PR

パソコンは家電量販店で買ってはいけない?5つの理由と賢い選び方

パソコン 家電量販店 買ってはいけない
この記事は約11分で読めます。

「そろそろ新しいパソコンが欲しいな。とりあえず近くの家電量販店に行ってみようかな?」

ちょっと待ってください!その選択、実は大きな損につながっているかもしれません。

「パソコンは家電量販店で買ってはいけない」という話を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

この記事では、なぜそう言われるのか、その明確な理由を徹底解説します。さらに、後悔しないための賢いパソコンの選び方から、あなたにピッタリの一台が見つかるおすすめの専門ショップまで、余すところなくご紹介します。

この記事を最後まで読めば、もうパソコン選びで迷うことはありません。賢く、お得に、最高のパートナーとなる一台を手に入れましょう!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間11万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

なぜ?パソコンを家電量販店で買ってはいけないと言われる5つの理由

大谷
大谷
早速ですが、結論からお伝えしますね!

パソコンを家電量販店で買うのをおすすめしない理由は、主に以下の5つです。

  • 理由①:スペックに対して価格が割高だから
  • 理由②:品揃えが少なく選択肢が限られるから
  • 理由③:使わない不要なアプリが多すぎるから
  • 理由④:インターネット回線など余計なセールスが多いから
  • 理由⑤:サポートや保証に思わぬ落とし穴があるから

「ポイントも付くし、セールもやっているのに割高なの?」と驚かれたかもしれませんね。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。

理由①:スペックに対して価格が割高だから

家電量販店でパソコンを買ってはいけない最大の理由が、スペックに見合わない価格設定です。

一見安く見えるセール品でも、中身(スペック)をよく見ると、専門店ならもっと安く、もっと高性能なモデルが買えるケースがほとんどです。

なぜ価格が高くなるのでしょうか?それには、店舗の家賃や光熱費、多くの店員さんの人件費など、オンラインショップにはないコストが商品価格に上乗せされているという背景があります。

実際に、ほぼ同じスペックのパソコンで価格を比較してみましょう。

家電量販店と専門ショップの価格比較
項目 家電量販店モデル 専門ショップ (NECダイレクト)
OS Windows11 Home Windows11 Home
CPU Core i3 Core i3
メモリ 8GB 8GB
ストレージ 256GB SSD 256GB SSD
Officeソフト Office Home & Business 2021 WPS Office 2 (互換ソフト)
値段(税込) 120,780円 90,739円
価格差:30,041円
Officeソフトの違いはありますが、それを考慮しても3万円以上の価格差があります。この差額で、より高性能なCPUにアップグレードしたり、大容量のメモリを搭載したりすることも可能ですよね。

理由②:品揃えが少なく選択肢が限られるから

家電量販店に行くと、たくさんのパソコンが並んでいて「種類が豊富!」と感じるかもしれません。しかし、実はその多くが「当たり障りのない売れやすい」初心者向けモデルです。

パソコンに詳しい人や、特定の目的(動画編集、オンラインゲームなど)がある人が求めるようなハイスペックモデルや、カスタマイズできるモデルはほとんど置かれていません。

限られた売り場スペースの中で、老若男女だれにでも売りやすいモデルを優先するため、本当に自分に合った一台を見つけるのは難しいのです。

理由③:使わない不要なアプリが多すぎるから

家電量販店で販売されているパソコンの多くには、メーカー独自の初心者向けマニュアルアプリや、提携企業のゲーム、SNSアプリなどが最初から大量にインストールされています。

これらのアプリは「ブロートウェア」とも呼ばれ、以下のようなデメリットがあります。

  • パソコンの動作を重くする原因になる
  • ストレージの容量を圧迫する
  • 自分で一つひとつ消すのが非常に面倒

せっかくの新しいパソコンが、使わないアプリのせいで最初からパフォーマンスが低い状態なのは、とてももったいないですよね。

理由④:インターネット回線など余計なセールスが多いから

「パソコンと同時に光回線も契約しませんか?」「こちらのタブレットもセットでお得になりますよ!」

家電量販店でこのようなセールスを受けた経験はありませんか?パソコンを買いに行っただけなのに、次々と別の商品を勧められ、断りきれずに契約してしまった…というケースは少なくありません。

もちろん、本当に必要なサービスであれば問題ありません。しかし、セールスの勢いに流されて不要な契約をしてしまうと、結果的に大きな出費につながってしまいます。

特に高価なセキュリティソフトや長期保証プランは、本当に自分に必要か冷静に判断することが大切です。もっと安価で優れた選択肢があるかもしれません。

理由⑤:サポートや保証に思わぬ落とし穴があるから

「何かあっても、お店に持っていけばいいから安心」と思いがちですが、家電量販店のサポートには注意が必要です。

店舗独自の延長保証は魅力的ですが、修理の際に店舗を経由するため時間がかかったり、メーカーの直接サポートに比べて対応範囲が限定的だったりすることがあります。

また、修理中の代替機貸し出しサービスがない、または有料であることも多く、パソコンが使えない期間が長引いてしまう可能性も考慮しておく必要があります。

じゃあどこで買うのが正解?おすすめは「専門ショップ」です!

