「住宅ローンの審査で、予定より少し多めに借りられそう…」
「この余ったお金で、新居の家具や家電を新調してもいいのかな?」
「もしOKなら、領収書はいらないって本当?」
マイホーム購入という大きなイベントでは、何かと物入りですよね。そんな時、住宅ローンで余ったお金を家具・家電の購入に充てられたら…と考えるのは自然なことです。
結論から言うと、金融機関によっては家具・家電の購入費用を住宅ローンに組み込むことが可能です。しかし、そこにはいくつかのルールや注意点が存在します。
この記事では、住宅ローンで余ったお金の賢い使い方から、気になる「領収書がいらない」ケースの真相、そして絶対に知っておくべき注意点まで、専門的な情報を分かりやすく解説します。この記事を読めば、安心して新生活の準備を進めることができますよ。
結論:住宅ローンで余ったお金は家具・家電購入に使える!ただし条件付き
多くの方が疑問に思うこの点、まずは結論からお伝えします。住宅ローンで借りたお金を、家具・家電の購入に充てることは金融機関によって認められています。
以前は「住宅ローンは、あくまで住宅と土地の購入費用」という考えが一般的でしたが、最近では新生活に必要な諸費用まで含めてローンを組める金融機関が増えてきているのです。

ただし「資金使途違反」には絶対に注意!
注意しなければならないのは、これが「余ったお金を自由に何でも使っていい」という意味ではないことです。住宅ローンは、あくまで「住宅に関連する費用」に使うことが前提です。
もし、金融機関に黙って全く関係のない車の購入や旅行、借金の返済などに使ってしまうと、「資金使途違反」と見なされる可能性があります。
【重要】領収書がいらないケースと必要なケース
さて、ここが一番気になるポイントではないでしょうか。「住宅ローンで家具家電を買うとき、領収書はいらないの?」という疑問について、詳しく解説していきます。
領収書が「いらない」とされる稀なケース
インターネット上などで「領収書がいらない」という情報を見かけることがありますが、これは非常に稀なケースか、特定の条件が揃った場合に限られます。
- 事前に見積書を提出している場合:金融機関が購入する家具・家電を事前に把握しており、その費用を含めて融資を実行するケースです。この場合、後日の領収書提出が不要となることがあります。
- 付帯工事費として組み込む場合:例えば、作り付けの棚やエアコン設置工事など、建物の一部として計上されるものは、工事費用の見積もりに含まれるため個別の領収書が不要になることがあります。
領収書が「必要」なケースが一般的!
基本的には、住宅ローンで家具・家電を購入した場合、その証明として領収書の提出を求められるのが一般的です。
金融機関は、融資したお金が契約通り正しく使われているかを確認する義務があるためです。提出のタイミングは金融機関によって異なります。
| タイミング | 流れ |
|---|---|
| 契約時や決済前に提出 | 一度、自己資金で家具・家電を立て替え購入し、その領収書を提出。後日、住宅ローン実行時に立て替えた分も含めて口座に振り込まれる。 |
| 決済後に提出 | 住宅ローンの実行後、振り込まれた資金で家具・家電を購入。後日、その領収書を金融機関に郵送する。こちらが一般的な流れです。 |
どこまでOK?住宅ローンで購入できる家具・家電の範囲
「じゃあ、具体的にどんなものが買えるの?」という疑問にお答えします。どこまでが対象になるかは金融機関の判断によりますが、一般的な目安はあります。
一般的に購入できるとされる家具・家電
生活に必要不可欠と判断されやすい、以下のようなものが対象となることが多いです。
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン
- 電子レンジ、掃除機
- ベッド、ダイニングテーブル、イス、ソファ
- 照明器具
グレーゾーン・購入できない可能性が高いもの
一方で、以下のような「生活必需品」とは言い難いものや、資産性のあるものは対象外となる可能性が高いです。
- ロボット掃除機などの高級・嗜好性の高い家電
- カメラやゲーム機などの黒物家電
- 車やバイク
- 他ローンの返済(カーローン、リボ払いなど)

