「東芝の家電って、最近『壊れやすい』なんて噂を聞くけど、本当に大丈夫?」
「昔からあるメーカーだけど、事業譲渡のニュースも見たし、今買って後悔しないかな…」
家電選びで東芝製品が候補に挙がったとき、こんな不安を感じていませんか?
こんにちは!元大手家電量販店で10年以上、販売員と商品企画を経験してきた家電ライターの大谷です。私自身、売り場でお客様から同じような質問を何度も受けてきました。
結論からお伝えします。東芝の家電は、今も安心して選べるおすすめのメーカーです。
この記事では、なぜ「東芝の家電は大丈夫」と言えるのか、ネットの噂の真相から、元プロの視点で見たおすすめの理由、そして購入時に失敗しないためのポイントまで、徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、東芝家電に対する不安が解消され、自信を持って製品を選べるようになっているはずです!
結論:東芝の家電は「買っても大丈夫」です!
まず、皆さんが一番知りたい結論から。東芝の家電は、今でも十分「買っても大丈夫」、むしろ積極的におすすめできるメーカーの一つです。
私が家電量販店にいた頃から、東芝製品は「堅実な作りで長く使える」と評判で、特に冷蔵庫や洗濯機は指名買いされるお客様も多くいらっしゃいました。
もちろん、ネット上には「壊れた」という声もあり、不安になるお気持ちはよく分かります。しかし、それはどのメーカーでも起こりうること。大切なのは、一部の声に惑わされず、総合的な事実を知ることです。

実は、業界内の評価でも東芝はパナソニックと並んで「壊れにくいメーカー」として知られているんですよ。長年培ってきた技術力は健在です。
なぜ?東芝の家電が壊れやすいと言われる3つの噂の真相
では、なぜ「東芝は壊れやすい」といったネガティブな噂が聞こえてくるのでしょうか?その背景にある代表的な3つの噂について、元プロの視点から真相を解説します。
噂①:中国企業に買収されたから品質が落ちた?
「東芝の白物家電は中国の会社になったから品質が…」という声はよく耳にします。
確かに、2016年に東芝の白物家電事業(東芝ライフスタイル株式会社)は、中国の大手家電メーカー「美的集団(Midea Group)」の傘下に入りました。しかし、これで品質が落ちた、というのは誤解です。
資本は変わりましたが、開発拠点や技術者の多くは日本国内に残っており、製品の設計や品質管理は、これまで東芝が培ってきた高い基準で行われています。技術やノウハウは、しっかりと日本の東芝から引き継がれているのです。
噂②:ネットの口コミで「故障した」と見たから
「価格.comやSNSで『すぐに壊れた』という書き込みを見た」これも不安になりますよね。
ですが、少し考えてみてください。家電が問題なく10年以上使えている人が、わざわざ「今日も元気に動いています!」と書き込むことは稀ですよね?一方で、故障などのトラブルが起きたときは「こんなひどい目にあった!」と書き込みたくなりやすいものです。
つまり、ネット上では、どうしてもネガティブな声が目立ちやすい傾向があります。これは東芝に限らず、どんな人気メーカーでも同じです。
噂③:白物家電から撤退するって聞いたけど…
一時期、「東芝が白物家電から撤退する」というニュースが流れましたが、これも正確ではありません。
正しくは、先述の通り「事業を美的集団に譲渡した」ということです。東芝ブランドの冷蔵庫や洗濯機が市場からなくなるわけではなく、東芝ライフスタイルという会社が責任を持って製造・販売・サポートを継続しています。ですから、購入後のアフターサービスが受けられなくなる心配はありません。
【元店員が断言】東芝の家電をおすすめする5つの理由
噂の真相がわかったところで、次は私が「それでも東芝をおすすめする理由」を5つのポイントに絞ってご紹介します。
理由①:長年の歴史で培われた高い技術力
東芝は日立や三菱と並ぶ「重電3社」の一つで、その歴史は100年以上。長年日本の家庭を支えてきた技術力の蓄積は、今も製品に活きています。
例えば、冷蔵庫の「もっと潤う 摘みたて野菜室」は、野菜の鮮度を約10日間もキープできる独自技術。こうした「かゆいところに手が届く」革新的な機能は、高い技術力があるからこそ実現できるのです。
理由②:業界でも評判の「壊れにくさ」と耐久性
先ほども触れましたが、東芝製品は全体的に「壊れにくい」という定評があります。口コミサイトでも「25年前の東芝冷蔵庫がまだ現役で動いている」といった驚きの声が見られるほどです。
もちろん、全ての製品が永遠に使えるわけではありませんが、堅牢な作りには安心感があります。
理由③:誰にでも分かりやすいユーザー目線の使いやすさ
多機能な家電は魅力的ですが、機能が多すぎて使いこなせない…なんて経験はありませんか?