「家電量販店がダメなのはわかったけど、じゃあどこで買えばいいの?」

その答えは、メーカー直販サイトやBTOパソコン専門店などの「専門ショップ」です。

専門ショップには、家電量販店にはない大きなメリットがあります。

メリット①:スペックに見合った価格で、お得に購入できる

専門ショップ、特にオンラインの直販サイトは、店舗運営コストを抑えられるため、その分パソコンの価格が安く設定されています。同じ予算でも、家電量販店よりワンランク上のスペックのパソコンを手に入れることが可能です。

メリット②:種類が圧倒的に豊富で、カスタマイズも自由自在

専門ショップは品揃えが豊富です。さらに、「BTO(Build to Order)」と呼ばれる受注生産方式を採用しているショップなら、CPUやメモリ、ストレージなどを自分の好きなようにカスタマイズできます。

「ゲームを快適にプレイしたいからグラフィック性能を上げたい」「動画編集用にメモリを増やしたい」といった細かいニーズにも完璧に応えてくれる、世界に一台だけの、あなた専用パソコンを作ることができるのです。

BTOと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、サイト上でパーツを選ぶだけで簡単に見積もりや注文ができます。初心者向けの相談サポートが充実しているショップも多いので安心ですよ。

メリット③:余計なアプリが入っておらず、最初から快適

専門ショップで購入するパソコンは、OSなど必要最低限のソフトウェアしか入っていない「クリーンな状態」で届きます。そのため、最初から動作がサクサク快適です。必要なアプリだけを自分で選んでインストールしたい、という方には最適です。

【厳選】初心者にもおすすめ!パソコン専門ショップ4選

ここでは、信頼性が高く、初心者でも安心して購入できるおすすめの専門ショップを4つご紹介します。

1. フロンティア (FRONTIER)

大谷
大谷
セールが豊富で、いつ見てもお得なのがフロンティアの魅力です!

BTOパソコンの定番ショップ。限定セールが頻繁に開催されており、20〜30%オフといった高い割引率で高性能PCを手に入れるチャンスがあります。サイト構成も分かりやすく、メールでの「ぴったり相談サポート」もあるため、BTO初心者にもおすすめです。

フロンティア公式サイトでセールをチェック

2. Lenovo (レノボ)

世界的に人気の高いパソコンメーカー。公式通販サイトでは、家電量販店では見かけないモデルや、豊富なカスタマイズオプションが用意されています。全国に展開する「Lenovoカスタムショップ」では、専門員に相談しながら実機を触ってカスタマイズできるのも大きな魅力です。

Lenovo公式サイトで限定モデルを探す(Amazon)Lenovo公式サイトで限定モデルを探す(楽天市場)

3. NECダイレクト

日本の大手メーカーならではの安心感が魅力。サイト上でOSから本体カラーまで、非常に細かいカスタマイズが簡単にできます。購入後のサポートが手厚いのも特徴で、無料の1年間保証でも「最短1日修理」「送料無料」などサービスが充実。初めてBTOパソコンを買う方や、購入後のもしもに備えたい方におすすめです。

NECダイレクトの安心サポートを確認する(Amazon)NECダイレクトの安心サポートを確認する(楽天市場)

4. パソコン工房

ゲーミングPCからクリエイター向けPCまで、とにかくラインナップが豊富なBTO専門ショップ。カスタマイズせずとも、あなたの目的に合ったモデルがきっと見つかります。全国に80店舗以上ある実店舗で、実際に触って専門技術者に相談できるのも心強いポイントです。

パソコン工房で豊富なラインナップを見る(楽天市場)

パソコン購入に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 家電量販店でパソコンを買うメリットは全くないの?

A1. いいえ、メリットもあります。最大のメリットは、実機を直接触って、キーボードの打ち心地や画面の見え方、重さなどを確認できる点です。また、購入してすぐに持ち帰れるのも魅力です。専門ショップで買うモデルの目星をつけた後、同じシリーズのモデルを家電量販店で最終チェックする、という使い方が賢い選択と言えるでしょう。

Q2. 初心者こそ、店員さんに相談できる家電量販店がいいのでは?

