PR

パソコンの有線接続のやり方!5つの手順で安定高速化

パソコンの有線接続のやり方!5つの手順で安定高速化

「オンラインゲーム中にラグが発生する…」
「Web会議で映像が固まってしまい、大事な話が聞けなかった…」
「Wi-Fiが不安定で、動画の読み込みが遅くてイライラする!」

ご自宅のインターネット環境で、こんな悩みを抱えていませんか? 近年、Wi-Fi(無線LAN)が主流になっていますが、その手軽さゆえに、電波干渉や障害物によって通信が不安定になることも少なくありません。

そんな悩みを一発で解決してくれるのが、パソコンの「有線接続」です。

「でも、有線接続ってなんだか難しそう…」「ケーブルをどこに挿せばいいのかわからない」と、敬遠している方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください! パソコンの有線接続は、正しいやり方さえ知ってしまえば、誰でも驚くほど簡単に行えます。

この記事では、パソコンの有線接続のやり方を【5つの簡単ステップ】に分けて、図解を交えながら徹底的に解説します。必要なものから、具体的な接続手順、さらには「有線接続できない!」という時のトラブルシューティングまで、この記事だけですべてがわかるように網羅しました。

この記事を読み終える頃には、あなたは有線接続のプロになり、安定した高速インターネット環境を手に入れているはずです。さっそく、快適なネットライフへの第一歩を踏み出しましょう!

【監修者】
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

そもそも有線LAN接続とは?無線LANとの違いを解説

パソコンの有線接続のやり方を見ていく前に、まずは「有線LAN接続」がどのようなものか、主流の「無線LAN(Wi-Fi)」と何が違うのかを簡単におさらいしておきましょう。この違いを理解することで、なぜ有線接続が安定するのかが明確になります。

大谷
大谷
簡単に言うと、ルーターとパソコンを「物理的なケーブルで繋ぐか」「目に見えない電波で繋ぐか」の違いですね!

有線LANは、ルーターとパソコンを「LANケーブル」と呼ばれる専用のケーブルで物理的に接続する方法です。一方、無線LAN(Wi-Fi)は、ルーターから発信される電波を使ってデータを送受信し、インターネットに接続します。

両者のメリット・デメリットを比較してみましょう。

有線LANのメリット|速度と安定性が最大の魅力

  • 通信速度が速く、安定しやすい
    物理的なケーブルで直接データをやり取りするため、通信のロスが少なく高速です。また、壁や家具などの障害物、電子レンジなどの家電製品が出す電波からの干渉を受けないため、通信が非常に安定します。オンラインゲームや高画質な動画視聴、大容量ファイルのダウンロードなど、速度と安定性が求められる作業に最適です。
  • 設定が手軽で簡単
    基本的には、対応するポートにLANケーブルを差し込むだけで接続が完了します。複雑なパスワード入力などが不要なため、インターネットの設定に不慣れな方でも安心です。
  • セキュリティの安全性が高い
    電波を飛ばさないため、第三者に電波を傍受されて個人情報を盗み見られるといったリスクが極めて低いです。重要なデータを取り扱う作業も安心して行えます。

有線LANのデメリット|配線と場所の制約

  • 配線まわりの整理が手間
    LANケーブルが床を這う形になるため、見た目がごちゃごちゃしたり、足を引っかけてしまったりする可能性があります。ケーブルを隠すための工夫や整理に手間がかかります。
  • 使用する場所が限られる
    LANケーブルが届く範囲でしかインターネットを利用できません。ルーターから離れた部屋で使いたい場合、長いケーブルが必要になり、配線がさらに大変になります。
  • 接続できる台数に限りがある
    一般的なルーターにはLANポートが4つ程度しかなく、それ以上の機器を有線で接続したい場合は、「スイッチングハブ」という機器でポートを増設する必要があります。

このように、有線LANと無線LANには一長一短があります。利用シーンに合わせて賢く使い分けるのがおすすめです。

パソコンの有線接続のやり方!5つの簡単ステップ

お待たせしました! ここからは、本題であるパソコンの有線接続のやり方を、誰でもできるように5つのステップに分けて具体的に解説していきます。作業を始める前に、一度すべての機器の電源が切れていることを確認してくださいね。

