「よし、ホームベーカリーでパンを焼こう!」と思ったのに、「あ!スキムミルクがない…」と気づいてがっかりした経験はありませんか?
棚の奥を探しても見つからず、「買いに行くのも面倒だし、今日のパン作りは諦めようかな…」なんて思ってしまいますよね。
でも、安心してください。ホームベーカリーのパンは、スキムミルクなしでも全く問題なく、美味しく作れます。実は、もっと手軽な代用品がたくさんあるんです。
この記事では、なぜスキムミルクなしでも大丈夫なのかという理由から、牛乳を使った代用の黄金比、さらには牛乳すらない時のための代用品まで、徹底的に解説します。
スキムミルクなしでも、ふわふわ・もっちりの絶品パンを焼き上げる秘訣が満載です。この記事を読み終える頃には、「スキムミルクがない」という悩みがなくなり、もっと自由にパン作りを楽しめるようになっているはずですよ。

こんにちは!編集長の大谷です。
「スキムミルクがない問題」は、ホームベーカリーユーザーにとって永遠のテーマかもしれませんね。でも、この記事でその悩み、スッキリ解決しちゃいましょう!
【結論】ホームベーカリーはスキムミルクなしでも大丈夫!
まず、一番気になる結論からお伝えします。ホームベーカリーでのパン作りは、スキムミルクなしでも全く問題ありません。
スキムミルクは、パンの風味や焼き色を良くするための「補助的な材料」です。もちろん、入れることで得られるメリットはありますが、必須ではありません。強力粉、水、砂糖、塩、イースト、油脂といった基本の材料さえあれば、美味しいパンは作れます。
スキムミルクがないからといって、パン作りを諦める必要はまったくないのです。
なぜ「なし」でも大丈夫なの?
スキムミルクの主な役割は、パンに乳製品特有の風味やコクを加え、焼き色を良くすることです。しかし、これらの役割は他の材料で十分に補うことができます。
例えば、最も手軽な代用品は「牛乳」です。牛乳を使えば、スキムミルクと同様、あるいはそれ以上に豊かな風味と美しい焼き色のパンが作れます。
「じゃあ、牛乳もなかったら?」
ご安心ください。豆乳やヨーグルト、さらには水だけでも、工夫次第で驚くほど美味しいパンが焼けます。この記事では、それらの代用方法も詳しくご紹介していきますね。
スキムミルクの有無によるパンの仕上がりの違い
スキムミルクを入れるか入れないかで、パンの仕上がりには以下のような違いが出ることがあります。
- 風味:スキムミルクありの方が、ほんのりミルクの風味が加わり、優しい味わいになります。なし(水のみ)の場合は、小麦本来のシンプルな味わいが楽しめます。
- 焼き色:スキムミルクに含まれる「乳糖」が、焼いた時にきれいなキツネ色(メイラード反応)を促進します。なしの場合は、少し焼き色が薄めになる傾向があります。
- 食感:乳製品のタンパク質が生地の骨格を強くし、ふっくらとボリュームが出やすくなります。なしの場合は、ややさっぱりとした食感に仕上がります。
これらの違いは、代用品を使うことでコントロール可能です。どんなパンにしたいかに合わせて、材料を選んでみましょう。
なぜ?ホームベーカリーでスキムミルクを入れる5つの理由
そもそも、なぜ多くのレシピでスキムミルクが使われるのでしょうか?その理由を知ることで、代用品を選ぶ際のヒントにもなります。スキムミルクには、主に5つの重要な役割があります。
1. パンに豊かな風味とコクを与える
スキムミルクは、その名の通り牛乳(生乳)から脂肪分を取り除いて乾燥させたもの。そのため、牛乳由来の優しいミルク風味とコクをパンに与える効果があります。
水だけで作るパンは小麦の味をダイレクトに感じられる素朴な美味しさがありますが、スキムミルクを加えることで、より深みのあるリッチな味わいに仕上がります。特に、食パンや菓子パンなど、毎日食べても飽きない優しい味にしたい場合に効果的です。
2. 美しい焼き色をつける(メイラード反応)