A2. 一理ありますが、注意が必要です。店員さんは販売のプロですが、必ずしもパソコンの専門家ではありません。また、お店の利益や販売ノルマのために、特定の商品を強く勧めることもあります。最近の専門ショップはオンラインチャットやメールでの相談サポートが充実しているので、初心者の方でも安心して相談できますよ。

Q3. 家電量販店のセールや福袋は狙い目?

A3. 型落ちモデルや特定のスペックで良ければ、非常にお得になる場合もあります。ただし、中身のスペックをしっかり確認することが重要です。「Core i7搭載!」と書かれていても、実は何世代も前のCPUだった、というケースもあります。価格だけでなく、性能が自分の目的に合っているかを見極めましょう。

Q4. パソコンを買うのに最適な時期はいつ?

A4. 家電量販店では決算期の2〜3月や8〜9月、年末年始セールなどが狙い目です。専門ショップでは、新モデル発売のタイミングで旧モデルが安くなったり、季節ごとのセール(新生活応援セールなど)が開催されたりするので、公式サイトをこまめにチェックするのがおすすめです。

Q5. 値引き交渉はできる?

A5. 家電量販店では、特に週末やセール時期に交渉しやすくなります。他店の価格を引き合いに出すのが有効です。ただし、限界はあります。オンラインの専門ショップは元々の価格が安いため、基本的に値引き交渉はできませんが、クーポンやセールを利用することでさらにお得になります。

Q6. 最低限これだけは見ておくべきスペックは?

A6. 2025年現在、長く快適に使うなら以下のスペックを基準にするのがおすすめです。
CPU:Core i5 / Ryzen 5 以上
メモリ:8GB以上 (複数の作業をするなら16GBあると安心)
ストレージ:SSD 256GB以上

Q7. 買ってはいけないメーカーってある?

A7. 特定のメーカーが絶対ダメ、ということはありません。しかし、極端に安価な無名ブランドや、国内でのサポート体制が不明なメーカーは避けた方が無難です。トラブルがあった際に相談できず、後悔する可能性があります。

Q8. 中古パソコンってどうなの?

A8. 安価なのが魅力ですが、バッテリーやストレージが消耗しているリスクがあります。また、保証期間が短いか、全くない場合も。信頼できる専門店で、しっかり保証が付いたものを選ぶなら選択肢になりますが、初心者の方にはあまりおすすめできません。

Q9. ノートパソコンとデスクトップ、どっちがいい?

A9. 持ち運ぶならノートパソコン一択です。家やオフィスなど決まった場所でしか使わないのであれば、同じ価格でもより高性能なデスクトップパソコンがおすすめです。特にゲームや動画編集をするならデスクトップに軍配が上がります。

Q10. 保証はどれくらい重要?

A10. パソコンは精密機械なので、万が一の故障は起こり得ます。少なくとも1年間のメーカー保証は必須です。心配な方は、専門ショップが提供している3年間の延長保証などに加入しておくと、より安心して長く使うことができます。

まとめ:後悔しないパソコン選びは「賢い情報収集」から

今回は、「パソコンは家電量販店で買ってはいけない」と言われる理由と、後悔しないための賢い選び方について解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 家電量販店のPCはスペックに対して割高で、選択肢も少ない。
  • 不要なアプリやセールスが多く、後悔につながりやすい
  • お得に自分だけの一台を手に入れるなら「専門ショップ」が最適解
  • 専門ショップは価格・品揃え・カスタマイズ性で優れている。
  • 家電量販店は「実機を触って確認する場所」として賢く利用しよう。

パソコンは決して安い買い物ではありません。だからこそ、なんとなく選ぶのではなく、しっかりと情報を集めて、あなたの目的やライフスタイルに本当に合った一台を見つけることが大切です。

この記事が、あなたの最高のパソコン選びの助けとなれば幸いです。ぜひ、ご紹介した専門ショップのサイトを覗いて、新しいパソコンライフへの第一歩を踏み出してみてくださいね!

あなたのパソコン選びの体験談や、「こんなパソコンを買ったよ!」という報告があれば、ぜひ下のコメント欄で教えてください。皆さんの声が、次にパソコンを選ぶ誰かの貴重な情報になります!

【人気記事】

パソコンを新しくしたら、今使っている家電も見直してみませんか?お得な情報はこちらから!

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

家電

コメント