東芝の家電は、高機能でありながらも直感的に操作できるシンプルな設計が魅力です。ボタンの配置や表示が分かりやすく、説明書を熟読しなくても感覚的に使える製品が多いのは、幅広い世代に愛されてきたメーカーならではの配慮と言えるでしょう。
理由④:高品質なのに実現できるコストパフォーマンス
高い技術力と信頼性がありながら、価格は比較的リーズナブルなのも東芝の大きな魅力です。
同程度の機能を持つ他社のハイエンドモデルと比較すると、数万円安く手に入ることも珍しくありません。品質と価格のバランスが非常に優れているため、「良いものを、少しでも安く手に入れたい」という賢い消費者の方にこそおすすめです。
理由⑤:いざという時も安心のサポート体制
万が一、製品に不具合が起きた際のサポート体制も重要ですよね。東芝は全国にサービス拠点があり、迅速な対応が期待できます。
「保証がたらい回しにされる」という不安の声も稀にありますが、これは連絡ルートが適切でなかったケースがほとんどです。
実際のところどう?東芝の家電のリアルな口コミ・評判
ここでは、実際のユーザーの声をいくつかご紹介します。良い点も気になる点も見て、判断材料にしてくださいね。
良い口コミ・評判
気になる口コミ・評判

どんな家電にも当たり外れや寿命はあります。だからこそ、次に解説する「選び方のポイント」がとても重要になってくるんです!
東芝の家電を買うなら!後悔しないための選び方のポイント
東芝の家電が安心できると分かっても、いざ買うとなると失敗はしたくないもの。ここでは、元家電店員の私が必ずお客様にお伝えしていた「後悔しないためのポイント」を伝授します。
ポイント①:長期保証には必ず加入する!
これは東芝製品に限った話ではありませんが、現代の白物家電において、長期保証への加入は必須です。
昔の家電は構造がシンプルで長持ちしましたが、現在の家電は電子部品が多く複雑化しており、どうしても故障のリスクは高まっています。「10年持てば合格」と言われる時代だからこそ、5年〜10年の長期保証が安心につながります。
数千円の保証料を惜しんだために、数万円の修理費がかかってしまった…というお客様を何人も見てきました。ぜひ、購入時には長期保証を検討してください。
ポイント②:テレビやレコーダーは特におすすめ
東芝はAV機器にも強く、特にテレビブランド「REGZA(レグザ)」は画質の美しさで非常に人気があります。
タイムシフトマシン(全録機能)など、他社にはないユニークな機能も魅力です。家電全体の中でも、特にテレビやブルーレイレコーダーを探している方には、東芝は第一候補として強くおすすめできます。
よくある質問(Q&A)
最後に、お客様からよくいただく質問にお答えします。
A. 「東芝ライフスタイル株式会社」が製造・販売しています。資本は中国の美的集団(Midea Group)ですが、開発や品質管理のノウハウは日本の東芝のものを引き継いでいますので、ご安心ください。
A. まずは購入した販売店(量販店など)に連絡するのが最もスムーズです。保証書の確認や修理の手配などを一括でお願いできます。
A. ネット上には様々な意見がありますが、多くの客観的な評価では、東芝はむしろ「壊れにくいメーカー」に分類されています。一部の故障事例や古い情報に惑わされず、この記事で解説したような総合的な視点で判断することをおすすめします。
まとめ:東芝の家電は信頼できる!安心して選ぼう
今回は、「東芝の家電は買っても大丈夫か?」という疑問について、元家電店員の視点から徹底解説しました。
この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。
- 「壊れやすい」という噂は、事業譲渡やネットの口コミ特性による誤解が多い。
- 東芝は今も高い技術力を持ち、「壊れにくさ」と「使いやすさ」に定評がある。
- 品質と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れている。
- 購入する際は、万が一に備えて「長期保証」に加入するのが絶対におすすめ。
ネットの情報に不安を感じることもありますが、東芝は日本の暮らしを長年支えてきた、信頼できるメーカーです。
この記事が、あなたの家電選びの不安を解消し、東芝という素晴らしい選択肢に自信を持つきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひ、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、快適な毎日を送ってくださいね。
あなたの家電選びの経験も、ぜひコメントで教えてください!
コメント