ジンをストレートやロックで楽しむ時、「もっとキリッと冷えていたら美味しいのに…」と感じたことはありませんか?
常温保存でも問題ないジンですが、実は冷凍庫で保存することで、その魅力が格段にアップするんです。
「でも、ジンって冷凍庫に入れても大丈夫なの?」「お酒専用の冷凍庫なんて必要なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、ジンを冷凍庫で保存するメリットから、ジンの保存に最適なおすすめ冷凍庫を人気ランキング形式で徹底比較します。ジンの冷凍庫選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
なぜジンは冷凍庫で保存するのがおすすめ?
ジンのポテンシャルを最大限に引き出す保存方法、それが「冷凍」です。まずは、なぜ冷凍庫保存がおすすめなのか、その理由と仕組みを解説します。
ジンは冷凍庫に入れても凍らない?
結論から言うと、一般的なジンは家庭用冷凍庫で凍りません。
多くのジンのアルコール度数は40%~47%程度です。アルコール度数が40%のお酒が凍る温度(凝固点)は、約-31℃と言われています。
日本の家庭用冷凍庫の温度設定は、JIS規格で冷却性能を示す「フォースター」基準で「-18℃以下」と定められています。そのため、アルコール度数の高いジンは冷凍庫に入れても液体(または非常に粘度の高い液体)の状態を保つのです。

ただし、アルコール度数が25%程度のフレーバードジンやリキュール類は、冷凍庫の設定温度によってはシャーベット状に凍ることがあるので注意してくださいね。
冷凍庫保存の最大のメリット:「トロリ」とした独特の口当たり
ジンを冷凍庫で冷やす最大のメリットは、そのテクスチャー(口当たり)の変化です。
液体は冷やすと粘性が高まる性質があります。ジンを-18℃近くまで冷やすと、まるで蜂蜜のように「トロリ」とした粘度が出ます。
この独特の口当たりが、常温や冷蔵では味わえない高級感とまろやかさを演出し、ジンの新たな一面を引き出してくれます。
ストレートやロック、マティーニに最適
キンキンに冷えたジンは、アルコールの刺激的な香りが適度に抑えられ、ジンの命であるボタニカル(植物由来)の繊細な香りが引き立ちます。
- ストレート:トロリとした口当たりと、鼻に抜ける華やかな香りをダイレクトに楽しめます。
- ロック:氷が溶けにくくなるため、お酒が薄まらずにゆっくりと味わえます。
- マティーニ:「ステア(かき混ぜる)不要」と言われるほど冷えたジンで作るマティーニは、格別のキレ味です。
このように、ジンを冷凍庫で保存することは、美味しさを追求する上で非常に合理的な方法なのです。
ジンの保存に最適な冷凍庫の選び方
「ジンのために冷凍庫を買う」と聞くと大げさに聞こえるかもしれませんが、最近は「セカンド冷凍庫」として小型・中型の冷凍庫を導入するご家庭が急増しています。
ここでは、ジンの保存を目的とした冷凍庫選びのポイントを6つご紹介します。
① 容量と収納性:ジンのボトルは入る?
最も重要なポイントです。一般的なジンのボトル(700mlや750ml)は、高さが30cm前後のものが多く、太さもあります。
ボトルの高さが入る「深さ」があるか、棚の高さが「調整可能」かを必ず確認しましょう。ドアポケットに立てて入れられると、さらに便利です。
他の冷凍食品なども一緒に入れる場合は、100L以上の中型サイズ、ジン専用機なら30L~60Lの小型サイズがおすすめです。
② 冷却方式:霜取りは必要?
冷凍庫の冷却方式には、主に2種類あります。お手入れの手間を考えるなら「ファン式」がおすすめです。
| 冷却方式 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ファン式 (自動霜取り) |
ファンで冷気を循環させる | 霜取りが不要 庫内温度が均一 |
直冷式に比べ高価 運転音がやや大きい傾向 |
| 直冷式 (手動霜取り) |
冷却器で直接冷やす | 構造がシンプルで安価 静音性が高い傾向 冷却効率が良い |
定期的な霜取りが必要 |