STEP1:有線接続に必要なものを準備しよう

まずは、有線接続に必要な機器を揃えましょう。主に以下の4つが必要です。

  1. インターネット接続機器(モデム or ONU)
    これは、インターネット回線の信号をパソコンが理解できるデジタル信号に変換してくれる機械です。光回線の場合は「ONU(光回線終端装置)」、ADSLやCATV回線の場合は「モデム」と呼ばれます。通常は回線契約時に業者からレンタルされます。
  2. 有線LANルーター
    複数のパソコンやゲーム機などを同時にインターネットに接続するための機器です。インターネット接続機器にルーター機能が内蔵されている一体型のものもあります。
  3. LANケーブル(2本)
    1本は「インターネット接続機器とルーターを繋ぐ用」、もう1本は「ルーターとパソコンを繋ぐ用」です。接続するパソコンが1台増えるごとに、LANケーブルも1本追加で必要になります。
  4. パソコン
    有線接続したいデスクトップパソコンやノートパソコンです。
大谷
大谷
LANケーブルはルーターに付属していることが多いですが、長さが足りない場合や、より高速なものを使いたい場合は別途購入しましょう!選び方は後ほど詳しく解説しますね。

STEP2:モデム(ONU)とルーターを接続

準備ができたら、いよいよ接続作業です。まず1本目のLANケーブルを使って、インターネット接続機器(モデム/ONU)とルーターを接続します。

  1. インターネット接続機器の背面にある「LANポート」にLANケーブルの片方を差し込みます。
  2. LANケーブルのもう片方を、ルーターの「WANポート」に差し込みます。

ポイントは、ルーター側の差し込み口を間違えないことです。「WAN」や「Internet」と表記されている、他のポートと色が違うことが多いポート(通常は青色)に接続してください。差し込むと「カチッ」と音がします。

STEP3:ルーターとパソコンを接続【WANとLANの違いに注意】

次に、2本目のLANケーブルを使って、ルーターとパソコンを接続します。

  1. ルーターの背面にある「LANポート」(通常1〜4の番号が振られています)の空いているどこかに、LANケーブルの片方を差し込みます。
  2. LANケーブルのもう片方を、パソコン本体の「LANポート」に差し込みます。

ここでの注意点は、ルーター側のポートです。STEP2で使った「WANポート」ではなく、複数ある「LANポート」(通常は黄色や黒色)のいずれかに接続してください。

STEP4:機器の電源を入れる順番が重要!

すべてのケーブル接続が終わったら、機器の電源を入れていきます。このとき、電源を入れる順番が非常に重要です。以下の順番を必ず守ってください。

【電源を入れる順番】
① インターネット接続機器(モデム/ONU) → ② ルーター → ③ パソコン

この順番で電源を入れないと、ルーターがインターネット接続情報を正しく受け取れず、ネットに繋がらない原因になります。各機器の電源を入れたら、ランプが正常に点灯するまで1〜2分ほど待ち、次の機器の電源を入れるようにしましょう。

STEP5:パソコンでインターネット接続を確認

最後に、パソコンを起動し、インターネットに接続できているかを確認します。

ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど)を立ち上げて、任意のウェブサイト(Yahoo! JAPANなど)が表示されれば接続は成功です!

