRコード接続でストレスフリー

11. ブラザー:MFC-J905N プリンター A4インクジェット複合機 (2023年モデル)

【FAX・ADF搭載!在宅ワークの強力な相棒】

「MFC-J905N」は、在宅ワークや小規模オフィスで求められる機能を網羅した万能複合機です。最大の特徴は、FAX機能とADF(自動原稿送り装置)を搭載していること。複数枚の書類をまとめてコピーしたりスキャンしたりできるADFは、書類の電子化作業を劇的に効率化します。

スマホ連携も秀逸で、専用アプリはもちろん、なんとLINEからも直接写真や文書をプリントできるユニークな機能を備えています。手が汚れにくい前面からのインク交換や、カラーインクがなくてもモノクロ印刷できる「クロだけ印刷」など、ユーザーの「困った」を解決する機能が満載です。

さらに、購入後2年間の無償修理が受けられる長期保証サービスも付帯。仕事で使うからこそ、この安心感は大きなポイントです。

◎おすすめポイント

  • 幅広い機能で多様な用途に対応
  • 簡単にスマホやLINEから印刷可能
  • メーカー長期保証サービスで安心

12. キヤノン:TR9530AWH インクジェット複合機

【A3もADFも!ビジネスに応えるコンパクト複合機】

キヤノンの「TR9530AWH」は、コンパクトなボディにA3印刷機能とADF(自動原稿送り装置)の両方を搭載した、ビジネスニーズに応えるハイスペックモデルです。写真も文字もキレイな5色ハイブリッドインクを採用し、企画書から販促物まで、幅広いビジネスドキュメントを高品位に出力します。

特筆すべきは、キヤノンが無料で提供するオンラインデザインアプリ「PosterArtist」との連携。専門的な知識がなくても、スマホやパソコンからプロ並みのポスターやチラシを簡単に作成できます。有線LANにも対応し、安定したネットワーク環境を構築できるのもビジネスユースには嬉しいポイントです。オフィスの省スペースと業務効率化を両立させたい方に最適です。

◎おすすめポイント

  • コンパクトなボディでありながらA3サイズまでの印刷が可能
  • 写真や文字をきれいに印刷できる5色ハイブリッドインク
  • 「PosterArtist」アプリでポスターやチラシ作成ができる

13. 富士フイルム:ApeosPrint C5570

【オフィスレベルの高速・高耐久プリンター】

「ApeosPrint C5570」は、これまで紹介してきた家庭用モデルとは一線を画す、本格的なオフィス向けA3カラープリンターです。その最大の特徴は、圧倒的な印刷スピードと耐久性。A4カラーで毎分55枚という高速印刷を実現し、大量の印刷業務もストレスなくこなします。

セキュリティ機能も非常に強固で、Azure Active Directory認証と連携することで、外部ネットワークからでも安全な印刷が可能。マイクロソフト社の「ユニバーサルプリント」にも対応しており、場所を問わない柔軟な印刷環境を構築できます。Wi-Fi Direct機能では最大5台まで同時接続できるため、複数人での利用もスムーズです。

スマホ連携はもちろんのこと、企業の厳しい要求に応えるセキュリティと管理機能を備えた、まさにプロフェッショナルな一台です。

【持ち運びに便利】モバイルプリンター3選

「イベント会場や旅行先で、撮った写真をその場でプリントしたい!」そんなアクティブなあなたには、カバンに入れて持ち運べるモバイルプリンターがおすすめです。

14. キヤノン:QX10WH SELPHY

【スマホの写真をチェキ風シールに!おしゃれなフォトプリンター】

「SELPHY QX10WH」は、スマホの写真をいつでもどこでも手軽にプリントできる、おしゃれなモバイルフォトプリンターです。重さはわずか約445g。バッテリー内蔵なので、ケーブルレスで使えます。

印刷するのは、裏面がシールになったスクエアフォーマットの専用用紙。手帳やアルバムに貼ったり、メッセージカードを作ったりと、アイデア次第で楽しみ方が無限に広がります。印刷方式には、インクを使わない「昇華型熱転写方式」を採用。滑らかな階調表現と、色褪せしにくいオーバーコート仕上げで、高画質プリントが長持ちします。

友達とのパーティーや旅行に持っていけば、盛り上がること間違いなし!思い出をその場で形にしてシェアする楽しさを提供してくれる一台です。

◎おすすめポイント

  • 持ち運び可能なコンパクトボディで気軽に写真プリントが楽しめる
  • 熱転写方式による滑らかな色再現とラミネート加工で高画質長持ち
  • スクエアフォーマットのシール紙印刷に対応

15. キヤノン:TR703A インクジェットプリンター PIXUS

【コンパクトな本格派!在宅ワークにも最適なA4プリンター】

「TR703A」は、モバイルプリンターではありませんが、在宅ワークや自宅学習に最適なコンパクトサイズのA4スタンダードプリンターとして紹介します。その省スペース性は特筆もので、棚やデスクのわずかなスペースにもすっきりと収まります。

コンパクトながら機能は本格的。用紙を裏返す手間が省ける自動両面プリントに対応し、写真も文字もくっきり印刷できる5色ハイブリッドインクを搭載。前面カセットと背面トレイの2Way給紙で、用紙のセットもスムーズです。

