「ハイセンスの家電って、価格が安いけど本当に大丈夫?」
「どこの国のメーカーなの?品質や評判が気になる…」
家電量販店やネット通販でよく見かける「Hisense(ハイセンス)」。その圧倒的なコストパフォーマンスに惹かれつつも、安さゆえに品質や性能に不安を感じて、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消します。ハイセンスがどこの国のメーカーなのかという基本情報から、SNSやレビューサイトのリアルな評判・口コミ、そしてテレビや冷蔵庫といった人気製品ごとの評価まで、徹底的に深掘りしました。
最後まで読めば、ハイセンス家電の本当の実力がわかり、あなたが「買って後悔しない」ための最適な選択ができるようになりますよ。
Hisense(ハイセンス)ってどこの国のメーカー?

ハイセンスの家電の評判を語る上で、まず知っておきたいのがその出自です。結論から言うと、ハイセンスは中国に本社を置く、世界的な総合家電メーカーです。
中国(青島)に本社を構えるグローバル企業
ハイセンスは1969年に中国・山東省青島市でラジオ工場として創業しました。そこからテレビ、白物家電、通信機器へと事業を拡大し、今や世界160カ国以上で製品を展開する巨大企業へと成長しています。
特にテレビの分野では世界トップクラスのシェアを誇っており、中国国内だけでなくグローバル市場でその存在感を増しています。
日本の技術を取り入れた「ハイセンスジャパン」
「でも、やっぱり海外メーカーは不安…」と感じるかもしれませんね。しかし、日本のハイセンスは少し事情が違います。
2010年には日本法人「ハイセンスジャパン株式会社」が設立され、日本市場向けの製品開発や販売、サポートを行っています。
そして最大の転機は、2018年に東芝のテレビ事業(現在のTVS REGZA株式会社)を買収したこと。これにより、日本の高い映像技術を取り込むことに成功しました。
実際に、現在のハイセンステレビの一部には、東芝が長年培ってきた高画質エンジン「レグザエンジン」が搭載されており、「中国メーカーなのに日本品質に近い」と評価される大きな理由となっています。
【結論】ハイセンスの家電の評判は?SNS・口コミを徹底分析
さて、本題のハイセンス家電の評判についてです。様々な口コミや評価を分析した結論は、「価格以上の品質と性能を持っており、コストパフォーマンスを重視するユーザーから非常に高い評価を得ている」ということです。
もちろん、良い評判ばかりではありません。ここでは、良い点と悪い点の両方を正直にご紹介します。
ハイセンスの家電の良い評判・口コミ
まずは、多くのユーザーが感じている魅力、良い評判から見ていきましょう。
- 圧倒的なコストパフォーマンス
「この価格でこの画質はありえない」「必要な機能が揃ってて安い」など、価格と品質のバランスを絶賛する声が最も多く見られました。自社工場での大量生産や、機能をシンプルに絞ることで、この低価格を実現しています。 - 価格の割に品質が高い
安さだけでなく、品質面でも高い評価を得ています。第三者認証である「Sマーク」の取得や、日本最大級のオーディオ&ビジュアルアワード「VGP」での受賞歴は、その品質の高さを客観的に証明しています。 - 充実したサポート体制
「海外メーカーはサポートが不安」という声に応え、日本国内にサービス拠点を設置。北海道から沖縄までカバーし、電話やメールでの問い合わせにも年中無休で対応しています。テレビは3年保証(2015年以降発売モデル)が付くなど、保証が手厚いのも安心できるポイントです。
ハイセンスの家電の悪い評判・口コミ
一方で、価格が安いからこその懸念点や、実際に使ってみてわかった悪い評判も見受けられました。
- 初期不良の報告がある
「買ってすぐに電源が入らなくなった」「画面に線が入っていた」など、初期不良に関する口コミが散見されます。ただし、これはハイセンスに限った話ではなく、どのメーカーでも一定の確率で発生する問題です。 - 長期的な耐久性は未知数
ハイセンスが日本市場に本格参入してからまだ日が浅いため、「10年、20年と長く使えるか」という長期的な耐久性については、まだデータが少ないのが現状です。日本製家電の頑丈さに慣れていると、少し不安に感じるかもしれません。 - 製品による性能のバラつき
特にテレビの音質や、冷蔵庫の霜取り機能など、モデルによっては「もう少し頑張ってほしかった」という声もあります。価格を抑えるために、どこかの機能を割り切っているケースがあるようです。
【製品別】ハイセンスの人気家電の評判とおすすめモデル
ここからは、主力製品である「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」「エアコン」に絞って、より具体的な評判や口コミ、そしておすすめのモデルをご紹介します。
テレビの評判・口コミ
ハイセンスの代名詞ともいえるテレビ。その評判はどうでしょうか?