お店で売っているパンのような、こんがりと美味しそうなキツネ色。あの焼き色にもスキムミルクが一役買っています。
スキムミルクに含まれる「乳糖(ラクトース)」は、パン生地の発酵過程でイーストに分解されにくい糖です。そのため、焼成時まで生地の中に残り、アミノ酸と反応して美しい焼き色を生み出します。これを「メイラード反応」と呼びます。
砂糖だけでも焼き色はつきますが、乳糖が加わることで、より均一で食欲をそそる焼き色になるのです。
3. 生地を安定させ、パンの老化を遅らせる
スキムミルクに含まれる「カゼイン」というタンパク質は、パン生地の骨格であるグルテンと結びつき、生地を強化する働きがあります。これにより、発酵中に発生する炭酸ガスをしっかりと抱え込み、窯伸び(焼成中に膨らむこと)が良くなります。結果として、ふっくらとボリュームのあるパンに仕上がります。
また、乳製品には保湿効果もあり、パンの水分を保ちやすくする効果も。これにより、パンが硬くなる「老化」を遅らせ、しっとりとした食感を長持ちさせてくれます。
4. 栄養価をアップさせる
スキムミルクは、低脂肪でありながらカルシウムやタンパク質などの栄養が豊富です。パンに加えることで、手軽に栄養価をプラスすることができます。
特に、育ち盛りのお子様のおやつや朝食用のパンに加えるのは、栄養面でも嬉しいポイントと言えるでしょう。
- カルシウム:骨や歯の健康に不可欠
- タンパク質:体を作る基本的な栄養素
5. 水分の多い牛乳より扱いやすい(計量が簡単)
これは製パンにおける実用的な理由です。パン作りにおいて、水分量は非常に重要で、少しの差が生地のまとまりや出来上がりに大きく影響します。
液体の牛乳を使う場合、他の水分(水など)と合わせて正確に計量する必要がありますが、粉末のスキムミルクは他の粉類(強力粉など)と一緒に計量できるため、手間が少なく、水分量の調整も簡単です。
また、常温で長期保存ができる点も、家庭でパン作りを楽しむ上で大きなメリットです。こうした扱いやすさから、多くのホームベーカリーのレシピで採用されています。

なるほど、スキムミルクにはこんなにたくさんの役割があったんですね!
これらの役割を他の材料でどう補うかが、代用成功のカギになりそうです。
スキムミルクなしなら牛乳で代用!黄金比と注意点を解説
スキムミルクがない時、最も手軽で間違いのない代用品が「牛乳」です。同じ乳製品なので、風味や焼き色の面で非常に近い仕上がりになります。ここでは、牛乳で代用する際の「黄金比」と、失敗しないための注意点を詳しく解説します。
【重要】水分量を調整する「黄金比」
スキムミルクを牛乳で代用する際に最も重要なのが水分量の調整です。スキムミルクは粉末ですが、牛乳は液体(約90%が水分)です。そのため、レシピ通りに水と牛乳を両方入れてしまうと、生地がべちゃべちゃになり、失敗の原因になります。
基本的な考え方は「スキムミルクを牛乳に置き換え、その分、レシピの水量を減らす」です。
置き換えの目安となる「黄金比」はこちらです。
計算例を見てみよう
例えば、レシピに以下のように書かれていたとします。
- 強力粉:250g
- 水:180ml
- スキムミルク:6g
- 砂糖:20g
- 塩:5g
- バター:20g
- ドライイースト:3g
この場合、スキムミルク6gを牛乳に置き換えます。
計算式:
- 必要な牛乳の量: 6g (スキムミルク) × 7 = 42ml
- 減らす水の量: 42ml
- 新しい水の量: 180ml (元の水の量) – 42ml = 138ml
つまり、スキムミルク6gと水180mlの代わりに、「牛乳42mlと水138ml」を入れればOKです。水の合計量は変わらないので、難しく考えずに「水の一部を牛乳に置き換える」とイメージすると分かりやすいかもしれません。
牛乳の種類で仕上がりは変わる?
