PR

家電リサイクル料金は前払い?後払い?制度の仕組みと損しないための注意点を徹底解説!

家電リサイクル 料金 前払い
この記事は約9分で読めます。
テレビや冷蔵庫を買い替えるとき、「あれ、家電リサイクル料金っていつ払うんだっけ?」「もしかして、商品代金と一緒に前払いしてる?」と疑問に思ったことはありませんか?

支払いタイミングが曖昧だと、気づかないうちに損をしてしまう可能性も…。

この記事では、家電リサイクル料金の支払いタイミングについて、国の制度を基に「前払い」なのか「後払い」なのかをハッキリ解説します。さらに、料金の仕組みや、知らなきゃ損する家電の処分方法まで、あなたの疑問をまるっと解決します!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間11万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

【結論】家電リサイクル料金は「後払い」が原則です!

いきなり結論からお伝えします。家電リサイクル法で定められているリサイクル料金は、原則として「後払い」です。

つまり、家電を「購入するとき」ではなく、「処分するとき」に支払うのが国の正式なルールとなっています。

そもそも「家電リサイクル法」とは?

家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)は、限りある資源を有効活用し、廃棄物を減らすために2001年からスタートした法律です。

対象となるのは、家庭用の以下の4品目です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式、液晶・有機EL・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらの家電を処分する際には、消費者が「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を負担し、小売店・メーカー・消費者が協力して正しくリサイクルする仕組みになっています。

大谷
大谷
なるほど!地球のためにみんなで協力する仕組みなんですね。

なぜ「前払い」だと勘違いするの?よくある2つのケース

「でも、買った時にリサイクル券をもらった記憶がある…」と感じる方もいるかもしれません。なぜ「前払い」だと勘違いしてしまうのでしょうか?それには、いくつかの理由があります。

ケース1:一部の販売店による独自の「リサイクル券付き販売」

ごく稀にですが、一部の家電販売店が独自のサービスとして、販売時にリサイクル料金を上乗せし、「リサイクル券」と称するものを渡しているケースがあります。

これはあくまでその店独自のルールです。この場合、将来その家電を処分する際に、そのお店に引き取りを依頼すればリサイクル料金の支払いは不要になります。

トラブルに注意!
この方式のお店で、処分時に「回収料金」や「運搬費」といった名目で別途費用を請求され、「二重払いでは?」とトラブルになるケースも報告されています。購入時に渡される券が、国の定めた正式な「家電リサイクル券」なのか、お店独自のものなのかをしっかり確認することが重要です。

ケース2:過去に「前払い方式」の導入が検討されたから

実は、過去に国(環境省・経済産業省)で、不法投棄を減らす目的でリサイクル料金の「前払い方式」への変更が検討されたことがありました。

しかし、メーカー側から「将来のリサイクル費用を販売時に予測するのは困難」といった反対意見があり、2024年現在、この前払い方式の導入は見送られています。

こうしたニュースの印象から、「前払いになった」と記憶している方もいるかもしれませんね。

自動車リサイクル料金は前払いです
ちなみに、自動車のリサイクル料金は新車購入時に支払う「前払い方式」が採用されています。この仕組みと混同してしまうこともあるかもしれませんね。

【パターン別】家電リサイクル料金の支払い方と処分の流れ

では、実際に家電を処分する場合、どのように料金を支払えばよいのでしょうか?主な3つのパターンを見ていきましょう。

パターン1:新しい製品に買い替える場合

一番多いのがこのケース。新しい家電を購入するお店に、古い家電の引き取りを依頼します。料金は、新しい商品の配達・設置時に、古い家電と引き換えに現金などで支払うのが一般的です。

パターン2:処分だけしたい場合

買い替えではなく、処分だけをしたい場合は、以下の2つの方法があります。

  • その製品を購入した販売店に依頼する:どこで購入したか覚えている場合は、そのお店に引き取りを依頼できます。
  • お住まいの市区町村に問い合わせる:購入したお店が不明、または遠方にある場合は、自治体が案する窓口や協力店に相談しましょう。

パターン3:自分で指定引取場所へ持ち込む場合

「収集運搬料金を節約したい!」という方は、自分で指定引取場所へ持ち込むことも可能です。この場合、事前に郵便局で「家電リサイクル券」を入手し、リサイクル料金を振り込む必要があります。

  1. 処分する家電のメーカー名、サイズ等を確認する
  2. 郵便局で「家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)」をもらい、必要事項を記入
  3. 窓口またはATMでリサイクル料金を支払う
  4. 家電と支払い済みのリサイクル券を持って、指定引取場所へGO!

料金はいくら?品目別リサイクル料金の目安

気になるリサイクル料金は、メーカーや製品の大きさによって異なります。ここでは、主要メーカーの料金の目安をまとめました。

品目 サイズ区分 リサイクル料金(税込)の目安
エアコン 全サイズ 990円~
テレビ 15V型以下(小) 1,870円~
16V型以上(大) 2,970円~
冷蔵庫・冷凍庫 170L以下(小) 3,740円~
171L以上(大) 4,730円~
洗濯機・衣類乾燥機 全サイズ 2,530円~

※2025年4月1日時点の料金。最新情報は家電リサイクル券センターのサイトでご確認ください。

「収集運搬料金」が別途かかります!
上記の表は「リサイクル料金」のみです。販売店などに引き取りを依頼する場合は、これに加えてお店が設定する「収集運搬料金」が必要になります。料金は店舗によって異なるため、依頼する際に必ず確認しましょう。

もう捨てない!賢く家電を手放す3つの選択肢

「リサイクル料金を払って処分するのは、なんだかもったいない…」そう感じたあなたへ。まだ使える家電なら、処分する以外の選択肢もありますよ!