もし、この段階でインターネットに接続できない場合は、プロバイダーから提供された情報に基づいて「PPPoE設定」などが必要な場合があります。詳しくは後述の「パソコンの有線接続に必要な設定とは?」の章で解説します。

ノートパソコンの有線接続方法【LANポートがない場合】

最近の薄型ノートパソコンやMacBookなどには、本体にLANポートが搭載されていない機種が増えています。「自分のノートパソコンにはLANポートがない!」と諦めるのはまだ早いです。専用のアダプタを使えば、問題なく有線接続ができます。

LANポートの有無を確認する方法

まずは、お使いのノートパソコンの側面や背面を確認してみましょう。LANポートは、台形のような形をした差し込み口で、多くの場合、3台のパソコンが線で繋がっているような記号が近くに描かれています。これが見当たらない場合は、LANポート非搭載のモデルということになります。

解決策は「USB-LAN変換アダプタ」

LANポートがないパソコンでも、「USB-LAN変換アダプタ」というアイテムを使えば、USBポート経由で有線接続が可能になります。これは、USBポートをLANポートに変換してくれる便利な周辺機器です。

選ぶ際のポイントは2つあります。

  • USB端子の形状:お使いのパソコンのUSBポートに合わせて「Type-A(従来の長方形)」か「Type-C(新しい楕円形)」かを選びます。
  • 対応通信速度:契約している光回線の速度に対応しているかを確認しましょう。1Gbpsの回線なら「1000Mbps」や「ギガビット」対応のアダプタを選ぶことで、性能を最大限に引き出せます。

迷ったらコレ!おすすめUSB-LAN変換アダプタ

エレコム USB3.0 ギガビットLANアダプター EDC-GUA3-B


楽天市場で詳細を見る

こちらは、PC周辺機器の大手メーカー「エレコム」が販売する定番のUSB-LAN変換アダプタです。USB3.0に対応しているため、最大約941.7Mbps(実測値)の高速データ転送を実現。1Gbpsの光回線の速度を余すことなく活用できます。

ドライバーのインストールも不要で、USBポートに接続するだけですぐに使える手軽さが魅力。Windows、Macの両方に対応しており、幅広い機種で安心して利用できます。コンパクトで持ち運びにも便利なので、外出先で有線接続が必要になる可能性がある方にもおすすめです。価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れた一品と言えるでしょう。

変換アダプタを使った接続手順

接続手順は非常に簡単です。

  1. USB-LAN変換アダプタを、パソコンの空いているUSBポートに接続します。
  2. 変換アダプタのLANポートに、ルーターから伸びてきたLANケーブルを接続します。

これだけで、LANポート搭載のパソコンと同じように有線接続が利用できるようになります。

パソコンの有線接続に必要な設定とは?

「ケーブルを繋いだけど、インターネットに接続できない…」そんなときは、パソコン側で簡単な設定が必要な場合があります。ここでは、有線接続で必要になる可能性がある設定について解説します。

基本的には設定不要で自動接続される

まず大前提として、現在のほとんどのインターネット環境では、LANケーブルを接続するだけで自動的にインターネットに接続されます。ルーターがIPアドレスなどの必要な情報を自動で割り振ってくれるため、ユーザーが特別な設定をする必要はありません。

しかし、契約しているプロバイダーや古いマンションの設備など、一部の環境では手動での設定が求められることがあります。

PPPoE(広帯域接続)設定が必要な場合

プロバイダーとの契約時に「接続ID(ユーザー名)」と「パスワード」が記載された書類を受け取っている場合、「PPPoE(広帯域接続)」という設定が必要になる可能性があります。これは、誰がインターネットに接続しているのかを認証するための仕組みです。

Windows10/11での設定手順は以下の通りです。

  1. 「スタート」→「設定」の順にクリックします。
  2. 「ネットワークとインターネット」をクリックします。
  3. 左側のメニューから「ダイヤルアップ」を選択し、「新しい接続を設定する」をクリックします。
  4. 「インターネットに接続します」を選択し、「次へ」をクリックします。
  5. 「ブロードバンド(PPPoE)」をクリックします。
  6. プロバイダーから提供された「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、「接続」をクリックします。

これで設定は完了です。次回以降は、この接続設定からインターネットに接続します。

大谷
大谷
多くの場合、このPPPoE設定はルーター本体にしておくことで、パソコン側での設定は不要になります。ルーターの設定画面でIDとパスワードを一度設定してしまいましょう!