【良い口コミ】
- 価格からは考えられないほど画質が綺麗で満足。
- 他のメーカーの4Kテレビと比べても遜色ない美しさ。
- ゲームモードの遅延が少なく、快適にプレイできる。
【悪い口コミ】
- 画質は良いが、スピーカーの音が少しこもって聞こえる。
- 斜めから見ると白っぽく見える(視野角が狭い)。
やはり画質の良さとコストパフォーマンスを評価する声が圧倒的でした。一方で、音質に物足りなさを感じる人もいるようです。映画や音楽を本格的に楽しみたい方は、別途サウンドバーの導入を検討すると満足度が上がりそうです。
冷蔵庫の評判・口コミ
一人暮らしや少人数世帯向けのモデルが人気の冷蔵庫。使い勝手はどうなのでしょうか。
【良い口コミ】
- 運転音がとても静かで、ワンルームでも気にならない。
- デザインがシンプルでかっこいい。どんなキッチンにも合う。
- コンパクトなのに収納力があって使いやすい。
【悪い口コミ】
- 安いモデルだと自動霜取り機能がなく、手入れが大変。
- 庫内の照明が少し暗く感じる。
静音性とデザイン性の高さが好評です。ただし、購入時には「自動霜取り機能」の有無を必ずチェックしましょう。この機能がないと、定期的な霜取り作業が必要になり、かなりの手間がかかってしまいます。
洗濯機の評判・口コミ
冷蔵庫と並んで、白物家電の主力である洗濯機の評判を見てみましょう。
【良い口コミ】
- 安いのに必要な機能は揃っていて、普通に使う分には十分。
- 操作パネルがシンプルで、説明書を見なくても直感的に使える。
- コンパクトなモデルは一人暮らしにぴったり。
【悪い口コミ】
- 脱水時の音が少し大きい気がする。
- 他のメーカーと比べて、運転音が響くかもしれない。
シンプルで使いやすい点が評価されています。一方で、音に関する指摘がいくつか見られました。特に集合住宅にお住まいの方や、夜間に洗濯をすることが多い方は、インバーター搭載の静音モデルを選ぶと安心です。
エアコンの評判・口コミ
日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、ハイセンスはエアコンも販売しています。
【良い口コミ】
- 運転音が静かで、寝室でも快適に使える。
- 価格が安いのに、内部洗浄機能などもしっかり搭載されている。
- 冷暖房の効きも問題なく、コスパが良い。
【悪い口コミ】
- 自動で内部洗浄してほしい(手動のモデルの場合)。
- まだレビューが少なく、判断材料が乏しい。
口コミの数はまだ少ないものの、購入したユーザーからは価格の安さと機能性のバランスを評価する声が上がっています。特に、カビやニオイの発生を抑える内部クリーン機能が搭載されている点は、大きな魅力と言えるでしょう。
ハイセンスの家電のよくある質問(FAQ)
最後に、ハイセンスの家電を検討する際によくある疑問について、Q&A形式でお答えします。
中国の青島(チンタオ)に本社を置く、世界的な総合家電メーカーです。日本では「ハイセンスジャパン株式会社」が事業を展開しています。
「壊れやすい」というわけではありませんが、どのメーカーでも起こりうる初期不良の報告はあります。多くのユーザーは価格と性能に満足しています。万が一に備え、テレビは3年間のメーカー保証が付いていますし、販売店独自の延長保証に加入するのもおすすめです。
自社工場による一貫した生産体制でコストを削減していることや、機能を必要なものに絞っていること、そして大規模な広告宣伝費を抑えていることなどが、低価格の理由です。
画質については、東芝の「REGZAエンジン」を搭載したモデルなどを中心に非常に評価が高いです。一方で、音質は価格相応という意見もあり、音にこだわる方は外部スピーカーの利用をおすすめします。
日本メーカーは多機能・高性能でサポートの安心感が強みですが、価格は高めです。ハイセンスは、機能を絞ることで圧倒的なコストパフォーマンスを実現している点が最大の違いです。「何を重視するか」で選び方が変わります。
製品によって異なりますが、例えば2015年以降に発売されたテレビには3年間のメーカー保証が付いています。これは日本の大手メーカーと同等の手厚い保証です。
はい、日本全国にサービス拠点を設けており、年中無休のサポートセンターもあります。修理なども国内の委託業者が対応するため、安心して利用できます。
モデルによります。安価な直冷式のモデルは定期的な霜取りが必要で手間がかかりますが、「ファン式(自動霜取り)」のモデルを選べばその手間は一切かかりません。購入前に必ず仕様を確認しましょう。
どちらもコスパに優れたメーカーですが、成り立ちが異なります。ハイセンスは元々テレビなどのAV機器から発展し、東芝の技術を取り入れるなど専門性を高めています。一方、アイリスオーヤマは生活用品から家電に参入し、ユーザー目線のユニークな機能が魅力です。一般的に、専門性の高いテレビや大型白物家電ではハイセンスに分があるという意見が多いようです。
「とにかく安く、必要最低限の機能があればいい」という方や、「最新・最高機能にはこだわらないが、品質はしっかりしたものを選びたい」という方であれば、後悔する可能性は低いでしょう。この記事で紹介した製品ごとのメリット・デメリットを理解した上で選べば、きっと満足のいく買い物になりますよ。
まとめ:ハイセンスの評判を理解して賢い家電選びを!
今回は、ハイセンスの家電の評判について、基本情報から製品別の口コミまで詳しく解説しました。
【この記事のポイント】
- ハイセンスは中国発のグローバル家電メーカーで、日本では東芝の技術も取り入れている。
- 評判は総じて「価格以上の高品質でコスパが非常に高い」という声が多い。
- 一方で、初期不良や長期的な耐久性、モデルによる性能差には注意が必要。
- テレビは画質、冷蔵庫は静音性、洗濯機はシンプルさが高評価。
「安かろう悪かろう」は、もはやハイセンスには当てはまりません。確かな技術力と企業努力によって、高品質な製品を驚きの価格で提供しているのが、現在のハイセンスです。
この記事を参考に、あなたのライフスタイルや価値観にピッタリ合うハイセンスの家電を見つけて、賢く快適な毎日を送ってくださいね!
色々なメーカーの家電をまとめて比較検討したい!という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

あなたが実際にハイセンスの家電を使ってみた感想や体験談も、ぜひ下のコメント欄で教えていただけると嬉しいです!
【参考】
コメント