「テレビが映らない…」「洗濯機から変な音がする…」など、毎日使っている家電が突然壊れてしまうと、本当に困ってしまいますよね。
どこに修理を頼めばいいのか分からず、焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな時の強い味方が、エディオンの訪問修理サービス「家電の119番」です。この記事では、エディオンの「家電の119番」について、サービス内容から料金、依頼の流れ、注意点まで、あなたの疑問をすべて解決します。
この記事を読めば、いざという時に慌てず、安心して修理を依頼できるようになりますよ。
エディオンの「家電の119番」とは?頼れる3つの特徴
「家電の119番」は、エディオンが提供する大型家電の訪問修理サービスです。その名の通り、家電の緊急事態に駆けつけてくれる、まさに”救急車”のような存在。まずは、その頼れる特徴を3つご紹介します。
特徴1:365日年中無休!WEBなら24時間受付OK
家電の故障は待ってくれません。土日や祝日に限って壊れてしまうこともありますよね。「家電の119番」は365日年中無休で対応。さらに、エディオンのアプリやホームページからは24時間いつでも修理の申し込みが可能です。あなたの「困った!」にいつでも寄り添ってくれる体制が整っています。
特徴2:他社で買った家電も修理してくれる!
「これ、エディオンで買った製品じゃないんだけど…」と心配する必要はありません。なんと、エディオン以外のお店で購入した家電の訪問修理も受け付けてくれるんです。メーカーや購入店が分からなくても、まずは「家電の119番」に相談できるのは非常に心強いポイントです。
特徴3:年間約80万件の実績で安心
「家電の119番」は、年間で約80万件もの訪問修理を受け付けています。この圧倒的な実績は、多くの人から信頼されている証拠。豊富な経験を持つスタッフがスピーディーに対応してくれるので、安心して任せることができます。
修理情報は一括管理されているため、過去の購入情報や修理履歴を元に、スムーズで適切な案内をしてもらえます。これも大手ならではの安心感ですね。
訪問修理の対象となる家電は?
「うちのこの家電、修理に来てもらえるのかな?」と気になりますよね。訪問修理の対象となる主な家電をまとめました。
訪問修理対象の家電(一例)
対象商品は多岐にわたりますが、代表的なものは以下の通りです。
カテゴリ | 商品例 |
---|---|
映像・音響 | カラーテレビ、電子ピアノなど |
季節家電 | エアコン、窓用エアコンなど |
白物家電 | 冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫など |
調理家電 | 食器洗い機、電子レンジ、IHクッキングヒーター(卓上型除く)など |
健康・医療 | マッサージチェア、トレーニング器具など |
住宅設備 | 給湯機器(エコキュート含む)、太陽光発電、レンジフード、シャワートイレなど |
ここに記載されていない製品でも、訪問修理の対象となる場合があります。まずは一度問い合わせてみるのがおすすめです。
訪問修理の対象外になるケース
基本的に大型家電が訪問修理の対象ですが、一部の商品は持ち込み修理となります。メーカーの保証書に「持込修理指定」と記載されている製品などが該当します。
持ち込みが難しい場合は、有料の「小型家電修理品引き取りサービス」を利用することも可能です。
「出張修理」対象外の商品で訪問修理を依頼した場合、保証期間内であっても別途「訪問料金」が発生することがあるので注意しましょう。
一番気になる!修理料金はいくら?
修理を頼む上で、最も気になるのが料金ですよね。「家電の119番」の料金体系は、分かりやすく設定されています。
料金の基本構成
保証対象外の場合、修理料金は以下の3つの合計で決まります。
訪問修理料金 = 訪問料金 + 部品代 + 技術料
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
料金詳細(当社購入品 vs 他社購入品)
訪問料金と、修理をしなかった場合にかかる診断料は、エディオンで購入した商品かどうかで金額が変わります。やはり、エディオン購入品の方がお得になっていますね。
項目 | 他社購入品(基本料金) | 当社購入品(割引料金) |
---|---|---|
訪問料金 | 3,850円(税込)~ | 2,200円(税込)~ |
診断料 | 1,650円(税込)~ | 1,100円(税込)~ |
訪問の結果、修理をしなかった場合や見積もりを中止した場合でも「診断料」は発生します。技術料はかかりませんが、訪問してもらった時点で料金が発生する点は覚えておきましょう。
エアコンの修理技術料の目安
修理内容によって大きく変動する「技術料」。参考として、エアコン修理の場合の技術料の目安をご紹介します。
- 簡易的な修理:3,000円~
- 室内機からの水漏れ:5,000円~
- エアコンのガス補充:6,000円~
- 室外機の基盤交換:10,500円~
※これはあくまで技術料の目安です。実際の料金は、訪問料金や部品代が加わります。
保証期間内の場合はどうなる?