ジンを美味しく保存するだけなら「直冷式」で十分ですが、お手入れの手間を本気で減らしたいなら「ファン式」が断然おすすめです!
③ 静音性:リビングや寝室に置くなら
リビングや寝室など、生活空間に置く場合は「静音性」もチェックしましょう。
運転音の目安は「dB(デシベル)」で表記されます。25dB前後であれば、図書館の中や木の葉の触れ合う音と同程度で、非常に静かとされています。生活空間に置くなら、この数値を基準に探すのがおすすめです。
④ 扉の開き方と設置スペース
冷凍庫には「前開き式」「上開き(チェスト)式」があります。ジンのボトルの取り出しやすさを考えると、一覧性が高く、整理しやすい「前開き式」がおすすめです。
- 前開き式:棚や引き出しで整理しやすい。ボトルの取り出しが楽。
- 上開き式:大容量で大きなものも入れやすいが、下のものが取り出しにくい。
また、設置場所のスペース(幅・奥行き・高さ)はもちろん、ドアの開閉スペースや、壁から少し離すための放熱スペースも考慮して選びましょう。左右どちらに開くか(右開き・左開き)も確認が必要です。
⑤ 電気代(省エネ性能)について
セカンド冷凍庫を持つと、気になるのが電気代ですよね。最近のモデルは省エネ性能が向上しています。
目安として「省エネ基準達成率」が100%を超えているか、年間の消費電力量(kWh/年)が低いモデルを選ぶと良いでしょう。電気代が気になる方は、冷却効率の良い「直冷式」を選ぶのも一つの手です(ただし霜取りは必要です)。
ジンの保存に最適な冷凍庫のおすすめ人気ランキング
お待たせしました。ここからは、ジンの保存に最適な冷凍庫のおすすめ人気ランキングをご紹介します。選び方のポイントを踏まえ、収納性や機能性、そして最新の価格やレビューを徹底比較しました。
第1位:アイリスオーヤマ 冷凍庫 60L IUSD-6B-W

高評価レビュー多数!静音・高コスパの定番モデル
「ジン専用のセカンド冷凍庫が欲しい」という方に最もおすすめなのが、このモデルです。Amazonレビューでも5,000件以上の高評価(4.1)を獲得している鉄板商品です(2025年10月時点)。レビューでは「音が全く気にならないほど静か」「リーズナブルなのに優秀」と、特に静音性とコスパが評価されています。
3段の透明引き出しで、ジンのボトル(寝かせて収納)やロックアイス、冷凍フルーツなどを整理しやすいのも強み。運転音も約26dBと非常に静かなので、リビングや書斎への設置にも最適です。直冷式で価格も抑えられており(Amazon参考価格: ¥23,030)、まさにセカンド冷凍庫の決定版です。
| メーカー | アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) |
|---|---|
| 容量 | 60L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約48.0×50.0×85.0cm |
| 静音性 | 公式表記なし (レビューで高評価) ※商品説明には「静音設計」と記載あり |
第2位:AQUA スリムフリーザー AQF-SFA11R(S) (105L)
幅36cm!自動霜取り&インバーター搭載の高性能スリム
「霜取りの手間は絶対に嫌だ」「でも設置場所がない…」という最も多い悩みを解決するのがこのモデルです。幅わずか36cmという驚異的なスリムさで、キッチンの隙間やリビングの隅にもスッと収まります。
価格は高め(参考価格: ¥49,430)ですが、面倒な霜取りが不要な「ファン式」に加え、「インバーター搭載」による省エネ・静音設計と、機能性は抜群。4段の引き出し式バスケットとガラス棚で、ジンのボトルも立てたままスッキリ収納できます。スリムさと高性能を両立させたい方に最適です。
| メーカー | AQUA (アクア) |
|---|---|
| 容量 | 105L |
| 冷却方式 | ファン式(自動霜取り) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約36.0×63.5×145.5cm |
| 特徴 | インバーター搭載、省エネ・静音設計 |
第3位:ハイセンス 小型冷凍庫 61L HF-A60JW