住宅ローンで家具・家電を購入する際の3つの注意点
初期費用を抑えられるメリットは大きいですが、デメリットや注意点もしっかり理解しておく必要があります。
① 借入総額が高額になり、毎月の返済額が増える
当然ですが、家具・家電の費用を上乗せすれば、その分借入総額は増えます。これは毎月の返済額と、最終的に支払う利息の総額が増えることを意味します。
例えば、金利0.5%、返済期間30年でシミュレーションしてみましょう。
| 借入れ総額 | 毎月のお支払い額 | 総支払額 |
|---|---|---|
| 3,000万円 | 約89,757円 | 約3,231万円 |
| 3,200万円(家具家電200万円追加) | 約95,740円 | 約3,446万円 |
この例では、月々の返済が約6,000円、総支払額が約215万円も増える計算になります。無理のない返済計画を立てることが非常に重要です。
② 長期的に見ると金利負担が大きい
家電製品の寿命は一般的に10年前後と言われています。しかし、住宅ローンは30年や35年といった長期間で返済します。
つまり、とっくに買い替えているであろう家具・家電の代金を、何十年も先まで利息を付けて払い続けることになるのです。この点を理解した上で、本当にローンに組み込むべきか検討しましょう。
③ 購入のタイミングに気をつける
家具・家電をクレジットカードで購入しようと考えている方は、そのタイミングに注意が必要です。特に、住宅ローンの事前審査から本審査までの間に新たなローンを組んだり、クレジットカードのリボ払いや分割払いを多用したりすると、返済能力を疑われ、本審査に影響が出る可能性があります。
住宅ローンに組み込めなかった場合の対処法は?
審査の結果、残念ながら家具・家電費用を住宅ローンに組み込めなかった場合でも、諦める必要はありません。いくつかの対処法があります。
諸費用ローンや多目的ローンを活用する
金融機関によっては、住宅ローンとは別に、家具・家電購入などに使える「諸費用ローン」や「多目的ローン」を用意している場合があります。住宅ローンとセットで利用すると金利が優遇される商品もあるので、担当者に相談してみましょう。
購入費用を見直し、賢く節約する
これを機に、本当に必要なものだけをリストアップし、購入費用を見直すのも一つの手です。すべてを新品で揃えるのではなく、状態の良い中古品やアウトレット品を探したり、割引サービスやキャンペーンを活用したりすることで、費用を大きく抑えることができます。

どんな家電を選べばいいか分からない、という方は以下のランキング記事も参考にしてみてくださいね。
▼買ってよかった!家電のおすすめ人気ランキングをチェック

よくある質問(Q&A)
A1. 問題ありません。ただし、その場合も領収書(購入明細や支払い証明画面のコピーなど)の提出が必要です。どのような形式の書類が必要か、事前に金融機関に確認しておきましょう。
A2. 基本的には融資を受ける「金融機関」に提出します。不動産会社が手続きを代行してくれる場合もありますが、最終的な提出先は銀行です。
A3. 不動産会社はあくまで仲介です。最終的な判断を下すのは金融機関です。不動産会社の話を鵜呑みにせず、必ず金融機関のローン担当者に直接確認を取りましょう。
A4. はい、目的外利用が禁止されているだけで、繰り上げ返済に充てるのは全く問題ありません。むしろ、余った資金を有効に活用する方法として推奨されます。
A5. 最終手段としては考えられますが、おすすめはできません。フリーローンやカードローンは住宅ローンに比べて金利が非常に高いため、総支払額が大きく膨らんでしまいます。利用する際は、短期で返済できる見込みがある場合に限定しましょう。
A6. 住宅ローンの契約者(名義人)本人にしてください。家族の名前などになっていると、証明として認められない可能性があります。
A7. ポイント利用分を差し引いた、実際に支払った金額が記載された領収書が発行されます。ローンで認められるのも、実際に支払った金額分のみです。
A8. 借入額が増えるため、その分、年収に対する返済負担率などが厳しく見られる可能性はあります。ただし、家具家電費用を含めても返済能力に問題がないと判断されれば、大きな影響はありません。
A9. 金融機関やタイミングによります。ローン契約前であれば、領収書を提出することで認められる場合があります。契約後の場合は難しいことがほとんどですので、必ず事前に相談しましょう。
A10. 再発行を依頼するか、購入履歴がわかる明細書などで代替できないか、速やかに金融機関に相談してください。証明ができないと、その分の融資が受けられなくなる可能性があります。
まとめ:住宅ローンのお金は計画的に!賢く使って理想の新生活を
今回は、住宅ローンで余ったお金を家具・家電の購入に使えるのか、そして「領収書がいらない」という噂の真相について解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを再確認しましょう。
- 住宅ローンで家具・家電の購入は可能だが、金融機関への事前確認が必須。
- 「領収書がいらない」は稀なケース。原則として提出が必要と考えるべき。
- ローンに組み込むと借入総額が増え、長期的な金利負担も増えることを理解する。
- 目的外利用は絶対にNG!契約違反となり、一括返済のリスクがある。
住宅ローンをうまく活用すれば、新生活の初期費用を抑える大きな助けになります。しかし、それはあくまで「借金」であるということを忘れてはいけません。メリットとデメリットをしっかり天秤にかけ、ご自身のライフプランに合った無理のない資金計画を立てることが何よりも大切です。
この記事が、あなたの理想のマイホームでの新生活を、より豊かで安心なものにするための一助となれば幸いです。
あなたの新生活準備、どんな家具・家電から揃えようと考えていますか?もしよろしければ、あなたの計画もぜひ教えてくださいね!
【人気記事】

コメント