スーパーに行くと、「成分無調整牛乳」「低脂肪乳」「無脂肪乳」など、様々な種類の牛乳がありますよね。これらを使うと、パンの仕上がりも少し変わってきます。
牛乳の種類 | 特徴 | パンの仕上がり |
---|---|---|
成分無調整牛乳 | 乳脂肪分3.5%前後。最も一般的で、コクと風味のバランスが良い。 | 最もおすすめ。しっとりとしてコクがあり、風味豊かなパンに仕上がります。 |
低脂肪乳 | 乳脂肪分1.0~1.5%程度。あっさりしている。 | 成分無調整牛乳より、ややあっさりとした軽い食感になります。風味も少し優しくなります。 |
無脂肪乳 | 乳脂肪分0.5%未満。スキムミルクを水に溶かしたものに近い。 | スキムミルクを使った時とほぼ同じ仕上がりになりますが、ややパサつきやすい傾向があります。 |
基本的には「成分無調整牛乳」を使うのが最も美味しく仕上がるのでおすすめです。ヘルシーに仕上げたい場合は低脂肪乳や無脂肪乳でも作れますが、その際はバターやオイルを少し足すとパサつきを抑えられます。
牛乳を使う際の注意点
最後に、牛乳を使う際の注意点をいくつかご紹介します。
また、タイマー予約機能を使う場合は、牛乳が長時間常温で置かれることになるため、特に夏場は腐敗のリスクがあります。タイマー予約をする際は、スキムミルクを使うか、涼しい季節に限定するなど注意が必要です。
牛乳もない!スキムミルクの代用品6選とそれぞれの特徴
「スキムミルクだけじゃなく、牛乳も切らしてた…」そんな絶望的な状況でも、まだ諦めるのは早いです!あなたのキッチンには、まだまだパン作りの救世主が眠っているかもしれません。ここでは、牛乳以外の代用品を6つ、それぞれの特徴と使い方を合わせてご紹介します。
1. 豆乳(無調整)
牛乳アレルギーの方や、ヴィーガン志向の方にも人気の代用品が豆乳です。特に「無調整豆乳」がおすすめ。
- 特徴:大豆由来のほのかな甘みと香ばしい風味が加わります。仕上がりは、牛乳に比べてややあっさりしていますが、もっちりとした食感になります。
- 使い方:牛乳と全く同じ分量で置き換え可能です。スキムミルク10gあたり、豆乳70mlに置き換え、その分水を減らします。
- ポイント:調整豆乳は砂糖や油分が添加されているため、パンが甘くなりすぎたり、生地がベタついたりする可能性があります。使うなら無調整を選びましょう。
2. ヨーグルト(無糖)
冷蔵庫に余りがちなヨーグルトも、実は優秀な代用品です。乳酸菌の働きで、一味違ったパンに仕上がります。
- 特徴:ヨーグルトの酸味で、ほんのり爽やかな風味のパンになります。保湿性が高く、驚くほどしっとり、もっちりとした食感に。パンの老化も遅らせてくれます。
- 使い方:ヨーグルトは水分量が製品によって異なるため、少し調整が必要です。目安として、スキムミルク10gあたり、無糖ヨーグルトを大さじ2(約30g)加え、水は40ml減らします。(合計で約70gの水分量に)
- ポイント:加糖タイプのヨーグルトを使う場合は、レシピの砂糖を少し減らすとバランスが良くなります。
3. 粉ミルク・フォローアップミルク
赤ちゃんがいるご家庭なら、粉ミルクが常備されているかもしれません。実はこれもスキムミルクの代用品として非常に優秀です。
- 特徴:栄養豊富で、スキムミルク以上に甘く豊かなミルク風味になります。焼き色も濃く、リッチな味わいのパンに仕上がります。
- 使い方:スキムミルクとほぼ同量で置き換え可能です。スキムミルク6gのレシピなら、粉ミルクを6g入れるだけ。水分量の調整も不要で非常に簡単です。
- ポイント:製品によっては鉄分が多く含まれており、イーストの働きを少し阻害することがあります。心配な場合は、イーストをわずかに(0.1g程度)増やすと安定します。
4. 練乳(コンデンスミルク)
かき氷やデザートに使うイメージの練乳も、パン作りに活用できます。甘くてリッチなパンにしたい時にぴったりです。
- 特徴:強い甘みと濃厚なミルクのコクが特徴。菓子パンや、おやつ系のちぎりパンなどに向いています。
- 使い方:水分と糖分が多いため、調整が必要です。スキムミルク6gあたり、練乳を大さじ1(約20g)に置き換え、レシピの砂糖を半分ほど減らし、水も10mlほど減らします。