① 【一番おすすめ】家電買取サービスを利用する

製造から5年以内など、比較的新しい家電や人気のモデルなら、専門の買取サービスを利用するのが断然おすすめです。

リサイクル料金を払うどころか、逆にお金がもらえて一石二鳥!出張買取や宅配買取を利用すれば、自宅にいながら査定・買取が完了するので手間もかかりません。

どのサービスが良いか迷ったら、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

▼【決定版】家電買取のおすすめ人気ランキング!高く売るコツも伝授

家電買取のおすすめ人気ランキング!高く売る5つのコツと損しない選び方も解説
不要な家電を高く売るならどこ?家電買取のおすすめ業者を徹底比較!冷蔵庫・洗濯機などの買取相場や、損しない選び方、高く売るコツも解説。あなたに最適な業者が必ず見つかります。

② 「所有しない」という選択!家電レンタル・サブスク

そもそも家電を「所有」せず、「利用」するという考え方も広がっています。家電のレンタルやサブスクリプションサービスなら、必要な期間だけ最新の家電を使えて、使い終わったら返却するだけ。

処分の手間や費用を一切考える必要がないので、引っ越しが多い方や、色々な家電を試してみたい方にぴったりです。

▼家電レンタル・サブスクのおすすめ人気ランキング!安くて人気のサービスは?

家電レンタル・サブスクのおすすめ人気ランキング!安くて人気のサービスを徹底比較
家電レンタル・サブスクのおすすめを知りたいですか?この記事では、安くて人気のサービスを料金やサポート面から徹底比較!一人暮らしや短期利用に最適な選び方も解説します。初期費用を抑えて、お得に新生活を始めたい方は必見です。

③ 新しい家電はしっかり選ぶ!

これから新しい家電を買うなら、長く愛用できるものを選びたいですよね。最新の省エネ家電は電気代の節約にも繋がります。

以下の記事では、専門家が選んだおすすめの家電をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼ジャンル別!家電のおすすめ人気ランキング

家電のおすすめ人気ランキング!QOLが爆上がりする人気家電を徹底比較【買ってよかった】
おすすめの家電選びで迷っていませんか?本当に買ってよかったと評価された人気家電をランキングで徹底比較。QOLが爆上がりする最高の一台が必ず見つかります。
大谷
大谷
捨てる前にお金になるかチェックするのは賢い方法ですね!知らなかったです。

よくある質問(Q&A)

家電リサイクル券をなくしてしまいました。どうすればいいですか?

国の制度である「後払い」の場合、リサイクル券は処分時に販売店が発行したり、郵便局で入手したりしますので、事前に持っていることはありません。もし販売店独自の「前払い」の券をなくした場合は、購入したお店に直接相談してください。

リサイクル料金を支払わずに不法投棄するとどうなりますか?

不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。違反すると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(またはその両方)が科せられる可能性があります。絶対にやめましょう。

「収集運搬料金」はどこも同じですか?

いいえ、収集運搬料金は小売店が独自に設定できるため、お店によって金額が異なります。数千円かかるのが一般的ですが、依頼する前に必ず料金を確認しましょう。

リサイクルショップに売る場合もリサイクル料金はかかりますか?

いいえ、かかりません。リサイクルショップでの売買は「廃棄」ではなく「リユース(再利用)」にあたるため、リサイクル料金の支払いは不要です。

インターネットで購入した家電はどうやって処分すればいいですか?

ネットショップによっては引き取りサービスを行っています。行っていない場合は、お住まいの自治体に処分方法を問い合わせてみましょう。

引っ越しで家電を処分するのですが、リサイクル料金は誰が払うのですか?

家電の所有者、つまりあなたが支払います。引っ越し業者によっては、オプションで家電の処分を代行してくれるサービスもあります。

業務用(事業用)のエアコンや冷蔵庫も対象ですか?

いいえ、家電リサイクル法の対象は「家庭用」の機器のみです。業務用の製品は産業廃棄物として、法律で定められた別の方法で処分する必要があります。

自分で指定引取場所に持ち込むメリットは何ですか?

最大のメリットは「収集運搬料金」がかからないことです。数千円の節約になりますが、運搬の手間やガソリン代がかかる点は考慮しましょう。

リサイクル料金はキャッシュレス決済できますか?

支払い方法は依頼する小売店によって異なります。現金のみの場合もあれば、クレジットカードや電子マネーに対応している場合もあります。郵便局で支払う場合は、現金またはゆうちょのキャッシュカードが基本です。

なぜメーカーによってリサイクル料金が違うのですか?

リサイクルに必要なコストがメーカーごとに異なるためです。製品の構造や使用されている素材、リサイクル施設の稼働状況などによって料金が設定されています。

まとめ:家電リサイクルは「後払い」!処分前には買取査定も検討しよう

今回は、家電リサイクル料金が「前払い」なのか「後払い」なのかについて解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 家電リサイクル料金の支払いは、原則「後払い(処分時払い)」
  • 一部店舗の独自ルールで「前払い」と勘違いするケースもあるので注意
  • 料金は「リサイクル料金」+「収集運搬料金」の合計額がかかる
  • まだ使える家電は、料金を払って捨てる前に「買取査定」を試すのが賢い選択!

家電の処分は、少しの知識で損をせず、むしろ得をすることも可能です。この記事が、あなたの賢い家電ライフの助けになれば幸いです。

あなたの家電処分の体験談や、もっと知りたいことなどがあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね!

【人気記事】

【参考】

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

家電

コメント