IPアドレスやDNSサーバーの手動設定

ごく稀に、プロバイダーからIPアドレスやDNSサーバーのアドレスが指定されており、それを手動で入力する必要があるケースも存在します。その場合は、プロバイダーの指示に従って設定を行ってください。

パソコンが有線接続できない!7つの原因と対処法

「手順通りにやったはずなのに、なぜかインターネットに繋がらない!」そんな時のために、パソコンが有線接続できない時によくある原因と、その対処法を7つにまとめました。慌てずに、一つひとつ確認していきましょう。

  1. 原因1:ケーブルの単純な接続ミス
    意外と多いのがこのケースです。LANケーブルがポートの奥までしっかり刺さっていなかったり、ルーターの「WAN」と「LAN」のポートを間違えていたりします。もう一度、すべてのケーブルが正しく接続されているか確認してください。
  2. 原因2:LANケーブルの規格が古い・断線している
    LANケーブルは消耗品です。踏みつけたり、ドアに挟んだりすることで内部が断線している可能性があります。また、ケーブルには「カテゴリー(CAT)」という規格があり、古い規格(CAT5など)だと高速な光回線の速度を活かせません。「CAT6」以上のケーブルへの買い替えを検討してみましょう。
  3. 原因3:ルーターやモデムの一時的な不具合
    電子機器は、長時間稼働し続けることで内部に熱がこもり、一時的に動作が不安定になることがあります。一度、すべての機器の電源を切り、コンセントも抜いて5分ほど放置してから、再度「モデム→ルーター→パソコン」の順番で電源を入れ直してみてください。これを「再起動」と呼び、多くのトラブルがこれで解決します。
  4. 原因4:パソコン側の設定ミス
    何らかの操作で、パソコンのネットワーク機能が無効になっている可能性があります。コントロールパネルから「ネットワーク接続」画面を開き、有線LANのアダプタ(イーサネットなど)が「無効」になっていたら、右クリックして「有効にする」を選択してください。
  5. 原因5:セキュリティソフトの干渉
    インストールしているウイルス対策ソフトなどが、インターネット接続をブロックしてしまっているケースがあります。一時的にセキュリティソフトを無効にしてみて、それで接続できるか試してみましょう。もし接続できた場合は、ソフトの設定を見直す必要があります。
  6. 原因6:プロバイダーの通信障害
    自分側の問題ではなく、契約しているプロバイダー側で通信障害やメンテナンスが発生している可能性もあります。プロバイダーの公式サイトやSNSなどで障害情報が出ていないか確認してみましょう。
  7. 原因7:ルーター本体の故障
    上記のすべてを試しても改善しない場合、ルーター本体が故障している可能性が考えられます。5年以上同じルーターを使い続けている場合は、寿命の可能性もあります。新しいルーターへの買い替えを検討しましょう。

速度を求めるならコレ!おすすめLANケーブル

エレコム LANケーブル CAT6A スタンダード LD-GPA/BUシリーズ


楽天市場で詳細を見る

快適な有線接続環境を構築する上で、LANケーブル選びは非常に重要です。こちらのエレコム製「CAT6A」規格のケーブルは、最大10Gbpsの超高速通信に対応しており、将来的にさらに高速な光回線を契約した場合でも安心して使い続けることができます。

ノイズ干渉にも強く、通信の安定性は抜群。ツメが折れにくいプロテクタ付きコネクタを採用しているため、抜き差しを繰り返しても壊れにくい耐久性も魅力です。ケーブルの素材も柔らかく、配線の取り回しがしやすいのも嬉しいポイント。長さも0.5mから50mまで豊富なラインナップが用意されているので、ルーターとパソコンの距離に合わせて最適なものを選べます。安定した高速通信を求めるなら、まず最初に投資すべきアイテムです。

Wi-Fiルーターを使った有線LAN接続のポイント

現在Wi-Fi(無線LAN)を利用している方が、パソコンだけを有線接続に切り替えたい、というケースも多いでしょう。ここでは、Wi-Fiルーター環境下での有線接続に関するポイントや、さらに快適にするためのアイテムをご紹介します。

Wi-Fiと有線の同時利用は可能?