驚きの静音性!デザインも◎な高コスパ機
1位のアイリスオーヤマと並んで人気なのが、ハイセンスの61Lモデルです。Amazonレビュー(4.0)でも「デザインが良い」「おしゃれ」という声があり、シンプルなホワイトでインテリアに馴染みやすいのが特徴。
最大の魅力は約24dBという優れた静音性。これは図書館内(25dB前後)よりも静かなレベルで、寝室やリビング置きにも安心です。耐熱トップテーブル付きで電子レンジなども置けます。価格も手頃(Amazon参考価格: ¥21,000)で、静音性とデザイン性を両立したい方におすすめです。
| メーカー | ハイセンス (Hisense) |
|---|---|
| 容量 | 61L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約48.0×45.0×85.0cm |
| 静音性 | 約24dB |

第4位:COMFEE’ 冷凍庫 32L RCD40WH1JP(E)

1万円台前半!ジン専用機に最適な卓上サイズ
「とにかく場所を取りたくない」「ジンだけ1~2本冷やせればいい」という方に最適な、卓上サイズの超コンパクトモデルです。Amazonでベストセラー1位(2025年10月時点)を獲得しており、レビューも1,700件以上(4.2)と大人気。
人気の理由は、タイムセール時で¥11,980という圧倒的な安さと、コンパクトさ。「しっかり冷える」「静か」というレビューも多く、ジン専用の「パーソナル・ジンセラー」として使うのにピッタリな一台です。網棚を外せばジンボトルも立てて収納可能です。
| メーカー | コンフィー(COMFEE’) |
|---|---|
| 容量 | 32L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約47.5×44.5×49.2cm |
| 特徴 | 7段階温度調節、コンパクト |
第5位:ハイアール 100L 上開き式冷凍庫 JF-HSC10A(W)

大容量・上開きでジンを箱ごとストック!
「ジンのボトルコレクションが多い」「箱ごと冷やしたい」「冷凍食品も大量にストックしたい」というニーズに応えるのが、この上開き(チェスト)式です。100Lの大容量と、仕切りのない構造が特徴。
特殊な形状のジンボトルや、箱入りのジンなどもそのまま放り込める収納力が魅力です。レビュー(4.2)でも「キャスター付きで移動が便利」「大容量でQOLが上がった」と好評。食品を素早く凍らせる「急冷凍モード」も搭載し、2万円以下(Amazon参考価格: ¥19,800)とコスパも抜群です。
| メーカー | ハイアール (Haier) |
|---|---|
| 容量 | 100L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り・上開き) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約54.5×49.0×87.0cm |
| 特徴 | 急冷凍モード、キャスター付き、静音設計(25dB) |
ジンを冷凍庫で保存する際の注意点
ジンの冷凍保存はメリットが多いですが、いくつか注意点もあります。最高の状態で楽しむために、以下の点を押さえておきましょう。
① 冷凍庫の匂い移りに注意
冷凍庫には、魚や肉、冷凍食品など、さまざまな食材が保存されています。これらの匂いがジンに移ってしまうと、せっかくのボタニカルな香りが台無しです。
対策としては、ジンのキャップをしっかり閉めることが基本です。もしセカンド冷凍庫としてジン専用に使うのであれば、この心配はほとんどありませんが、共用の場合は注意が必要です。
② 温度変化を避ける(結露にも注意)
一度冷凍庫に入れたジンは、なるべく出したまま放置しないでください。温度変化が激しいと、風味が劣化する原因となります。
飲む分だけをグラスに注ぎ、ボトルは速やかに冷凍庫に戻す習慣をつけましょう。また、冷凍庫から出したボトルは室温との差で結露します。ラベルがふやけたり剥がれたりする原因になるため、気になる方はボトルを布で拭いてから戻すと良いでしょう。