- ポイント:甘みがかなり強くなるため、食事パンよりはおやつパン向きの代用品です。
5. 水のみ(代用なし)
何も加えず、スキムミルクの分量をすべて水に置き換える、という最もシンプルな方法です。
- 特徴:小麦本来の味や香りをストレートに楽しめる、素朴でシンプルなパンに仕上がります。フランスパンのような、食事に合わせやすいパンになります。
- 使い方:スキムミルク10gを、約70mlの水に置き換えます。つまり、元のレシピのスキムミルクは入れず、水の量を70ml増やすだけです。
- ポイント:焼き色が薄く、ややパサつきやすくなる傾向があります。卵を加えたり、バターを少し増やしたりすると、しっとり感とコクを補うことができます。
6. 水+卵
水だけでは物足りない、でも牛乳や豆乳がない、という時におすすめなのが卵です。卵は風味、コク、焼き色、栄養価をすべて補ってくれる万能選手です。
- 特徴:卵黄のコクと風味でリッチな味わいになり、焼き色も黄色みがかった美しい色になります。生地がふっくらと柔らかく仕上がります。
- 使い方:Mサイズの卵1個(約50g)を溶きほぐし、容器に入れます。その卵に水を足して、元のレシピの「水の量+スキムミルクの代わりの水の量」になるように調整します。
- 例:元の水の量が180ml、スキムミルク6g(水42ml相当)なら、合計222mlの水分が必要です。溶き卵50g+水172mlで、合計222mlにします。

こんなにたくさんの代用品があるんですね!
これなら、その日の気分や冷蔵庫の中身に合わせて、色々なパンが楽しめそうです。ヨーグルトパン、しっとりして美味しそう…
人気!スキムミルクなしでも美味しい食パンレシピ3選
理屈は分かったけど、やっぱり具体的なレシピが知りたい!という声にお応えして、スキムミルクなしでも絶対に美味しく焼ける、人気の食パンレシピを3つご紹介します。すべて1斤分のレシピです。お使いのホームベーカリーの指示に従って材料をセットしてくださいね。
1. 基本のもっちり!牛乳食パン
スキムミルクを牛乳に置き換えた、基本にして王道のレシピ。ふんわりもっちり、優しいミルクの香りがたまりません。毎日の朝食にぴったりです。
材料
- 強力粉:250g
- 砂糖:20g
- 塩:5g
- 無塩バター:20g
- 牛乳:100ml
- 水:80ml(※牛乳と合わせて180mlになるように)
- ドライイースト:3g
作り方のポイント
牛乳と水は、夏場は冷蔵庫で冷やしたものを使ってください。バターは室温に戻しておくと、他の材料と混ざりやすくなります。焼き上がったら、すぐにケースから取り出して網の上で冷ましましょう。蒸気がこもらず、外はカリッと、中はふんわりをキープできます。
2. ヘルシー&香ばしい!豆乳食パン
牛乳の代わりに無調整豆乳を使った、ヘルシー志向の方におすすめのレシピ。大豆の香ばしさが食欲をそそり、ほんのりとした甘みも感じられます。
材料
- 強力粉:250g
- 砂糖:17g(きび砂糖もおすすめ)
- 塩:5g
- 無塩バター(または太白ごま油):20g
- 無調整豆乳:100ml
- 水:80ml
- ドライイースト:3g
作り方のポイント
油脂をバターから太白ごま油や米油などの植物性オイルに変えると、さらにヘルシーであっさりとした仕上がりに。和風のサンドイッチ(きんぴらごぼうなど)とも相性抜群です。
3. 小麦を味わう!シンプル水食パン
乳製品を一切使わない、最もシンプルな食パン。小麦粉本来の味と香りを存分に楽しめます。どんな料理にも合わせやすい、万能選手です。
材料
- 強力粉:250g
- 砂糖:15g
- 塩:5g
- 無塩バター:15g
- 水:185ml
- ドライイースト:3g
作り方のポイント
このレシピの主役は強力粉です。「春よ恋」や「キタノカオリ」など、少しこだわりの強力粉を使ってみると、味の違いに驚くはずです。焼き立てをそのまま食べるのはもちろん、トーストして上質なバターやオリーブオイル、はちみつをかけて食べるのが最高におすすめです。
ヘルシー志向!スキムミルクなし&バターなしでも焼ける?