メーカー保証期間内はもちろん、エディオンの「あんしん保証カード」など、長期修理保証の対象であれば、保証規定に沿った対応となり、自己負担が軽減されます。
エディオンカード会員向けの長期修理保証など、手厚い保証が用意されているのもエディオンの魅力の一つです。購入時に加入した保証内容を一度確認してみましょう。
簡単5ステップ!修理依頼から完了までの流れ
いざ修理を頼むとなった時、どんな流れで進むのか事前に分かっていると安心ですよね。依頼から完了までを5つのステップで分かりやすく解説します。
- ご依頼
まずは「家電の119番」の窓口に修理を依頼します。電話、WEB、アプリから申し込みできますが、24時間受付可能なWEB・アプリからの申し込みがおすすめです。 - 受付・日時調整
申し込み内容の確認後、担当者から電話連絡(午前10時~午後7時)があり、訪問日時を打ち合わせます。購入情報や修理情報が一括管理されているので、話がスムーズに進みます。 - 訪問
約束の日時に、サービススタッフが訪問します。必ず名札を着用しているので、安心して対応できます。 - 修理実施
故障状況を診断し、修理を行います。故障内容によっては、部品を取り寄せて後日再訪問となる場合や、製品を一旦持ち帰って修理する場合もあります。 - 動作確認・完了
修理完了後、正常に動作するかを一緒に確認し、修理内容の説明を受けます。問題がなければ、作業完了です!修理料金の支払いは、その場でカード決済も可能です。
エディオン「家電の119番」の注意点
非常に頼りになるサービスですが、利用する前に知っておきたい注意点もいくつかあります。事前に把握して、スムーズに修理を依頼しましょう。
電話が繋がりにくいケースがある
エアコンが活躍する夏や冬の繁忙期など、時期によっては電話が繋がりにくいことがあるようです。急いでいる場合は、先ほども紹介したWEBやアプリからの申し込みを活用するのが賢い方法と言えるでしょう。
修理は協力会社(下請け業者)が来ることもある
修理に訪れるのは、必ずしもエディオンの社員とは限りません。エリアや修理内容によっては、エディオンが提携している協力会社のスタッフが対応します。もちろん、一定の基準を満たした業者なので心配はいりませんが、この点は認識しておくと良いでしょう。
修理か買い替えか…迷ったら
修理料金が高額になりそうな場合や、長年使っている家電の場合、「修理して使い続けるべきか、いっそ買い替えるべきか」と悩みますよね。
そんな時は、新しい家電の購入だけでなく、他の選択肢も検討してみるのがおすすめです。
最新家電を気軽に使いたいなら「レンタル・サブスク」
購入するよりもコストを抑えて最新モデルを使える家電のレンタルサービスも人気です。短期間だけ使いたい、買う前にお試ししたいという方にもぴったりです。

まだ使える家電なら「買取」も検討
故障はしていないけれど新しいモデルに買い替えたい、という場合は、今使っている家電を買い取ってもらうのも一つの手です。処分費用がかからず、逆にお金になることもあります。

よくある質問(Q&A)
最後に、「家電の119番」に関するよくある質問をまとめました。
はい、修理可能です。ただし、料金は「他社購入品」の価格設定になります。
保証対象外の場合、「訪問料金+部品代+技術料」の合計金額がかかります。当社購入品の場合、訪問料金は2,200円(税込)~です。修理内容によって総額は大きく異なりますので、まずは見積もりを依頼しましょう。
はい、年中無休で対応しています。メーカーが休業している土日祝でも、エディオンのサービスマンが訪問可能な場合があります(一部対応できない場合もあります)。
はい、あります。エディオンで修理した箇所と同一の故障に限り、修理完了後3カ月間の保証がつきます。万が一、再発した場合も安心です。
修理完了後、訪問したスタッフに直接支払います。その場でのカード決済が可能なので便利です。
いいえ、特に手続きは不要です。「家電の119番」に依頼した時点で、エディオン側で保証加入情報などを確認し、メーカー(または修理業者)へ情報を連携してくれます。自動的に保証が適用されるので、来訪したスタッフに改めて伝える必要はありません。
はい、料金が発生します。修理を行わなくても、故障診断のための費用として「診断料」が必要です。当社購入品の場合は1,100円(税込)~です。
はい、全国で対応しています。ただし、エディオンのサービスエリア外の場合は、提携しているメーカー修理での対応となります。
スタッフが訪問した後のキャンセルの場合は、基本的に「診断料」が発生すると考えられます。訪問日前のキャンセルについては、申し込み時に確認することをおすすめします。
エアコンの水漏れ修理の技術料は、簡単なもので5,000円程度、分解を伴う場合は8,500円~が目安となります。これに訪問料金や部品代が加わります。
まとめ:家電のSOSには「家電の119番」が最強の味方!
今回は、エディオンの訪問修理サービス「家電の119番」について詳しく解説しました。
この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 365日対応、WEBなら24時間受付でいつでも安心
- 他社で購入した家電も修理OK
- 料金体系が明確で、当社購入品は割引がある
- 依頼から修理完了までの流れがスムーズ
- 修理後の3カ月保証などアフターサービスも充実
突然の家電の故障は、誰にとっても一大事です。そんな時、いつでも駆けつけてくれる「家電の119番」は、私たちの暮らしを守る非常に心強いサービスだと言えるでしょう。
もしもの時は、慌てずにエディオンの「家電の119番」に相談してみてください。きっとあなたの悩みをスピーディーに解決してくれますよ。
あなたの家電修理に関する体験談も、ぜひコメントで教えてくださいね!
【参考】
コメント