「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」…私たちの生活に欠かせない『家電』。
普段、何気なく使っているこの「家電」という言葉ですが、「家電の正式名称って何だろう?」「そもそも、どういう意味なの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は「家電」という言葉には、私たちが普段使っている意味とは別の意味があったり、ちゃんとした正式名称が存在したりするんです。
この記事では、そんな「家電」の正式名称や言葉の意味、そして種類や関連情報まで、あなたの疑問がスッキリ解決するように分かりやすく解説します!
「家電」の正式名称はずばりコレ!
さっそく結論からお伝えします。
家電の正式名称は、「家庭用電気機械器具(かていようでんききかいきぐ)」です。
少し長くて堅苦しい名前ですよね。日常生活で使うには少し不便なため、現在では「家電製品」や、それをさらに略した「家電」という呼び方が一般的に定着しています。
実は2つある?「家電」という言葉が持つ意味
「家電」という言葉を辞書で調べると、実は2つの意味が出てきます。多くの方が想像する意味と、もう一つは少し意外な意味かもしれません。
意味①:家庭用電気製品(か-でん)
まず、最も一般的な意味がこちらです。
文字通り「家庭で使われる電気製品」のことで、テレビやエアコン、電子レンジなどを指します。私たちが普段「家電量販店に行こう」と言うときの「家電」はこちらの意味ですね。
意味②:家の電話(いえ-でん)
そして、もう一つの意味が「家の固定電話」を指す俗語としての「家電(いえでん)」です。
携帯電話が普及するにつれて、「携帯電話」と区別するために使われるようになりました。「携帯に電話して!家電じゃなくて」といった使い方をします。
最近では固定電話を持たない家庭も増えているので、こちらの意味で使われる機会は減ってきているかもしれませんね。

「家電」って具体的に何を指すの?種類を徹底分類!
「家電」と一口に言っても、その種類は非常に多岐にわたります。ここでは、主な家電の分類について見ていきましょう。自分の持っている家電がどれに分類されるか考えてみるのも面白いですよ。
白物家電
主に家事の負担を軽くしたり、生活を快適にしたりするための家電です。色が白の製品が多かったことから、このように呼ばれるようになりました。生活必需品が多いのが特徴です。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
- 炊飯器
- 電子レンジ
映像・音響機器(黒物家電)
主に娯楽や趣味のために使われる家電です。かつては黒や濃い色の製品が多かったため、「黒物家電」とも呼ばれます。
- テレビ
- レコーダー(Blu-ray/HDD)
- オーディオコンポ
- スピーカー
情報・通信家電
情報の処理や通信を行うための家電です。今や生活にも仕事にも欠かせない存在ですね。
- パソコン
- スマートフォン、タブレット
- プリンター
- ルーター
スマート家電
インターネットに接続することで、スマートフォンなどから遠隔操作したり、AIが自動で制御したりできる高機能な家電です。「IoT家電」とも呼ばれます。
- スマートスピーカー(Amazon Echo, Google Nestなど)
- ロボット掃除機
- スマート照明
- スマートロック
スマート家電があると、生活がぐっと未来的に、そして便利になります。興味が湧いた方は、どんな製品があるかチェックしてみてはいかがでしょうか?
最新の便利な家電を探している方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
▼家電のおすすめ人気ランキングを見てみる

【豆知識】国内外の有名家電メーカー
せっかくなので、世界や日本の有名な家電メーカーについても少し触れておきましょう。あなたが使っている製品のメーカーは入っていますか?
世界の主要家電メーカー
世界に目を向けると、巨大なメーカーがたくさんあります。2021年の売上ランキングでは、韓国や中国の企業が上位を占めています。
| 企業名 | 国籍 | 代表的な製品 |
|---|---|---|
| サムスン | 韓国 | スマートフォン、テレビ、メモリ |
| ハイアール | 中国 | 冷蔵庫、洗濯機 |
| シーメンス(B/S/H) | ドイツ | 食洗機、オーブン |
| LGエレクトロニクス | 韓国 | 有機ELテレビ、生活家電 |
日本の主要家電メーカー
もちろん、日本にも世界に誇るメーカーがたくさんあります。高い技術力と信頼性で人気を博していますね。
- パナソニック(Panasonic)
- ソニー(SONY)
- 日立(HITACHI)
- 東芝(TOSHIBA)
- シャープ(SHARP)
- 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)
【Q&A】家電の正式名称や意味に関するよくある質問
ここでは、家電の正式名称や意味について、多くの人が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
「家庭用電気機械器具」という名称は、法律で厳密に定義されているわけではありませんが、行政文書や業界団体などで広く使われている公式な呼称です。例えば、家電リサイクル法の正式名称は「特定家庭用機器再商品化法」であり、ここでも「家庭用機器」という言葉が使われています。
「家電」が家庭で使う電気製品を指すのに対し、「電化製品」はより広い意味を持ち、家庭用に限らずオフィスや工場で使われる業務用の電気製品も含まれます。つまり、「家電」は「電化製品」の一部と考えることができます。
昔、冷蔵庫や洗濯機といった家事用の家電製品は、清潔感を出すために白い色のものが主流でした。その名残で「白物家電」と呼ばれるようになりました。
はい、あります。テレビやオーディオ機器など、趣味や娯楽に使われる家電を指します。こちらも昔は黒や濃い色の筐体が多かったことから「黒物家電」と呼ばれています。
パソコン、スマートフォン、タブレット、プリンターなど、情報の処理や通信に関わるデジタル機器が含まれます。これらは「デジタル家電」とも呼ばれます。
例えば、外出先からスマートフォンのアプリでエアコンの電源を入れたり、スマートスピーカーに話しかけて照明を消したり、冷蔵庫の中身をカメラで確認したりできます。製品によって機能は様々です。
はい、AV機器(Audio Visualの略で、音響機器や映像機器のこと)も家庭で使われる電気製品なので、家電の一種です。
スマートフォンの普及により、固定電話を持たない家庭が増えたため、以前よりは使われる頻度は減っています。しかし、特にビジネスシーンや年配の方との会話では今でも使われることがあります。
購入する以外にも、必要な期間だけ家電を借りられる「レンタル」や「サブスクリプション」サービスがあります。初期費用を抑えたい方や、お試しで使ってみたい方におすすめです。
▼家電レンタル・サブスクのおすすめを見てみる

まだ使える状態であれば、家電買取サービスを利用するのがおすすめです。処分費用がかからず、逆にお金になることもあります。壊れている場合は、自治体のルールに従って正しく処分しましょう。
▼家電買取のおすすめサービスを見てみる

まとめ:家電の正式名称を知って、もっと家電を楽しもう!
今回は、「家電」の正式名称や意味について深掘りしてみました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 家電の正式名称は「家庭用電気機械器具」
- 「家電」には「かでん(家庭用電気製品)」と「いえでん(家の電話)」の2つの意味がある
- 家電は「白物」「黒物」「情報家電」「スマート家電」などに分類される
普段当たり前に使っている言葉の背景を知ると、なんだか面白いですよね。身の回りの家電に対する見方も、少し変わったのではないでしょうか。
この記事をきっかけに、あなたが家電についてもっと興味を持ち、日々の生活をより豊かにするきっかけになれば嬉しいです。
あなたの好きな家電や、家電に関する面白い豆知識などがあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね!
【人気記事】
【参考】

コメント