「大きな複合機は置きたくないけど、印刷品質や利便性には妥協したくない」という方にぴったりの、スマートな一台です。

◎おすすめポイント

  • コンパクトでありながら自動両面印刷に対応
  • スマホからワイヤレスでプリントが可能
  • 写真も文字もくっきり高画質な5色ハイブリッドインク

16. HP:OfficeJet 200 Mobile

【ビジネスを止めない!高性能モバイルA4プリンター】

出張先や車の中など、電源のない場所でもA4サイズの書類を印刷したいというビジネスパーソンの強い味方が、この「HP OfficeJet 200 Mobile」です。オプションのバッテリーを装着すれば、満充電で最大400枚以上の印刷が可能。モノクロなら1分間に約10枚という、モバイルプリンターとは思えないほどの高速印刷を実現します。

スマホとはWi-Fi Directで直接接続できるため、Wi-Fi環境がない場所でも問題ありません。静音モードも搭載しており、静かな場所での印刷にも配慮されています。

訪問先で急遽契約書が必要になったり、現場で報告書を印刷したりと、あらゆるビジネスシーンで活躍します。「いつでもどこでも印刷できる」という安心感が、あなたのビジネスを加速させます。

携帯からコピー機へ印刷する際の注意点

非常に便利な携帯からの印刷ですが、いくつか注意しておきたい点もあります。トラブルを避けるためにも、事前に確認しておきましょう。

そもそもスマホ連携に対応していない機種がある

当然ですが、すべてのプリンターやコピー機がスマホ連携に対応しているわけではありません。特に古いモデルの場合、無線LAN機能自体が搭載されていないことがあります。自宅のプリンターを使う場合は、まず取扱説明書やメーカーのウェブサイトで、お使いの機種がWi-Fiや専用アプリ、AirPrintなどに対応しているかを確認しましょう。

無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティ対策は万全に

無線LANはケーブルが不要で便利な反面、電波で通信を行うため、セキュリティリスクも伴います。Wi-Fiルーターのパスワードを簡単なものにしていたり、誰でも接続できる状態にしていたりすると、第三者に不正アクセスされ、通信内容を傍受されたり、プリンターを勝手に使われたりする危険性があります。

必ずWPA2やWPA3といった強力な暗号化方式を設定し、パスワードも推測されにくい複雑なものにしましょう。

大谷
大谷

特にコンビニのフリーWi-Fiに接続した状態で、重要なデータを含む印刷を行うのは避けた方が賢明です。コンビニ印刷を利用する際は、各社が提供する専用アプリの通信を利用するのが安全ですよ。

コンビニ印刷のファイル形式や容量制限

コンビニのネットプリントサービスは、印刷できるファイルの種類(PDF, JPEG, Word, Excelなど)や、一度に登録できるファイルの容量に上限が設けられています。いざコンビニに行ってから「このファイルは対応していなかった…」とならないように、事前に各サービスの公式サイトやアプリで対応ファイル形式と容量制限を確認しておきましょう。

よくある質問Q&A

最後に、携帯からの印刷に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q. パソコンなしで、携帯から直接印刷できますか?

A. はい、できます。
この記事で紹介したように、Wi-Fiや専用アプリを使えば、パソコンを一切使わずに携帯からプリンターへ直接データを送って印刷することが可能です。

Q. 携帯からPDFファイルを印刷する方法は?

A. 携帯に保存されているPDFファイルは、様々な方法で印刷できます。
・コンビニのネットプリントアプリにPDFファイルを登録して印刷する。
・自宅のプリンターなら、メーカーの専用アプリを使って印刷する。
・iPhoneならAirPrint機能を使って、ファイルアプリやメールアプリから直接印刷する。
いずれの方法でも簡単に印刷できます。

Q. Wi-Fiがない環境でも携帯から印刷できますか?

A. はい、できます。
プリンターが「Wi-Fi Direct®」に対応していれば、Wi-Fiルーターがない環境でも携帯とプリンターを直接つないで印刷できます。また、コンビニのマルチコピー機を利用するのも一つの手です。

Q. コンビニ印刷の料金はいくらですか?

A. 料金は印刷するサイズやカラー/白黒によって異なります。
一般的な目安として、セブン-イレブンの場合、A4サイズの白黒文書プリントが1枚20円、カラー文書プリントが1枚60円、L判写真プリントが1枚40円です。(2025年2月時点の情報)
正確な料金は、各コンビニの公式サイトでご確認ください。

まとめ:携帯からの印刷をマスターして、もっと便利な毎日を!

今回は、携帯(スマホ)からコピー機やプリンターに印刷する方法について、コンビニでのやり方から自宅での接続方法、さらにはおすすめの機種まで、徹底的に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事の重要なポイントを最後にもう一度おさらいしましょう。

  • 携帯からコピー機への印刷は、アプリやWi-Fiを使えば誰でも簡単にできる!
  • 外出先なら「コンビニのネットプリント」が便利。事前にアプリを入れておくとスムーズ。
  • 自宅なら「メーカー専用アプリ」を使うのが一番おすすめ。印刷以外の機能も充実。
  • 接続方法は「Wi-Fiルーター経由」「Wi-Fi Direct®」「AirPrint」など様々。環境に合わせて選べる。
  • プリンター選びは「コスパ」「画質」「印刷コスト」など、自分の目的を明確にすることが大切。

一見難しそうに感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、携帯からの印刷は驚くほど手軽で快適です。わざわざパソコンを立ち上げる必要もなく、スマホで撮った写真や、急に必要になった書類を、思い立ったその時にすぐ印刷できる便利さは、あなたの生活をより豊かにしてくれるはずです。

ぜひこの記事を参考にして、あなたのライフスタイルに最適な印刷方法とプリンターを見つけ、スマートで便利なデジタルライフを存分に楽しんでくださいね!