はい、まったく問題なく同時利用が可能です。

Wi-FiルーターのLANポートにパソコンを有線接続しつつ、スマートフォンやタブレットはWi-Fiで接続する、という使い方が一般的です。

  • パソコン:オンラインゲームや動画編集など、安定性が重要な作業は有線接続
  • スマートフォン:部屋の中を移動しながら使うので、手軽なWi-Fi接続

このように、デバイスの用途に応じて接続方法を使い分けることで、それぞれのメリットを最大限に活かした快適なインターネット環境を構築できます。

接続台数を増やしたいなら「スイッチングハブ」

「パソコン以外に、ゲーム機やテレビも有線で繋ぎたいけど、ルーターのLANポートが足りない…」

そんな時に活躍するのが「スイッチングハブ」です。これは、電源コンセントでいう「電源タップ」のようなもので、1つのLANポートを複数に分岐させることができる機器です。

使い方は簡単で、ルーターのLANポートとスイッチングハブをLANケーブルで繋ぎ、あとはハブに有線接続したい機器を繋いでいくだけ。設定も不要で、手軽に有線接続できる機器の数を増やせます。

ポート不足を解消!おすすめスイッチングハブ

BUFFALO Giga対応 スイッチングハブ 8ポート LSW6-GT-8EPL/BK


楽天市場で詳細を見る

日本の大手周辺機器メーカー、バッファローのスイッチングハブです。8つのポートはすべて高速な「Giga(1Gbps)」通信に対応しており、接続する機器が増えても速度が落ちにくいのが特徴です。

この製品の優れた点は、「おまかせ節電」機能を搭載していること。接続している機器の電源がOFFの状態や、データが流れていないポートを自動で判別し、消費電力を賢くカットしてくれます。24時間稼働させることが多い機器だからこそ、省エネ性能は重要ですよね。

また、電源内蔵型でコンセント周りがスッキリするのもポイント。放熱性に優れた金属製の筐体を採用しており、安定した動作が期待できます。家庭用はもちろん、小規模なオフィスでの利用にも十分耐えうる、信頼性の高い製品です。

ルーター選びの注意点【ギガビット対応か】

せっかく高速な光回線を契約し、高性能なLANケーブルを用意しても、肝心のルーターが古いモデルだと宝の持ち腐れになってしまいます。

特に注意したいのが、ルーターのLANポートが「ギガビット(1000BASE-T)」に対応しているかどうかです。数年前の古いルーターだと、最大速度が100Mbpsまでの「100BASE-TX」規格の場合があり、これでは1Gbpsの光回線を契約していても、速度は最大100Mbpsまでしか出ません。

ルーターの買い替えを検討する際は、必ず「ギガビット対応」や「1000BASE-T対応」と記載のある製品を選びましょう。

パソコンの有線接続を確認する方法

「ちゃんと有線で接続できているのかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。ここでは、パソコンが正しく有線LANで接続されているかを確認する方法をいくつかご紹介します。

タスクバーのアイコンで確認する (Windows)

Windowsの場合、画面右下のタスクバーにあるネットワークアイコンを見るのが最も簡単です。

  • 有線接続中:パソコンとケーブルが繋がっているようなアイコンが表示されます。
  • Wi-Fi接続中:扇形の電波マークが表示されます。

このアイコンで、現在の接続方法が一目でわかります。

ネットワーク設定画面で詳細を確認する

より詳しく確認したい場合は、設定画面を見ましょう。

Windows10/11なら、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「状態」と進むと、「イーサネット 接続済み」といった表示で有線接続されていることが確認できます。

速度測定サイトでパフォーマンスをチェックする

接続が確認できたら、実際にどのくらいの速度が出ているのかをチェックしてみましょう。「Fast.com」や「Speedtest.net」などの速度測定サイトにアクセスするだけで、簡単に現在のダウンロード・アップロード速度を計測できます。

Wi-Fi接続時と有線接続時で速度を比較してみると、その差に驚くかもしれませんよ。

よくある質問(Q&A)

最後に、パソコンの有線接続に関してよく寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。

LANケーブルの長さはどれくらいがいいですか?