「パンは好きだけど、カロリーや脂質が気になる…」という方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。ホームベーカリーなら、スキムミルクなし、さらにバター(油脂)なしでも美味しいパンを焼くことができます。
ここでは、ヘルシーでも満足感のあるパン作りのコツとレシピをご紹介します。
バターの役割と代替品
まず、パン作りにおけるバターの役割を知っておきましょう。
- 風味とコク:豊かな香りと深い味わいを加える。
- 伸展性の向上:生地を柔らかく、伸びやすくする。
- 保湿効果:パンの老化を遅らせ、しっとり感を保つ。
これらの役割を、よりヘルシーな植物性オイルで代用することができます。
代替オイル | 特徴 |
---|---|
オリーブオイル | 豊かな香りが特徴。フォカッチャやチャバタのような食事パンに最適。生地が少し黄色っぽくなる。 |
米油、太白ごま油 | 無味無臭でクセがないため、どんなパンにも合う。しっとり、もっちりとした食感に仕上がる。 |
なたね油(キャノーラ油) | こちらもクセがなく使いやすい。手頃な価格で手に入りやすいのも魅力。 |
バターをオイルで代用する場合、バターの重量の8割程度が目安です。例えば、バター20gのレシピなら、オイルは16g程度でOKです。
レシピ:スキムミルク&バターなし!全粒粉のヘルシーパン
食物繊維やミネラルが豊富な全粒粉を使った、噛むほどに味わい深いヘルシーパンのレシピです。
材料
- 強力粉:200g
- 全粒粉:50g
- 砂糖(きび砂糖やてんさい糖がおすすめ):15g
- 塩:4g
- 米油(または好みのオイル):15g
- 水:180ml
- ドライイースト:3g
作り方のポイント
全粒粉は水を吸いやすいため、通常のパンよりも少し水分量を多めにします。全粒粉の割合を増やすと、ずっしりとして膨らみにくくなるので、最初は20%程度(強力粉200g+全粒粉50g)から試すのがおすすめです。
このパンは、クリームチーズやアボカド、生ハムなどと相性抜群。ヘルシーなオープンサンドにして楽しむのもいいですね。
失敗しないためのコツ!スキムミルクなしパン作りのQ&A
スキムミルクなしでパンを焼いてみたら、「なんだかいつもと違う…」ということもあるかもしれません。ここでは、よくある失敗例とその解決策をQ&A形式でまとめました。
A1. 水分量か、生地の温度が原因かもしれません。
スキムミルクには生地の骨格を強くする働きがあるため、抜いた分、少しボリュームが小さくなることがあります。しかし、明らかに膨らみが悪い場合は、以下の点を確認してみてください。
- 水分量の再確認:代用品を使った際、水分量の計算は合っていますか?特にヨーグルトなど水分量が不安定なものを使った場合、生地が固すぎたり、逆に柔らかすぎたりすると膨らみにくくなります。
- 生地の温度:夏場などに、材料の温度が高すぎませんでしたか?生地温度が上がりすぎると、発酵のピークが早まり、焼成時には力がなくなってしまいます。水や牛乳は冷たいものを使いましょう。
- イーストの鮮度:開封してから時間が経ったイーストは、発酵力が落ちていることがあります。新しいイーストで試してみてください。
A2. 糖分が足りないのかもしれません。いくつかの方法で改善できます。
スキムミルクに含まれる「乳糖」は焼き色を濃くする効果があります。これがないと、どうしても焼き色は薄めになります。改善策は以下の通りです。