頻繁なドアの開閉も庫内の温度が上がる原因になります。ジンの定位置を決めておくと、素早く取り出せて良いですよ。
冷凍庫が置けない場合の次善策は?
「ジンを冷凍したいけど、どうしても冷凍庫を置くスペースがない…」という方もいらっしゃいますよね。そんな方のために、冷凍庫の導入以外の方法をいくつかご紹介します。
① 冷蔵庫のチルド室やパーシャル室を活用する
冷凍庫(約-18℃)ほどではありませんが、冷蔵庫の中でも最も温度が低い「チルド室(約0℃)」や「パーシャル室(約-3℃)」を活用するのも手です。常温よりは格段に冷たく、ジンのキレが増します。
② 飲む直前に急速冷却する
これはジンのボトルではなく、飲む分だけを急速に冷やす方法です。
- アイスバケツ(ワインクーラー):氷と水を入れ、塩をひとつまみ加えると氷点下まで下がります。ボトルごと10~15分つければかなり冷えます。
- 濡らしたキッチンペーパー:ボトルに濡らしたキッチンペーパーを巻き付け、冷蔵庫や冷凍庫(短時間)に入れると、気化熱で早く冷えます。
ただし、これらは一時的な対策です。ジン特有の「トロリとした口当たり」を日常的に楽しむには、やはり冷凍庫(-18℃)での保存が最適です。
よくある質問(Q&A)
最後に、ジンの冷凍保存に関して読者からよく寄せられる質問にお答えします。
A. 良い方向に変わります。
前述の通り、冷凍することでアルコールの刺激がマイルドになり、ボタニカルの繊細な香りが際立ちます。また、トロリとした口当たりに変化し、ストレートやロックでの美味しさが格段に上がります。風味が損なわれることはありませんのでご安心ください。
A. 未開封であれば半永久的、開封後は早めがおすすめです。
アルコール度数が高いため、雑菌が繁殖することはなく、腐敗するという意味での賞味期限はありません。しかし、開封後はわずかな隙間からアルコールや香りが揮発したり、酸化したりして風味が変化していきます。
冷凍庫は乾燥しているため、開封後は数ヶ月~1年程度を目安に飲み切ることをおすすめします。
A. はい、すぐにお楽しみいただけます。
ジンは凍って固まるわけではないので、冷凍庫から出してすぐにグラスに注ぐことができます。その「トロリ」とした状態こそが冷凍保存の醍醐味ですので、ぜひお試しください。
A. ストレートやロックが最高ですが、「フローズン・カクテル」もおすすめです。
トロリとしたジンで作るカクテルは、キレ味が全く違います。特に「マティーニ」や「ギムレット」は格別です。また、冷凍庫に常備した冷凍カットフルーツ(ライム、ベリー、マンゴーなど)をグラスに入れ、そこに冷凍したジンを注ぐだけでも、簡単で美味しいフローズンカクテル風ドリンクが楽しめますよ。
まとめ:最適な冷凍庫で極上のジン体験を
今回は、ジンを冷凍庫で保存するメリットと、ジンの保存に最適な冷凍庫のおすすめ人気ランキングをご紹介しました。
ジンは冷凍庫で保存することで、常温では決して味わえない「トロリ」とした口当たりと、引き締まったボタニカルの香りを楽しむことができます。
ご自身のライフスタイルや設置場所に合わせて、最適な冷凍庫を選ぶことが重要です。
- お手入れの手間を省きたいなら「ファン式」(自動霜取り)
- リビングや寝室に置くなら「静音性(25dB目安)」
- 設置場所が狭いなら「スリムタイプ(前開き)」
- コスパとコンパクトさなら「小型(直冷式)」
これらのポイントを参考に、あなたにピッタリの「ジン専用冷凍庫」を見つけてください。いつものジンが、きっと特別な一杯に変わるはずです。

コメント