ルーターとパソコンの設置場所によりますが、少し余裕を持たせた長さを選ぶのがおすすめです。ケーブルがピンと張った状態だと、断線の原因になったり、機器が落下したりする危険があります。壁際を這わせることも考慮し、実測した距離よりも1〜2m長いものを選ぶと良いでしょう。ただし、長すぎると余ったケーブルが邪魔になるので、部屋の大きさに合わせて選びましょう。6畳の部屋なら7m、8畳なら10m程度あれば、大抵の場合は足ります。

有線LANと無線LAN、どっちがセキュリティ高いですか?

一般的には有線LANの方がセキュリティは高いとされています。無線LANは電波を傍受されるリスクがゼロではありませんが、有線LANは物理的にケーブルを接続しないとネットワークに侵入できないためです。ただし、現在の無線LANは暗号化技術が進化しているため、家庭で利用する分には過度に心配する必要はありません。パスワードを複雑にするなどの基本的な対策をしっかり行いましょう。

マンションの壁にあるLANポートはどう使うのですか?

お部屋の壁にLANポートがある場合、それは各部屋にあらかじめLANケーブルが配線されている証拠です。多くの場合、クローゼットの中などに各部屋からのケーブルが集まる「情報コンセントボックス」があります。その中の親となるポートにルーターからのLANケーブルを接続することで、壁のLANポートが使えるようになります。これにより、ルーターから離れた部屋でも長いケーブルを使わずに有線接続が可能です。

2階の部屋で有線接続したい場合はどうすればいいですか?

いくつか方法があります。

  1. 長いLANケーブルを使う:最もシンプルですが、階段などにケーブルを這わせる必要があり、見た目や安全性の問題があります。
  2. PLCアダプターを使う:家庭の電力線(コンセント)をLANケーブルの代わりにする技術です。ノイズの影響を受けることがありますが、手軽に導入できます。
  3. メッシュWi-Fiシステムを導入する:複数のWi-Fi機器を連携させて家中に網目状のWi-Fiエリアを構築するシステムです。子機にLANポートが付いているモデルを選べば、2階の子機からパソコンに有線接続できます。

ご自宅の環境に合わせて最適な方法を選んでみてください。

まとめ:正しいやり方で快適な有線接続を手に入れよう!

今回は、パソコンの有線接続のやり方について、必要なものから具体的な手順、トラブルシューティングまで網羅的に解説しました。いかがでしたでしょうか?

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 有線接続は、速度と安定性が最大のメリット。オンラインゲームやWeb会議に最適。
  • 接続のやり方は簡単5ステップ。「モデム→ルーター→パソコン」の順番で接続し、同じ順番で電源を入れるのがコツ。
  • ノートパソコンにLANポートがなくても「USB-LAN変換アダプタ」で解決できる。
  • 接続できない時は、ケーブルの差し間違いや機器の再起動など、基本的な部分から落ち着いて確認する。
  • 速度を最大限に活かすには、「CAT6」以上のLANケーブルや「ギガビット対応ルーター」が重要。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度やってみれば「こんなに簡単だったんだ!」と思えるはずです。Wi-Fiの不安定さに悩まされているなら、ぜひこの記事を参考に有線接続にチャレンジしてみてください。

安定した高速インターネット環境は、あなたの仕事や趣味の時間をより快適で、より豊かなものにしてくれるはずです。さあ、今すぐ必要なものをチェックして、ストレスフリーなネットライフを実現しましょう!

おすすめUSB-LAN変換アダプタ

エレコム USB3.0 ギガビットLANアダプター EDC-GUA3-B


楽天市場で詳細を見る

速度を求めるならコレ!おすすめLANケーブル

エレコム LANケーブル CAT6A スタンダード LD-GPA/BUシリーズ


楽天市場で詳細を見る

ポート不足を解消!おすすめスイッチングハブ

BUFFALO Giga対応 スイッチングハブ 8ポート LSW6-GT-8EPL/BK


楽天市場で詳細を見る

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

パソコン