- 砂糖を少し増やす:レシピの砂糖を3〜5g程度増やしてみましょう。ただし、入れすぎるとベタつくので注意が必要です。
- 卵を加える:水分の一部を卵に置き換える(卵液にする)と、卵黄の効果で美しい黄みがかった焼き色になります。
- 焼く前にドリールを塗る:少し手間ですが、焼成前にパンケースの蓋を開け、溶き卵(または牛乳)をハケで生地の表面に塗ると、ツヤのあるきれいな焼き色になります。※お使いの機種によっては推奨されない場合があるので、取扱説明書をご確認ください。
A3. 保湿性を高める工夫をしてみましょう。
乳製品には保湿効果があるため、水だけで作るとややパサつきやすくなることがあります。しっとり感を出すには、以下の方法が有効です。
- 油脂を少し増やす:バターやオイルを2〜3g増やすと、しっとり感がアップします。
- はちみつや水あめを加える:砂糖の一部をはちみつや水あめに置き換えると、保湿性が高まり、しっとり感が長持ちします。砂糖10gをはちみつ10gに置き換える場合、はちみつの水分量を考慮して、レシピの水を5mlほど減らすと良いでしょう。
- ヨーグルトを代用する:前述の通り、ヨーグルトは保湿効果が非常に高い代用品です。しっとりさせたい時には最適です。

失敗の原因と対策が分かると安心ですね!
一度うまくいかなくても、原因を探って再挑戦すれば、きっと理想のパンに近づけますよ。
代用品で変わる!食感と風味の比較一覧表
これまで色々な代用品をご紹介してきましたが、情報が多くて「結局どれを使えばいいの?」と迷ってしまうかもしれません。そこで、スキムミルクと主な代用品を使った場合の仕上がりの違いを、一覧表にまとめてみました。作りたいパンのイメージに合わせて、最適な代用品を選んでみてください。
材料 | 風味・コク | 食感 | 焼き色 | おすすめの食べ方 |
---|---|---|---|---|
スキムミルク | 優しいミルク風味 ★★☆ | ふんわり・しっとり | きれいなキツネ色 | そのまま、トースト |
牛乳 | 豊かなミルク風味 ★★★ | しっとり・リッチ | 濃いめのキツネ色 | そのまま、トースト、サンドイッチ |
豆乳 | 香ばしい大豆風味 ★★☆ | もっちり・ややあっさり | やや薄めのキツネ色 | 和風サンドイッチ、きな粉トースト |
ヨーグルト | 爽やかな酸味 ★☆☆ | 驚くほどしっとり&もっちり | 標準的なキツネ色 | フルーツサンド、クリームチーズと |
水のみ | 小麦本来の風味 ★☆☆ | さっぱり・もっちり | 薄めの焼き色 | 食事パンとして(スープや料理と) |
水+卵 | 卵の豊かなコク ★★★ | ふんわり・柔らか | 黄みがかった濃い焼き色 | フレンチトースト、卵サンド |
スキムミルクの保存方法は?余らせないための活用術
「スキムミルクなしでも作れるのは分かったけど、たまに使う時のために買ったスキムミルクが余っちゃう…」という悩みも、よく耳にします。スキムミルクは一度開封すると湿気やすく、風味も落ちてしまいます。ここでは、正しい保存方法と、パン作り以外での賢い活用術をご紹介します。
スキムミルクの正しい保存方法
スキムミルクは湿気と高温、直射日光が苦手です。開封後は、以下の点に注意して保存しましょう。
- 密閉容器に入れる:袋の口を輪ゴムで縛るだけでは不十分です。湿気を防ぐために、蓋がしっかりと閉まる密閉容器(ガラス瓶やプラスチック容器など)に移し替えましょう。乾燥剤(シリカゲルなど)を一緒に入れておくとさらに効果的です。
- 冷暗所で保存:冷蔵庫は、出し入れの際の温度差で結露しやすく、かえって湿気の原因になることがあります。直射日光の当たらない、涼しくて乾燥した場所(戸棚など)で常温保存するのが基本です。
正しく保存すれば、開封後も1ヶ月程度は美味しく使えます。賞味期限を確認し、早めに使い切るように心がけましょう。
パン作り以外の活用術3選
余ったスキムミルクは、飲み物や料理に加えることで、手軽にカルシウムとタンパク質を補給できる万能選手に早変わりします。
1. 飲み物にプラス
いつもの飲み物にスプーン1杯加えるだけで、コクと栄養がアップします。
- コーヒーや紅茶に:クリープや牛乳の代わりに。マイルドな味わいになります。
- ココアやスムージーに:より濃厚でクリーミーな仕上がりに。
- お湯に溶かしてホットミルク風に:寝る前のリラックスタイムにもおすすめです。
2. 料理にプラス
料理に加えることで、味に深みとコクが生まれます。牛乳を使う料理に代用したり、隠し味として使ったりできます。
- シチューやカレー、スープに:煮込みの仕上げに加えると、味がまろやかになり、コクが出ます。
- ハンバーグやミートボールのつなぎに:パン粉に混ぜ込むと、ジューシーでふっくら仕上がります。
- お好み焼きやホットケーキの生地に:牛乳の代わりに水とスキムミルクを使えば、カルシウム豊富な生地になります。
3. 自家製ヨーグルトの種菌に
ヨーグルトメーカーをお持ちなら、牛乳に種菌となるヨーグルトとスキムミルクを少し加えることで、より固まりやすく、濃厚なヨーグルトを作ることができます。

これは目からウロコですね!
スキムミルクはパン専用の材料だと思い込んでいましたが、こんなに使い道があったなんて。これなら無駄なく使い切れそうです。
まとめ:スキムミルクなしでもパン作りをもっと自由に楽しもう
今回は、「ホームベーカリーはスキムミルクなしでも大丈夫?」という疑問について、その理由から具体的な代用方法、美味しいレシピまで、徹底的に解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 結論:ホームベーカリーはスキムミルクなしでも全く問題なく美味しいパンが焼ける。
- なぜなら:スキムミルクの役割(風味、焼き色、保湿性など)は、他の材料で十分に補えるから。
- 最強の代用品は「牛乳」:スキムミルク10gを牛乳70mlに置き換え、その分水を減らすのが黄金比。
- 牛乳がなくても大丈夫:豆乳、ヨーグルト、粉ミルク、水+卵など、代用品は豊富にある。
- 代用品で仕上がりが変わる:作りたいパンのイメージに合わせて、代用品を選ぶことでアレンジは無限大に広がる。
「スキムミルクがないからパン作りはやめよう…」なんてもう思わなくて大丈夫です。むしろ、スキムミルクがないことをきっかけに、色々な材料を試して、あなただけのオリジナルパンを見つけるチャンスかもしれません。
冷蔵庫にあるもので、「今日はどんなパンにしようかな?」と考える時間は、きっとあなたのパン作りライフをより豊かで楽しいものにしてくれるはずです。
この記事が、あなたのホームベーカリーライフをさらに充実させるお手伝いができれば、これ以上嬉しいことはありません。さあ、今日も美味しいパンを焼きましょう!
【参考文献・サイト】
本記事の作成にあたり、以下の情報を参考にさせていただきました。
コメント